日誌

2020年6月の記事一覧

3年野菜博士になろう

3年生の「野菜博士になろう」という学習の一環で、栄養士が献立や栄養素について説明をしました。明日からの給食では、一つ一つの食材に興味をもって食べられるのではないかと思います。

0

6月避難訓練

今日は避難訓練でした。1年生も含めて今年度初めての避難訓練で、「教室では机の下に入って机の脚をもつ。机がないところでは物が落ちてこない倒れてこないところで姿勢を低くする。」という地震避難の基本行動を学びました。今日は廊下までの避難でしたが、来月は校庭に避難をします。

0

学級園

臨時休業中に先生たちで植えておいた学級園の野菜がずいぶん大きくなりました。以前ご紹介したときは赤ちゃんキュウリだったのに、こんなに立派になりました。今は観察をしていますが、収穫が楽しみですね!


□いんげん豆

□ナス

□ピーマン

□キュウリ

□5年生がバケツで育てている稲もすくすくと育っています。
0

学校図書館コラボ給食

「学校図書館コラボ給食」。献立に合わせて学校図書館にある本を紹介しながら、給食にも本にも親しんでもらおうという思いで給食調理員さんが企画をしています。
今日の献立は「ハンバーグ」。それに合わせて学校図書館にある「こまったさんのハンバーグ」と「ハンバーグつくろうよ」を、西昇降口に設置したコーナーで紹介しています。レシピの紹介もしています。学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。



0

1年生給食指導2

今日は、1年1組、2組に栄養士から「白衣の着方」についての説明がありました。いよいよ来週から給食当番が給食を配膳をすることになります。お話をしっかりきいて、上手に白衣を着て当番ができそうです。

0

観察池 日よけ修理

体育館前にある観察池には、お魚ポストの山崎さんからお預かりした大きなコイが泳いでいます。そこに設置してあった日よけが風雨にさらされてだいぶ痛んでいたのと、面積が狭くて斜めから日が差し込んでしまうので、新しいよしずに取り換え面積も倍にしました。いろいろなところで夏に向けた準備が始まっています。


0

体育の授業&朝顔の種まき

体育の授業も始まりました。熱中症が心配な季節にもなりましたので、体育は密にならないように気を付けながら、マスクを外しています。


3年生、50メートルの記録をとっています。

2年生、できるだけ友達と間隔をとって、なわとびをしています。



1年生、自分専用の鉢に朝顔の種をまきました。これから毎日お世話をしてね!


休業中に折笠先生が植えたヒマワリ。こんなに大きくなりました。
0

一斉登校 開始!

いよいよ一斉登校が始まりました。休み時間の校庭に、子どもたちの笑顔が戻ってきました。給食も始まりました。「新しい学校生活」が始まりました。


やっと休み時間に校庭で遊べるようになりました。



今日は2・3年生が図書館ガイダンスを受けました。図書館での決まりや本の探し方などを教わりました。



1年生、初めての給食。担任の先生も白衣を着て配膳しました。密にならないように、間隔をあけて上手に並べています。
0

1年生給食事前指導

来週からの給食開始を前に、1年生に給食の事前指導をしました。
準備や配膳、片付けの仕方を、本校栄養士が黒板に絵などを貼りながら説明しました。
来週から始まる給食…。楽しみですね!


0

分散登校日(2・4・5・6年)

本日、関東地方に平年より3日遅い梅雨入りが発表されました。Aグループの受付の最後のあたりにぱらぱらと雨が降ってきましたが、無事に受付終了。その後、集中して学習に取り組んでいました。


4年生の受付の様子!


八小では、靴のかかとを揃えて靴箱に入れるように指導しています。


5年生の授業の様子!


2年生の授業の様子!
0