学校でのできごと

にっこり 2学期 御礼

お陰様で2学期 終業式をおさめることができました。
保護者の皆様 地域の皆様はじめ、
第六小学校にかかわる皆様に子ども達の教育にご協力いただけましたこと
心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

2学期も全力で取組んだ子ども達に、終業式で「まいにちがプレゼント」(いもとようこ著)という絵本の朗読をプレゼントしました。(Google meetでの式のお陰で出来ることもありますね。)
低学年は、登場する「ハリネズミが可愛かったね。」
中学年は、「へーって思った。」
高学年は、「いいお話でした。色々考えました。」とそれぞれに感想を伝えてくれました。

今日は今の日と書きます。英語の「present」という単語には、「今の、現在の」という意味があります。様々な今日はどんどん流れ、同じ時はない。
私達は、毎日、「今日」というプレゼントを受けているのかもしれません。と結ばれます。

来る年が、皆様にとって佳い年になりますように。

健康と安全に留意し、素敵な冬休みをお過ごしください。(校長 田野倉 宏美)

終業式

今日は、終業式がありました。
2年生が作文を発表しました。
「掛け算九九の検定をがんばりました」
「長縄で、1年生の記録を超えられるようにがんばりました」
と、それぞれ2学期に頑張ったことを発表しました。

年間で一番長い学期の2学期も今日で終わりです。
下校時には、口々に「良いお年を」という言葉をかけながら下校していました。



 
 
 
 
 
 

児童集会

今日は、朝の時間に児童集会がありました。
集会委員会が考えた今回の集会のテーマは「クリスマス」です。
クリスマスにちなんだクイズがたくさん出てきました。
みんなが知らないようなこともクイズになっていて、低学年から高学年まで楽しめるクイズ大会でした。
 

本日の給食【12月22日(木)】

 本日の給食のメニュー
 ゆかりご飯、サワラの柚子味噌焼き、けんちん汁、冬至団子、牛乳
 今日は冬至です。1年で一番昼が短く、夜が長い日です。昔、日本では、太陽の力が一番弱った日であり、この日を堺に力が蘇ってくるという風に考えられていました。そのため、昔の人の知恵で、寒くて野菜不足になりがちなこの時期に、ビタミンなどを多く含むカボチャを食べて栄養をつけ、体を温めるゆず湯に入り、無病息災を願いながら寒い冬を乗り切るようにしました。今日は、カボチャを練り込んだ団子を使い、みたらし団子にし、柚子を使った味噌焼きを作りました。

今日の子どもたち

1年生は、生活科の「冬を楽しもう」の単元で、年賀状を書きました。
今日は、朝の時間に年賀状を郵便ポストに出しに行きました。
心を込めて書いた年賀状がしっかりと届くように、気持ちをのせて投函しました。
 

3・4時間目には、6年生が救急救命講習に取り組みました。
立川消防署の方にお越しいただき、心肺蘇生法やAEDの使い方について教えていただきました。
自分の身近な場所で、命の危険がある人がいたとき、適切な行動ができるようになってほしいというお話があり、6年生は熱心に取り組んでいました。
 

本日の給食【12月21日(水)】

 本日の給食のメニュー
 ロクチキ、ツナサラダ、アルファベットスープ、シューアイス、チーズパン、牛乳
 今日は、クリスマスメニューのロクチキです。家と重ならないように少し早めにチキンを作りました。いくつものお店を食べ比べて、六小オリジナルのレシピを作りました。少しだけ秘密のレシピの内容をお伝えすると、ニンニク、しょうがと胡麻油で旨味をアップしています。チキンを味わいながら、クリスマスの雰囲気を一足早めに楽しんでください。

今日の子どもたち

朝晩は厳しい冷え込みになっています。
第六小学校の子どもたちもしっかりと防寒をして登校しています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【5年】国語 冬の朝
「枕草子」や冬に関わる言葉、俳句などを参考にして、冬らしいものや様子を文章に書きました。
どんなときに冬を感じるか、意見を出し合うと、
「ねこが冬の座り方をするとき」
「みかんが送られてくるとき」
「つむじ風をみたとき」
など、様々な冬の様子が出ていました。

 

本日の給食(12月20日(火)】

 本日の給食のメニュー
 チリビーンズライス、オムレツ、コーンポタージュ、飲むヨーグルト
 今日はオムレツです。その昔、フランスの王様が狩りに出かけた時に、腹ペコでたまらなくなり、「何でもいいから料理を作って食べさせろ。」と言いました。すると、目にも止まらぬ速さで、卵をかき混ぜながら作った卵料理に感動した王様が、「ケム・オー・レスト!」=「なんて素早い男だ!」と言ったのが、「オムレツ」の語源と言われています。卵は、私たちの健康を維持するために必要な栄養素が豊富です。

本日の給食【12月19日(月)】

 本日の給食のメニュー
 豚肉ごぼうご飯、磯和え、かきたま汁、ゆめオレンジ、牛乳
 今日は、かきたま汁です。中国では「ダンファン」、アメリカでは「エッグフラワースープ」と呼ばれ、溶き卵を流し入れた汁物は、世界で食されています。今日は、鰹節で出汁をとり、ほうれん草、ねぎ、生しいたけ、かまぼこ、豆腐を入れて和風に仕上げています。

全校朝会

今日は、朝の時間に全校朝会がありました。

6年生から、12月10日(土)に、立川市役所にて行われた児童会サミットの結果について、報告をしました。
児童会サミットは「児童会役員に、立川市の小学生のリーダーとしての自覚をもたせること」「児童が協働することを通して、よりよい生活の構築に向けて主体的に取り組む力や実践しようとする力を育成すること」「児童が課題解決に向けて取り組むことを通して、各学校における児童会活動を活発化し、自治の精神を育むこと」をねらいとしています。
今年は、「地域をよりよくするために、私たちができること~立川市民科を通じて~」についてアイディアを出し合いました。日頃からあいさつをすることや地域のことを考えることなどが意見として出されたと発表していました。全校児童が、6年生の話を熱心に聞いていました。

また、週番の先生から、12月の生活目標である、「計画的に、身の回りの整理整とんをしよう」についての話がありました。計画的に持ち物を自宅に持ち帰るように話しがありました。

 


音楽鑑賞教室

今日は
4校時に5年生の音楽鑑賞教室がありました。

ヴァイオリンとヴィオラ、チェロの演奏者の方々に
ご来校いただき、演奏を聴きました。

「威風堂々」「鬼滅の刃」「情熱大陸」などを
次々に演奏していただき、素敵な音色でした。

子どもたちからは
「音を揃えて弾くための工夫はありますか」
「弾くときに体が揺れるのはどうしてですか」
などの質問が出され
「声を出さなくても目で合図しながらタイミングを合わせること」や
「楽しく演奏していると自然に体が動くこと」など
を教えていただきました。

