学校でのできごと

本日の給食【12月19日(火)】

 本日の給食のメニュー

 ペンネとキノコのソテー、フライドチキン、コーンポタージュ、ソフトフランスパン、牛乳

 「ポタージュ」は、フランス語で「スープ」のことです。フランスでは、鍋で食材を煮込んで作ったコンソメやブイヤベースもすべてポタージュだそうです。日本では、食材をミキサーにかけたトロミのあるスープのことを「ポタージュスープ」と呼びますが、フランス語では「スープスープ」となってしまいます。コーンとタマネギをたっぷり使って煮込んだ「コーンポタージュ」で体を温めてください。

本日の給食【12月18日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ハヤシライス、れんコーンサラダ(胡麻ドレッシング)、牛乳

 ハヤシライスの名前の由来は「早矢仕さんが考案したハッシュド・ビーフ・ウイズ・ライス」という説が有力です。ちなみに「ハッシュド・ビーフ」とは「細切れの牛肉」という意味があります。ハッシュド・ビーフに比べ、ケチャップを多めにして、子ども向けの味付けにしました。これをご飯にかけて食べるのが「ハヤシライス」です。

最近の様子から㉛

*今週の6小の様子をお届けします*

月曜日

今週も代表委員会の皆さんの気持ちのいいあいさつから始まりました。全校朝会では校長先生から「創造する」ことの大切さについてのお話がありました。自分達の周りに悲しんでいる人はいませんか、相手の気持ちを想像して生活しましょうというお話でした。みんなの心に響いたお話でした。

火曜日

飼育委員会の人が活動の内容やうさぎについてのお知らせをしに教室に来てくれました。

視聴覚室では、書き初めの授業。1年生の廊下には、あさがおのリース。年末の雰囲気が出てきた校舎内でした。

水曜日

2年生は大根の収穫をしていました。あんな小さな種からこんな大きな大根ができたよと話をしてくれました。また、何にして食べようかな・・おでん・みそ汁・・楽しみだなという話もしてくれました。色々な料理が思い浮かぶって素敵ですね。

木曜日

5年生は市民科の学習で地域のお店に取材に行きました。貴重なお話を聞くことができたようです。

金曜日

1年生はお祭りをしていました。「ここはすぐに遊べますよ」「楽しいよ」と可愛い声がたくさん聞こえてきました。

 

 

本日の給食【12月15日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、ホキのねぎソースかけ、煮びたし、かきたま汁、牛乳

 ホキという魚は、オーストラリアの南部からニュージーランド付近に住んでいるため、日本のお店ではあまり見かけないですが、タラと似ている魚です。体長は1メートルを超え、8kg前後の魚です。実は、給食以外にも白身魚フライや竹輪の原料としても使われる魚です。今日はホキを油で揚げて、胡麻油の香りの「ねぎソース」をかけます。ご飯にも合う味付けにしています。

本日の給食【12月14日(木)】

 本日の給食のメニュー

 麻婆大根丼、豆腐の中華スープ、パインゼリー、牛乳

 今日は、給食でもおなじみの麻婆豆腐をアレンジし、旬の野菜の大根を入れた「麻婆大根丼」です。秋から冬に旬を迎える大根は、まさに今、みずみずしく甘さが増しておいしくなります。他にも季節の野菜の長ネギとニンジンを使った冬野菜の甘みと旨味たっぷりの麻婆大根を味わってください。

本日の給食【12月13日(水)】

 本日の給食メニュー

 エビピラフ、豆腐ナゲット(ケチャップ)、じゃがいものコンソメスープ、牛乳

 「ナゲット」とは、鶏肉を一口大に切って衣をつけ、油で揚げたものです。ひき肉を小さな塊にして粉をつけて油で揚げる場合もあります。ナゲットは「天然の金塊」を意味する言葉で、揚げられた色や形が金塊のように見えたので、「ナゲット」と名づけられたようです。今日の給食の「豆腐ナゲット」は、豆腐、鶏肉、玉ねぎ、にんじんをよく練って一つずつ形を作って油で揚げて作ります。金塊に見えるでしょうか?ナゲットという言葉は元々が金塊の意味だったなんて、驚きですね。

本日の給食【12月12日(火)】

 本日の給食のメニュー

 チャーハン、手作りジャンボ餃子(たれ)、中華スープ、牛乳

 今日は、給食名物の「手作りジャンボ餃子」です。餃子の発祥は中国ですが、日本人の食文化にも相性が良く、家庭料理としても発展しました。給食では、大きな餃子の皮を使って、ジャンボ餃子を作ります。スーパーで売っている皮が直径9センチ前後なのに比べ、ジャンボ餃子の皮は13センチもあります。調理さんが一つ一つ皮に具を包んで蒸しています。手作り給食にこだわった立川市の手づくりジャンボ餃子です。

本日の給食【12月11日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、コマイの唐揚げ、豚肉と大根の煮物、ニンジンしりしり、みかん、牛乳

 学校給食では、立川産の野菜を優先して使っています。今日の豚肉と大根の煮物は、立川産の大根をおいしく食べてもらいたいという栄養士の思いで生まれたメニューです。大きめの切った大根に豚肉の旨味がじゅわっとしみ込んで美味しくなっているところがポイントです。沖縄県の郷土料理「ニンジンしりしり」も、立川産の新鮮で美味しいニンジンで作りました。私たちが住んでいる立川市には農家さんがいて、野菜や果物を育ててくれています。

 

最近の様子から㉚

*今週の6小の様子をお届けします*

月曜日

12月4日~10日まで人権週間です。全校朝会では副校長先生から人権を守ると言うことのお話がありました。また、6年生の「戦争と人権」についての発表がありました。人権を守るためには、無関心ではいけないんだと力強い言葉がありました。市役所では市内の4年生のポスターも貼ってあります。機会がありましたらぜひ観てみてください。

 

火曜日

3年生が「お花にこにこプロジェクト」の学習の一つとして、スタンプラリーを開催してくれました。今週4回ほど全校児童と先生方で楽しみました。8問全問正解すると、3.11の震災の後に花を咲かせた「はるかのひまわり」の種のプレゼントももらいました。3年生が企画・準備・運営を時間をかけて行いました。そして、3年生が楽しそうにいきいきと活動をする様子から元気をもらいました。3年生の皆さんありがとう!

スタンプラリー用のスタンプも手作りで、すてきな言葉も出てきました。ぜひ、子供たちに聞いてみてください。

水曜日

家庭科室からとってもいい匂いがしてきました。匂いにつられて家庭科室に行ってみると、しっかりおだしを取った味噌汁づくりをしていたのは5年生でした。「すごくおいしかったよ。」と教えてくれました。

木曜日

集会委員会の皆さんが、「ものあてゲーム」という楽しい集会を企画してくれました。どんなものが飛んだのでしょうか。会場は大盛り上がりでした。

 

金曜日

休み時間に避難訓練がありました。自分の命を守る行動をしましょうという放送を聞いて、しっかり取り組むことができたようです。校庭で遊んでいた子ども達は、低学年を高学年のみんなが面倒を見ていてくれたようです。頼りになる高学年のみんなです。

土曜日

立川市科学センターの宇宙エレベーター大会が開かれました。なかなかの人気のコースなので六小からは、1名だけの参加です。市内のお友達と協力して取組んでいました。エレベーターをデザインし、動きのプログラムを組みと何ヶ月もかけてつくりあげての大会でした。

  

本日の給食【12月8日(金)】

 本日の給食のメニュー

 カレーライス、ブロッコリーとキャベツのサラダ、牛乳

 立川市の給食のカレーライスは、ルウが手作りなのがこだわりです。このルウとケチャップやソースなどの調味料を加えて作ったカレーは、市販のカレールウを使ったものよりもマイルドで、深いコクがあっておいしく仕上がります。4000人分のルウを作るのに、小麦粉30kgとバター24kgを使います。ルウを作るだけで1時間ぐらいかかります。調理さんの腕の見せ所です。栄養士のこだわっている手作りカレーを味わってください。

本日の給食【12月7日(木)】

 本日の給食のメニュー 

 ミートオムレツ(トマトソース)、胡麻ツナのソテー、マカロニスープ、バターロール、牛乳

 オムレツは、日本に伝わった時に、フランス語のオムレットがなまってオムレツと呼ばれるようになりました。卵を溶きほぐし、塩、胡椒で味付けしてフライパンで半円形または木の葉の形に焼いたプレーンオムレツが基本です。オムレツにはいろんなバリエーションがあり、スペインでは、野菜とジャガイモを炒めてフライパンに卵液を流し入れ、じっくり焼いた「スパニッシュオムレツ」もあります。今日の給食では、炒めたタマネギと豚ひき肉を入れた「ミートオムレツ」です。トマトソースをかけて食べます。

 

 

本日の給食【12月6日(水)】

 本日の給食

 混ぜビビンバ、揚げしゅうまい、トック入りわかめスープ、牛乳

 今日の給食は「混ぜビビンバ」です。ごはんの上に野菜のナムルや味付けしたお肉、卵、キムチなどを盛り付け、よく混ぜて食べる韓国を代表とする料理のひとつです。「ビビン」が混ぜる、「バ」がごはんという意味です。ビビンバの始まりは韓国で、大晦日に残った食べ物を新年まで持ち越さないために、残った食べ物をご飯と混ぜて食べたことといわれています。今では世界的なお料理が、残り物を混ぜて食べていたのが始まりなんて驚きますね。給食ではほうれん草やにんじん、ひき肉などたくさんの具材を混ぜました。

本日の給食【12月5日(火)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、イカの甘辛煮、ジャガイモの炒め物、大根と油揚げの味噌汁、ぶどうゼリー、牛乳

 イカは魚でなく、骨のない「軟体動物」の仲間です。イカの足は10本と言いますが、実はタコと同じ8本です。残りの2本は「触椀」と呼ばれるもので、エサをつかまえる「腕」です。足が8本で、残りの2本は腕なのです。もっと厳密に言うと、イカの足は歩くためのものではなく、ものを運んだり、エサを捕まえたりと、ほとんど手と変わらない働きをします。もはや、手が10本と言ったほうがいいのかもしれません。他にも外敵から身を守るために墨を吐くなど、おもしろい特徴がある生物です。今日の給食は、イカに粉をつけて油で揚げ、砂糖と醤油で味付けをした「イカの甘辛揚げ」です。

本日の給食【12月4日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ベーコンとゴボウのピラフ、メダイのガーリック焼き、パンプキンチャウダー、みかん、牛乳

 カボチャの旬は2回あります。1回目は収穫が盛んな夏、2回目は「追熟」といって、収穫後、さらに熟させるために、一定期間置いてから出回る秋から冬頃です。追熟されたカボチャは、水分が抜けてホクホクと濃厚で甘いカボチャになります。また、カボチャに多く含まれているベーターカロチンは、喉や鼻の粘膜を強くし、ウイルスの侵入を防ぐ働きをするので、免疫力が高まり、風邪予防になります。おいしく、栄養のあるカボチャをたっぷり使った「パンプキンチャウダー」です。

最近の様子から㉙

今週の6小の様子をお届けします

火曜日

校長室前の装いも雪だるまやツリーにかわり年末が近づいてきたと感じます。

長い二学期ですがそろそろまとめの時期となってきました。3年生は、市民科のまとめとして「ひまわりスタンプラリー」を開催してくれます。各学級の先生に教室に伺って説明できる日時を聞きに来てくれて、児童にお知らせをしてくれました。いずれも緊張している様子とたくさん練習してきたんだろうなと感じさせるしっかりとしたお話でした。このように中学年からTPOを考えた行動を取れることが上の学年へのつながりとなります。しっかりと準備をしてくれている3年生の皆さん、来週が楽しみです。

水曜日

4年生が立川キャラバン隊「ひこうき雲」の皆さんの講演を聴いたりワークショップをしたりしました。人には誰もが特性があって、みんなが気持よく生活するためのコツを教えてもらいました。ワークショップでは、言葉が通じないとき、物を見ることが苦手なとき、指先がうまく使えないときの体験をしました。みんな自分事と捉えていました。

木曜日

図書委員会の集会でした。各学級の「おすすめの本」を紹介してくれました。冬休みに読みたい本は、見つかったでしょうか?

