日誌

2024年5月の記事一覧

八ヶ岳自然教室2日目⑥

キャンプファイヤー!

踊ったり歌ったり、ゲームをしたり、おおいに盛り上がりました。


「初めての経験に、一生の思い出になりました!」とニコニコでした!

八ヶ岳自然教室2日目⑤

お土産を購入しました!

みんな楽しそうです!

 

 

夕飯は、「豪華〜!」と声が上がってました!

美味しくいただきました!

八ヶ岳自然教室2日目④

ハイキングでは、シカにも遭遇しました!

山荘到着です。

約5時間歩き続けました。頑張りました!


この後、お土産購入、夕飯、キャンプファイヤーとお楽しみが続きます。

八ヶ岳自然教室2日目③

美しの森到着!
八ヶ岳がとっても綺麗です!

 

清泉寮に到着、富士山も見えます。

お弁当をいただきます。 

 

学年写真を撮って、山荘に向けて出発!

 

八ヶ岳自然教室2日目①

2日目の朝です!

 

朝会をして朝ごはんです。

 

今日はハイキングへ出かけます。
とっても晴れていて気持ち良さそうです。

八ヶ岳自然教室1日目③

夕食はほうとう作りに挑戦です。

事前学習で調理実習にも取り組んできたため、みんなで協力しスムーズに作業がすすみ、とっても美味しくできました。

ごちそうさまでした!

 

八ヶ岳自然教室1日目、天候にも恵まれ、子どもたちも素晴らしい環境のなか充実した時間を過ごせています。

 

八ヶ岳自然教室1日目②

滝沢牧場でお昼ご飯を食べました。

牧場のソフトクリームも食べました。

 

 

そのあとは、牧場体験です! 

●乗馬体験●

●餌やり体験●

●トラクターで牧場を周遊●

 

お天気にも恵まれて最高です!

 

八ヶ岳自然教室1日目①

 5月29日(水)

 

本日より、5年生の八ヶ岳自然教室が始まりました。

 

出発式をして、バスに乗り込み出発です!

たくさんのお見送り、ありがとうございました!

 

 

 

子どもたちは無事に、八ヶ岳に到着です! 

山荘にて開校式をしてから、滝沢牧場へ向かいます。

救命講習(6年生)

5月28日(火)

今日は6年生が立川市民科の授業で、消防署の方々にお越しいただき、救急救命講習を受けました。

 救命が必要な場に立ち会った時を想定し、心肺蘇生やAEDなどについてDVDを見たり、実技をして学びました。

講習を受けて、自分でも目の前の命を救うことができること、勇気を振り絞れば命が助かるかもしれないということに気付かされました。

消防署の皆様、ありがとうございました。

まちたんけん(2年生)

5月27日(月)

 

2年生が生活科の学習で「まちたんけん」に出かけました。

今日は東門を出て、すずかけ通りから泉体育館へ、青柳公園、ぺちゃんこ公園というルートで歩きました。

 

まちたんけんと言ってもただのお散歩ではありません、どんなお店や建物があるかをよくみて歩き、ここ行ったことがあるよ、などと言いながら、歩いてきました。

 

 

また来週は、学校の反対側へでかけます。

ヤゴ救出大作戦!(3年生)

5月24日(金)

 来月のプール開きのため清掃を行う前に、今日は3年生が『ヤゴ救出大作戦』を行いました。 

最初はドキドキわくわく、おそるおそる水の中に入る子どもたちでしたが、ヤゴを見つけると嬉しそうに見せてくれました。

あっという間にたくさんのヤゴを救出することができました。

これから、トンボになるのが楽しみですね!

じっくり観察していきます!

こころの劇場(6年生)

5月24日(金)

 今日は6年生が劇団四季によるミュージカル『ガンバの大冒険』を観に、八王子j:comホールへ行ってきました。

ミュージカルを観るのが初めてだという児童も多く、役者さんの演技や舞台等の演出に感動していました。

 

終演後の、出演者によるお見送りもあり、子どもたちはとても嬉しそうでした。

心に残る思い出となったことでしょう。

 

公共交通機関ではマナーをしっかり守り、また、ホールのロビーでもお約束をしっかり守ってお弁当を食べてきました。

さすが6年生ですね!

 

ドローン撮影

5月22日(水)

本日、60周年記念のために、ドローンによる航空写真撮影を行いました。

校庭に描かれたじゅっしーの絵の上に、カラーのエプロンを付けた全校児童が並びました。

最高の天気の中、空に浮かぶドローンに向かい、両手をいっぱいに伸ばしてエプロンを広げました。

全校のみんなで描いたじゅっしーの完成図を楽しみにしていてください。

この本おすすめします!

5月21日(火)

いま図書室前の廊下に『この本おすすめします!』と称して、6年生によるおすすめの本が紹介されています。

これを書いたのは、いまの6年生が5年生の時ですが、とっても上手にかけているので、ぜひ子どもたちにみてほしいと図書室の先生が言っていました。

 

早速足を止めて、みている子どもたちがたくさんいるそうです。

 

本を選ぶときの参考になればと思います!

生活科見学(1、2年生)

5月17日(金)

今日は1.2年生が生活科見学で、昭和記念公園へ行ってきました。

とってもいいお天気の中、1年生と2年生がグループになり、たくさん遊んできました!