本日の給食【12月16日(金)】

 本日の給食のメニュー
 鶏飯(けいはん)、魚のボイル蒸し、五目豆、牛乳
 今日は、鶏飯です。鹿児島県奄美大島で作られる郷土料理です。江戸時代に鹿児島本土からやってくる役人たちをもてなすために、当時非常に貴重なものであった鶏を余すことなく使って作られたのが始まりと言われています。白いご飯にほぐした鶏肉、干し椎茸、錦糸卵、パパイヤなどをのせ、鶏がらスープをかけて食べます。給食では、鶏肉、干し椎茸、人参、さやいんげん、炒り卵、パパイヤの代わりに干し大根で食感を再現し、出汁をかけて食べます。

今日の子どもたち

晴れの日が続き、1年生が育てているチューリップも少しずつ芽がでてきています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【2年】図工 おもしろハット
いままで作ってきた帽子の「おもしろハット」を自分でかぶって鑑賞会をしました。
様々な帽子ができあがり、ファッションショーのようでした。
 


【5年】音楽 二曲をくらべて特徴を見つけよう
「冬景色」と「スキーの歌」を歌いくらべリズムや速度など、曲想の違いを見つける学習をしました。
また、「冬景色」の歌詞はどんなイメージがあるか、擬音などを使って考えました。
 

本日の給食【12月15日(木)】

 本日の給食のメニュー
 トマトペペロンチーノ、スイートポテトドッグ、キャベツのクリームスープ、牛乳
 キャベツには、旬が春と冬の二回あります。この時期に旬を迎えるキャベツは、冬キャベツと言い、葉が厚く固くしまっているので、加熱料理に向いています。加熱すると、甘みが増して美味しくなります。今日は、クリームスープにしました。

今日の子どもたち

朝、花壇の土に霜が降りていました。
朝晩の冷え込みが厳しいですが、子ども達は、元気に外で遊んでいます
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【5年】書写 「心を開く」
書初め用紙に「心を開く」と書く練習をしました。
文字の形や漢字と平仮名の大きさに気をつけて配列よく書くことを意識しました。
 

本日の給食【12月14日(水)】

 本日の給食のメニュー
 ブルコギ丼、白菜のスープ、豆乳杏仁フルーツ、牛乳
 冬が旬の白菜。霜があたることによって葉に栄養分を蓄えて美味しくなります。ビタミンCは免疫力を高め、カリウムは冷え性を予防し、ビタミンKは、骨を丈夫にしてくれます。煮込むと甘くなり、美味しいので、今日はスープにしました。

本日の給食【12月13日(火)】

 本日の給食のメニュー
 シュクメルリ、きのこマカロニソティ、手作りいちごソース、白パン、牛乳
 今日はシュクメルリです。アジアとヨーロッパのちょうど中間くらいの位置にあるジョージアという国の郷土料理です。東側はアジアに接していて、西側はヨーロッパ、南側は中東、北側はロシアに面し、東西南北違う風土の国と接しているため、各地の良い所を吸収したのがジョージア料理と言われています。シュクメルリは、鶏肉とバターとニンニクで煮込み、最後に牛乳で仕上げます。

今日の子どもたち

暖かい日差しが降り注ぎ、少し寒さが和らいだ1日となりました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【4年】外国語活動 What do you want ?
すごろく遊びをしながら、ほしい食材を尋ねたり、要求したりする表現を学びました。
すごろく遊びに夢中な子どもたちでしたが、その中で英語の表現が自然と出てきていました。
 

【6年】社会 新しい学問
江戸時代の学問について、伊能忠敬の地図づくりや、本居宣長の業績、杉田玄白の「解体新書」などから、江戸時代の新しい学問の特徴を捉える学習をしました。
伊能忠敬の地図作りについて、全国を歩いて地図を作ったときいて、驚いている子どもたちでした。
 

本日の給食【12月12日(月)】

 本日の給食のメニュー
 ご飯、四川豆腐、ナムル、大学いも、牛乳
 「四川」とは、中国の地域の名前ですが、「四川料理」と言えば、辛い料理が有名です。給食では、辛味を抑えて食べやすい味付けにしています。また、唐辛子には、抗酸化作用をアップさせる働きがあります。今日は、絹ごし豆腐を使っています。つるんとした絹ごし豆腐には、ビタミンCやマグネシウムが多く含まれています。

羽衣商店街の皆様 ありがとうございます

6年生が立川市民科で取り組んでいる「まちおこし大作戦〜新商品をつくろう〜」
地元 羽衣商店街のご協力をいただき発表しました。
本当にお世話になっております。ありがとうございます。
子ども達が企画した商品をご紹介します。
(お店様の順不同)
武蔵庵様・・・「かもせいろ」(soba5社)
       「けんちんなべうどん」(ポジティブスマイリー社)
鴛鴦様・・・・「えびとはるさめのワンタンラーメン」(ヤンヤンコンサルティング社)
       「きなこ&いちごごま団子」(ヤンヤンボーイズ社)
狭山園様・・・「夢茶」(和の羽衣茶社)
       「ふわっティー」(おちゃっぱ会社)
夢職人様・・・「ほっとひと息コーヒーセット」(コーヒーレボリューション社)
       「夢の飲み比べセット」(羽衣コーヒー6社)
花門様・・・・「南瓜福」(girasol社)
       「羽衣向日葵」(スマイルフラワー社)

  羽衣の焼印を付けてくださいました。

 

(武蔵庵様、鴛鴦様は、実際にお客様へ食していただくため、写真がアップできませんでした。また、狭山園様は、茶筒をお客様に持っていっていただくスタイルでの販売でした。)

三学期は、この取組を広げていけるよう学習を進めていきます。

6年 起業家教育プログラム

6年生は、起業家教育プログラムを学習しています。
ご協力いただいている地域・保護者、関係のみなさま
ありがとうございます。

昨日は、6年生の保護者会の前に
『六小 マルシェ』と銘打ち、チケットを販売しました。


今日は、銀行への返済作業や利益計算、
これまでの学習のまとめをしました。

「商店の人の気持ちが分かった」
「商品の良いところを伝えることができた」
「市場調査が大切だと思った」
などの感想を発表し合っていました。

本日の給食【12月9日(金)】

 本日の給食のメニュー
 カレーソーススパゲッティ、千切り野菜のスープ、オレンジ蒸しパン、牛乳
 今日は、千切り野菜スープです。みなさんは、千切りと聞いて、どんな切り方かわかりますか。野菜を1〜2mm程度の幅にカットする切り方です。食材の繊維に沿って切るとシャキシャキした食感が生まれ、繊維に逆らって切ると、ふんわりとした口当たりになります。また、千切りにすると、多くの栄養素がスープに流れ出て一緒に食べられます。