うさぎも元気です。飼育委員会の人が優しく世話をしてくれていました。毎日の活動ですが、命を守ることの大切さを受け止めて活動しています。

4年生は、リズムに合わせてダンスをしながらアルファベットの学習をしていました。どれも楽しそうでした。

 

金曜日

人権週間ということで子供たちのメッセージがはってあります。保護者会等でご来校の際には、ぜひご覧ください。

6年生は立川第三中学校区の音楽会がありました。三小、七小の仲間達の演奏も楽しみました。たましんリスルホールの舞台で心を一つに一段と素敵な演奏を響かせました。

土曜日

「こどもからの人権メッセージ発表会 in 八王子」が南大沢文化会館で行われました。八王子市、昭島市、東大和市、武蔵村山市、日野市、町田市、稲城市、多摩市、そして立川市の代表の6年生が集まり、発表をしました。どの発表も人権について様々な角度から考えたことやこれからこんなふうにしていきたいという主張がありました。立川市からは、本校6年生の児童が代表として「戦争と人権」をテーマに発表しました。自分の意見をしっかりと発表することができました。明日の全校朝会でも発表してくれます。楽しみです。

本日の給食【12月1日(金)】

 本日の給食メニュー

 ごはん、鶏肉の西京焼き、白菜の和えもの、けんちん汁、牛乳

 今日から12月です。今月の給食目標は、『寒さに負けない体をつくろう』です。早寝、早起きをして朝ごはんを食べると、体温が上がり、元気に1日のスタートができます。また、今の季節の野菜やくだものには、今の季節に体が必要とする栄養素が入っているので、積極的に食べましょう。冬野菜は、血行を良くして体を温めてくれるので、この季節の「風邪」と「冷え」予防におすすめです。今日の給食の中では、和えものにした、「白菜」と、「けんちん汁」に入っている、「大根」と「ねぎ」が冬野菜です。冬が旬の食べ物を食べて、寒さに負けず元気に過ごしましょう。

本日の給食【11月30日(木)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、アジの竜田揚げ、シラタキと大根のピリ辛炒め、油揚げと里芋の味噌煮

 「アジ」は世界中で食べられている魚です。脂がのっていて、旨味が多い魚なので、「味が良いからアジ」という名前が付けられたとも言われています。日本では、刺し身や寿司、干物などにして食べますが、外国でもマリネやフライなど様々な料理に使われています。今日は、下味をつけてから、かたくり粉をまぶして竜田揚げにしました。骨が残っている場合があります。よく噛んで食べましょう。

本日の給食【11月29日(水)】

 本日の給食メニュー

 ミルクパン、えびときのこのグラタン、白菜とベーコンのスープ、牛乳

 「グラタン」はフランスで生まれた料理で、鍋にこびりついた「おこげ」という意味のフランス語です。失敗した焼き料理の「おこげ」が美味しかったという偶然から「グラタン」が誕生したそうです。今日は秋らしくきのこを使ったグラタンです。

本日の給食【11月28日(火)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、鶏肉のチリソース、チャプチェ、中華スープ

 チャプチェとは、韓国料理の一つで、春雨を野菜、キノコ、肉などの具材とともに甘辛く味付けをした炒め物です。野菜がたっぷりとれ、ハルシーなうえ、春雨の食感と甘辛い味わいが人気のある料理です。チャプチェも鶏肉のチリソースも、どちらもご飯と合うおかずです。美味しくモリモリ食べてください。

音楽会

土曜日は、音楽会でした。たくさんの温かい拍手をありがとうございました。

児童鑑賞の日とは、違った緊張感があったようです。

演奏を終えたときのやりきった誇らしい顔が、どの学年にもありました。

音楽は演者と観客が創り上げるものだと改めて感じました。(写真の一部は児童鑑賞日のものです。)

児童鑑賞日には、校長先生が退場する一人一人の子どもに頑張りを褒めて下さいました。

ちょっとはにかんだ笑顔がたくさんありました。

また、70周年記念の歌「未来はぼくらをまっている」も歌い継がれています。実は、児童鑑賞日のスペシャルプログラムでした。先生方が舞台に立ち、全児童と合唱しました。体育館が歌声でいっぱいになりました。

音楽会 御礼

保護者の皆さま、地域の皆さま 音楽会へのご来場、ありがとうございました。

子ども達のひとつひとつの音が重なって素敵な音楽が紡がれました。

残念ながらお休みをしなければならなかった児童もありましが、学年のサウンドを創ってきたことは、間違いありません。

それぞれがそれぞれの力を出し、協調して出来上がったステージでした。

会場を暖かく包んでくださった保護者の皆さまと地域の方々に、心より感謝申し上げます。

 

感想等、お配りしましたQRコードまたは、以下のURLからお寄せください。

 https://forms.gle/WS1ZhwGM9cc1atMKA

今週の様子から㉘

*今週の6小の様子をお届けします*

月曜日

全校朝会では校長先生からは、松岡修造さんのコーチでもあったボブ・ブレットさんの言葉より「挑戦しつづける」の話がありました。また、生活指導の先生からは登校してから校舎内に入るまでの時間の過ごし方についてお話がありました。

火曜日

1年生は素敵な箱を作っていました。「みてみて、お家で宝物を入れるんだ。」と教えてくれました。完成が楽しみですね。

5年生は理科室で電気について学習していました。

水曜日

5年生は、調理実習でした。いいにおいだねと声をかけると、「すっごく美味しいよ。」教えてくれました。炊きたてで、しかもガスで炊いたご飯は最高ですね。お焦げもいい感じにできていて、にこにこ笑顔で食べていました。

金曜日

6小では初めての音楽会。今日は、児童鑑賞日でした。

みんなの笑顔と真剣に向き合う顔、そして綺麗な歌声が響き渡り 誇らしい顔がありました。全校合唱では、先生方も一緒に「未来はぼくらを待っている」を歌いました。初めての音楽会、素晴らしい演奏でした。

鑑賞する側も各学年にあったリズムに乗って楽しく鑑賞することができました。

明日は、保護者の方々もぜひリズムや流れを一緒に楽しんでください。

子供たちの活躍に暖かい拍手をお願いします。明日のご来校をお待ちしております。

本日の給食【11月24日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ブリの照焼き、ひじきの彩り煮、いものこ汁、みかん、牛乳

 11月24日は、ゴロ合わせで「いい日本食の日」、そこから「和食の日」となりました。和食と言えば、皆さんは何をイメージしますか。「肉じゃが」や「ひじきの炒り煮」などのお料理を思い浮かべる人、ご飯と汁物とおかずといった「一汁二菜」、「一汁三菜」の食事の形態を思い浮かべる人もいると思います。「和食」が世界的に注目される理由の一つは、栄養バランスがとれた素晴らしい食事だからです。今日の「和食の日」の給食は、和食のいい所を集めました。ご飯を中心に、魚や海藻、さらに季節の食材を取り入れています。

本日の給食【11月22日(水)】

 本日の給食メニュー

 カレーソーススパゲッティ、大根サラダ、レモンゼリー、牛乳

 たくさんの種類のある野菜の中で、日本人が一番多く食べている野菜はなんだと思いますか?2位のキャベツ、3位の玉ねぎをおさえて、第1位は今日のサラダに使った大根です。大根は、サラダのほかにも、みそ汁、とん汁などの汁物にも使いやすく、これからの季節に旬を迎え、おでんやぶり大根などの煮物としてたくさん食べます。寒くなってくると冬の野菜は畑で糖度をあげて自身が凍らないように身を守ります。

本日の給食【11月21日(火)】

 本日の給食のメニュー

 魚のプロバンス風、ジャーマンポテト、鶏肉のカブのスープ、パンプキンパン、牛乳

 ジャーマンポテトの「ジャーマン」はドイツのことです。直訳すると「ドイツのじゃがいも」ということですが、ドイツでは「ジャーマンポテト」という料理はありません。ドイツの家庭料理の「ブラート・カルトッフェルン」という料理がアメリカに持ち込まれた際に、「ドイツのじゃがいも料理」ということで、「ジャーマンポテト」という名前になったそうです。なお、「カルトッフェルン」は、ドイツ語で「じゃがいも」のことだそうです。 

本日の給食【10月20日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、春巻き、キュウリとハムのピリ辛和え、キムチチゲ、牛乳

 豚キムチご飯などで人気のキムチですが、味だけでなく、栄養面でも嬉しいことがたくさんあります。発酵食品であるキムチは、微生物の働きにより、旨味や甘み、香りなどの美味しさが加わります。微生物の力で栄養素の分解が進むため、キムチの持つ栄養素は、体の中に吸収されやすくなります。今日は鍋料理のキムチチゲです。キムチのほかに9種類の食材が入っています。

最近の様子から㉗

*今週の6小の様子をお届けします*

月曜日

全校朝会で校長先生から「音楽の力」について、生活指導の先生からは校庭での遊び方についてお話がありました。

また、5時間目に5年2組で特別の道徳科の研究授業がありました。先生たちは、より良い授業づくりについて考えました。子供たちが一生懸命に考えを伝え合っている姿が印象的でした。

火曜日

1年生が生活科の学習で観察していた理科の骨格標本ですが、「先生、誰もいないのに動いているよ」とにこにこした顔で教えてくれたので「どれどれ」と覗いてみました。なるほど、確かにうでのところがぷらーんぷらーんと揺れていました。1年生は大興奮でした。

