日誌

2018年7月の記事一覧

青少健夏休み地域プール(午後)

 7月29日(日)に実施した栄町青少健地域プール午後の部の様子です。午前中に引き続き、台風一過の青空のもと、午後の部を実施することができました。浮き輪やビーチボールを使ったり、昭和第一学園ライフセービング部のデモンストレーションを見て学んだり、有意義なプールの時間を過ごすことができました。今日の日のために、1か月以上前から準備をしていただいた、栄町青少健の皆さま、PTAの皆さま、そして昭和第一学園ライフセービング部の皆さま、本当にどうもありがとうございました。


午後の部 スタート

昭和第一学園ライフセービングデモンストレーション(1回目)
ペットボトルでの救助




昭和第一学園ライフセービング部に本校の教員も加わっての
デモンストレーション(2回目)
ヒューマンチェーンでの救助

楽しいプールを実施することができました
0

青少健夏休み地域プール(午前)

 7月29日(日)、台風も過ぎ去り、青空が見えてきました。今日は、栄町青少健の夏休み地域プールを開催しています。第八小学校の子どもたちだけでなく、南砂小学校も第五小学校の子どもたちも参加できます。昭和第一学園ライフセービング部の皆さんも協力してくれています。学校のプールとは違って、浮き輪もOK。みんあで楽しく水と親しんでいます。

しっかりと準備運動

今日は第八小学校だけでなく、ほかの小学校の
子どもたちも集まって、楽しく水泳を行っています。

毎年恒例。昭和第一学園ライフセービング部による
デモンストレーションです。
ロープやペットボトルの使い方など、いざという時の行動について学びました。

青少健のプールは、浮き輪もOK。
みんなで楽しく過ごすことができました。
0

夏季水泳指導終了(7/27)

 7月27日(金)の夏季水泳指導の様子です。今日も天候に恵まれすべての学年の水泳指導を実施することができました。今日は夏季水泳指導の最終日。どの学年も、検定を実施しました。子どもたちも合格しようと頑張っていました。また、昭和高校の生徒も、5日間ボランティアとして協力してくれました。今年度も大きな事故なく水泳指導を終えることができました。保護者の皆さま、多くのご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。



高学年




中学年




低学年
0

夏季水泳指導(7/25)

 7月25日(水)夏季水泳指導を行いました。これまでの厳しい暑さがいくらか和らぎ、やっと全学年の水泳指導を実施することができました。写真は夏休みに入って、初めて夏季水泳指導を実施した低学年の様子です。プールに入れて、みんな大喜び。楽しく水泳指導を実施することができました。



低学年の水泳指導の様子
0

サマースクール(7/25)

 7月25日(水)、1年生のサマースクールの様子です。1年生は各学級で、課題に向かって取り組んでいました。どの子も意欲的に頑張っていました。

1年1組

1年2組

1年3組
0

サマースクール(7/24)

 7月24日(火)のサマースクールの様子です。今日は5年生の様子を写真でお知らせします。5年生も基礎・基本の習得に頑張っています。

5年生 1・2組合同
0

夏季水泳指導(7/24)

 7月24日(火)の夏季水泳指導の様子です。昨日と比べると、いくらか気温は低くなりましたが、それでも大変な暑さです。高学年と中学年の水泳指導は実施しましたが、暑さ指数が徐々に上がってきたため、低学年の水泳指導は昨日に引き続中止にしました。
 天気予報では、明日(25日)は暑さも和らぐとのこと。何とか全学年水泳指導を実施したいと願っています。夕方あたりに、雨が降るといいのですが。



中学年の水泳指導の様子
0

ユニセフからの感謝状

 ユニセフから感謝状が届きました。1学期に代表委員会が中心になって行ったユニセフ募金。41881円が集まり、ユニセフに寄付をしました。そのことに対する感謝状です。いつも、世界に目を向けられる子どもたちに育ってほしいと願っています。
0

サマースクール

 7月23日(月)、サマースクールの様子です。夏季休業中も、本校ではサマースクールを行い、基礎・基本の習得を目指しています。今日も各学年がドリル等に取り組んで頑張っていました。