本日の給食【12月8日(木)】

 本日の給食のメニュー 
 中華丼、塩だれキュウリ、豆腐と卵のコーンスープ、りんご、牛乳
 今日の中華丼には、イカ、豚肉、なると、人参、玉ねぎ、白菜、チンゲンサイ、たけのこ、しょうが、きくらげの10種類の具材を使いました。栄養バランスも彩りもよく仕上げています。

児童集会

今日は、朝の時間に児童集会がありました。
集会委員会が企画・実施する今日の集会は、「イントロクイズ」です。

はじめの少しだけの部分でも、なんの曲かわかっている児童もいて、
「あれだ!あれだ!」と楽しんでいました。

 

本日の給食【12月7日(水)】

 本日の給食のメニュー
 チキンピラフ、いかフライ、ベジタブルスープ、みはや(みかん)、牛乳
 今日は、イカフライです。イカは、各地の沿岸で水揚げされ、馴染み深いものですが、現在は記録的な不漁が続いています。その原因は、海水温の変化や海の環境の悪化が原因の一つと言われています。そのため、海外のイカを輸入する量が年々増えています。イカの栄養素としては、タウリンが体の働きを高めてくれて、リジンが体の成長を助ける働きがあり、免疫力を高めてくれます。

立川市民科(5年)

5年生は、立川市民科の取り組みとして、「羽衣パワーアッププロジェクト」を行っています。
町探検に行ったり、羽衣商店街の方にお話を伺ったりして、
自分たちが住んでいる羽衣町の商店街の現状を学んできた子どもたち。
以前は140店あった商店街の加盟店が現在は53店になっていることを知り、
羽衣商店街のためになにかしたい!と考えました。
まずは、学校内からできることを考え、羽衣町の現状や、現在の取り組みなどを紹介するポスターを作り、学校中に貼ることにしました。
わかりやすく色分けしたり、写真を貼ったりと工夫しながら作ったポスターを、
他学年の児童も立ち止まって見ていました。

 
 

本日の給食【12月6日(火)】

 本日の給食のメニュー
 炊き込みおこわ、ハタハタの唐揚げ、里芋の煮物、なめこと豆腐の味噌汁、牛乳
 皆さんは、ハタハタという魚を知っていますか。ハタハタは「カミナリウオ」とも呼ばれ、産卵のために晩秋から冬にかけて、雷が鳴るころに現れるそうです。うろこがなく、白身魚の中では旨味があり、美味しいと人気の魚です。ビタミンD,Eを含み、免疫力アップの効果があります。今日は骨まで食べられるように、じっくりカラッと揚げました。

保護者会(1・2年)

今日は、1・2年生の保護者会がありました。
2学期も終わりに差し掛かり、学校での児童の様子や学習について、また、ご家庭での様子の共有などを行いました。
ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
 
 

保健室前の掲示を更新しました。
今回は「怪盗ヒーマニーからの挑戦状」です。
内容は「冬休みの過ごし方」となっています。子どもたちは、早速答えを考えていました。
冬休みは生活習慣が乱れやすい期間です。
今の時期から、平日と休日の生活習慣を合わせておくことで、乱れを防ぐことができます。
ご家庭でも子どもたちと生活習慣について話していただければと思います。

本日の給食【12月5日(月)】

 本日の給食のメニュー
 ミラノ風ドリア、野菜のスープ煮、フルーツこんにゃく、ソフトフランスパン、牛乳
 今日は、ミラノ風ドリアです。どこかで聞いたことのある人もいるでしょうか。イタリアのミラノと言うイタリア北部にある都市で、首都ローマに次ぐ第二の人口を有し、ミラノコレクションなどでも知られているようにファッションの都としても有名です。給食では、ご飯をカレー粉で黄色くし、その上にホワイトソース、ミートソース、チーズをのせました。彩りよくファッションの都イタリアをイメージして、六小オリジナルにアレンジしてみました。

本日の給食【12月2日(金)】

 本日の給食のメニュー
 ご飯、揚出し豆腐、じゃことピーマンのふりかけ、具だくさん味噌汁、ゆずゼリー、牛乳
 今日は、じゃことピーマンのふりかけです。ピーマンは、緑黄色野菜です。ビタミンCの含有量はトマトの約4倍もあり、免疫力を高めるカロチンも多く、風邪などのウイルスをやっつける作用があります。塩こんぶの食物繊維と、ちりめんじゃこのカルシウムも一緒に摂取できて美味しいです。

三中校区連合音楽会

今日は、午後に、RISURUホールにて、三中校区連合音楽会が開催されました。
本校からは、6年生が合唱と合奏で参加しました。
合唱は「空高く」、合奏は「ミックスナッツ」を披露しました。

この日のために、9月から練習を始めていた6年生。
緊張したけれど、半数以上の児童が「100点以上の出来だった!」と言っていました。

本日の給食【12月1日(木)】

 本日の給食のメニュー
 五目チャーハン、春雨サラダ、すりみだんごスープ、牛乳
 チャーハンは中華料理の一つです。中国語の「炊飯」(チャオハン)が語源となっています。日本に伝わったのは遣唐使の時代です。ごま油を使って米を炊く調理法が伝わったのが始まりと言われています。ご飯の炭水化物、ポークハムや卵のタンパク質、小ネギのカロチン、炒めるために使う油の脂質で、バランスと彩りの良いチャーハンに仕上げました。疲労回復や免疫力アップになります。

音楽集会

今日は、朝の時間に音楽集会がありました。
明日の三中校区連合音楽会にむけて、6年生は合唱と合奏を練習してきました。
今日は、一足早く第六小学校の子どもたちに向けて発表してくれました。
1〜4年生はmeetで、5年生は来年度の連合音楽会へ向けて体育館で鑑賞をしました。
きれいな歌声と、迫力のある合奏に、圧倒された下級生たち。
6年生の頑張りに大きな拍手を送っていました。

 

本日の給食【11月30日(水)】

 本日の給食のメニュー
 麦ご飯、サワラの味噌煮、きりたんぽ汁、はやか(みかん)、牛乳
 きりたんぽは、秋田の名物で、木こりたちが山作業の折に、残り飯を長い棒に巻き付け、味噌をつけて焼いたものが始まりと言われています。今日は、秋田で良く食べられているきりたんぽ鍋を給食風にアレンジしてみました。きりたんぽ、鶏肉、舞茸、里芋、ネギ、しらたき、小松菜が入り、栄養たっぷりの温かい汁です。

