日誌

2020年2月の記事一覧

車いすバスケットボール授業(1・2年)

 2月27日(木)3・4校時、オリンピック・パラリンピック教育の一環として、4名の車いすバスケットボールの選手や指導者をお迎えし、1・2年生が授業を行いました。通常使う車いすとバスケットボール用の車いすとの違いをみんなで確認した後、教員も入って4対4の試合を行いまいました。そして全員が競技用の車いすの乗る体験をすることもできました。選手からたくさんの貴重なお話もお聞きすることができ、充実した授業となりました。

選手の自己紹介

教員も参加して、試合も行いました
0

授業の様子(1年1組)

  2月26日(水)1年1組の授業の様子です。生活科の学習で、紙コップを使って、風車を作りました。外で走って風車を回している様子です。

0

立川市小学校連合展覧会

 たましんRISURUホール(立川市民会館)で、今回が最後となる「立川市小学校連合展覧会」が開催されています。本校からも多くの子どもたちの作品が出展されています。入口を飾る共同作品も、昨年本校の展覧会で大変好評だった1年生と5年生の共同作品です。ぜひ、ご覧ください。(26日 水曜日まで)






0

古民家園見学

  2月20日(木)1・2校時に、3年生が古民家園に見学に行きました。昔の建物に入って、部屋の様子や使っていた道具も見せていただきました。昔の人の知恵や工夫をたくさん知りました。


0

たてわり班活動

 2月20日(木)お昼休みにたてわり班活動を行いました。6年生が中心になって活動を行うのは、今日が最終回。6年生のリーダーシップのもとで、全校で活動することができました。

0

昔あそび

 2月20日(木)3・4校時、地域の方をお迎えして、2年生が昔あそびを行いました。お手玉やめんこ、こまやけん玉等、7種類の昔遊びを順番に体験しました。地域の方にも遊び方を教えていただき、とても楽しい時間を過ごすことができました。

お手玉

メンコ
0

あいさつ運動(1年生)

 2月19日(水)朝、1年生があいさつ運動を行いました。1年生の大きな声が、西門や南門でひびいていました。今日も元気に一日のスタートです。
 
西門

南門
0

第八小学校ステップアップ事業

 第八小学校では、教員の算数の授業力アップを目指して、講師の先生をお招きして、年7回授業研修(ステップアップ事業)を行っています。2月18日(火)2校時に本年度7回目のステップアップ事業を2年1組教室で行いました。はこのかたちについて、実際の箱を写し取りながら学習を進めました。


0

児童集会

 2月18日(火)朝、児童集会を行いました。今朝は、集会が企画した、3つの色(赤・白・黒)に分かれた鬼遊びです。子どもたちは、集会委員会の説明にしたがって、校庭を元気に走り、鬼遊びをすることができました。

まず、集会委員会の説明を聞きます


三色鬼の様子です
0

あいさつ運動(2年)

 2月14日(金)、朝のあいさつ運動の様子です。今日の担当は2年生。元気なあいさつで一日がスタートです。

西門

南門

西昇降口

東昇降口
0