4年生は、副校長先生とウドラ基金の作戦会議をしたり、図工では、電動のこぎりを慎重に使っていました。

水曜日

打楽器奏者の山本さんをお迎えしてご指導をして頂きました。的確なアドバイスと指導、子どものやる気を引き出す声がけや賞賛の言葉、何より「もっと楽器を楽しんで」の言葉に子供たちの演奏は、あっという間に変化し、よりよい音楽を作ることができました。また、山本さんの演奏に釘付けでした。

山本先生、ありがとうございました。本当に楽しい時間でした。

木曜日

縄跳び週間が始まります!!寒くなる季節に向け、たくさん体を動かしたいですね。1年生もがんばって自分で縄を結んでいました。「自分でできたよ」とにっこり笑顔で教えてくれました

廊下を歩いていると、緊張する6年生が・・・。なるほど、今日は、起業家教育プログラムで銀行から融資を受ける相談の日だったんですね。自分たちの会社の企業理念や商品について説明し、製品化に向けて説明します。その姿は、小さな社会人。立派です。

ここにも緊張した顔が・・・・。4年生は「ウドラ基金」のプレゼンテーションがありました。地域のためにできることを考えています。いっぱい練習して、がんばったかいがありましたね。やり遂げた顔は、凜として誇らしい顔でした。

金曜日

久しぶりの雨でした。教室の中で静かに過ごしました。1年生の廊下には素敵な秋の作品がありました。

日曜日

児童館で羽衣子供会共催の「こどもまつり」があるというのでたずねてみました。午前中の準備に多くの六小生と卒業生が取り組んでいました。たくさんのお客様で賑わうといいですね。

本日の給食【11月17日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ごはん、コチュマヨチキン、ブロッコリーとエビのガーリックソテー、大根と油揚げの味噌汁

 今日は韓国の調理料「コチュジャン」を使ったコチュマヨチキンです。赤唐辛子にお米、麹、塩を混ぜ合わせ、発行させた辛子味噌です。辛さの中に甘みのあるコチュジャンに、マヨネーズ、醤油、酒を合わせ、鶏肉を漬け込んで焼きました。辛味と甘酸っぱいマヨネーズがバランスよく組み合わさり、ご飯のおかずとしてもピッタリです。11月の給食だよりのレピシを載せましたので、美味しいと思った人は、ぜひ、家でも作ってみてください。

 

本日の給食【11月16日(木)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、さけとピーマンのふりかけ、ししゃもの胡麻和え、筑前煮、牛乳

 給食では、立川市の姉妹都市である長野県大町市のコシヒカリというお米を使っています。9〜10月頃に収穫され、新米として給食に使えるようになるのが10〜11月です。今の時期「新米」という表示をよく見かけるようになります。「新米」と表示していいのは、そのお米が生産・収穫された年の12月31日までと決められているそうです。ご飯を美味しく食べられるために、ふりかけも作りました。

本日の給食【11月15日(水)】

本日の給食メニュー

マーボー丼、卵と青梗菜のスープ、りんご、牛乳

 今日、11月15日は七五三の日です。七五三は、1000年以上も昔、3歳、5歳、7歳の節目に行われていた3つの儀式に由来しています。子どもが無事に育つのが難しかった頃、このような節目に成長をお祝いして、子どもの幸福を祈願していました。医療が発達した現代でも、子どもを思う親心に変わりはなく、七五三という形で受け継がれてきました。七五三といえば、千歳あめ。これは、江戸時代に浅草の飴売りが、子どものお宮参りのお土産として考えられたのが始まりと言われています。この時期、きれいな着物や晴れ着を着て、千歳あめを持った元気いっぱいの子を見ることができますね。

本日の給食【10月14日(火)】

 本日の給食のメニュー

 セルフサーモンバーガー、ナポリタン、千切り野菜スープ

 今日の給食は、サーモンバーガーです。塩と胡椒で味付けをしたサーモンにパン粉をつけて揚げています。パンにソースをかけたサーモンフライをはさんで食べてください。魚の油には「DHA」や「EPA」が含まれており、生活習慣病などの病気を予防してくれます。さらに記憶力や学習能力がアップすることもわかっているので、普段の食事から積極的に魚を食べるようにしましょう。

本日の給食【10月13日(月)】

本日の給食のメニュー

 鶏ごぼうご飯、擬製豆腐、キャベツとニラの味噌汁、みかん、牛乳

 擬製豆腐は、豆腐料理の1つで、細かく崩した豆腐に、他の材料や調味料をまぜ、卵焼きのような別の料理に見せることから、似せて作るとか、本物の真似をして作るという意味の「擬製」という名前がつきました。豆腐と卵のほかに、鶏ひき肉、タケノコ、ニンジン、ネギの4つの食材が入っています。何が入っているんだろうと味わってみると、新たな味の発見もあって美味しく食べられます。

最近の様子から㉖

*今週の6小の様子をお届けします*

月曜日

全校朝会では、NBAの渡邊雄太選手の言葉を引用して言葉の力について校長先生からお話がありました。

また、代表委員の人からは着脱のしやすい洋服の準備の話や音楽会のスローガンについて発表がありました。

金曜日に家庭数で音楽会のプログラムを配布しています。ご確認下さい。

火曜日

6年生は、TGGグリーンスプリングスで1日プログラムを体験してきました。この日は、中学校での活動の練習も兼ねて班行動で移動しました。

着いた瞬間からall EnglishでAgentと過ごしました。英語が話したくなる仕掛けがたくさんあったようです。また、伝わる楽しさも実感できたようです。

学ぶ姿勢が素晴らしいとお褒めの言葉も頂きました。

 

水曜日

6年生は、起業家プログラムでお世話になる方と打ち合わせをしていました。みんなが真剣に話を聞いていて、まさに自分の店について考える起業家の顔でした。

3年生の廊下を通ると、新聞が貼ってありました。初めて作った新聞だそうですが、写真や割り付けが上手でついつい立ち止まって読んでしまいました。

また、今週から音楽会の体育館練習も始まりました。

木曜日

音楽会で歌う全校合唱の練習がありました。創立70周年の記念のうた「未来はぼくらを待っている」です。時間の関係で一回だけでしたが、朝の全校合唱は一日がんばるぞと元気になります。4年生の子供たちももっと歌いたーいと言っていました。

避難訓練がありました。今月は学校から近くの公園へ避難するという想定でした。初めて行った1年生も静かに静かに歩くことができて立派でした。命を守る行動は大切です。

 

金曜日

今にも降り出しそうな空模様でしたが、1年生は元気に体育をしていました。5年生は、中休みに音楽室で音楽会についての練習や話し合いをしていました。

2年生の大根も元気育っています。担任の先生が肥料をまいていました。どんな大根に育っているか楽しみですね。

本日の給食【11月10日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ポークストロガノフ、かぼちゃサラダ、牛乳

 かぼちゃの収穫のピークは夏ですが、実は、甘くてホクホクしたかぼちゃを楽しむ季節は秋です。夏の収穫後、数ヶ月の保管をして秋になると、水分が抜けて甘みが増したかぼちゃが出回ります。今日は、秋のホクホクで美味しいかぼちゃをサラダにしました。

本日の給食【11月9日(木)】

 本日の給食のメニュー

 コンコンピザ、ポテロレーヌ、ミックスフルーツ、牛乳

 「コンコンピザ」は、きつねのピザではなく、コーンとレンコンを入れたピザです。トマトを使わず、マヨネーズ味にしました。そして、ポテロレーヌは、豚肉を使った煮込み料理です。フランスで人気がある家庭料理で、豚肉を使うのが「ポテ」、ほかの肉の場合は「ポトフ」と呼びます。ポテトのポテではなく、煮込み料理を作った時のツボや鍋のポットからついた名前です。

本日の給食【11月8日(水)】

本日の給食メニュー

きつねご飯、さんが焼き、団子汁、牛乳

 「さんが焼き」とは、どんな料理か知っていますか?千葉県の房総半島の近くの海では、いわし、さんまなどの魚がたくさん獲れます。漁師たちは、船の上で獲れたての魚を味噌と一緒に細かくたたいて、「なめろう」という料理を作っていました。あまりのおいしさに食べ終わった皿までなめてしまうことから、「なめろう」という名が付けられたそうです。まずはこの「なめろう」に興味がわきますね。漁師は山へ仕事に行くときには、アワビの殻にあまった「なめろう」を入れて持って行き、山小屋で焼いて食べました。これを、山の家で食べた料理ということで「さんが焼き」と呼ぶようになったそうです。今では、「なめろう」も「さんが焼き」も、千葉県に限らず広い地域で食べられている料理です。

本日の給食【11月7日(火)】

 本日の給食のメニュー

 ちゃんぽんうどん、レンコンのきんぴら、サーターアンダギー、牛乳 

 ちゃんぽんうどんは、うどんの汁に野菜をたっぷり入れた長崎県の郷土料理です。ちゃんぽんは、「様々なものを混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉です。昆布と鰹節でダシを取り、鶏肉や魚類、野菜からもいいダシが出て、スープがおいしくなっています。今日はうどんとダシを別々に出しています。スープとうどんが同時になくなるように食べましょう。

本日の給食【10月6日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、鯖のカレー醤油煮、切り昆布の炒め煮、生揚げと野菜の味噌煮

 11月は「和食月間」です。秋葉は穀物が豊かに実る季節であり、ご飯を中心とした和食にとって、穀物が豊かに実る秋はとても大切な時期です。今月は、和食について考えてみましょう。ご飯はいろいろなおかずと相性がよく、野菜、魚、肉、豆類などをバランス良く取り入れることができます。今日の給食は「鯖のカレー醤油煮」「切り昆布の炒め煮」「生揚げと野菜の味噌煮」と、いずれもご飯にピッタリなおかずです。一緒に食べると、ご飯もおかずも美味しくなるので試してみてください。

最近の様子から㉕

*今週の6小の様子をお届けします*

月曜日

全校朝会では副校長先生から「相手の気持ちを考える」ことについてお話がありました。今週から「いじめ解消・暴力根絶旬間」も始まりました。

3年生はバスに乗って市内めぐりに行きました。うどむろや共同調理場、みのーれ立川の見学を行いました。市内で作っている野菜の勉強や立川市の特産品であるうどについても学習しました。西町理場でできたての給食もいただきました。

給食の「今月の野菜」は白菜だそうで、立川産白菜を使ったメニューが出されるようです。

 

 

火曜日

PTAの皆さんが楽しく子ども達を迎えてくれた朝でした。

  

4年生は図工で糸鋸の構造について学習していました。先生が丁寧に指導をしており、子供たちも真剣に話を聞いていました。なかなかさわったりじっくり見たりする機会がないので貴重な経験です。安全にも気をつけて使います。