社会科見学(5年)

5年生は昨日一日かけて社会科見学にでかけました。
明治なるほどファクトリー坂戸と鉄道博物館に見学に行きました。

はじめに鉄道博物館に行きました。
広い博物館の中には、実際の鉄道車両や鉄道の歴史の展示、運転シュミレーターなど体験型のものも多く、子どもたちは楽しみながら鉄道について学習をしました。

 

次に、明治なるほどファクトリー坂戸に向かいました。
はじめに、明治で行っている研究の歴史や、チョコレートの原料について、品質管理についてなどについて説明を聞いたり、展示を見たりしました。
その後、チョコレート菓子の製造ラインを細かく見て回りました。
「こんなふうにつくってたんだ〜」と興味津々の5年生でした。

 

早い時間に集合して、夕方までの長い社会科見学でしたが、最後までメリハリをつけて活動することができました。

本日の給食【11月29日(火)】

 本日の給食のメニュー
 エンパナーダ、豆と野菜のスープ、いちごジャム、食パン、牛乳
 エンパナーダは、アルゼンチンを代表する料理です。小麦粉にラードを加えて練り込んで作った生地に、肉や野菜などを詰めて揚げた料理です。今日は、挽肉で作った具の中にウスラの卵を入れて、餃子の皮で包んで揚げました。卵と肉の旨味たっぷりの美味しいエンパナーダです。

本日の給食【11月28日(月)】

 本日の給食のメニュー
 サツマイモご飯、肉豆腐、キュウリと茎わかめの胡麻炒め、りんご、牛乳
 サツマイモの原産は、中央アメリカで、アメリカで日本へ江戸時代に伝わり、栽培が始まりました。イモ類の中でも食物繊維が豊富に含まれ、腸内環境を整えてくれます。今日は、ご飯と一緒に炊き込みました。

今日の子どもたち

今日は中休みになわとび週間の活動がありました。
たくさんリズムに合わせて跳んでいました。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【4年】保健 育ちゆく体とわたし
養護教諭がクラスに入り、一緒に授業を行いました。
思春期の体の変化や、心の変化について、自分たちと重ね合わせながら勉強しました。

 

本日の給食【11月25日(金)】

 本日の給食のメニュー
 醤油ラーメン、ポテト春巻き、大根と水菜のサラダ、牛乳
 今日は、みなさんの好きなポテト春巻きです。ジャガイモ、ピーマン、人参、チーズで具を作り、春巻きの皮で包み揚げました。本来ビタミンCは、熱に弱い栄養素ですが、ジャガイモの場合は、ジャガイモに含まれているデンプンがビタミンCを守ってくれて、しっかりと体に取り込まれ、免疫力をアップしてくれます。

今日の子どもたち

昼休みに、なかよし班活動がありました。
段々と関係が深まってきた子どもたち。
元気よく遊んでいました。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【2年】国語 馬のおもちゃの作り方
教科書の、「馬のおもちゃの作り方」を読んで、説明文の筆者の工夫を考えました。
先生が黒板に貼った「説明の工夫」から、正しいものを選びます。
「写真や数字を使ってるのは工夫だと思う!」「字を丁寧に書くことは教科書だから関係ないね」など様々な意見が出ていました。
 

【4年】社会 玉川上水
これまでの学習で、玉川上水のことや、玉川上水を作った玉川兄弟について調べてきた4年生。
今日は、調べたことをグループごとに発表しました。
スライドに調べたことや考えたことをまとめ、クイズを作ったチームもありました。
自分たちの住んでいる場所の身近にある多玉川上水について深く知ることができました。
 

本日の給食【11月24日(木)】

 本日の給食のメニュー
 揚げごぼうご飯、卵焼き、野菜の胡麻和え、さつま汁、牛乳
 今日は、いい日本食=和食の日です。「和食」は「日本の伝統的な食文化」として、2013年ユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本の季節や地域の特徴をもとに、人々の工夫や習慣すべてを総称する伝統的な食文化のことを言います。料理だけでなく、「いただきます「ごちそうさま」の感謝の気持ちを表す挨拶も食文化の一つです。

今日の子どもたち

朝晩の冷え込みで校庭の木々の紅葉も終盤に差し掛かっています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【6年】音楽 三中校区連合音楽会練習
6年生は12月1日(木)の三中校区連合音楽会にむけ、合奏と合唱の練習をしています。
今日は、打楽器奏者のゲストティーチャーをお招きし、合奏の指導をしていただきました。
リズムに乗ること、周りの楽器の音を聞き演奏するともっと良くなるとアドバイスいただきました。
後半には、先生の生演奏も聞かせていただき、プロの演奏に釘付けの六年生でした。 
 
 

学生ボランティア

今日から新しい大学生が「指導ボランティア」としてが学校での教育について学びに来ています。週に1度、3年生の教室で学んだり、子どもたちと遊んだりしながら「先生」を目指します。
 

本日の給食【11月22日(火)】

 本日の給食のメニュー
 チンジャオロース丼、豆乳入りチゲスープ、フルーツポンチ、牛乳
 今日はチンジャオロース丼です。チンジャオ=「青唐」、ロー=「肉」、スー「細切り」を意味します。現在は、青唐をピーマンにして作られることが多いです。そのピーマンにはビタミンCを多く含むため、風邪の予防につながります。今日は、ご飯と一緒にピーマンをたくさん食べて、風邪予防につなげましょう。

今日の子どもたち

午後には、昨日の雨が嘘のようにきれいな青空が広がりました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【6年】保健 病気の予防
保健の授業で、「病気の原因」について考えました。
新型コロナウイルス感染症の流行もあり、病気の予防について今まで以上に敏感になっている様子でした。
病気は、病原体、体の抵抗力、生活行動、環境が関わり合っていることを学びました。

 

本日の給食【11月21日(月)】

 本日の給食のメニュー
 ミートホットドッグ、コールスローサラダ、洋風玉子スープ、牛乳
 コールスローサラダは、キャベツを細かく切って、マヨネーズやフレンチドレッシングで味付けをしたサラダです。歴史は古く、古代ローマ時代から食べられていたそうです。18世紀に入り、瓶入りのマヨネーズが普及して、コールスローの人気が一気に世界中に広まりました。今日は、茹でたキャベツを冷却機で一気に冷やし、コーン味のドレッシングで和えました。

