日誌

2021年3月の記事一覧

宇宙エレベーターロボット競技会

宇宙エレベーターロボット競技会 立川大会 が八小体育館で行われました。ロボットプログラミングコースの子どもたちが全国大会目指して練習をしてきましたが、コロナの関係で今年は中止になったため、科学センターと立川教育振興会の共催で、立川独自の大会を行いました。全部で16チームが競いしました。
0

卒業式

 3月25日(木)第120回卒業式を実施しました。感染症対策をしっかりと行い、式も短縮して実施しましたが、卒業生が立派な態度で、第八小学校を巣立っていきました。式後、校庭で「感謝の言葉」を発表し、PTAが用意してくださったバルーンリリースを行って、門出を祝いました。



0

修了式

本日は令和2年度の修了式でした。放送室からのテレビ放送で行いました。校長先生のお話と各学級代表児童への修了証授与、そして式の終了後に「春休みの生活」についての話がありました。



0

卒業式練習(5・6年)

 3月23日(火)3・4校時に卒業式練習を行いました。今日の練習は、5年生も参加しました。5年生は、卒業式本番には参加しませんが、卒業式練習に1回だけ参加します。それが今日の練習です。
 卒業式の流れをひと通り実施した後、5年生から6年生に、伝統のバトンを受け継いでいきますと決意が発表されました。

卒業生退場

5年生の決意
0

お礼の会(1年)

 3月22日(月)下校時に、1年生が下校する際に一年間お世話になったシルバー人材センターの方々に、「お礼の会」を行い、感謝の気持ちを伝えました。ありがとうございました。
0

卒業式練習(6年)

 3月22日(月)3・4校時、体育館で卒業式練習を行いました。今日は、校長と卒業証書授与の練習です。緊張しながらも、皆、一生懸命に練習に取り組んでいました。
0

八小金管バンドファイナルコンサート

 3月21日(日)本校の課外クラブである八小金管バンドのファイナルコンサートが行われました。立川第六中学校吹奏楽部や立川市吹奏楽団もビデオメッセージを寄せていただきました。
 コロナ禍のため、練習方法を工夫し、発表の機会も例年より少なくなりましたが、保護者の皆様や、指導メンバーのご協力のもと、金管バンドの子どもたちも大きく成長することができました。今日のコンサートは、その成長した様子を実感できる、素晴らしいコンサートになりました。関係する皆様、本当にありがとうございました。

全員での演奏

6年生の演奏

アンコールでは、立川市吹奏楽団のリーモート演奏に合わせて、指導メンバーも一緒にコラボ。感動の演奏でした。
0

集会「6年生ありがとうじゃんけん大会」

今日は今年度最後の集会「6年生ありがとうじゃんけん大会」でした。5年生以下の子どもたちが6年生とじゃんけんをして勝ち進んでいくというゲームでした.
6年生に勝つと次は6年生の担任、そして最後には副校長が待ち構えています。みんな笑顔いっぱいで6年とのじゃんけんを楽しんでいました。


0

全校朝会

今日の全校朝会は、相田みつをさんの「いのちのバトン」を題材に命の大切さについて話をしました。かけがえない命を大切にしてほしい、みんなの味方はたくさんいるから困ったことがあったらすぐに相談してほしい、という話をしました。
続いて、健康努力児童の表彰と科学センター修了証を代表児童に渡しました。



0

ホリノ研究所(ホリ研)

今日の「ホリ研」は、ペットボトルを使った不思議実験でした。


☆ペットボトルの中のタコなどが上がったり下がったりします


☆ペットボトルの中に雲ができます(写真ではちょっと見にくいのですが…)
0

避難訓練

本年度最終の避難訓練が、3.11に合わせた本日行われました。
地震などの災害はいつ起こるかわかりません。今のところ予知もできません。
だとしたら、いま私たちができることを精一杯するしかないのです。その一つが避難訓練。今年度は今日で最後になりましたが、いざというときに慌てずに済むようにこれからも訓練を重ねていきます。


0

放課後子ども教室「はちっ子クラブ」からのプレゼント

 3月10日(水)、放課後子ども教室「はちっ子クラブ」からのプレゼントが子供たちに届きました。本来ならば、本日放課後子ども教室を実施する予定だったのですが、緊急事態宣言が延長になり、市の方針としてやむなく中止になってしまいました。そこで、実施予定だった絵馬づくりを、家庭でも作成できるように材料や作り方を袋に入れ、子どもたちにプレゼントしてくださいました。
 子どもたちも、「家で作ってみる」と大喜びです。関係の皆様、本当にありがとうございました。


0

校外学習(6年)

 3月9日(火)6年生が、富士急ハイランドに校外学習に行ってきました。集団行動の大切さを学び、たくさんの思い出をつくってきました。

(写真は学年写真の準備をしているところです)
0

全校朝会(テレビ)

今週も先週に引き続き「東日本大震災」のお話です。2月には東北で大きな地震がありました。先日はニュージーランドでも…。大きな地震はいつ起こるかわかりません。「備えあれば憂いなし」です。
0

科学教育センター 

 3月6日(土)午後、今年度最終回となる科学教育センターの講座が行われました。今回の講座は、1月に予定していたものを、本日に延期して実施しました。
 ベーシックコースは、体育館で「地球と月の立体投影&宇宙の果てまで仮想宇宙旅行」。アドバンスコースは「エネルギーと電池の実験」。プログラミングコースは、3月27日に実施する立川市宇宙エレベーターロボット競技会に向けて、ロボットやプログラムの準備を行いました。

ベーシックコース

アドバンスコース

プログラミングコース
0

立川市吹奏楽団コンサート

6年生を送る会に引き続いて、立川市吹奏楽団によるミニコンサートが開かれました。
やはり生で聴く「音楽」の力はすごいですね!高学年の部では、金管バンドとのコラボレーションで演奏された「アフリカンシンフォニー」は圧巻でした。途中、金管バンドの表彰式も行われました。



0

6年生を送る会

「6年生を送る会」を行いました。今年は放送室からの生放送と各学年からのビデオメッセージという形で行いました。ビデオメッセージといっても、各学年趣向を凝らし歌あり、合奏あり、コントあり…、とどれも気持ちのこもった素晴らしい作品でした。
例年とは違った形でしたが、とてもいい会になりました。



☆6年生への表彰式


☆1年生


☆2年生


☆3年生


☆4年生


☆5年生



☆6年生
0

中砂保育園との交流(5年)

 3月5日(金)中休み、5年生が校庭で中砂保育園との交流を行いました。先日、5年生が作成したビデオや紙芝居等のお礼に、保育園の年長児が本校に来てくれました。突然の訪問に5年生もビックリ。ビデオに出てくるキャラクターになりきって、出迎えてくれた子もいました。短い時間でしたが、初めての直接交流に、年長児も5年生もうれしそうな表情がいっぱいでした。
0

ひなまつり給食

 3月3日(水)、今日の給食はひな祭りにちなんだメニューです。ちらしずし、さわらのわかくさ焼き、いもだんご汁、ストロベリージョア。どれもおいしくいただきました。
0

授業の様子(4年算数)

 3月3日(水)2校時、4年生の算数の授業の様子です。「直方体と立方体」について学習しました。どの子も、一生懸命に考えながら、学びを進めていました。

4年1組教室

4年2組教室

算数教室
0

全校朝会(テレビ)

今日の全校朝会は「東日本大震災」のお話でした。被災した小学生の作文を紹介し、いつ起こるか分からない地震等に「備えること」や思いやりや助け合いといった「絆」の大切さについて改めて考える機会になりました。


0