日誌

2023年6月の記事一覧

交通安全教室

6月13日(火)交通安全教室

今日は警察の方をお招きし、
1時間目は3.4年生、2時間目は5.6年生を対象に
交通安全教室を行いました。






 交通事故のおそろしさや、自転車のマナーについて、町でよく見る標識や表示を交えながら、お話を聞きました。

 事故を起こさないためにどうしたらいいのか、考えるきっかけになったと思います。

2年 ミニトマトの観察

2年 ミニトマトの観察

 6月13日(火)1時間目に、2年生がミニトマトの観察をしました。まだ青く小さい実ですが、「14個あった。」「20個だったよ。」などと実や花の数を、何度も確かながら数えていました。赤くなるのを楽しみにしながら、一生懸命観察し、絵を描いたり、文にまとめたりしました。




避難訓練

6月9日(金)避難訓練

今日は不審者の避難訓練がありました。

授業中に不審者が校内に侵入し、
児童に危害を加える可能性がある場合の避難訓練です。

避難訓練には、地震、火事、不審者とさまざまありますが、
どの場合も、放送をよく聞き、状況に合わせて避難することが大切です。

今日は、大切な命をまもるために、どうするべきか、
担任の先生とよく確認することができました!

素早く安全が確保できるようにしておきたいです!



音楽鑑賞教室(5年生)

6月7日㈬音楽鑑賞教室

今日は5年生を対象に音楽鑑賞教室がありました。

津軽三味線の小山清雄さんと
和太鼓の加藤飛和さんにお越しいただきました。

それぞれの楽器についてお話を聞いたり
実際に演奏していただき、
その迫力を間近で感じることができました。








最後には、みんなもよく知っている
『新時代』『千本桜』を演奏して頂き、
『ソーラン節』では、みんなで『どっこいしょー』と声をあげ、盛り上がりました。

拍手の中『天才!』と声をあげる子もいました。



楽しい時間をありがとうございました。

6年 こころの劇場

6月2日 こころの劇場 ジョン万次郎の夢

 ホールの中は撮影禁止でしたので、写真は外での様子やお弁当の時の様子です。
 劇団四季による ジョン万次郎の夢は、日本の歴史の勉強にもなりました。
「すごくよかった。」という感想も聞こえてきました。
 6年生の子どもたちは、観賞態度もよく、電車でのマナーもしっかりと守れていました。






昼食は、八王子市立第三小学校の体育館をお借りして、班ごとに集まって食べました。
お弁当のご協力ありがとうございました。



水道キャラバン(4年生)

6月2日(金)水道キャラバン

4年生を対象に水道キャラバンを行いました。

水道局の方々にお越しいただき、
水が綺麗になる仕組みや、
わたしたちのもとに水が届くまで、
楽しく学ぶことができました。







トンボ

6月1日(木)

先日救出したヤゴが次々とトンボにふ化しています。










すずかけ学級さんの様子を覗いてみました!

今日は、朝からちょうどふ化しているところを観察することができたようです。

先生が動画を撮影しながらみんなでじっくり見ています。





子どもたちは、休み時間ごとに様子を見に行き、
図鑑と照らし合わせながら、
ふ化する様子を観察していました。