市民科公開講座

今日は、市民科公開講座を開催しました。
会場やmeetで参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

【1年】見つけたあきであそぼう あそびランドの発表をしよう
1−1                       1−2
 

【2年】まちを知ろう 調べたことの発表
2−1                       2−2
 

【3年(クラス)】羽衣町のムシ大発見 ヤゴについてまとめたことを2年生に発表する練習
3−1                                                                   3-2
 

【4年(学年)】ホタルの学習の成果を発表
 学年


【5年(クラス)】羽衣商店街のために自分たちができることを考えよう
5−1                       5−2
 

【6年(学年)】起業家教育プログラム 企業の広告活動(ポスター・CM作り)
 学年

今日の子どもたち

暖かい日差しが差し込んで、少し過ごしやすい気温になっています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【5年】ビー玉ころころ
板の土台に、柱を立て、紙バンドでビー玉を転がすコースを作りました。
今日は、完成披露の会です。
お互いにビー玉を転がして遊びながら、工夫した点や、装飾についてなど感想を言い合っていました。

 
 

本日の給食【11月18日(金)】

 本日の給食のメニュー
 立川産の野菜のカレー、じゃこ入りサラダ、りんご、牛乳
 「じゃこ」と「しらす干し」は、大きくなると何の魚になるでしょうか。正解は「いわし」です。薄い塩水で茹で、少し乾燥させたものを「しらす干し」と言い、しっかり乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」と言います。乾燥させることで、旨味も凝縮され、カルシウムも多く摂取できます。今日は、サラダにちりめんじゃこを加えました。

本日の給食【11月17日(木)】

 本日のメニュー
 菜飯(なめし)、ちくわの天ぷら、吉野煮、ピリ辛きゅうり、牛乳
 ちくわは、魚のすり身を竹などの棒に巻き付けて焼いたもの、または蒸したものです。棒を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているため、「竹輪」(ちくわ)と呼ばれます。タンパク質が多くふくまれているので、筋力アップや体調不良時の栄養補給に最適です。

なわとび集会

今日から、なわとび週間(短縄)が始まりました。
このなわとび週間では、中休みに全校児童が校庭に集まって、リズムなわとびを行います。
今日は、そのやり方を体育委員会のメンバーが教えてくれました。
楽しい音楽に合わせて、様々な飛び方でなわとびを跳びます。
体育委員の飛び方をしっかり見ていました。

 
 

星 19日は、立川市民科公開講座です

今週の土曜日は、すでにご案内の通り「立川市民科公開講座」です。
今まで取り組んできた学年の取り組みを発表したり、活動の様子を見ていただいたりを予定しています。
多くの皆様にご来校いただきたかったのですが、感染者数が上昇傾向にあることと学年によって、教室での授業となるため、やむを得ず「各ご家庭から1名の来校」とさせていただきました。
常時換気をしておりますので、暖かくしていらっしゃってください。

学級の様子は、それぞれのクラスルームでmeet配信もさせていただきます。お子様のChrome bookから時間になりましたらお入りいただければご覧になれます。

本日の給食【11月16日(水)】

 本日の給食のメニュー
 たんたんクリームパスタ、もやしとキノコのスープ、ココア蒸しパン、牛乳
 きのこ類は「食物繊維」が豊富な食材で、お腹の調子を整えてくれるので、腸内環境の改善に効果的です。毎日の食事で不足がちなビタミンやミネラルも摂取できます。今日は、もやしとキノコのスープにしました。

今日の子どもたち

午前中に降っていた冷たい雨は午後にはやみ、昼休みは外で元気に遊ぶことができました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【3年】音楽 様子を思いうかべて歌おう
「ふじ山」の歌詞を読んだり、範唱を聞いたりしながら様子を思い浮かべて歌いました。
他の山より一つ突き出て大きい富士山、雪化粧をした富士山などいろいろと想像しながら歌うことができました。
 

本日の給食【11月15日(火)】

 本日の給食のメニュー
 鶏飯、サツマイモのかりん糖絡め、呉汁(ごじる)、牛乳
 呉汁の「呉」とは、大豆を水に浸し、すり潰したものを言います。大豆が穫れる秋から冬にかけて良く食べられます。新物の大豆は、栄養価が高く、風味も抜群です。

おなか元気教室

今日は、1・2年生を対象に、「おなか元気教室」(ヤクルト)を開催しました。

おなかの中の様子として、腸の長さを身長と比べて体感したり、腸の中にいる菌について勉強したり、自分の体の不思議について知ることができました。

おなかの中の菌がしっかりと働くためには、
○早寝
○早起き
○朝ごはん
○朝うんち
が大切だということを学んだ、1・2年生。
明日からも規則正しい生活を心がけて、過ごしていきます。

 

本日の給食【11月14日(月)】

 本日の給食のメニュー
 中華風たまご丼、ガタタン、りんご、牛乳
 今日は、ガタタンです。ガタタンとは、中華料理の「含多湯」にルーツがあると言われます。北海道葦別市の炭鉱で働く人たちの冷えた体を温めるのに、具だくさんのとろみのついたスープを提供したのが始まりと言われています。今日は、鶏肉、いか、なると、豆腐、白菜、もやし、きくらげ、白玉餅を使い、具だくさんで栄養たっぷりに仕上げました。

クラブ活動

今週は、温かい一週間になりました。
今日は、クラブ活動がありました。
スポーツ(内)クラブとものづくりクラブの紹介をします。

スポーツ(内)クラブは、2つに分かれて活動をしています。
卓球チームは視聴覚室で卓球をしています。
ゲーム形式で各学年の交流を深めながら楽しく卓球に取り組んでいます。
下の学年と上の学年で、アドバイスをしあいながら、技術を磨いています。

 


ものづくりクラブは、消しゴムはんこをつくったり、絵を書いたり様々な「ものづくり」をしています。
今回は、1月の展覧会に向けて展示を話し合いました。
いままで、一人ひとりが作品を作っていましたが、今回からは共同制作です。
協力して良い作品を仕上げられるよう、話し合いを進めました。
 

本日の給食【11月11日(金)】

 本日の給食のメニュー
 キンパめし、イカのチリソース、豆腐とニラのスープ、みかん、牛乳
 今日は、キンパめしです。韓国語でキムは「海苔」、パプは「ご飯」という意味です。キンパ飯は、胡麻油で味付けするのが特徴です。韓国では、ピクニックや遠足のようなときに食べられ、日本のおにぎりのようなものです。今日は、牛肉や甘辛く味付けした人参、ほうれん草、凍り豆腐、玉子を入れ、彩りよくごま油で風味良く仕上げものをご飯に混ぜました。

