日誌

2018年6月の記事一覧

授業力アップ研修(6年2組)

 6月29日(金)5校時、立川市の授業力アップ研修会が第八小学校で行われました。この研修会は、立川市内や近隣の市の小中学校の若手教員が、授業力アップを目指して研修を行うものです。本日は、本校の教員が30名近い若手教員の前で図工の授業を行いました。授業では、6年2組の子どもたちが、日光移動教室で訪れた冨弘美術館の作品を振り返りながら制作した自分たちの詩画作品を、互いに鑑賞し合いました。


0

授業の様子(3年)

 6月28日(木)4校時、3年生の授業のようすです。3年1組は社会科です。「鉄道の駅が、立川市にいくつあるか」白地図を使って立川市の様子を学びました。3年2組は図工でした。バレンを使って版画をする学習を行いました。素敵な作品ができました。

3年1組 社会科

3年2組 図工
0

研究授業(5年1組)

 6月27日(水)5校時、東京都教育委員会から講師をお招きして、校内研究会の第2回研究授業を行いました。第八小学校は、東京都教育委員会より、持続可能な社会づくりに向けた教育推進校の指定を受けています。5年生は、近隣にある保育園の園児との交流を年3回予定しています。本時では、グループでどのように交流するかを話し合いました。思考ツールも使いながら、活発に意見交換ができていました。交流する日が楽しみです。
 
0

ハンセン病資料館見学


 6月26日(火)5年生がハンセン病資料館の見学に出かけました。
 ハンセン病は、昔 偏見によって差別を受けた人がいた病気でした。
 偏見、差別、人権について学んできました。

  
   学芸員の方から説明をしていただきました。

  
   たくさんの資料により学んできました。
0

大プールデビュー(1年)

 6月21日(水)、今日も青空が広がる良い天気です。1・2校時は1年生が水泳指導を行いました。まず、小プールで水慣れをした後、楽しみにしていた大プールに入りました。プールの広さと、深さに、最初は驚いた様子もありましたが、みんな元気に学習することができました。

小プールでの水慣れが終わりました。

大プールは広くて気持ちがいいですね。
0

水泳指導(4年)

 6月25日(月)、今日は朝から青空が広がり、絶好のプール日和です。1・2校時は4年生が水泳指導を行いました。朝なので水温がまだ少し低めですが、子どもたちは元気いっぱい泳ぐことができました。
0

心の劇場(6年)

 6月22日(金)6年生が、劇団四季「こころの劇場」事業に招待され、オリンパスホール八王子で「魔法をすてたマジョリン」を鑑賞しました。残念ながらホール内は撮影禁止のため、しおりの写真を掲載します。子どもたちに感想をきくと、主人公「マジョリン」の行動を見張り、ニラミをきかせる「ニラミンコ」役の方の演技がとても好評でした。舞台をとおして「人を思いやる心」の大切さを学びました。
0

水道キャラバン(4年)

 6月21日(木)1・2校時、体育館で、東京都の水道キャラバンが、4年生に「水」について教えてくれました。映像やお話を通して水や森の大切さについて学んだ後、汚れた水をきれいにする実験も行いました。子どもたちも、一生懸命に話を聞いたり、実験に取り組んだりすることができました。

水道キャラバンの方々の映像とお話

汚れた水を、きれいにする実験。
0

一斉下校訓練

 6月20日(水)5校時、学校の近くに不審者がいるという想定で、一斉下校訓練を行いました。雨の中での訓練でしたが、子どもたちは、地区ごとに集まり、落ち着いて行動することができていました。


0

学校公開

 6月20日(水)1校時から4校時まで、学校公開を行いました。雨にもかかわらず、多くの保護者や地域の方にお越しいただき、ありがとうございます。また、3校時に6年生は薬物乱用防止教室を行いました。講師としてご協力いただいた東京立川ライオンズクラブの皆様にも感謝申し上げます。

