日誌

2021年1月の記事一覧

【1/27】校内研究授業を行いました

 多くの学校では、教師の指導力向上を目指し「校内研究」を通して授業の充実を図っています。昨年度までは「算数科」を柱に取り組み、今年度からは「体育科」を柱に研究に取り組んでいます。校内研究では年間10回ほど全教員で勉強します。そのうちの数回は実際に一つの授業を全員で参観し、協議し、講師からの指導助言を仰ぐ形で進めています。
 1月27日は今年度最後の授業を通した校内研究でした。2年2組の子供たちが一生懸命に体育の授業に取り組んでいました。感染拡大防止の観点から、外部講師の先生とは同じ会場でお話を聞くのではなく、Meetを通じて指導講評をいただきました(授業も10台のchromebookを活用して講師に配信しました)。コロナ禍にあっても授業改善に向けての研究は止めないという、先生方の心意気が伝わってきました。

 
 授業会場は体育館でした。
 「安全のためのルールを全員がしっかりできていて素晴らしい!」
 「運動量もたっぷりあっていいですね」
 2年2組の皆さん、講師の先生にお褒めいただきました。

 
 「活動の場」が5箇所ありましたので、講師の先生にそれぞれを画面越しに見ていただきました。
 現地で直接見ていただく方が情報量は多いのですが、新しい取組としてチャレンジしました。「跳び箱を使った運動遊び」は、場が固定されているのでこの手法で大丈夫でした。一方で、たとえばサッカーだと難しそうです…。


 感染拡大防止の観点から、講師の先生と本校の教員との接触も避けるように徹底しました。校長室の講師の先生と、家庭科室の本校教員をMeetでつないでの研究協議会でした。