就学時健康診断

今日は、就学時健康診断がありました。
来年度に就学予定の児童が、健康診断を受けました。
どの児童も話をよく聞いて行動できていました。
来年度の入学を楽しみにお待ちしています。

 

本日の給食【11月10日(木)】

 本日の給食のメニュー
 ジャガイモのクリーム煮、エリンギとキャベツのソテー、胡麻きな粉トースト、牛乳
 今日のソテーに使われているキノコが何か分かりますか。正解はエリンギです。エリンギはヨーロッパ原産で、秋から冬にかけて旬です。日本では、1990年代に栽培が始まり、香りや味にくせがなく、シャキシャキとした食感が魅力となり、広まりました。食物繊維が豊富で、腸内環境を整えてくれます。今日は、キャベツと一緒にソテーにしました。

本日の給食【11月9日(水)】

 本日の給食のメニュー
 ご飯、さわらの塩麹焼き、あられ汁、浦上そぼろ、牛乳
 浦上そぼろの「そぼろ」の語源は、ポルトガル語の「ソプラード」で、「余り物」という意味です。400年前に、ポルトガルの宣教師が長崎の浦上村で、布教活動とともに、肉を食べる習慣がなかった日本人に、野菜と一緒に肉を料理することを教えたのが始まりです。その後、各家庭にある野菜を使って作るようになりました。給食では、豚肉、さつま揚げ、ごぼう、人参、しいたけ、糸こんにゃく、もやし、さやいんげんを使い、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維を摂取できる栄養たっぷりの一品に仕上げました。

弁護士さんと学ぶ「いじめ」

5年生は、弁護士さんと「いじめ」について勉強しました。
実際にあったお話を聴き
①いじめは、人権を侵害する。
②いじめは、人を殺す。人を傷つける。
③いじめた子も傷つける。
ということを考え、学びました。

また、「心の中のコップ」「ジャイアンのいじめを止めるには」という題材で、自分はどう行動したら良いのかを考えました。

 

本日の給食【11月8日(火)】

 本日の給食のメニュー
 ご飯、鶏肉と大豆の炒めもの、ワンタンスープ、牛乳
 中華料理の「鶏肉とカシューナッツの炒めもの」をイメージした料理です。大豆を水に浸して戻し、片栗粉をつけて揚げます。大豆は、栄養価が高く、タンパク質を33%も含み、小麦粉の3倍、お米の6倍と多いため、「畑の肉」と呼ばれています。最近、改めて大豆が注目されるようになってきたのは、大豆に含まれるイソフラボンが、女性ホルモンに似た働きをするため、ストレスを改善して、体を元気にさせることが分かってきたからです。

3年生 食育と社会科

3年生は、先日、社会科見学にでかけて立川市の勉強をしてきました。
その時、立川の北側には、農家さんがたくさんあることを知りました。
今日は、農研会のみなさんがそれぞれが育てていらっしゃる作物の説明してくださいました。
作物の多さや立派さ、そだて方やミニ知識に歓声をあげながら、お話を伺いました。
「立川印」についても知ることができました。
 

今日の子どもたち

立冬の今日は、朝からとても冷え込みました。
第六小学校の木々も段々と色づいてきています。



今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【5年】体育 幅跳び
複数の学年で、幅跳びの単元が始まっています。
このクラスでは、毎回の記録をとり、体の動きを確認しながら、どこを改善すると前回よりも遠くへ飛べるか考えながら練習しています。
中には、前回より50センチ以上伸びた人もいたようです。
お互いにアドバイスし合いながら、技術を磨いている5年生です。


 

本日の給食【11月7日(月)】

 本日の給食のメニュー
 ご飯、ポークストロガノフ、サラダ、ラフランスゼリー、牛乳
 ポークストロガノフには、何が入っているか分かりますか。小麦粉とバターでルーを手作りし、よく炒めた玉ねぎとシメジ、人参、ピーマンを加えてよく煮込みます。とても美味しくて、人気のメニューです。ポークストロガノフは、本来、サワークリームを入れ、シチューのように白っぽくすることもあるそうですが、給食では生クリームで代用し、コクを出します。

避難訓練(二次避難)

今日は、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。
地震の後、理科室から出火し、火の手が大きく広がったため、安全確保と円滑な消火活動のために、近くの公園に二次避難するという想定で行いました。
一度、校庭に集合してから、近くの公園まで、「おかしもち」を守りながら避難をします。
静かに歩き、前の人と間隔を開けないようにするなど、気をつけるところを再確認した避難訓練でした。

 
 

本日の給食【11月4日(金)】

 本日の給食のメニュー
 小松菜とマカロニの味噌グラタン、さっぱりポトフ、メロンパン、牛乳
 今日のグラタンに入っている緑の葉は、小松菜です。小松菜は、成長期のみなさんには欠かせない「カルシウム」と「鉄」がたくさん入っています。牛乳に負けないほど多いカルシウムは、骨や葉を丈夫にしてくれます。ほうれん草よりも多い鉄は、不足すると全身に血がまわらなくなり、倒れてしまうことがあります。

今日の子どもたち

今日は、日差しも出て、少し暖かい日でした。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【2年】図書
国語の図書の授業で、図書室にいました。本を借りたり、返したりの手続きや本棚の並び順なども学びます。
2年生になると、絵本だけでなく、字が多い本や、図鑑などを見ている児童も増えてきました。
 

【4年】図工「光がすける絵」
プラスチックダンボールに、ボンドと絵の具を混ぜたもので絵を描いています。
「絵の具とボンドを混ぜるとき、絵の具が多すぎるとプラスチックに上手に描けないし、ボンドが多すぎると白くてなにかわからなくなってしまって加減が難しい・・・」と試行錯誤していました。
 

本日の給食【11月2日(水)】

 本日の給食のメニュー
 カレーピラフ、豆鯵の唐揚げ、豆乳スープ、ジョア
 鯵(あじ)は、魚の中でも味が良いということから名付けられたと言われます。また、魚の中でもカルシウムが多い魚です。DHAとEPAも含まれていて、皮も一緒に食べるとビタミンB2も摂取でき、体の成長と細胞の再生を助けるのに効果的です。今日は、皮も骨も丸ごと食べられるように、豆鯵をじっくり揚げました。

3年生 社会科見学

昨日 10月31日(月)に立川市の学習で市内へ社会科見学にでかけました。
共同調理場、ウドや野菜を作る農家さん、みのーれ立川を見学しました。
羽衣町とは異なる景色やまちの様子をバスからも見学しました。
今日は、昨日の学習を振り返り、これからまとめの新聞を作っていきます。


