日誌

2020年1月の記事一覧

ゴールボール体験(3・4年)

  1月28日(火)3・4校時に、日本財団パラリンピックサポートセンターのご協力で「あすチャレ School」として「ゴールボール体験」を行いました。講師をつとめていただいたのは、2008年北京パラリンピックに出場した高田朋枝さん。実際にゴールボールを子どもたちに教えていただくとともに、ご自身の体験語ってくれました。子どもたちにとって、パラリンピックに出場したアスリートと直接ふれ合える、貴重な時間となりました。ご協力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。

パラリンピアンの高田さん

ボールを止めるときの練習です

代表児童がゴールボールを体験しました

高田さんのお話を、じっくりと聞くこともできました

最後にみんなで記念撮影
0

授業の様子(2年2組)

 1月27日(月)2校時の2年2組の図工の授業の様子です。羽子板に絵付けを行いました。そして、できあがった羽子板を使って、校庭で羽根つきをして楽しみました。
0

給食の様子

 1月24日(金)、2年生の給食の様子です。今日の献立は、ぶたキムチごはん、まめアジの南蛮漬け、ワンタンスープ、牛乳でした。ちょっと寒い一日だったので、温かいワンタンスープが特に好評でした。

2年1組

2年2組

2年3組
0

たてわり班遊び

心配していた雨も上がり、たてわり班遊びを予定通り行いました。教室、校庭、体育館に分かれて、6年生を中心に各班で考えた遊びを行いました。


0

授業の様子(3年1組)

 1月22日(水)1校時、3年1組の図工の授業の様子です。今日は学校の校庭にある「大ケヤキ」を描きました。本校のシンボル的な存在の大ケヤキ。1校時は、子どもたちは様々なイメージをもちながら、図工室で熱心に描くことができました。そして2校時は、実際に大ケヤキを見ながら、校庭で描きました。(写真は1校時の様子です)


0

全校朝会(立川市児童会サミット報告)

 1月21日(火)、全校朝会を行いました。今日は、昨年12月14日に実施した「立川市児童会サミット」の報告を行いました。参加した代表委員会委員長が、市内の代表児童が市役所に集まって話し合った、①携帯電話・スマートフォンのメリットトデメリットについて ②地域の防災について ③ネットワークを活用した安全な立川について報告しました。




0

科学教育センター

 1月18日(土)、予定通り科学教育センターを実施しました。今回の講座は、「力学的エネルギー ジェットコースターの実験」と「楽しくて深い科学実験」の2つです。
 「力学的エネルギー ジェットコースターの実験」では、講師の先生のお話の後、実際にジェットコースターのモデルを作成し、楽しく実験に取り組みました。また「楽しくて深い科学実験」では、身の回りのいろりろなものの、酸性やアルカリ性について調べました。

「力学的エネルギー ジェットコースターの実験」

「楽しくて深い科学実験」
0

避難訓練

 1月17日(金)、1校時、避難訓練を行いました。今回は予告なしの避難訓練です。地震が起きた後、火災も発生したという想定で行いました。避難後校長が、阪神淡路大震災について、話しました。


0

租税教室(6年)

税理士さんをゲストティーチャーにお招きして、6年生が租税教室を行いました。
「なぜ税金はあるのか」「どのように税金は使われているのか」などを丁寧に分かりやすく教えていただきました。


0

3学期最初の全校朝会

3学期最初の全校朝会が行われました。今年はオリンピックイヤーということで、前回の東京オリンピックの折に山梨で聖火ランナーを務めたという本校児童のおじいさまからお借りした当時のユニフォームを紹介しました。子どもたちからは歓声が上がっていました。まだ先と思っていた東京オリンピックも着々と近づいてきますね!
ユニフォームは校長室前の廊下掲示板に飾ってありますので、学校にお越しの際にはぜひご覧ください。

0

プログラミング公開授業

今日は4つのクラスでプログラミング授業を行いました。来年度から本格実施になるプログラミング学習。子どもたちはとても意欲的に取り組んでいました。

【1年1組「スパイロボットにプログラミングをしよう】



【4年2組「やさしい町 立川~お手伝いロボットを作ろう~」】



【5年2組「宇宙エレベーターロボットを作ろう」】



【6年1組「電気の利用~電気を無駄なく使用するには~」】

0

セーフティ教室

3校時に低学年、4校時に高学年のセーフティ教室を行いました。
低学年は、読売センター東砂川にご協力いただいて「自分の身は自分で守る」、高学年はKDDIにご協力いただいて「ケータイ・スマホ安全教室」を行いました。
【低学年】




腹話術を使って、楽しく分かりやすくお話をしていただきました。内田先生も登場!

【高学年】


実例を基にした動画を見ながら考えました。自分の身に降りかかったら…と思うとちょっと怖い内容でした。
0

落語キャラバン(4年)

立川市地域文化振興財団にご協力いただいて、2校時に落語キャラバンを実施しました。
立川寸志さん、志ら門さんに来ていただき、落語を通して日本の古典芸能に触れました。

何か熱いものを食べているところなのですが…

立川寸志さんです。
0

3学期始業式

3学期の始業式が行われました。校長先生のお話に続いて、120周年の実行委員長の奥住秀樹さんのご紹介とご挨拶、PTA会長の丸山さんから120周年のキャラクター、スローガンの募集がありました。


0