2年1組

2年2組

6年1組

6年2組
0

観察池

 体育館前の観察池の様子です。本校の教職員が、よしずを張ってくれました。日影ができて、鯉たちもゆったりと泳いでいました。
0

夏季水泳指導

 7月23日(月)暑い一日になりそうです。本日は、高学年と中学年の夏季水泳指導を行いました。高学年は予定通り実施できたのですが、暑さ指数が上昇してきたため、中学年は時間を短縮。低学年は中止にしました。今日は大暑。夏に暑いのはあたりまえですが、今年の暑さは特別です。第八小学校は「持続可能な社会づくり教育」に取り組んでいますが、今年の暑さは、地球全体の環境問題と関係しているように思えてなりません。
 なお、今年も水泳指導には、昭和高校の生徒の皆さんがボランティアに来てくれています。



高学年夏季水泳指導
0

大きな鯉がやって来た

 7月20日(金)、大掃除した観察池に、大きな鯉がやって来ました。この鯉は、けやき台小学校で飼われていた鯉です。鯉のほかにも、金魚や小さな魚たちもいます。けやき台小学校が若葉小学校と統合し、校舎を建て直すため、第八小学校に来ました。観察池が浅いので、鯉が隠れる場所を作りました。日よけも作る予定です。


0

観察池の大掃除(6年)

 7月20日(金)、体育館前の観察池を6年生が大掃除しました。地域協働本部コーディネーターの協力を得て、まず池の水をポンプで排水しました。次に6年生が池にいる生き物(金魚やメダカなどがいました)を網で救い出し、石や泥を掃除しました。暑い中でしたが、6年生がとてもよく頑張り、きれいな観察池になりました。

池の水を排水しながら、生き物を救出します。

池の底が見えてきました。
0

終業式

 7月20日(金)、1学期終業式を体育館で行いました。4月6日に始業式・入学式で始まった1学期。大きな事故なく、無事に終えることができたのは、保護者や地域の皆様のご協力のおかげです。感謝申し上げます。
 終業式では、校長が何枚もの写真を見せながら、1学期のできごとを振り返る講話を行いました。次に3年生の代表児童が、1学期に頑張ったことや、これからの目標について話をしました。全校で校歌を歌い、終業式を終えた後、生活指導部の教員から、夏休みの生活について、交通事故や遊び方等、注意してほしいことを話しました。

児童代表の言葉(3年生)

夏休みの生活について(生活指導部)
0

1学期最後の給食(1年1組・2組)

 7月19日(木)1学期最後の給食の様子です。地元産の野菜がいっぱい入った夏野菜のカレーライス。1年生も「おいしい。」「いっぱい食べたよ。」と喜んで食べていました。そして、最後にデザートのぶどうアイス。配る直前まで冷凍庫で冷やしていたアイスは、暑い夏にぴったり。みんなで、おいしくいただきました。

1年1組

1年2組
0

図書室(1年3組)

 7月19日(木)の図書室の様子です。4校時は1年3組が授業を行いました。夏休みに向けて、図書室の本を3冊借りられることになっています。たくさん本を読んで、本が好きな子どもたちに育ってほしいですね。

1年3組
0

1学期の給食は、あと2回

 7月18日(水)、6年生の給食の様子です。長かった1学期も、残りわずかとなりました。給食は、今日と明日の残り2回です。今日も子どもたちは、おいしそうに給食を食べていました。6年生に聞くと、「さつまいもの天ぷらがおいしい」と評判でした。



6年1組

6年2組
0

きこえとことばの教室を知る


 今年から八小に「きこえとことばの教室」ができました。今までは市内のけやき台小にあったのですが、若葉小との統合により「きこえとことばの教室」は八小に移りました。
 17日、教員の研修会で「きこえとことばの教室」の担当教員から指導について、入級について、施設について等説明してもらいました。
 
  
  きこえとことばの教室の施設を見学

  
  箱庭の道具等も充実しています。
0

いなげやさんからの贈呈式


 地域のスーパーいなげやさんが行っている、「ペットボトル募金」。集まったお金で地域の学校に教材や教具を寄付してくださっています。今年度は、本校に寄付していただきました。環境教育に関係して、バケツ、プランター、乾湿両用の掃除機をいただきました。