1年1組 国語


1年2組 国語


1年3組 国語


2年1組 国語


2年2組 国語

3年1組 理科

3年2組 図工


4年1組 社会

4年2組 国語

5年1組 社会

5年2組 体育

6年 薬物乱用防止教室①

6年薬物乱用防止教室② 薬物のサンプルも見せていただきました。
0

水泳指導(5年)

 6月19日(火)久しぶりに青空が戻ってきました。午後、気温も上がり、水泳指導を実施することができました。今日の5・6校時の水泳指導は5年生です。みんな楽しく水と親しみ、学習していました。



八小のプールは、プールサイドが広くてきれいです。
0

今日の給食は和食

 6月19日(火)。今日の給食は和食です。くわしい献立は、「今日の給食」のページをご覧ください。2年生の子どもたちは、さわらのみそ焼きが人気でした。おかわりをする子もいて、よく食べていました。本校の栄養士も各教室をまわり、子どもたちといろいろな給食の話をしています。
0

児童集会

 6月19日(火)朝の時間に、児童集会を行いました。集会委員会が考えた「イントロクイズ」です。わずか2・3秒イントロを流すだけでみんなすぐにわかっていました。よく知っています。
 今日の集会は体育館で行いましたが、8時15分に集合完了。「時を守る」ことができる素晴らしい子どもたちです。
 
イントロを聞いて、3択で選びます。

集会委員会の子どもたち。司会やCDデッキの機械操作も
よく頑張りました。
0

クラブ活動②

 6月18日(月)6校時、クラブ活動を行いました。本校では、4年生~6年生の子どもたちが、8つのクラブ(ソフトボール、バスケット、卓球、バドミントン、料理・手芸、科学、卓上ゲーム・タブレット、金管バンド)に分かれて活動を行っています。今回は5月28日に続いて文化系のクラブ活動を紹介します。

金管バンド 4年生も初めての楽器を使って頑張っています。


料理・手芸クラブ クレープを作りました。

科学クラブ パズルを製作中です。次回は万華鏡を作る予定です。

卓上ゲーム・タブレットクラブ 今日はいろいろな卓上ゲームを行いました。
0

給食の配膳の様子

 6月18日(月)、今日の給食はバターロール、タンドリーチキン、えび入りクリームシチュー、牛乳でした。1年生も、上手に配膳ができるようになってきました。もちろん、片付けもです。
0

給食の様子

 6月15日の給食は、「ソースチキンかつどん」。カラッとあがっチキンカツがサクサクでとてもおいしかったです。1年生の教室でも、みんなおいしそうに食べていました。(給食の献立についてはトップページ左側の「今日の給食」に写真も載せています。)

1年1組
0

教育委員会指導課訪問

 6月15日(金)2校時、立川市教育委員会指導課の訪問がありました。きこえとことばの教室や、特別支援教室キラリを含め、授業を行っているすべての学級を見ていただきました。そして、たくさんのお褒めの言葉と、今後に向けた課題も話していただきました。写真は、図工の授業の様子です。日光移動教室で訪れた富弘美術館の経験を基に、作品を制作しています。
0

給食の様子

 6月14日(木)の給食は、ナン、キーマカレー、ジャーマンポテト、リンゴゼリー、牛乳でした。1年生も本校の栄養士に「カレーおいしいよ。」「ナン大好き。」など話しながら、楽しく給食を食べていました。給食の写真を、「今日の給食」というカレンダーのところに、6月12日からのせています。こちらもご覧ください。

1年2組
0

授業の様子(2年)

 6月14日(木)4校時、2年生の授業の様子です。2年1組は国語で「スイミー」の学習を行いました。2年2組は図工で、粘土を使って多摩動物公園で見た動物をつくりました。

2年1組 国語 

2年2組 図工
0

七夕飾り

 昨日、はちっ子くらぶ(放課後子ども教室)で作成した七夕かざりです。職員玄関と東昇降口、西昇降口に各1本ずつ立てました。昨日は製作中の写真だったで、今日は職員玄関に立てている七夕飾りの写真です。関係の皆様、本当にいつもありがとうございます。
0