 

 

待ちに待ったお昼の時間には、美味しいお弁当を食べてニコニコの子どもたちでした。

 

 

十輪ピック

5月16日(木)

 

今日は今年度初めての『十輪ピック』がありました!

午後から一気に気温もあがってお天気もよくなり、中庭や校庭に出てたくさん体を動かしました!

中には、朝から、6年生と遊ぶのを楽しみにしている低学年の児童もいました!

 

 

体力テスト

5月14日(火)

今日は1日かけて、2学年ごとに都の体力テストを行いました。

 

校庭ではソフトボール投げ、体育館では上体起こしや反復横跳びなど、順番に全ての項目をまわります。

 

6年生は、1年生を連れて体力テストをまわりました。

優しく教えてあげたり、見本を見せてあげる姿もありました。

 

結果がくるのは少し先ですが、去年の自分の記録より伸びているといいですね!

 

 

また、お手伝いボランティアに参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました!

お米の出前授業(5年生)

5月10日(金)

毎年5年生が行っている『お米の出前授業』、今年もパルシステムさんにお越しいただきました。

苗植えから収穫までを、バケツにつくるミニ田んぼで、お米に関する学びを深める学習です。


2~3株の苗を植えたバケツ1つで、うまく実ればお茶わん約1杯分、3,000~4,000粒ものお米を収穫することができます。

 

手を泥だらけにしながら、楽しみながら、「大きくなあれ!」と気持ちを込めて植えていました!

 

自分だけのミニ田んぼで、毎日少しずつ変化する稲の生長を観察していきます!

アサガオの種を植えました(1年生)

 5月10日(金)

久しぶりに朝から晴れた今日、1年生はアサガオの種を植えました。

 種の植え方の説明をよく聞いて、上手に植えることかできました。

これから毎朝水やりをして、アサガオを観察していきます!

20mシャトルラン!(4年生)

5月10日(金)

 

体育の授業では、少しずつ体力テストが始まっています。

今日は4年生が、シャトルランの計測を行っていました。

 

『去年より長く走れるかな』『○回はいきたいな』と、しっかり目標を掲げる児童もいました。

 

交通安全教室(1.2年生)

5月9日(木)

 

今日の5校時は、警察の方がきて下さり、1.2年生を対象に、『交通安全教室』を行いました。

 

みぎ、ひだり、みぎ、としっかり自分の目で確かめて渡る、を意識して歩くことができました。

 

一人一人が交通ルールをしっかり守り、安心安全に登下校できるよう、あらためて学ぶ良い時間となりました。

 

立川市民科まちたんけん(3年生)

5月9日(木)


立川市民科の学習で、3年生がまちたんけんに出かけました。

 

今日は東方面へ。

学校の周辺にはどんな施設や建物があるのかな、とよく見て地図に書き込みながら探検してきました!

 

また後日、違う方面へまちたんけんに出かけます!

消防写生会(2年生、すずかけ学級)

5月8日(水)消防写生会

 

今日は2年生とすずかけ学級を対象に、消防写生会が行われました。

十小の校庭に、立川消防署砂川出張所の方々と消防車がやってきました!

近くで見ると、とっても迫力のある消防車をよく見て丁寧に描いていました。

次回の図工の授業は絵の具を使って仕上げます。

図書の時間(1年生)

5月7日(火)

 1年生は入学してからそろそろ1か月。

学校生活にもだんだん慣れてきましたが、まだまだ新しいことはいっぱいです。

図書の時間はこれまでもあり、図書の先生によって図書室の使い方は教わりましたが、今週からいよいよ本を借りることができるようになります。

 

今日は早速1年生の1クラスが、図書の時間に本の借り方を教わりました。

たくさんの本を前に、みんな真剣な表情で本を選びます!

お約束をしっかり守って、本を借りることができました!

これからたくさんの本に触れて、読書を楽しんでほしいものです!

縦割り班活動

5月2日(木)縦割り班活動

今年度第一回目の縦割り班活動を行いました。

 この縦割り班活動とは、1年生から6年生で10人程度のグループをつくり、年間を通して様々な活動をしていくものです。

今日は今年度第一回目ということで、班ごとに自己紹介をしてから、6年生が中心となり活動をしました。

高学年が優しく声をかけたり遊びをリードしたり、低学年がとても嬉しそうに遊んでいる姿が印象的でした。

異学年での関わりを通して学ぶことはたくさんあり、十小はこの学びをとても大切にしています。

1年生ははじめての縦割り班活動、『とっても楽しかった!』『またやりたい!』と話していました。

第二回目が楽しみですね!

 

 

 

 

また、今日は6年生が1年生に校歌を教える会もありました。

6年生がお手本の歌を聞かせてくれて、1年生はあっという間に上手に歌えるようになりました。

 

学校探検(1.2年生)

5月1日(月)学校探検

今日は1.2年生が学校探検をしました。

縦割り班ごとにグループになり、2年生が1年生に学校内の色々な場所を説明をしてくれました。

2年生は立派に1年生をリードし、また1年生は、お兄さんお姉さんの話をきちんと聞くことができました。

普段はほとんど入ることのない放送室なども見学できました。


他の学年は授業中でしたが、走ったり騒いだりすることなく探検ができてよかったです。