    
    立川幸町店・栄町店の両店長さんがいらっしゃいました。

    
    6年生の児童代表が受け取りました。
0

授業の様子(2年生)

 7月13日(金)5校時、2年生の算数の授業の様子です。算数は習熟度別で、2学級を3グループに分けて授業を行っています。どのグループも、真剣に学習していました。また、立川第六中学校の職場体験も今日が最終日になりました。中学生の皆さん、職場体験お疲れさまでした。ぜひ、この体験を将来に生かしていってください。

算数教室(ホップグループ)

2年1組(ステップグループ)

2年2組(ジャンプグループ)
0

たてわり班活動

 7月12日(木)、昼休みに「たてわり班活動」を行いました。今日は職場体験に来ている、立川第六中学校の生徒も参加です。みんなで遊びを工夫して、楽しい時間を過ごしました。


0

プログラミング教育(4年2組)

 7月12日(木)1校時、4年2組でプログラミング教育を行いました。一人1台のタブレットPCで、「プログル」という教材を使い、いろいろな図形を描くプログラミングの学習です。いつもそうですが、子どもたちの発想はたいへん豊かで驚かされます。今日も、立体的に見えるような図形や、円、さらには花のような模様をプログラミングして描く子もいました。素晴らしいです。
0

研究授業(2年1組)

 7月11日(水)5校時、校内研究会の研究授業を2年1組で行いました。本校は東京都教育委員会の研究指定を受け「持続可能な社会づくり教育」に関する研究を進めています。今日は本年度3回目の研究授業です。生活科の時間で、一人一人が育てている生き物のひみつを伝え合い、いろいろな生き物のことを知る学習を行いました。今日も子どもたちは、活発な話し合いを行いました。講師の先生からたくさんのお褒めの言葉をいただくとともに、今後の研究に向けて多くの示唆をいただきました。秋には研究発表会を実施する予定です。




0

昭和第一学園ライフセービング部

 7月10日。今日も青空が広がっています。今日の水泳指導は2年生と5年生が実施しました。今日も昭和第一学園ライフセービング部の皆さんが10名あまり来てくれました。泳ぎのこつを丁寧にアドバイスしたり、水難救助のデモンストレーションを行ったりしてくれました。第八小学校の体育の授業では初めての試みでしたが、2日間大変有意義な水泳指導ができました。ライフセービング部の皆さま、ありがとうございました。


0

全校朝会(交通安全標語・ユニセフ募金)

 7月10日(火)全校朝会を行いました。PTAが募集した交通安全標語の表彰を校長が行ったあと、代表委員会からユニセフ募金についての報告がありました。表彰された交通安全標語は、後日昇降口に掲示する予定です。

交通安全標語の表彰

ユニセフ募金の報告
0

立川第六中学校職場体験

 7月9日(月)から12日(木)までの4日間、立川第六中学校の2年生が職場体験に来ています。1年生から3年生の各教室に入ったり、給食を食べたり、休み時間は一緒に遊んだりして学校の仕事について学んでいます。

給食を中学生と1年生が一緒に食べています(9日)

休み時間も一緒に遊びました(10日)
0

昭和第一学園ライフセービング部

 7月9日(月)。今日も青空のもと、4年生と6年生が水泳指導を行いました。そして今日と明日の2日間は、近くの昭和第一学園ライフセービング部の皆さんが、指導のお手伝いに来てくれています。9日も15名の皆さんが来てくれました。水の中に入って、模範となる泳ぎを見せてくれたり、細かいアドバイスや励ましの声を掛けたりしてくれました。また、休み時間には、海や川でおぼれた時にどのようにしたらいいか、具体的に演技を交えながら教えてくれました。