  

昇降口のひまわりがまだまだきれいに咲いています。これも、主事さんが手入れをして下さっているお陰です。ひまわりをみると元気になります。

また、小中連携の一環として三中の先生が5年生に英語の指導をしに来て下さいました。元気な子供たちは楽しそうに話したりゲームをしたりしていました。

  

水曜日

今週で読書週間が終ります。図書室の中には先生方のおすすめの本やハロウィーンに関する本も司書の先生が紹介してくれています。

  

木曜日

就学時健診がありました。6小の子供たちから、新1年生になるお友達にメッセージもありました。入学する皆さんをみんなで待っています。

  

本日の給食【11月2日(木)】

 本日の給食のメニュー

 里芋ご飯、イカのかりんとう絡め、シラスと白菜の煮浸し、沢煮椀、牛乳

 白菜は、英語で「チャイニーズキャベツ」と言われており、アジアの代表的な野菜です。白菜の旬は、10月から2月頃の秋から冬にかけてです。寒くなると、白菜は自分が凍らないように糖分を蓄えるようになるため、旬の白菜は甘みが増して、一層美味しくなります。今日は、甘くて美味しい白菜を味わってもらいたくて、立川産の白菜を使って煮浸しを作りました。これからの季節、鍋やサラダ、スープなど、様々な料理で白菜を楽しんで食べてください。

本日の給食【11月1日(水)】

本日の給食メニュー

プルコギ丼、もずくと豆腐のスープ、みかん、牛乳

 11月になりました。今月の給食目標は、「感謝の気持をもって食べよう」です。みなさん食事の前に「いただきます」食べ終わったら「ごちそうさま」といいますね。この「いただきます」「ごちそうさま」という挨拶は、外国にはありません。食事をいただくことに感謝して行う日本人らしい挨拶なのです。心を込めて挨拶して給食をたべる1ヶ月にしましょう。さて今日の給食は韓国料理のプルコギです。韓国語で「プル」は「火」、「コギ」は「肉」のことで、プルコギは「焼いた肉」という意味になります。「焼いた肉」というと、焼き肉のようなイメージを持つ人もいるかもしれませんが、薄くスライスされた牛肉に醤油ベースの下味をつけ、野菜や春雨を一緒に炒めた料理です。

本日の給食【10月31日(火)】

 本日の給食のメニュー

 パンプキングラタン、豆と野菜のスープ、食パン、りんごジャム、牛乳

 10月31日は「ハロウイン」です。本日は、ハロウインにぴったりのパンプキングラタンです。なぜ、ハロウインにカボチャなのでしょう。もともと、ヨーロッパのハロウインでは、「かぶ」を使ってジャックオーランタンを作っていました。アメリカでは「かぶ」をあまり食べないため、あまり作られてなく、たくさん作っていたカボチャでランタンを作るようになり、これが全世界へと広がって、「ハロウインはカボチャ!」というイメージが定着したそうです。

本日の給食【10月30日(月)】

 本日の給食のメニュー

 牛乳、ひじきチャーハン、生揚げの中華炒め、リンゴ

 ひじきは海藻の一つで、栄養的にも優秀な食材です。骨を強くしてくれるカルシウムや、腸をきれいにしてくれる食物繊維、皮膚を健康に保つビタミンAが含まれているので、定期的に食べてほしい食材です。給食では、ひじきを入れたチャーハンを作りました。ビタミンDが豊富な卵も入っているので、カルシウムの吸収率も上がります。

最近の様子から㉔

*今週の6小の様子をお届けします*

月曜日

全校朝会では副校長先生から「きまり」についてお話がありました。代表委員会からは音楽会に向けてのお話がありました。

  

5年生は校外学習に行きました。交通について学習したり、製品を作る工場を見学したりしました。偶然、TRAIN SUITE 四季島が通過するのにも出会いました。

   

火曜日

6年生は家庭科でトートバック作りを、3年生は理科でヒマワリの種の観察を、4年生は落語キャラバンがありました。子供たちは、興味をもっていきいきと活動をしていました。

  

大根の種を3つ植えました。毎日、自分の苗が育っていくのを見守っていました。3本のうち今日は1本間引きしたようです。成長を楽しみにしている2年生です。

  

水曜日

4年生は、認知症サポーター養成講座でした。5年生がこの講座を受けて活躍したことを知っていたので、4年生は、ワクワクしていました。ロールプレイを通して自分だったらどう声をかけようか、気を付けることや、やってはいけないことを聞いて「自分たちもできるような気がしたよ。」「街の中で助けられる人になりたい。」と感想をもちました。

ちょっとした勇気と知識があればできることが増えますね。

  

2年生は、「町たんけん」に行きました。グループごとにインタビューをしました。自分達の住む町について、行ってみると思いがけない発見があったようです。この経験が高学年へとつがっています。安心して活動することができました。保護者の皆様、見守りのご協力ありがとうございました。

  

木曜日

朝晩は涼しすぎるぐらいですが、休み時間後、教室に帰ってくる子供たちは汗いっぱいになってきます。脱ぎ着のしやすい服装が大切だと感じます。鬼ごっこをしている人が多いのですが、いろんなところに隠れている人も多いです。

   

 

金曜日

クラブがありました。6年生が中心となって楽しそうに活動をしていました。頼りになる6年生です。

主事さんがこれからの季節に向けて校庭の枝を剪定してくれたり花壇をきれいにしてくれたりしてくれました。みんなが気持よく生活できるように支えて下さっています。

  

土曜日には、羽衣商店街のハロウィンパレードと羽衣文化祭の開会式がありました。仮装をした子ども達もたくさん参加していました。(何やら仮装した先生も登場したとか。)お囃子もいい音と踊りで会場を沸かせていました。

 

本日の給食【10月27日(金)】

 本日の給食のメニュー

 栗とシメジご飯、鯖のトウバンジャン焼き、もやしの胡麻酢和え、十三夜汁、牛乳

 今日、10月27日は「十三夜」です。十五夜にお月見をする風習は中国から伝わりましたが、日本では十三夜の月も美しいとされ、十三夜もお月見をするようになりました。十三夜は、日本で始まった風習なのです。また、お月見というと満月のイメージがありますが、十三夜は満月になる前なので、少し欠けた月です。十三夜の時期は、栗や豆の収穫期にあたるため、「栗名月」「豆名月」とも呼ばれています。今日の給食は、栗とシメジのご飯、おじゃが餅ボールを月に見立てた十三夜汁です。

 

本日の給食【10月26日(木)】

 本日の給食のメニュー

 クリームライス、洋風卵スープ、サイダーポンチ、牛乳

 クリームライスのソースは、エビ、鶏肉、玉ねぎ、人参などの材料を煮込み、別に作っておいたホワイトルーと牛乳を入れて作ります。仕上げの生クリームと、彩りのパセリがコクと香りをプラスして美味しくします。このソースをかけて食べます。エビや鶏肉から出る旨味と炒めた玉ねぎの甘さもおいしいです。デザートは、サイダー入りのフルーツポンチです。

 

本日の給食【10月25日(水)】

本日の給食メニュー

五目うどん、天ぷら(ちくわ、さつまいも)、こんにゃくの炒り煮、牛乳

 今日は、五目うどんです。五目とは、直接的には5種類の具が入っているということですが、「いろいろ入っている」、「たくさん」という意味があり、今日のうどんにも7種類の材料が入っています。そして、配りやすさを考え、スープと麺を別々にしました。1回では入りきらない学年はおかわりをして食べています。スープの残りが少ない場合もあるので、ラーメン屋さんの替え玉のように麺だけをおかわりする場合もあるかもしれません。

本日の給食【10月24日(火)】

 本日の給食のメニュー

 キノコご飯、しらす入り卵焼き、豆豚汁、みかん、牛乳

 10月の給食目標は「季節の食べ物を知ろう」です。10月の秋の味覚ということで、さつま芋やリンゴ、キノコなど、いろいろな秋の食材が登場しています。今日の給食は、キノコご飯です。「踊りだすほど美味しい」ということから名前がついた「舞茸」と、エノキ、シメジの3種類のキノコを使っています。もっちりとしたご飯になるよう、もち米を少し入れて炊いています。

 

本日の給食【10月23日(月)】

本日のメニュー

ご飯、さわらの竜田げ、鶏肉のすき煮、りんご、牛乳

 すき煮とは、だし汁や醤油、みりん、砂糖などで作った煮汁に具材を入れて煮込んで作る料理です。すき焼き風の甘辛い味付けが特徴です。「すき焼き」は牛肉を使って少し特別な日の食事という感じですが、「すき煮」は、鶏肉や豚肉を使って普段の食事にも作ることができるおかずです。ご飯にも合うおかずなので、ご飯もたくさん食べてください。

 

今週の様子から㉓

*今週の6小の様子をお届けします*

月曜日

代表委員の元気なあいさつ運動から始まりました。校長先生から立川市民科における6小での取組についてお話がありました。自分たちのまちを大切にできることは、小学生のみんなにもできることがあるよ。考えてみよう。というメッセージが込められていました。                           市民科の学習を通して町が人を育て、人が町が育てているような気がします。

また、6年生の卒業アルバムの個人撮影もはじまりました。10月 折り返し地点、6年生も少しずつ卒業に向けて動き出します。

この日は、共同調理所から栄養士の方の来校もありました。子ども達の給食の様子をみたり、味の感想などを聞いていました。より美味しい給食に向け、栄養士さん達も努力してくださっています。

  

  

 

火曜日

すっきりと晴れた青空の下、小中連携あいさつ運動がありました。

  

 朝、1年生が「今日で朝顔の水やりも最後なんだよ。」と教えてくれました。

朝顔の蔓でリースづくりをする1年生。絡まっている蔓を友達と協力し合い、丁寧にほどいていました。たくさん絡まっている人は「いっぱい元気があったからだよ。いっぱい水をあげてからね。」と誇らしげな顔でした。全部取れたときは達成感のある表情でした。ここにも「笑顔 真剣な顔 誇らしい顔」学校が目指す3つの顔が見られます。

  

水曜日

1・2年生は多摩動物公園に遠足に行きました。朝は、「たこさんウィンナーが入っているよ」「みかんをもってきたんだ」「わかめおにぎりだよ」とお弁当の中身を楽しそうに教えてくれました。みんなで電車に乗ってお出かけをするなんてわくわくしますね。この日は2年生が1年生をリードしてグループ行動をしました。思いやりがあり優しい気持ちが低学年から育っているのも、高学年の姿を見ているからだなと感じます。

  

木曜日

読書週間が始まります。図書委員会の人達が説明をしてくれました。たくさん素敵な本と出会えるといいですね。

昼休みはなかよし班活動タイム。6年生がリーダーとなり、楽しい遊びを企画してくれました。

  

