日誌

2021年11月の記事一覧

クラブ活動

今日は子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動!!
少し肌寒い中でしたが、子どもたちは汗を流しながら楽しそうにクラブ活動をしていました!!
室内のクラブ活動もたくさんあります!!

校庭でのクラブ(野球・サッカー)


体育館でのクラブ(バスケットボール・バドミントン)


理科室でのクラブ(前回に続き紫キャベツ液を使った実験)

ある液体を入れると紫色から…

何と緑色に!!


図書室(漫画・イラストクラブ)
作成後の漫画やイラストは校舎内に掲示してあります!!

算数教室(パソコンクラブ)
クロムブックを使ってのしりとり大会!!

0

道徳授業

5年1組で道徳の授業がありました。
「卵焼き」という教材から、「家族に尊敬や感謝の気持ちをもちすすんで役に立つことの大切さ!!」について、再確認できました。
自分自身の過去の経験と重ね合わせながら担任による読み聞かせを聞いているだけで、授業中に目頭が熱くなりました。

事前アンケート(家族について思っていること)

家族に尊敬や感謝の気持ちをもちすすんで役に立つことの大切さ!!」について、真剣に考え話し合っていました!!
0

食育

農研会の方々をゲストティーチャーとしてお招きして、旬の野菜や野菜を食べることの大切さなどについて話をしていただきました。
本物の野菜を見て驚いている3年生、4年生!!
給食に使われている野菜が大切に育てられていることも学びました。

講師の先生から話を聞く子どもたち!!
講師の先生が持っているのは、三浦大根です。


色々な野菜について学びました!!



大きな葉っぱの下には何ができているでしょうか??
ぜひ子どもたちに聞いてみてくださいね!!
0

図書の時間

図書室を見ると、自分で本を選んで静かに読書をしていました。
月曜日の2時間目、静かな中で読書をすると気持ちが落ち着くものです!!

読書の様子!!

本の貸出!!

図書委員会からの本の紹介!!




他にもたくさんの本の紹介が!!
本を読んでみたくなるように工夫された紹介カードが図書室入り口にたくさんあります!!
0

久しぶりの校外学習後!!

久しぶりの校外学習から帰った後、ふと西門を見ると、きれいな花が!!
美化委員さんとボランティアの子どもたちがきれいなお花を植えてくれたのでしょう!!
先日スコップで土を耕している子どもたちから、「副校長先生、内緒ですよ。」と言われたのを思い出し、子どもたちの活動に感動しました。

校長室や事務室前に植えられたきれいな花


西門近くに植えられた花!!
0

夕方の職員室!!

夕方の職員室では、「辛いものが好きな方は集まって〜!!」と校長先生の声が☆
大島産の唐辛子が登場!!
自宅に持ち帰る先生が多い中、その場で食べる先生も。

大島産の唐辛子!!

自宅に持ち帰る先生が多い中、その場で食べて、「辛くない!!」と言っている先生も!!

本当に辛くなかったのでしょうか!!

辛くなぁ〜い!!
夕方の職員室も笑い声が!!
0

久しぶりの校外学習③

昼食後は、立川市役所に。
市役所で働いている方々、議会、屋上などを見学しました。

議長席や、市長席、議員席などにも座ることができました!!

全員、真剣に学んでいます!!

庁舎内の見学!!

市役所の屋上が緑化されていることにも驚いていました!!

市役所の方々にも、3年生の挨拶を褒められましたよ!!
さすが、本校の3年生!!

市役所の皆さん、本当にありがとうございました!!

市役所見学後はバスに乗り、先生方からの説明を聞きながら車窓から市内を見学しました。校外学習後のまとめが、今から楽しみですね!!
3年生の挨拶や、真剣に学ぶ姿に感動しました!!
素晴らしい校外学習となりましたよ。
0

久しぶりの校外学習②

防災館を見学後は、立川市役所に。市役所見学前にお弁当Time☆

「お腹が空いた〜」と、みんな美味しそうにお弁当を食べていましたよ!!
保護者の皆様、お弁当作り、ありがとうございました!!

市役所前の日当たりの良い公園で弁当を食べました!!

ポカポカの天気!!
昼食後は、鬼ごっこなどをしたり、芝生に寝転がったりと楽しそうでした!!
0

久しぶりの校外学習①

26日(金)は、3年生が楽しみにしていた校外学習に。
大型バスに乗り、防災館や立川市役所など、多くの場所を見学に!!

防災館の職員の方からの説明後、グループに分かれてたくさんの体験を!!

映像を見ながら、自分の見の守り方などを学びました!!

地震体験!!揺れがおさまった後は役割分担し、火を消したり扉を開けるなど、協力しながら自分たちの身を守っていましたよ。

VR(バーチャルリアリティ)での体験も。VRは最近できたそうです!!