 

本日の給食【11月1日(火)】

 本日の給食のメニュー
 味噌うどん、焼き芋、もやしの和え物、牛乳
 焼き芋は、冬を表す季語になるほど昔から日本で親しまれてきました。焼き芋に含まれる栄養の中で代表的なものは、食物繊維です。水溶性と不溶性の両方の食物繊維が含まれていて、便秘解消効果があります。また、サツマイモを切った時に出る白い汁が出てくることがありますが、これは「ヤラピン」と言い、サツマイモにしか含まれていない成分で、整腸作用があります。特に皮に多く含まれています。

本日の給食【10月31日(月)】

 本日の給食のメニュー
 中華ピラフ、タイピーエン、かぼちゃプリン、牛乳
 今日はハロウインです。ヨーロッパ発祥のお祭りで、秋の収穫をお祝いします。ハロウインと言えば「かぼちゃ」。かぼちゃの目と口と鼻をくり抜いた中に、キャンドルを灯したジャック・オー・ランタンをよく見かけますね。これは、魔除けの役割をするそうです。給食では、ハロウインによく使われるかぼちゃを使ってプリンを作りました。

本日の給食【10月28日(金)】

 本日の給食のメニュー
 ポークシチュー、じゃこ入りサラダ、りんご、バターロール、牛乳
 今日の果物は、りんごです。りんごは、昔から「1日1個のりんごは、医者を遠ざける」と言われるぐらいの万能果物です。ビタミンCやミネラルは、もちろん多く含まれています。クエン酸、リンゴ酸も多く含み、胃腸の働きを促したり、疲労回復、殺菌作用の効果もあります。そして、りんごを皮ごと食べることで、多くのポリフェノールを摂取でき、免疫力アップにつながります。今日は皮付きりんごを提供しています。

なかよし班活動

今日は、昼の時間になかよし班活動がありました。
遊ぶ場所は、混雑を避けるためにローテーションで決めているので、前回とは違う場所で遊びました。

体育館で活動をした子どもたちは、大縄の練習をしました。
第六小学校では、毎年、なわとび週間で大繩をとんでいます。
それに向けて、なかよし班でも、大縄の練習をしています。
まだ、大縄のコツが分からなかったり、怖かったりする友達に
優しく声をかけて背中を押して上げる様子が印象的でした。

 
 
 
 

本日の給食【10月27日(木)】

 本日の給食のメニュー
 栗ご飯、鯖の竜田揚げ、沢煮椀、みたらし団子、牛乳
 秋を代表する味覚の栗。カリウム、ビタミン、食物繊維などがバランスよく豊富に含まれ、便秘改善、疲労回復の効果があります。今日は栗ご飯にしました。

認知症サポーター養成講座

今日は、社会福祉協議会の方にお越しいただき、

4年生を対象に認知症サポーター養成講座を行いました。


認知症サポーターとは、認知症の人や家族の方の「応援者(サポーター)」のことです。

今日の養成講座は認知症について正しく理解し、気になる高齢者に気づいたらまわりの大人につなげることを目標に学習を行いました。


はじめに、スライドで認知症について学習したあと、

実際に認知症の方がいたらどのように対処したらよいか、

ロールプレイングを行いました。


実際にやってみると、どんな言葉をかけたらよいか、

どれくらいの声の大きさで話しかけたらよいかなどがよくわかりました。


最後に、「認知症サポーターカード」をもらいました。

子どもたちは今日から、認知症サポーター。

困っている人がいたら助けるぞ!と強い気持ちをもちました。

 

 

本日の給食【10月26日(水)】

 本日のメニュー
 ばらし天丼、五目味噌汁、みかん、牛乳
 今日の果物は、みかんです。みかんには、ビタミンCが豊富なので、風邪予防に効果的です。また、果肉の袋にはペクチンが多く含まれ、便秘改善の作用があります。少しずつ寒くなってくるこの時期、みかんを残さず食べて、風邪をひかないようにしましょう。

今日の子どもたち

今日も冷え込む日になり、長袖の児童が多くなってきました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【5年】理科 流れる水と土地
今日は、「流れる水の量が増えると、どんな変化があるか」を考え、実験をしました。
どんな実験をするとよいかを考え、丁寧に観察していました。
 

【6年】道徳 手品師
道徳の教科書「手品師」の話を読んで、「誠実」に明るい心で生活するためには、どうすればよいかを考えました。
一人ひとりの誠実な生き方を大切にしながら、みんなと楽しい生活ができるようにしていくことの大切さを学びました。
 

本日の給食【10月25日(火)】

 本日の給食のメニュー
 スパゲッティペスカトーレ、海藻サラダ、スイートポテト、牛乳
 この時期美味しくなるサツマイモ。食物繊維が豊富で加熱すると甘味が増します。今日は、蒸したサツマイモをつぶして砂糖、牛乳、生クリーム、バターを加えて、甘くて美味しいスイートポテトにしました。

全校朝会

冷え込んだ1日になりましたが、子どもたちは元気に過ごしています。

朝の時間に全校朝会がありました。
今日は表彰が2つありました。
1つ目は、「はたらく消防の写生会」の表彰です。
1・2年生が消防車の絵を描いて出品し、表彰状が届きました。

 


2つ目は「歯と口の健康週間ポスター展」の表彰です。
こちらは、6年生の数名が出品し、表彰されました。

本日の給食【10月24日(月)】

 本日の給食のメニュー
 コーン茶飯、おでん、からし和え、牛乳
 今日は、おでんです。おでんは、元々豆腐を串に刺して焼いて、味噌をつけて食べる味噌田楽が始まりと言われています。その後、江戸時代に屋台で魚、こんにゃく、芋類を醤油で煮込んだものに変化し、現在の「関東だき」と言われる東京風おでんになりました。

避難訓練

今日は、避難訓練がありました。
今日は、火事の想定です。
秋から冬にかけて多くなる火事に備えて、火災現場から遠い階段から避難することを練習しました。
いつもどおり、真剣に、迅速に避難をすることができた訓練でした。

 
 

本日の給食【10月21日(金)】

 本日の給食のメニュー
 ジャンバラヤ、ししゃものフリッター、ポテトのミルク煮、牛乳
 今日はししゃものフリッターです。ししゃもは、漢字で「柳葉魚」と書きます。散っていく柳の葉を哀れんだカムイ(神)が魚にしたというアイヌの伝説に由来しているそうです。今日は、フリッターにし、丸ごと食べられるようにサクッと揚げました。