金曜日

避難訓練がありました。自分の命を守る大切な訓練です。担当の先生から防災ずきんの大切さについてお話がありました。

来週から「健康ウィーク」が始まります。今回は、「食事」と「運動」がテーマとなっています。運動についてはそれぞれがめあてをもって取組みます。ご家庭でも話題にしてみて下さい。

  

 先日、立川市の科学展がありました。六小からも出品され、立川市役所で展示されていました。(報告が遅くなってごめんなさい)身近なテーマから、自分の頭で考え、探究することの楽しいさが感じられる作品がたくさんありました。

 

本日の給食【10月20日(金)】

 本日の給食のメニュー

 メルルーサのフライ、ほうれん草とコーンのソテー、白菜のクリームスープ、牛乳

 メルルーサという魚は、海の深い所に住んでいます。味があっさりとしたクセのない白身魚で、鱈の仲間です。ヨーロッパの方でよく獲れ、体長50センチから1メートルの大きい魚で、口がとても大きく、歯が鋭い魚です。ほかにも「コイ」「カレイ」「ヒラメ」などが白身の魚です。今日は、メルルーサにパン粉をつけて油で揚げたフライです。ソースをかけて食べてください。

本日の給食【10月19日(木)】

 本日の給食のメニュー

 大豆とゴボウのそぼろご飯、にびたし、のっぺい汁、みかん、牛乳

 のっぺい汁は、全国各地に昔から伝わる郷土料理です。地方によって、ノッペ、ノッペリ、オヌッペ汁、ヌッペ汁など、呼び方もさまざまです。根菜類を中心とした煮物のような具だくさんの汁物で、かたくり粉などでとろみをつけるのが特徴です。たくさんの具材を煮て作っているので、いろいろな味が合わさって美味しいです。熱い季節には、冷やして食べる「冷やしのっぺい汁」もあり、一年中食べられるメニューだそうです。

本日の給食【10月18日(水)】

本日の給食メニュー

スパゲッティミートソース、こんにゃくと海藻のサラダ、スイートポテト、牛乳

 今日は、人気のスイートポテトの作り方を紹介します。さつま芋の皮をむき、茹でやすい大きさに切って茹でます。火が通ったら水気を切り、温かいうちにつぶします。砂糖、バター、牛乳、生クリーム、バニラエッセンスを加えて混ぜます。小判型に形を整えてカップに入れ、オーブントースターで焼き色がつくまで焼いて出来上がりです。給食では使用しないのですが、上に卵黄をぬると焼き色がきれいに仕上がります。失敗なく作れるお菓子なので、ぜひ作ってみてください。分量や詳しい作り方は、立川市のホームページで紹介しています。

 

本日の給食【10月17日(火)】

 本日の給食のメニュー

 セルフホットドッグ、じゃがいもベーコン、フルーツヨーグルト、牛乳

 ホットドッグは、ドイツのソーセージがアメリカにやってきた時に、直接持つと熱いことから、パンに挟んで売ったのが始まりです。これが、犬のダックスフントに似ていることから「ダックスフント・ソーセージ」と呼ばれました。しかし、あまりにも呼びにくいので、「あつあつ犬」という意味の「ホットドッグ」という名前になりました。パンに色々なものを挟んで食べるのはおいしいですね。

本日の給食【10月16日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ホイコーロー丼、茎わかめ入り中華丼、パインゼリー、牛乳

 ホイコーローは、中国の四川料理の一つです。豚肉とキャベツ、ねぎ、ピーマンなどを一緒に炒め、甘辛い味噌で味付けしたものです。四川料理は、ほかにもマーボー豆腐やタンタン麺などがあって、香辛料をたくさん使った辛い料理が特徴です。給食では、立川産のキャベツとねぎをたっぷり使って、甘いテンメンジャンという味噌で食べやすい味に仕上げました。今日は、ご飯の上に乗せてホイコーロー丼です。

 

 

今週の様子から㉒

*今週の6小の様子をお届けします*

火曜日

文化の秋を感じた日でした。1・4年生の図工です。自由な発想で楽しんで造形活動をしていました。

  

図書館では、3年生が詩の学習をしていました。一学期の学習を振り返りながら、詩のリズムの良さを味わっていました。後半の時間は、思い思いに図書選び。リラックスしている姿も見られます。

  

水曜日

校庭が乾いたので今週初めての外遊びです。元気な声が響きました。

3年生は、太陽の動きについての学習。屋上での学習にみんなはうきうき。「先生、ずっとここで勉強したいね。」「これって、時計にもなるよね」・・・と素直な声が聞こえてきました。一つ一つの声に丁寧に担任の先生が答えていました。3年生といえば、ひまわりの種。ついつい、毎日観察していまいます。子供たちが「乾いてきたよ」「種が落ちたんだよ」と教えてくれました。

  

木曜日

各学年の市民科の学習も楽しそうです。5年生はお店についてマップを作っていました。魅力的なお店がたくさんあって、これからの学習が楽しみです。

  

 金曜日

教育実習生の最後の一日となりました。たくさん遊んだり、一緒に勉強をしたり、話をしたりと楽しく過ごすことができました。各学級でお別れ会が企画されていました。

1年生は大きな声で「しーだよ」「内緒だよ」とどんなことをするか教えてくれました。

  

本日の給食【10月13日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、ブリのオイスターガーリック焼き、五目煮豆、白菜の味噌汁

 今日は「豆」のお話です。豆は植物のタネなので、多くの栄養素を含んでいます。給食には「豆」がよく使われているのですが、それはなぜでしょう。豆は、体をつくるタンパク質や、おなかの掃除をしてくれる食物繊維などの栄養素を多く含みます。体に良い働きをしてくれる豆を普段から食べてもらいたいので、給食に積極的に使われているのです。今日は、大豆を主役とした五目煮豆です。

 

 

本日の給食【10月12日(木)】

 本日の給食のメニュー

 豆腐の卵とじうどん、田舎汁、ㇲティック大学芋、牛乳

 10月13日は「さつま芋の日」です。さつま芋のことを「栗よりうまい13里」と呼ぶことから「川越いも友の会」が制定したそうです。「栗よりうまい13里」は、江戸から13里離れた川越のさつま芋がおいしかったことから生まれた言葉だそうです。栗よりおいしい、あるいは同じくらい美味しいさつま芋は、味がおいしいだけでなく、栄養面でも優れたパワーを持っています。また、食物繊維はもちろん、肌をきれいにするビタミンCなども豊富です。今日は、スティック状にカットしたさつま芋を油で揚げて、大学芋を作りました。

 

本日の給食【10月11日(水)】

 本日の給食のメニュー

 チキンライス、ハタハタの唐揚げ(2本)、豆乳スープ、牛乳

 ハタハタは、漢字で書くと「鰰」と書きます。日本海沿岸で、冬の雷が鳴る季節に穫れることに由来します。カミナリから「神が鳴る」ということで、魚へんに「神」の字が当てられるようになったそうです。ハタハタは深海魚なので、ウロコがなくて小骨が少なく、食べやすい魚です。頭からしっぽまで丸ごと食べられます。

本日の給食【10月10日(火)】

 本日の給食のメニュー 

 秋の味覚のカレーライス、豆とひじきのサラダ、ジョア(ブルーベリー)

 10月10日は「目の愛護デー」で、目の大切さを呼びかける日です。10月10日を横に見ると、人の目と眉に見えるからだそうです。うなぎやレバー、人参、ほうれん草、かぼちゃなどに多く含まれる「ビタミンA」や「カロチン」、ブルーベリーやナスなどに多く含まれる「アントシアニン」は、目の疲れをとったり、視力を回復させ、目の健康を守ってくれると言われています。それで、今日のジョアは、ブルーベリー味にしました。「目の健康」のためには、目に良い食べ物をとるとともに、テレビを見たり、ゲームをしたりするときは、30分ごとに休憩するなど、目を休めることが大切です。

日曜日には

六小の校庭では、4年ぶりの「羽衣町運動会」が開かれました。

子ども達もそれぞれの町会に分かれ、大人の方たちと楽しんでいました。みんなの笑顔が素敵でしたよ。

また、西国立保育園も羽衣東公園で運動会でした。ちょっとお邪魔して参観させていただきました。卒園児さんということで、六小生も「大玉ころがし」に参加して活躍していました。

来年の入学、お待ちしています。

 

今週の様子から㉑

*今週の6小の様子をお伝えします*

火曜日

 1年生の教室から「きらきらぼし」の素敵なメロディーが聞こえてきたので行ってみると、鍵盤ハーモニカを使って演奏をしていました。

それぞれの学年が音楽会に向けて練習を始めました。楽しみです♪

  

  

水曜日

 この日、地域協力者の方から3年生はヒマワリについて、2年生は大根についてたくさんのことを教えてもらいました。子供たちの質問に丁寧に答えて下さいました。ありがとうございます。

校長室からは今日も楽しそうな声が聞こえてきました。今日は、カードで遊んでいました。

  

3年生はひまわりの種をとる準備をしているようです。3年生の先生は、ひまわりの種のためにネットをかけています。種が落ちないように、虫がつかないようにと工夫をしています。

 

木曜日

 昨日はあいにくの雨だったので、今日、2年生は大根の種を植えました。みんなのわくわく顔が印象的でした。

「先生、まだ、お水はあげすぎちゃいけないんだよ」と教えてくれました。しっかりお話を聞いていたんですね。「大根が取れたらおでんがいいな」とお話をしてくれた人もいました。楽しみです♪

  

金曜日

3年生は、校庭で太陽の動きとかげの学習をしていました。「先生見て!見て!」「うわぁーすごいね。」という声が聞こえてきました。

1年生はジャガイモ アンデスを植えました。

4年生はヘチマの観察。実を振るとからから音がすることを発見していました。

学習内容も秋の訪れを感じさせます。

  

6年生は、国語でパンフレットとインターネットのメリットとデメリットについて調べ、発表をしていました。利用する人の立場に立って調べていました。

発表している人も上手でしたが、聞き手も「あぁ、なるほどね。」「それ一緒だ。」「わかる。わかる。」とそれぞれが感想をつぶやきながら聞いていました。何より、学級全体がお互いを認め合っている雰囲気がいいなと思いました。

 

本日の給食【10月6日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、鶏肉の唐揚げ、ゆず和え、きのこ汁、牛乳

 今月の食育ポスターの「きのこ汁」です。きのこは、1年中お店で売られていますが、秋が旬です。旨味や香りの成分が多く含まれているので、料理に使うと香りや味がとても良くなります。きのこの旨味を引き出すには、「低温でじっくり火を通す」のがお勧めです。加熱することで細胞の壁が壊れて、旨味が出やすくなります。今日のきのこ汁には、シイタケ、シメジ、エノキが入っています。

