日誌

2014年12月の記事一覧

野菜作りのことをを学びました


15日(月)にPTA馬塲会長をはじめ、立川市農研会の4名の方に来ていただき、食育指導として立川の野菜作りについてお話しいただきました。
 

野菜は、出荷する日にちからさかのぼって種まきをすることや、同じ野菜でもたくさんの品種があること、種をまいても芽が出にくいニンジンのことなど、色々なお話が聞けました。

 
お話を聞いた後、畑から持ってきていただいた新鮮な野菜を興味深く触っていました。

なわとび旬間の取り組み


今朝の児童集会は、なわとび旬間のまとめとして、各学級代表が全校児童の前でなわとびを披露しました。低学年から,高学年まで素晴らしい腕前にみんな大きな拍手が贈られていました。
中休みには、寒空の下ですが、音楽に合わせ一斉になわとびを元気に楽しむ姿が見られます。
    なわとび旬間は今日までですが、これからも体力アップに取り組んでもらいたいです。
 来週、21日には柏町体育会でなわとび講習と検定会が本校の体育館で行われます。
親子でぜひご参加ください。

【校長室より】朝会 「世界の子供の1/5が、学校に行けない」

12月8日 朝会 「世界の子供の1/5が、学校に行けない」

  先週、代表委員会がユニセフ募金活動をしていました。集まったお金は、恵まれない世界の子供達に使われます。募金をする人、募金活動をする人の願いが届くといいと思います。

 さて、「勉強がしたい、学校へ行きたい」、しかし、それができない。こういう子どもが世界でおおよそ1億人ぐらいいるそうです。

世界の子供の数の1/5、本校1学級の5人~6人ほどの子供が、学校に行けないということです。

 学校に行けるということは、勉強して、知識や技術を身に付けることができること。つまり、将来自分がしたい仕事に付ける、幸せを追求することができということにつながります。

 本校を見てみましょう。遅刻の常習者がいます。授業中に、私語やふざけ等で人に迷惑をかける子も常習化しています。低学年ならまだしも、中・高学年にも見られます。ごく少数です。もっと真剣に、自分の生活や態度を考えてほしいと思います。夢や目標がもてる子供は幸せです。


 あと2週間ほどで2学期も終わります。まとめをしっかりやると共に、特に6年生は、冬休みに、学校へ行く理由・学ぶ理由を考えて、自分の幸せを見据えた、3学期、中学校生活を考えて欲しい。

 *世界の中で日本の子供は、生活や勉強などが、どうなっているのか、お知らせしようと思います。
 

【校長室より】12月1日 朝会 「静かにしなさい、迷惑ですよ」

  「静かにしなさい、迷惑ですよ」

 モノレールの中で本を読んでいたら、隣に立っていた2.3人の女子高校生が、耳元で、べちゃくちゃとうるさい。しかも、大きな声で話し、大きな声でげらげら笑う。

 本が読めない。周囲を見回すと、試験勉強をしている人、会社の資料を読んでいる人、スマホをいじっている人…迷惑そうな顔をしている。

 それにしても、近くの者同士、もっと小さな声で話せないのか、周囲への迷惑を考えることができないのか、腹が立ってきた。注意をしようか迷ったが、私は、席を立って、「静かにしなさい、迷惑ですよ」と言った。

 座席に戻っても、いやな気持ちが残っていた。注意する事には慣れているつもりだが、なんだかいやな気持ちがして、本をそのまま読み続けることができなかった。

今の世の中こうして、注意が出きにくく、しにくくなってきている。

反対に、老夫婦に席を譲る若い男女を見た。すがすがしい言葉のやりとりもよかった。十小の子にはこんな人になって欲しい。

都内でインフルエンザの流行開始

 ご注意ください! 以下お知らせします。12月2日  十小

東京都福祉保健局からのお知らせです

都内でインフルエンザの流行開始

                       平成261127

                            

都内のインフルエンザ定点医療機関からの第47週(11月17日から11月23日)の患者報告数が、流行開始の目安となる定点当たり1.0人を超えました。過去5シーズンにおいて最も早い流行開始となっています。

インフルエンザは例年12月から3月にかけて流行しています。

今後、本格的な流行が予想されるため、インフルエンザにかからない、感染を広げないための対策を一人ひとりが心がけてください。

○ こまめな手洗い ○ 休養・栄養・水分補給 ○ 咳エチケット

○ 適度な室内加湿・換気 ○ 予防接種(かかりつけ医と相談)