体験後は、「3年生の挨拶」も褒められました!!
さすが、本校の3年生!!
0

科学教育センター

 11月27日(土)科学教育センター11月講座を実施しました。今日のベーシックコースは、「不思議な静電気の実験」 静電気を使って音を鳴らしたり、モーターを作ったりして、楽しく学ぶことができました。
 アドバンスコースは、「驚きの電磁石の実験」 電池や強力な磁石を使って実験を行いました。
 ロボットプログラミングコースは、いよいよ来週にせまった「第2回宇宙エレベーターロボット競技会 立川大会」に向けて、最後の準備・調整を行いました。

ベーシックコース

アドバンスコース

ロボットプログラミングコース
0

夕方の教室

夕方の教室。
理科そしてクロムブックのプロフェッショナルの先生から、先生方向けの研修会が行われました。
GIGAスクール構想(文部科学省HP)を活用し、最新情報の提供などを行いました。
日々の授業で今後さらに活用されるでしょう!!

講師の話!!

文部科学省HPを活用しながらの講義!!
真剣な眼差しで講師の話を聞きながら①

真剣な眼差しで講師の話を聞きながら②
真剣な眼差しで講師の話を聞きながら③
0

車いす体験

4年生では、講師の方をお招きして、車いす体験や、講師の方からの話を聞き、意欲的に学んでいました。
車いすを扱うことの難しさなど、多くのことを学んでいました!!

講師の先生のお話(ご自身の体験を入れながらお話しいただきました)



車いすを実際に動かしながら。支援員の先生方からも優しくフォローしていただきました!!

どのようにすると蛇口を回すことができるかについても学びました。
0

とても重いものを表す単位

3年生では、「とても重いものを表す単位を調べよう!!」というめあてをもち、真剣に学習に取り組んでいます。
像やサイなど、身近な動物の重さを表す単位を学んでいました。

授業の様子!!



ノートをまとめている様子です!!

算数教室には掲示物が!!


0

いじめ防止!!

5年生は、弁護士を講師としてお招きして、いじめ防止の授業を行いました。
講師の先生から、心のコップが溢れたときの対処方や、いじめやそこにつながりそうなことを見逃さず、困っている友達がいたら、友達に寄り添った人になれるようになってほしいという話がありました。
本校教職員も、いじめだけではないですが、少しのことも見逃さず、子どもたち一人ひとりに寄り添い守っていきます。

授業の様子

心の水が溢れそうになったときの対処法について

気になることがありましたら、いつでも学校にご連絡ください。
0

ゆうきの心配

4年1組の道徳の授業では、「ゆうきの心配」という教材で、登場人物のゆうきやまことの行動から、相手の気持に寄り添った親切について考えあっていました。
授業の最初と最後には、クロムブックを活用したアンケートも実施し、子どもたちの心の動きを円グラフにして見える化していました。

授業の様子!!

ワークシートにも自分の考えをたくさん書いている子どもたち!!



クロムブックを活用してのアンケート!!
0

校庭の様子!!

毎年この時期は校庭に葉っぱがたくさん落ちています。
もう少しで「落ち葉拾い旬間」が始まります。
子どもたちと教職員全員で校庭をきれいにします!!
今の所、拾った落ち葉は肥料にし、再利用する予定です。

校庭の様子!!

落ち葉拾い旬間までには、もっとたくさんの落ち葉が…!!
0

より良い八小をつくっていくために

6年1組では、「先輩の心を受け継いで」という教材で、「さらにより良い学校生活にするためにはどうしたら良いか」ついて活発な授業が行われました。

授業の様子!!





子どもたちからは、さらにより良い八小をつくって行くために、「誰とでも仲良くする」「一生懸命頑張る気持ちをもち続ける」「協力し合う」など多くの意見が出てきました。
今日の学びを、本校の1年生〜5年生(後輩)に伝えていってほしいです!!
0

音の伝わり方!!

3年生では、糸電話を作って、音の伝わり方を楽しみながら学習をすすめています。
糸電話を使って友達と話したり、紙コップの上にビーズを置いて音が震えている様子を実験を通して確かめていました!!

自分の声が友達に聞こえるかなぁ〜??

紙コップに向かって声を出すと!!紙コップに乗せたビーズが震えている様子!!

子どもたちは音の伝わり方を実験を通して楽しみながら学んでいましたよ!!
0

美化委員会とボランティア!!

美化委員会の子どもたちとボランティアの子どもたちが休憩時間に集まり、職員室前や玄関前をきれいにしています。
「今から何か植えるのかな?」と聞くと、「内緒です!!」という答えがかえってきました。
どんな様子になるのかが、今から楽しみですね!!

スコップで一生懸命土を耕しています!!

今からどんな感じになるかが楽しみですね!!
0

縁の下の力もち!!

11月25日(木)、4年生は5・6時間目に「車いす体験」を実施します。
「車いす体験」を実施するためには、21台の車椅子が必要になります。
ここで縁の下の力もちの主事さんが大活躍!!
「車いす体験」を実施するため、11月22日(月)土砂降りの雨の中、主事さんが快く21台の車椅子を借りてきてくださいました!!

縁の下の力もちの主事さん!!

雨の中、ありがとうございました。

4年生は、多くの方々に感謝しながら、「車いす体験」を実施します!!
0