本日の給食【10月5日(木)】

 本日の給食のメニュー

 ゆかりご飯、鱈のサラサ焼き、ブロッコリーとコーンのおかか和え、吉野煮、牛乳

 吉野煮は、いろいろな材料を煮てとろみをつけたものです。奈良県の吉野という場所が「くず」という植物の産地であることから、くず粉を使ってとろみをつけた煮物を吉野煮と呼ぶようになったそうです。今では、くず粉の代わりにカタクリ粉を使うことが多いようです。とろみをつけることで食材の持ち味を逃さずに閉じ込めて、食感がプリンとするような効果があります。

 

本日の給食【10月4日(水)】

本日の給食メニュー

マーボー細麺、トック入りわかめスープ、牛乳

 トックは粉にしたうるち米を原料に作られている韓国のおもちです。「トック」は韓国の言葉で、「汁物のもち」を意味しています。日本のもち米で作るもちと違って、ねばりやのびは少なく歯切れがあるので、煮込み料理や鍋料理に入れても煮崩れしにくい特徴があります。今日は鶏肉、野菜、わかめの入った中華スープに薄切りのトックを入れました。

本日の給食【10月3日(火)】

 本日の給食のメニュー

 ミネストローネ、ハンバーグ、青のりポテト、バターロール、牛乳

 ミネストローネは「具だくさんのスープ」という意味で、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、トマトを使わないこともあり、使う野菜も季節や地方によってさまざまです。決まったレシピはなく、家庭料理として広く親しまれているスープです。玉ねぎ、人参、キャベツ、セロリ、ズッキーニなどの野菜のほか、ベーコンやパスタ、ジャガイモ、豆、お米などを入れることもあります。

 

運動会

お天気が心配されましたが、土曜日は無事に運動会が開催されました。

保護者の皆様、地域の皆様、子供たちへの声援、温かい拍手をありがとうございました。

  

  

  

  

  

    

1年生にとっては初めての、6年生にとっては小学校生活最後の運動会。

仲間と力を合わせ一つのことを創り上げる楽しさを感じたのではないでしょうか。

ご家庭でのご協力、ありがとうございました。

今週の様子から⑳

*今週の6小の様子をお届けします*

月曜日

 校長先生からはバレーボール日本チームの古賀紗理那選手の言葉から「うまくいかなかった時・・・」の考え方のお話がありました。今週は運動会へみんなの気持ちが盛り上がっている週でした。

一年生は表現の曲に合わせて楽しそうに踊っていました。

  

火曜日

 図書室も充実しています。

6年生は国語の学習をしていました。味見読書もしたそうです。いろいろな本に親しむ秋にしたいですね。

  

水曜日

全校練習2回目でした。安全に運動会ができるように全校で石拾いをしました。

選抜リレーは中休みに練習をしていました。6年生が4年生にバトンパスのアドバイスをしていました。

  

木曜日

 心配なところは休み時間に確認をし、自信をもって当日を迎えるようにしています。

1年生も、担任の先生も、応援していました。

どんなに忙しくても朝顔への水やりは忘れません。

  

金曜日

今日は最後の仕上げです。どの学年も本番のように練習をしました。

放課後は5・6年生が会場の準備をしてくれました。

参加してくださった皆様、準備へのご協力ありがとうございました。

明日は、みんなの笑顔がいっぱいになればいいなと思っています。6年生にとっては最後の運動会。

最後は「みんなでがんばるぞ!!」と気合いも入りました。

保護者の皆様、地域の皆様、ご来場をお待ちしております。

  

  

  

 

本日の給食【9月29日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ツナコーンピラフ、ほうれん草のキッシュ、麦入り野菜スープ、牛乳

 キッシュはフランス、ロレーヌ地方の卵と生クリームを使った家庭料理です。卵は加熱すると固まるため、日本では卵に「だし」を加えて茶碗蒸しを作ります。卵に生クリームと牛乳を入れて蒸すと、キッシュができます。今日は、ほうれん草とベーコンを入れたキッシュを作りました。フランスの家庭でよく作られている料理です。

本日の給食【9月28日(木)】

 ご飯、揚げ魚の旨煮、タンタン春雨スープ、牛乳

 春雨は何からできているか知っていますか。ジャガイモのデンプンや緑豆という豆のデンプンから作られます。給食では、緑豆で作った春雨を使うことが多いです。春雨には特に味はありませんが、いろいろな味がしみ込んでおいしくなります。今日は春雨を白味噌と胡麻でおいしく味付けをしたタンタンスープに入れています。

本日の給食【9月27日(水)】

本日の給食メニュー

揚げパン、ポトフ、トマトペンネ、牛乳

 

 今日は、子どもも先生たちからも人気の揚げパンです。揚げパンの歴史は古く、70年近く前のことです。風邪で学校を休んだ子どもに栄養をつけてもらうため、パンを持って行かせるときに保存がきき、かつ、時間が経ってかたくなったパンをおいしく食べてもらおうと、学校の調理員さんが、油で揚げて砂糖をまぶすことを考えたのが始まりだそうです。60年以上も前の話で、今でも給食の人気メニューとなっているなんて、素敵なお話ですね。

 

本日の給食【9月26日(火)】

 本日の給食のメニュー

 ベジタブル・ドライカレー、サツマイモとキュウリのサラダ、牛乳

 今日は、ベジタブル・ドライカレーです。「べジタブル」は、日本語に訳すと「野菜」です。今日のドライカレーに入っている野菜は、玉ねぎ、キャベツ、セロリー、ピーマン、にんにく、しょうがです。野菜の甘み、旨味を引き出したおいしいカレーです。

 

本日の給食【9月25日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、ジャージャン豆腐、ワンタンスープ、りんご

 給食には、立川の畑で育てた野菜を使うことがあります。その土地で作った農作物などを、その土地で消費することを「地産地消」と言います。今月の地場野菜は、チンゲンサイとキャベツ、小松菜、ネギです。ワンタンスープには立川産のチンゲンサイを使う予定でしたが、猛暑の影響を受けてしまい、埼玉産のチンゲンサイに変更しています。

最近の様子から⑲

*今週の6小の様子をお届けします*

火曜日

今日から教育実習生がきました。一緒に勉強したり遊んだりするのが楽しみですね。

 

図書室にも「運動会」がありました。

 

 

低学年は、校庭で表現リズム運動の隊形移動を確認していました。

また、歯磨きの大切さについて学校医の先生とお勉強もしました。

  

6年生は、社会科見学に行きました。政治の中枢である国会議事堂の見学を通して政治について興味がわいたのではないでしょうか。実際に法案審議をロールプレイ形式で模擬体験もしました。

        

水曜日

選抜リレーの練習が始まりました。走順やバトンパスの練習をチーム毎に行なっていました。

1校時は、全校で準備運動の練習もしました。校長先生からは「準備運動と体を動かす表現の要素が入っています。」とお話もありました。

前に出てお手本となる体育委員会の人達も昼休みに表現の要素も考えながら練習をしています。スローガンも発表され、運動会に向けてますます盛り上がってきました。

   

木曜日

久しぶりに過ごしやすかったこの日は、校庭でたくさんの楽しい声が響いていました。

   

金曜日

6年生は、立川市民科の学習で「起業家教育プログラム」をすすめていました。たくさんの見学の方もお見えになり、会社づくりについて考えました。

今年はどんな展開になっていくのか楽しみです。

  

 

4年生は学校医の歯科の先生と秋の歯科講話を受けました。なぜ、噛むことが大事なのかを学習し、今日の給食の時間から始めようと思った人もいました。また、終ってからも個々の質問に丁寧に答えて下さったり、アドバイスをして下さったりして、六小の子供たちの健康を支えて下さっていることを感じました。う歯予防について考えた日でした。

 

本日の給食【9月22日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、鯖の塩焼き、きんぴらごぼう、さつま汁、牛乳

 今日は、鹿児島県の郷土料理、さつま汁です。「さつま」というと「さつま芋」や「さつま揚げ」をイメージする人が多いですが、実は「さつ鶏」という鶏の品種が由来だそうです。根菜や里芋、ねぎ、豆腐など、様々な具を使っているのが特徴です。後に、鹿児島の名産のさつま芋やさつま揚げが入ったと言われています。

本日の給食【9月21日(木)】

 本日の給食のメニュー 

 ご飯、鶏肉の甘辛揚げ、茎わかめとキュウリの炒めもの、中華スープ

 わかめは、ほぼ全国の海でとれます。海で囲まれた日本では、昔からよく食べられていました。わかめには、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさん含まれているので、献立表で赤のグループに分けられています。「わかめ」というと、葉っぱの部分を食べることが多いですが、実は茎の部分にも栄養が多く、歯ごたえの良さも人気です。今日は、茎わかめの歯ごたえを生かして、きゅうりといっしょに炒めものにしました。

本日の給食【9月20日(水)】

 本日の給食のメニュー

 サツマイモのクリームシチュー、切り干し大根のサラダ(玉ねぎのドレッシング)、シュガートースト、牛乳

 今日のクリームシチューにはサツマイモを使っています。いつものシチューより甘いシチューになっていますが、お味はいかがでしょうか。サツマイモは、これから旬を迎える食材です。給食でも家でも食べてほしい食材です。

本日の給食【9月19日(火)】

 本日の給食のメニュー 

 高野豆腐のそぼろご飯、キビナゴの唐揚げ、肉じゃが、ぶどう、牛乳

 昔々、2000年前の食事は、1回の食事で約4000回も噛んでいます。しかし、現代では柔らかい食べ物が好まれ、約600回しか噛んでいません。丈夫な歯や顎をつくるためにも、よく噛んで食べる習慣をつけることが大切です。ほかにも、たくさん噛むことで、虫歯やがん、老化の予防、脳の活性化など、良いことがたくさんあります。給食では、月に1・2回、骨ごと食べる小魚が出ます。今日の小魚はキビナゴです。

 

最近の様子から⑱

*今週の6小の様子をお届けします*

月曜日

久しぶりに校庭で全校朝会がありました。校長先生が立川消防署長から救護学習に関するする表彰状を頂いた事紹介しました。また、1・2年生が描いた「はたらく消防写生会」の表彰もありました。台の上で少し緊張して表情の1、2年生でした。おめでとうございます。

  

代表委員会の人から「まだ感染症が続いているようですので気を付けましょう。」というお話がありました。6小の子供たちは登校をすると石鹸をつけて手をしっかり洗ってから教室に入るようにしています。

今週から運動会の練習が始まりました。運動会のスローガンへ全校の児童一人一人が投票をして決めます。どんなスローガンになるか楽しみです。

  

 

