日誌

2019年1月の記事一覧

授業の様子(4年)

 1月30日(水)3校時、4年生の授業の様子です。1組は体育館で、ネット型ゲームに取り組んでいました。2組は国語で熟語の意味を調べる方法を学びました。

4年1組

4年2組
0

授業の様子(2年1組)

 1月29日(火)4校時、2年1組国語の授業の様子です。話し合いの仕方や、話し合いをするときに気を付けることについて、デジタル教科書の動画を参考にして学習しました。理由を添えて話すことや、話す人の方を見て話し合うことなど、大事なことを子どもたちはいくつも考えることができました。
0

授業の様子(3年1組)

 1月28日(月)5校時、3年1組の授業の様子です。総合的な学習の時間の授業でした。視覚障害者の方から聞いた話や、自分たちが調べたことを、班ごとに模造紙のまとめる活動をしていました。
0

授業の様子

 1月25日(金)2校時、1年3組の体育の授業の様子です。今日は体育館で、なわとびや鬼遊び、宝とり鬼などの運動をおこないました。寒い日でしたが、たくさん運動して、身体もあたたかくなりました。ルールを守って、仲良くゲームをすることができました。

0

ロウバイ・センダン


 地域の方がロウバイの花とセンダンの実を持ってきてくれました。
 センダンは正門近くにも植えてある植物です。「センダンは双葉よりかんばし」ということわざがあります。発芽のころからいい香りを放つ植物なので、大成する人は幼少の時から優れているというたとえです。(これはセンダンではなくビャクダンのことをさすといわれています)
 ロウバイは、とても香りの強い植物です。半透明でにぶいツヤのある花びらがまるでロウ細工のようなので、ロウバイ(蝋梅)と呼ぶのだそうです。
 
   
               センダンの実

   
               ロウバイの花
0

たてわり班活動

 1月23日(水)昼休み、たてわり班活動を行いました。今日も6年生のリーダ-シップで、全学年が楽しく活動をすることができました。

まず、参加メンバーの確認です。



6年生を中心に、いろいろな遊びを、工夫して取り組みました。
0

授業の様子(1年)

 1月23日(水)4校時、1年2組の音楽の授業の様子です。まず「きらきらぼし」の歌詞の意味を考えました。子どもたちからは、たくさんの考えが出されました。そして様子を思い浮かべながら、みんなで歌うことができていました。

授業の最初に、校歌を歌いました。
0

全校朝会(児童会サミット報告)

 1月22日(火)全校朝会を行いました。今回の朝会では、昨年12月8日に市内小学校の代表児童が集まって行った「児童会サミット」についての報告を行いました。参加した児童は、立川市のよさとして「ファーレ立川」「うど」「昭和記念公園」の3つをあげ、もっと多くの人に、そのよさを伝えていきたいと話しました。
0

休み時間の様子

 1月21日(月)、2校時終了後の中休みの様子です。今日も素晴らしい青空でした。子どもたちは元気に校庭で遊んでいました。本校では、インフルエンザで出席停止の子はまだ少ないのですが、近隣の小学校では学級閉鎖を行っているところも多いです。うがい・手洗い・換気等、予防に努めていきましょう。
0

授業の様子(4年)

 1月21日(月)2校時、4年生算数のジャンプグループの授業の様子です。くり下がりのある分数の引き算の学習でした。子どもたちは、くり下がりのある分数の引き算のやり方をグループで話し合い、発表していました。自分たちの考えた方法を、しっかりと発表することができていました。
0