日誌

2018年2月の記事一覧

ボランティア活動

     朝ボランティア活動
今年度最後の朝ボランティア活動がありました。縦割り班に分かれて全員で校庭、校舎をきれいにしました。

小小連携

      第一小学校との交流
今日の5時間目に本校の6年生が第一小学校の6年生と交流活動を行いました。来年4月から立川第一中学校で一緒になる仲間として、お互いに顔と名前を知っておこうという趣旨のもと行われた活動です。すでに温かい空気につつまれていて、一中での活躍が楽しみになりました。

オリンピック・パラリンピック給食

     オリンピック・パラリンピック給食5
          チゲ・ナムル(韓国)
23日(金)の給食は冬季オリンピック・パラリンピックの閉会式を前にした韓国料理でした。おいしくいただきました。

スポーツ大会

        スポーツ大会
今日の5.6時間目に5年生と6年生が卒業お別れ行事としてドッチボールで交流しました。久しぶりにやるドッチボールに子供たちは燃えていました。

栽培委員会の発表

      栽培委員会の発表
今日、栽培委員会の発表がありました。日ごろ花壇を整備している子供たちが、全校のみんなに守ってもらいたいことを発表しました

ダンスクラブ

         ダンスクラブ
22日(木)昼休みにダンスクラブの発表がありました。クラブ活動の時間に練習してきたダンスを全校の前で披露しました。体育館に全校児童の半数が集まる人気でした。

momotarou

        Momotarou
今日6年生が外国語活動の最後として英語で桃太郎を劇にして演じました。みんな英語をよく覚えていました。気持ちをこめてセリフが言えている子が何人もいました。英語であれだけ表現ができることに驚きました。

たこが舞う

        たこが舞う
一年生が生活科でたこを作りました。そのたこを校庭を走り回ってあげています。簡単な作りですが、よくあがっています。でも、後ろを振り返って自分のたこがあがっている様子を確認している子がいません。友達のたこがあがっているからいいのかな。

租税教室

         租税教室
3・4時間目に6年生の教室で租税教室が開かれました。税の仕組みや税金の役割について学ぶ授業です。先生は立川法人会の方々、本校の保護者でもあります。電柱や電話ボックスは、子供たちが税金で作られているものと迷ったものでした。

委員会発表

      校内美化委員会
今日、校内美化委員会の発表がありました。掲示物のこと、下駄箱のくつの入れ方のこと、掃除の仕方のことなど劇を通してわかりやすく説明してくれました。美化委員会は毎朝、階段を掃除してくれています。活躍しています。

あいさつ運動

       あいさつ運動
今日はあいさつ運動の日です。少し暖かくなり、あいさつにも勢いが感じられるようになりました。

オリンピック・パラリンピック給食

   オリンピック・パラリンピック給食
          ビビンバ・わかめスープ・トック
ビビンバ:韓国のことばで「ビビン」がまぜる、「パフ」がごはんの意味。
わかめスープ:韓国ではお誕生日にお母さんに感謝の気持ちをこめて食べる
トック:朝鮮半島のおもち。日本のおもちとのちがいはお米の種類のちがい

地域の話

     知りたいな、昔の富士見町
5・6時間目に地域の方から昔の富士見町の話を聞く授業がありました。3年生が「知りたいな、昔の富士見町」という立川市民科の授業で地域の方からグループごとにインタビューも交えてお話を伺いました。昔の道具、食べ物、遊び、四小などなど昔の富士見町のことをたくさん教えていただきました。どの子どもも真剣に聞いていました。


大繩大会

        大なわ大会
今朝、大なわ大会が行われました。各クラスが2グループに分かれ、3分間で8の字跳びが何回できるかを競いました。校庭が雪の影響ででこぼこの状態でしたが、どのクラスも力を合わせて頑張っていました。6年生のスピードに圧倒されました。

給食の食器

        給食の食器
 今日から給食の食器が変わりました。変わるといっても一クラスだけ。来年度から食器を変えることに向けてどんなものがよいかお試しをしています。今日は3年1組でした。これからすべてのクラスに順番に使ってもらい、子供たちの使いやすさなどを試していきます。 
       新しい食器                今の食器

昔遊び

          昔遊び
今日一年生が地域の方から、こまやお手玉などの昔の遊びを教えていただきました。初めて体験する子もいましたが、中にはとても上手な子がいました。家のおじいちゃん、おばあちゃんに教えてもらったそうです。