火曜日

図書室には9月1日にちなんだ防災の本のコーナーがありました。防災については4年生も社会科で勉強をします。

昼休みは「なかよし班活動」でした、6年生が企画をし、みんなが楽しめるように工夫をしたり、優しく声をかけたりしてくれるのでこの活動が大好きで楽しみにしている人がたくさんいます。頼りになる6年生です。

  

  

  

3、4年生も運動会の表現活動に取り組んでいます。

  

 

水曜日

5・6年生が運動会練習をしていました。さすが高学年。テキパキと集中しています。

  

木曜日

夏休みの自由研究・工作発表集会がありました。集会委員会の人から各学級の代表の人がインタビューを受け、工夫したことや楽しかったことを発表してくれました。校長室前に展示されています。

早速、多くの児童が見に来ていました。「どうなっているんだろう」「すごいね」と話をしていました。

集会委員会の皆さん、先週からの準備、発表する人のサポート、企画・運営ありがとうございました。楽しかったです。

全校児童の作品も見て周りました。どの作品も力作揃いでした。改めて子供たちの創造力、発想力の高さを感じました。来年も楽しみです。

  

金曜日

応援団やリレーの選手が集まって話し合いをしていました。また、休み時間には、表現運動の音楽が聞こえてくる学級も増え、みんなで楽しく練習しているようです。わくわく感が伝わってきます。

各学年、天気の様子を見ながら工夫をして練習に取り組んでいます。

  

本日の給食【9月15日(金)】

 本日の給食のメニュー

 鮭のマヨネーズ焼き、こふきいも、ABCスープ、ミルクパン、牛乳

 今日は鮭のマヨネーズ焼きです。鮭は下味をつけて紙カップに入れます。上に玉ねぎとマヨネーズを和えたものを乗せて、粉チーズ、パセリ、パン粉を混ぜたものをふりかけて、スチームコンベンションという大型の機械で焼きます。スチームコンベンションは、熱風と蒸気で食材を加熱するので、中までしっかりと加熱でき、焼きムラが少なく、焦げる心配が少ないため、大量調理の強い味方です。

本日の給食【9月14日(木)】

 本日の給食のメニュー

 焼肉丼、白菜と大根の味噌汁、ラ・フランスゼリー、牛乳

 魚・肉・卵・豆類など「血や肉になるもと」に分けられている食品は、タンパク質を多く含み、筋肉や体をつくる働きをします。主に主菜となり、おかずの主役となります。しかし、このおかずばかり食べているとどうなるでしょう。体は必要なエネルギーが足りなくなると、筋肉や体を作るためのタンパク質をエネルギーとして使い始めます。すると、体をつくるために必要な栄養が足りなくなります。エネルギーのもとになるご飯をしっかり食べることが大切です。

本日の給食【9月13日(水)】

本日の給食メニュー

バターロールパン、シイラのトマトソース、ブロッコリーとしめじのソテー、キャベツのクリームスープ、牛乳

 シイラは世界中の温かい海にいる、1~2mになる大きな魚です。身は白身と赤身の中間の桜色をしていて、味はくせがないので、いろいろな料理に使います。今日は、調理場にある大きなフライヤーでカラりと揚げています。6mの長さの連続フライヤーは、調理場の自慢の大きな機械の一つで、油が350Lも入ります。下味をつけて粉をつけたシイラを入り口から入れ、たっぷりの油の中をコンベアーで出口まで運ばれます。流れる速さを設定することで、均一に揚げることができます。シイラを入り口から入れる人、途中で表裏を返す人、温度を確認する人、揚がったシイラをクラス別に数える人と、分かれて作業します。180度の油の近くでの調理作業は大変ですが、みなさんのおいしく食べる顔を思い浮かべながら作っています。

本日の給食【9月11日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ジャージャー麺、豆腐のかきたまスープ、ぶどうゼリー、牛乳

 みんなの「くるりんキッチン」からの給食も2週目となり、アレルギー対応食も本格的に始まります。食物アレルギーのある人は、自分のアレルギーの状況を理解し、自分で管理していく力をつけることが大切です。また、アレルギーでない人も、友達のアレルギーの状況を理解し、みんなで気をつけ合うことができるといいと思います。今日はスープに卵が入るので、卵アレルギーの人へ「豆腐のかきたまスープ」の「卵抜き」をつくりました。

 

今週の様子から⑰

 月曜日

今週は雨からの始まりました。

 

  

校長先生からは関東大震災から100年経ったこと、週番の先生からは「ありがとう」の反対の言葉からあいさつについてお話がありました。

 

今週は各学年身体測定がありました。身長が伸びたかドキドキするという声も聞こえてきました。 

 

6年生は友達と協力しながら楽しそうに図工の学習をしていました。どんな作品ができるか楽しみです。

 

校長室からも楽しい声が聞こえてきました。

 

新しくできた調理場から給食が運ばれてきました。

学校に到着しました  

初めて見る食缶もあったので、先生方が丁寧に説明していました。「おいしいよー」と言う声が聞こえてきました。

 

 

 

火曜日

二学期から新しい本がたくさん入りました。貸し出しもそろそろ始まります。読書を楽しんで欲しいです。

 

2年生は畑の草むしり。涼しい時間に熱中症に気を付けながら取り組んでいました。

 

水曜日

専科の学習も始まっています。打楽器を使ってリズムを楽しみ、友達の良さを見つけ合っていました。各学級落ち着いて学習に取り組んでいます。

 

久しぶりに外遊びができました。黄色い帽子の1年生も外で体を動かすことを楽しみました。

 

木曜日

うさぎにとっても過ごしやすい日でした。

 

金曜日

台風が来ているということで校舎内で工夫をして過ごしていました。1年生が6年生のお手伝いをしていました。優しい気持ちが育っているのは6年生のお手本があるからだと思います。

 

土曜日

いつおこるかわからないのが災害ですので,いざという時のための訓練「引き渡し訓練」がありました。

保護者の皆様ご協力ありがとうございました。子供たちも緊張しながらも真剣に取り組むことができました。

 

 

本日の給食【9月8日(金)】

 本日の給食のメニュー

 サツマイモとシメジご飯、笹かまの磯辺揚げ、玉ネギとカボチャの味噌汁、ぶどう、牛乳

 明日、9月9日は「重陽の節句」です。節句とは季節の節目を表し、病気や災いが降りかからないように祈る伝統的な習わしのことです。重陽の節句は「菊の節句」とも呼ばれていて、菊の花びらを浮かべたお酒を飲んだり、菊の花を飾ったりして健康を祈ります。季節の変わり目は体調を崩しやすいので、このような行事が行われ、そのときの旬の食べ物を食べてきました。給食では、これから旬を迎えるサツマイモとシメジご飯です。ぶどうも、今が旬の食べ物です。

本日の給食【9月7日(木)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、豚肉の生姜焼き、キャベツのソテー、けんちん汁、牛乳

 豚肉にはビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は、体内でエネルギーをつくるために必要な栄養素です。夏の暑さで疲れた体を回復させ、だるさなどをとってくれる効果があります。また、タンパク質が多く含んでいるので、肌をきれいにし、髪の毛をきれいにする効果もあります。今日は、豚肉を使って生姜焼きを作りました。

 

本日の給食【9月6日(水)】

本日の給食メニュー

抹茶パン、菊花蒸し、四川豆腐、牛乳

 今日は、菊の花に見立てて作った「菊花蒸し」です。菊花蒸しは、挽肉と調味料をよく練って作った肉団子に、もち米をまぶして蒸して作ります。もち米の半分は、カレー粉を使って黄色く色をつけています。白と黄色の菊の花です。約4000人分、全部で8000個の菊花蒸しを一つずつ手作りしました。食べるときには、菊の花を思い浮かべてみてください。お料理は、見て楽しみ、食べて味わうと、おいしさも倍増します。

本日の給食【9月5日(火)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、さわらのネギ味噌焼き、卵汁、ピリ辛きゅうり、牛乳

 毎日元気に過ごすためには、食事・運動・睡眠をしっかりとり、生活リズムを整えることが大切です。そして、一日の始まりには朝ごはんをしっかり食べましょう。朝ごはんは、体温を上げて脳や体を目覚めさせてくれます。健康な朝を送るために、朝ごはんはとても大切です。早寝・早起きを心がけ、よい一日のスタートがきれるようにしましょう。

本日の給食【9月4日(月)】

 本日の給食のメニュー

 豚バラあんかけご飯、わかめスープ、牛乳

いよいよ「みんなのくるりんキッチン」からの給食がスタートです。新しくできた調理場は、7月に開所式を行い、夏休みの間の準備やリハーサルを行い、今日を迎えています。これから皆さんに喜んでもらえる給食をつくっていきます。さて、9月の調理場の給食目標は「食事の大切さを考えよう」です。皆さんは成長時期なので、食事は特に大切です。給食の献立は、栄養のプロが皆さんに必要な栄養を考えて立てています。おいしく、楽しく、バランスよく食べてほしいです。

I

最近の様子から⑯

今週の第六小の様子をお届けします。


二学期が始まりました。学校に響き渡る元気な子供たちの声を聞いて嬉しく感じます。暑い夏休みでしたが、日焼けした子供たちの顔を見ると充実した日々を過ごしたんだろうなと感じました。久しぶりに見る子供たちは頼もしく成長していたような気がしました。
*新しいお友達を迎え、元気にスタートです。始業式の初めは、全校で校歌を歌いました。校長先生がみんなの歌声に元気をもらいましたとおっしゃっていました。子どもの歌声はいつ聞いてもいいものです。
 
*校長先生からは「二学期の過ごし方」や「お天道様」のお話がありました。お子さんにどんな話だったか聞いてみて下さい。
 
*代表の5年生が二学期の目標を発表してくれました。行事の多い長い二学期です。しっかり目標をたてて過ごしていきたいですね。
 

*二学期から新しくお仕事をして下さる主事さんの紹介や生活指導の先生からのお話がありました。
 

*友達と久しぶりに過ごす笑顔は最高です。
     


羽衣まつり③

4年ぶりの開催ということで、地域の子供たちの笑顔が見ることができて楽しかったです。これもまた、保護者の皆様、地域の皆様の支えがあってこそだと改めて感じました。やはり、お祭りはいいですね。いくつになってもわくわくします。
さぁ!始まるぞ!
 