本日の給食【10月20日(木)】

 本日の給食のメニュー
 ビビンバ、トック入りわかめスープ、ミックスフルーツ、牛乳
 わかめは、縄文時代の遺跡からわかめを含むものが見つかっているほど、古くから食べられてきました。食物繊維が多く、整腸作用があります。また、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれているので、骨や体を作るのに大切な栄養素です。

遠足(1・2年)

今日は、1・2年生が多摩動物公園へ遠足にでかけました。
1年生も2年生も全員が初めての遠足となりましたが、元気に行ってきました。

電車では、ルールやマナーを確認し、静かに乗車をしていました。

動物園では、クラスごとの見学だけでなく、
1・2年生が数名のグループになって、見たい動物を回る、グループ活動も行いました。
2年生は、1年生をリードしながら、動物園を回りました。

 
 
 
 

本日の給食【10月19日(水)】

 本日の給食のメニュー
 キャロットライスの海老のソースかけ、ミネストローネ、牛乳
 今日はミネストローネです。具たくさんのスープと言う意味で、イタリアの野菜スープです。コロンブスによってイタリアにトマトが持ち込まれて、トマトを入れるようになりました。給食でも玉ねぎ、人参、キャベツ、トマトをコトコト煮て、野菜の旨味たっぷりスープに仕上げました。

校外学習(2年)

朝は雨が降っていましたが、午後になり、陽の光も見えてきました。

今日は2年生が校外学習に行きました。
市民課の学習で、羽衣町のことを調べている2年生。
今日は、羽衣町の様々なお店におじゃまし、お店のしごとの様子や、工夫などを聞いてきました。
この日をとても楽しみにしていた子どもたちは、朝からワクワクドキドキ。
帰ってくると早速聞いてきたことをまとめていました。

ご協力いただいた
地域・保護者のみなさま、ありがとうございました。

 
 
 
 
 

本日の給食【10月18日(火)】

 本日の給食のメニュー
 マーボー細麺、茎わかめ入り中華スープ、サーターアンダーギー、牛乳
 サーターアンダーギーは、沖縄県の揚げ菓子の一種です。首里の方言で、サーターは「砂糖」、アンダーは「油」、アギは「揚げ」という意味です。その名の通り、砂糖を使用したボール型のドーナッツです。給食では沖縄特産の黒砂糖を使い、コクのある素朴な味わいに仕上げています。

今日の子どもたち

今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【3年】算数 まるい形を調べよう
3年生になり、初めてコンパスを使っての作図に挑戦している3年生。
きれいに円を描いたり、等しい長さを量り取ったり、移したりすることができることを勉強しました。

 

本日の給食【10月17日(月)】

 本日の給食のメニュー
 里芋ご飯、鮭の塩焼き、さつま汁、みかん、牛乳
 秋に美味しい時期を迎える里芋。里芋は、縄文時代から日本で食べられていたそうです。栄養が豊富なので、昔の人たちの食事に欠かせないものでした。今日は、ご飯に入れて炊き込みました。

運動会の様子(5・6年)

今週は、8日(土)に行われた運動会の様子をお伝えしています。
今日は、5・6年生の表現についてです。

5・6年生の表現のタイトルは「Raise a flag , the only one」でした。
赤と黄色の大きなフラッグを使い、団体行動と表現運動を行いました。
テーマは「乗り越える」。
小学校生活に多くの変化があった5・6年生。
そんな時代の荒波の中で、仲間たちとともに乗り越えていくということを表現しました。
発表の中には、低学年や中学年の運動会で踊った懐かしいダンスも出てきました。
同じふりが少なく、隊形移動も多かったのですが、みんなで息を揃えて演技をすることができました。

 
 

本日の給食【10月14日(金)】

 本日の給食のメニュー
 マカロニグラタン、麦入り野菜スープ、マラサダ、牛乳
 今日のマラサダは、ポルトガルにあるマデイラ諸島で作られていた伝統的な菓子です。外側はカリッとしていて、内側はふんわりとした食感が特徴で、揚げパンのようです。ポルトガルにルーツを持つワイキキ近郊のベーカリーが売り始めたことにより、ハワイ全土に広がり、日本にも知られるようになりました。

本日の給食【10月13日(木)】

 本日の給食のメニュー
 赤米入りご飯、揚げ魚と野菜の炒め煮、豆豚汁、ぶどう(ロザリオビアンコ)、牛乳
 今日の揚げ魚と野菜の炒め煮の魚は、真鯛です。真鯛は「鯛の中の鯛」と言われ、古くから高級魚として親しまれてきました。そのため「海老で鯛を釣る」「腐っても鯛」など、鯛の豪華さに由来する諺がたくさんあります。興味があったら、意味を調べてみてください。今日は、愛媛産の真鯛を使いました。

運動会の様子(3・4年)

今週は8日(土)に行われた、運動会の様子についてお伝えしています。
今日は、3・4年生の表現についてです。

3・4年生の表現のタイトルは「羽衣花笠2022」でした。
花笠音頭は、山形県の伝統的な踊りです。
ふりは、覚えやすく、花笠の華麗さと躍動感が組み合わさり、メリハリのある動きが特徴です。
覚えやすいふりですが、全員でピッタリとかっこよく踊るためにはどうしたら良いか考えながら練習をしていました。
本番は、花笠と、花笠についている鈴の音ががきっちりそろってとてもきれいでした。

 
 

運動会の様子

8日(土)に運動会が開催されました。
今週は運動会の様子をお伝えします。

1・2年生の表現は「げんきにおどろう〜ぼよよん1・2・3〜」です。
カラフルなボンボンを持って、元気いっぱい踊りました。
曲数はなんと4曲!
最初は「4曲も覚えるのはむりだよ〜」と言っていた1・2年生でしたが、
練習に練習を重ね、本番ではバッチリそろった踊りを披露しました。
1年生は初めての運動会でした。沢山の人に支えられて楽しい運動会になりました。

 
 

本日の給食【10月12日(水)】

 本日の給食のメニュー
 ベーコンとごぼうのピラフ、タンドリーチキン、ミルクスープ、牛乳
 ごぼうは、平安時代に薬草として食べるようになりました。その後、品種改良を重ね、日本では野菜として食べるようになりました。食物繊維が多く、腸内の環境を整えてくれます。

にっこり 御礼

お陰様で、第73回 運動会を開催することができました。
入場の制限等、ご協力をいただきありがとうございました。
ひとりひとりの児童がその子らしく活躍して取り組みました。
 

じどうのみなさん
よくがんばりました。みんな すてきでした。
たくさんの「えがお」・「しんけんなかお」・「がんばったかお(ほこらしいかお)」
を みることが できました。
からだと こころを やすめて 12にち、とうこうしましょう。