ライフセービング部のお兄さんやお姉さんと一緒にプールに入りました。

誰かがおぼれたとき、ペットボトルを使うと、浮きやすくなります。
0

科学教育センター

 第八小学校では、土曜日に立川市立科学教育センターとして、市内の5・6年生が科学の楽しさを学んでいます。
 7月7日は、2つの内容を実施しました。まず1つ目は「プランクトンの顕微鏡観察」です。ミジンコやアオミドロなどのプランクトンを発見した時の子どもたちの驚きのすごさ。大きな声で講師の先生を呼んで確認していました。
 2つ目は「すてきな石けんづくり」。オリーブオイルと苛性ソーダを使い、中に香料を入れて、さらに竹炭石けんやよもぎ石けんのかけらも使って混ぜ、すてきな石けんを作りました。



プランクトンの顕微鏡観察




すてきな石けんづくり
0

今日の給食(星形かまぼこ)

 7月6日(金)。明日は七夕。そこで今日の給食は、七夕すまし汁です。すまし汁の中に、かまぼこを星形に切って入れています。写真で分かるでしょうか。明日は、天気がよくなるといいですね。昇降口に飾っている、七夕飾り。みんなの願いがかないますように。
0

校長のプログラミング教育(4年1組)

 7月6日(金)2校時、4年1組で、校長がプログラミング教育を行いました。「プログル」というソフトを使って、正方形などの図形を書くプログラムを作りました。子どもたちの思考は素晴らしいです。正方形という一つの図形を書くのに、何種類ものプログラムを考え、学び合うことができました。
 



(実は、7月4日(水)には、同じ内容を4年2組でも行いましたが、教えるのに夢中で、写真を撮るのを忘れてしまいました。)
0

今日の給食(1年)

 7月5日(木)1校時に1年生が頑張って皮むきをしたとうもろこしが、今日の給食に出されました。ほんのり甘くて、とてもおいしかったです。



1年1組

1年2組

1年3組
0

とうもろこしの皮むき(1年)

 7月5日(木)1年生がとうもろこしの皮むきに挑戦しました。とうもろこしは、立川産です。丁寧に皮をむいて、ひげも1本1本取り除きました。



とうもろこしの皮むきに挑戦
0

児童・生徒の学力向上を図るための調査(5年)

 7月5日(木)東京都教育委員会の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」に5年生が取り組みました。児童質問紙、国語、社会、算数、理科の問題に、真剣に最後まであきらめないで頑張っていました。(画像はありません) 
0

第2回「第八小ステップアップ事業」(6年2組)

 7月4日(水)3校時、第2回「第八小学校ステップアップ事業」を6年2組で行いました。本校では、教員の指導力向上(算数)を目指した取組として、「第八小ステップアップ事業」を年7回実施します。講師の先生に授業を見ていただいた後、授業方法について多くのアドバイスをいただきました。


0

授業の様子(6年)

 7月3日(火)6校時、6年生の授業の様子です。6年1組は家庭科の授業で、エプロン作りをおこないました。6年2組は理科の授業で、葉に日が当たるとどうなるかを実験して確かめていました。

6年1組

6年2組
0

児童集会

 7月3日(火)朝、体育館で児童集会を行いました。今回は集会委員会が企画した「じゃんけん列車」です。集会委員会の説明を聞いた後、全校で「じゃんけん列車」をして楽しみました。

はじめに、集会委員会からやり方の説明。

音楽に合わせて「じゃんけん列車」を行いました。

2階のギャラリーから撮影しました。長くつながっています。
0

授業の様子(5年)

 7月2日(月)4校時、5年生の授業の様子です。5年1組はワークテストに取り組んでいました。みんな真剣。鉛筆を走らせる音だけしか、聞こえてきません。5年2組は外国語活動の授業でした。担任とALTが一緒に授業を行いました。今日は、国語や社会、算数などの教科名を学習しました。

5年1組

5年2組
0

さわやかあいさつ運動

 7月2日(月)今日も素晴らしい青空です。今朝、子どもたちの登校時に、栄町青少健主催でPTAや教職員も参加する、「さわやかあいさつ運動」が行われました。青空のもとで元気に挨拶をして7月のスタートがきれました。気持ちがいいですね。
 ご協力いただいた、栄町青少健やPTAの皆様、ありがとうございました。

南門

西門
0