一中日誌 「今日の学校」

学校の出来事

本日の学校 始業式

▼1月9日 始業式が行われました。校長から「一中生は、防災活動をはじめ自治会活動でも重要な担い手です。今年も責任と課題意識をもった行動を期待します。」という話がありました。

本日の学校 修学旅行ガイダンス

12月8日(金)、2学年では、来年度の修学旅行に向けてのガイダンスを行いました。

実際に修学旅行に行くのは、令和6年5月17日(金)からの予定ですが、事前の取り組みとしての事前学習が

12月11日(月)からいよいよ始まります。

スキー教室、鎌倉校外学習など、今までに積み重ねてきた学びの集大成が修学旅行です。事前学習のまとめ、発表から、今までで一番内容の濃い取り組みにできるよう、目標や流れを学年全体で確認しました。

2年生の間は、修学旅行準備委員が中心になって準備を進めていきます。ガイダンス当日も、一人ひとり気持ちのこもった挨拶をしていました。

 

本日の学校 落ち葉掃きボランティア活動

11月30日(木)と12月1日(金)の朝、生徒会本部の主催で落ち葉掃きボランティアを行いました。

朝早くから多くの生徒が集まり、学校の横の道の落ち葉をきれいに掃除しました。

みなさんが使う通学路は、普段は用務員さんがや地域の方々が掃除してくれています。

普段の学校生活が多くの人に支えられていることを実感できる2日間になったのではないでしょうか?

参加した人はお疲れ様でした!!

 

 

本日の学校 職場体験報告会

12月1日(金)、2学年では1年生を招いて、職場体験報告会を行いました。

10月の体験以降、班ごとに体験内容や学んだことを壁新聞にまとめ、発表練習をしてきました。

当日は1年生の前で緊張している生徒も多かったのですが、回数を重ねるごとに、声が出るようになり、表情も明るくなっていきました。中には手作りのお面を使って発表する班や、保育園児との鬼ごっこを再現する班など、ユーモアの光る発表もあり、1年生も楽しそうに聞いていました。

職場体験に関してはこれで一段落となります。今後は修学旅行に向けての準備が始まりますので、今までの集大成として、事前学習からしっかり取り組んでほしいと思います。

お忙しい中、足を運んでくださった保護者の皆様、事業所の皆様、ありがとうございました。

  

本日の学校 2学年がん教育

11月22日(水)、立川病院診療部長の秋山芳伸先生をお招きして、がんに関する講演をしていただきました。がんという病気が身近な存在ではない生徒も多いなかでしたが、スライドを用いたわかりやすい説明に、生徒たちは興味深そうに聞き入っていました。

 

 

本日の学校 生徒会本部の活動「VSキャップ」

本日は生徒会本部の活動についてお知らせします。

生徒会本部のメンバーは日々、学校をより良くするために動いてくれています。

現在は「VSキャップ」という取り組みが進行中です。

ペットボトルキャップを回収する際にお菓子の「きのこの山派」か「たけのこの里派」かを投票できるようになっているので、現在立川一中ではキャップの投票を通して、天下分け目の決戦が行われています。

すでに多くのキャップが集まっているようで、取り組みは大成功です。

結果発表が楽しみですね!

 

本日の学校 合唱コンクール

11月2日に合唱コンクールが行われました。

I組、1年生、2年生、3年生がそれぞれ今までの練習の成果を生かした素晴らしい合唱を響かせてくれました。

今年度より1日開催となり、有志合唱やPTA合唱、吹奏楽部の発表も行うことができました。

最後の全校合唱では、全校生徒の歌う「夢の世界を」がRISURUホール全体に響きわたり、感動的なフィナーレとなりました。

合唱コンクールを通して、クラスの絆がさらに深まったと思います。

この経験を普段の学校生活や次の行事につなげていきましょう!

 

 

 

 

立川市民科公開講座

▼現PTA会長小菅隆寛さんを講師として1年生対象に市民科公開講座を開催しました。識見にあふれたご講演は意義ある学びの場になりました。