6小ソーランもキレキレのダンスで素晴らしかったです。
 

校長先生からは、地域の方がみんなを大切に思ってくださっています。私達も地域のことを考える学習を進めていきましょうと話がありました。
立川市民科の学習では、「多様性を尊重し、まちを大切にしようとする思い」を育むことも目標の一つとなっています。2学期も上記のことを念頭に置いて学習をしていく学年もあります。楽しみです。
 

みんなの笑顔が地域の宝であり、元気の源です。全校のみんなと金曜日に会えることを楽しみにしています。
 

 

にっこり 羽衣まつり②

当日の様子です。
PTAの本部役員さん、保護者の皆さま、ありがとうございました。
子ども達の夏の良い思い出になったと思います。

立川第三中学校の吹奏楽部も楽しい演奏を聴かせてくれました。
暑い中でしたが、ありがとうございました。

 

みんなで担いで学校を出発            六小ソーランのみんなの演舞も素敵でした。

お祭りに合わせてテンポの良い楽曲でした。

笑う 今日は「羽衣まつり」

8月も最後の週に入ります。
みなさん、元気にしていますか?
今日は、「羽衣まつり」です。学校の前の道路もお祭りの準備で飾られています。
70周年でつくったおみこしもPTAのみなさんが準備をしてくれています。

また、諏訪神社のお祭りもあり、立川の南口は、お囃子の音があちこちからきこえます。

「あと5日で学校が始まる。」
この文章をどんな風に読みますか?
笑顔でワクワクした声で読みますか?
なんだか久しぶりでドキドキした声で読みますか?
んんー。不安だなぁといった声で読みますか?

心配に思っている人もいるのだと思います。校長先生は、そんな不安に耳を傾けます。
どうぞ心配な思いを教えてください。
昨日、文部科学大臣からみんなへのメッセージが届きましたのでそれも貼っておきますね。
文部科学大臣からのメッセージ.pdf

それでは、羽衣まつりに出かけてきます!!

泣く 言葉にならない・・・

先日、お知らせした正門のひまわり。
今朝、残念なことに、手折られていました。
子どもたちや職員が心を込めて見守り育ててきたのですが・・・。

悲しくて。つらくて。ひまわりにも申し訳なくて。
張り紙をしました
「お陰様で 
かわいい「ひまわり」が咲きました。
子どもたちが まちの皆さんがよろこんでくれよう
植えたものです。

今朝 手折られているこの状況。
残念でなりません。     8.3/2023 立川市立第六小学校 校長」

 


たった1輪のことかも知れません。
しかし、多くの想いがこもっていることを
想像していただきたかった。

六小のこどもたちへ
ざんねんです。
みまもってきた、ひまわり。
こうしょうにもつかわれているはなだから、みんなのひまわりにたいするおもいいは、おおきいよね。

くやしいきもち かなしいきもち・・・
みんなそれぞれだね。

 

かんがえよう。
ひまわりをもっていった人は、どんなおもいだったのだろう。
きれいだから、ほしくなっちゃった。
おうちにかざりたいとおもった。

だからといって、とっちゃいけないね。

もっていったかたが、きづいてくれるといいね。
たいせつにしていた わたしたちのことを。
おおくのまちのひとたちに
たのしんでほしいと うえた 3年生のことを。

校長先生は、しばらく うえこみのまえで かんがえました。

夏休み1

夏休みも飼育委員会の皆さんが、登校して世話をしてくれているのでウサギたちも元気に過ごしています。(元気で声の大きいI先生の声を聞くと隠れてしまいますが・・・。)
今日の担当の子が「(声が大きいからうさぎ)怖がっているんだよ。」とつぶやいていました。

図書室の開放日もあります。本を読んだり、たくさん借りたりしている人がいました。
 

一昨日、くるプレ帰りの子供に会いました。「先生!!ひまわりきれいに咲いているね。」と弾んだ声で報告をしてくれました。一学期に3年生が植えたひまわりも育っています。校章にもなっているひまわりに、子供たちは敏感で愛着もあります。
  

「はるかのひまわり」開花!

3年生は、「お花プロジェクト」と題して、羽衣町をお花の力で元気にする取り組みを立川市民科を中心として進めています。
今年度は、「はるかのひまわり絆プロジェクト」の皆様より、およそ200もの種を譲っていただき、育てています。
はるかのひまわりは、阪神淡路大震災由来のひまわりで、全国各地で育てられています。
育てる過程を通して、自他の生命の尊さや、災害からの自己・地域の復興について学習をします。

3年生が一生懸命に育てているひまわりの花が、ついに開花しました。
羽衣町が元気になることはもちろん、このひまわりの花から色々なことを感じ取ってほしいです。

*「はるかのひまわり」についての詳細はこちらから (外部サイトへ遷移します)

1学期 終業式

1学期の終業式を行いました。
終業式の前に表彰を行いました。7月14日に立川市長より認知症サポーターとしてご高齢の方を助けたことへの感謝状をいただきました。そのことについて全校の子ども達にも紹介しました。
終業式では、子ども達に
①「夏休みにしかできない体験をしてほしいこと」について話しました。
羽衣町のまちを知ること、まちについて学んだことをお家の人に伝えて実際に一緒に歩いてみること。高学年の人は、まちやおうちの役に立つことにチャレンジしてほしいと伝えました。
②ひとりで悩まなこと。「あなたを助ける人は必ずいること」を伝えました。
楽しいこともたくさんあるでしょう。でも、もしかすると、困ったな、嫌だな、どうしたら良いかなぁと悩むこともあるかも知れない。そんな時は、一人で悩まないで誰かに話してほしい。お家の人に話す、学校に電話するでも良い、ひとりで抱えないで話すことをしてほしいと伝えました。

これから41日間の夏休みに入ります。
すべてのこどもが健やかに、楽しい夏休みとなることを祈って下校を見送りました。

保護者の皆様、地域の皆様 
今学期もご理解、ご協力をいただきありがとうございました。大変に暑い日が続きそうです。
皆様もくれぐれもご自愛ください。
                               校長 田野倉 宏美

最近の様子から⑮

*今週の第六小の様子をお届けします。

4年生が「水道キャラバン隊」の皆さんと水の学習をしました。水源林の管理、高度浄水処理など様々な取り組みについて学習をしました。楽しいお話や実験を通して東京の水の安全性について学習することができました。ご協力を頂いた東京都水道局水道キャラバンの皆様ありがとうございました。

 




朝は校長先生より自分の心と身体を大切にするための方法についてお話しがありました。ご家庭にもお手紙を配布しています。ぜひ、お子さんともお話をしてみてください。
  
5年生が4年生に八ヶ岳移動教室についてお話をしてくれました。どんな自然体験ができるのか、山荘ではどのように過ごすのか等、自分たちの経験をもとにわかりやすく発表してくれました。最後は「ジンギスカン」を楽しくみんなで踊りました。とっても盛り上がり、4年生は八ヶ岳に行くことが楽しみになっています。5年生の皆さんありがとう!!
 

学校も夏休みまで残り二日になり、各学級では楽しそうな声が聞こえてきました。
様子を話してくれたり、作った物を見せてくれたり楽しい時間のおすそ分けをしてくれました。
一年生も、一学期の間に学校生活に慣れ、たくさんのことに挑戦していました。
 


今日は終業式でした。終業式の前に先日の「認知症サポーター講座」で学んだことを実践した皆さんの活躍に関するお話がありました。校長先生から感謝状を改めて全校のみんなの前で渡して頂きました。地域のために活躍できる子供たちが一人でも多く育って欲しいなと感じました。
 
校長先生からお話がありました。いい姿勢でしっかりお話を聞くことができました。
3年生が一学期がんばったこと、これからがんばりたいことを全校のみんなの前で発表してくれました。2人の話から充実した一学期だったんだなと伝わってきました。
また、生活指導主任の先生からは①放課後遊びのルール②夏休みの過ごし方③夏休み中の図書室への行き方についてお話がありました。
  

 
また、代表委員会の人が企画してくれた、これまで6小の給食を作って下さった給食室の皆さんとのお別れ会がありました。各学年の代表の人がお手紙を読みました。「苦手だった物が食べられるようになった。」「◯◯が好きだった。」・・・全校のみんなの思いが詰まったお手紙を代表の人が渡してくれました。
本当に美味しい給食 ありがとうございました。これからもお元気で。
ご活躍をお祈りしています。
 

 




最近の様子から⑭

*今週の第六小の様子をお届けします。

全校朝会では「いただきます」「おかげさまで」というお話が校長先生からありました。おかげさまの意味を知ると素敵な言葉だなと感じます。今週で各学年のプールが終りました。ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
 
4年生は立川市ゴミ対策課と高杉商事の皆さんが来校され、体験授業を行いました。普段はなかなか体験できないことに子供たちは大喜びでした。また、ゴミの出し方、リサイクルの仕方など考えさせられることも多かったようです。
暑い中、市役所の皆様 高杉商事の皆様 ありがとうございました。
   


夏休み用の貸出をしている図書室。子ども達のためにいろいろなテーマの本を紹介してくれています。
   


1年生にとっては、小学校の大きなプールはどうだったでしょうか。会う度に「気持ちがよかった」「楽しかった」とにこにこ笑顔で話をしてくれました。
先生がいなくても芝生のところで自分たちの力で整列をして待てています。
プールのお約束もしっかり守り安全に行うことができました。
 



6年生はオーストラリアの子ども達とタブレットを使って交流しました。
今日は、6年2組。「先生、英語が通じたよ。」「どんな料理が作れる?って聞かれたからパスタって答えたよ。」と嬉しそうに話をしてくれました。
学習したことをこのように実践でき、しかも達成感を得られることが本当の「学び」です。
もっと話したい、伝えたいと学びへの向上心が高まったようです。
 

朝、1年生がこの日の給食に使うトウモロコシの皮むきをしてくれました。作業の前には、栄養士さんからとうもろこしについてお話を聞きました。
「初めてやったよ」「自分でむいたトウモロコシはとっても甘かった」と話をしてくれました。
全校のみんなも「あまーい!!」といって食べることができました。
1年生の皆さん、教えて下さった給食室の皆さんありがとうございました。
  

今年度最後の水泳学習は、6年生の万が一の水難事故に巻き込まれた時に命を守るための着衣泳でした。衣服を着たまま水の中に入るとたとえ泳げる人でも体が自由にならなくなることや衣服が重くなり水に中に引っ張られてしまうことがあります。
泳ごうとするのではなく、着ている衣服を上手に活用したり、浮くための道具を見つけて浮いていることの大切さを学びました。
子ども達は、衣服を着ていると泳ぎにくく体が重くなること、ペットボトル一つでこんなに浮くことなどを体感しました。
自分の命を守ること、誰かが溺れたときに何をすればいいのか学んでいました。
 

今日は6年1組がオーストラリアの子どもたちと交流していました。
自分達の考えや思いを一生懸命に伝えていました。相手に伝えたいという気持ちが伝わってきました
 

また、この日は5年生5名が、立川市長さんから「感謝状」をいただきました。
昨年度、公園で困っていたご高齢の方に対して立川市民科の「認知症サポーター講座」で学んだことを活かして支援したことに対するものです。
市長室で市旗を見せていただき、説明を聞いたり、市長さんのお話を聞いたりして貴重な経験でした。