日誌

2017年6月の記事一覧

すずかけ学級生活科見学

6月23日(金)は、すずかけ学級の生活科見学があり、国営昭和記念公園へ行きました。
直前まで雨天が心配されていた天候でしたが、
当日は雲一つない素晴らしい天気でした!

てるてる坊主を一生懸命作っていた、子供たちの日頃の行いが実り、
楽しい生活科見学となりました。
  
道中も、上級生が下級生をしっかり導き、みんな遅れずに歩くことができました。成長を感じます。

6年生 救命講習会!

今年度から立川十小の6年生は、救命講習を受講しています。
消防士さんをお招きして、身近に人が倒れている時の救命措置に
ついて学びました。


消防士さんから話を聞きます。    心臓マッサージを教わります。


実際にやってみます。意外と力が必要です。テンポよく行います。


AEDの使い方を教わります。慌てずに行うことが大切です。

しっかりと学ぶことができました。ご家庭でも話題にしてみてください。
また、ご自宅や子供の遊び場所の近くにAEDがあるか、緊急時には
どこのAEDが一番近いかなどもぜひ把握してください!

セーフティ教室(4~6年)

21日のセーフティ教室で、4~6年生は、
携帯電話を用いる際に気を付けるべきことは何かを
考える学習を行いました。
ゲストティーチャーに『LINE』の方をお招きして、
メッセージを送る側と受け取る側には、ニュアンスが違う
場合があることを学びました。





メール等で伝える際には、お互い気を付けなければいけないこと
があることがわかりました。
約束や違いを意識して、便利に賢く使いましょう!

セーフティ教室(1~3年)

21日に、セーフティ教室を行いました。
1~3年生は、マクドナルドの防犯教室を受けました。
ドナルドがやってきて、身の回りの危険について
一緒に考えました。



クイズやロールプレイングなどの活動がありました。
「い・か・の・お・す・し」など、再認識するよい機会でした。

2年生 食育授業!

十小では、『食』についての理解を深められるよう、
各学年で栄養士さんをお招きして、授業を行っています。
これは、2年生の学習の様子です。



カルシウムの大切さを紙芝居などを通して、教えていただきました。



赤、黄色、緑の食べ物をバランスよく食べることが大切です!
食事の際に、ぜひ話題にしてみてください。

水泳指導!

本格的な梅雨入りが予報されていますが、今日は絶好の晴天!
1時間目~6時間目まで、充実した水泳指導を行うことが出来ました。
新しい学年で初めてのプール。水に慣れるまでは少し緊張気味でしたが、入ってしまえば大喜び!
今年も泳力を伸ばせるように、安全に気を付けて指導していきます。


クラブ活動(小中連携)

十小には、9つのクラブがあり、6年生を中心に、様々な活動を楽しんでいます。
今回、紹介するのは、『バドミントンクラブ』です。
今年度は、立川のバドミントン協会から講師の方をお招きして、基本的な打ち方を教わっています。
さらに、6中の3年生3名も来てくれて、基本的なラケットの持ち方や打ち方、練習の仕方を教えてもらいました。

日光移動教室3日目②

日光彫り体験です
学校で書いてきた下絵をもとに 彫りました
はじめは 慣れなかったけど だんだん慣れてきました!
   

日光移動教室3日目①

3日目朝
  定刻前には全員集合
  時間前行動が自主的にできるように なってきました
今日も青空が見えて とても気持ちのよい朝です。
 

日光移動教室2日目④

早めに宿に着いて 源泉へ行きました!  お湯につけると10円玉が黒くなりました!
その後 足湯で 疲れをとりました! 少し熱かったけど  とても楽しかったです!