新着日誌
お知らせ

◆令和5年度中学校英語スピーキングテスト(ESAT−J)に係る生徒・保護者向けデジタル版リーフレット及び動画「ESAT−J 

マイク付きイヤホン及びイヤーマフ装着時の注意事項」の公開について

 上記にあるように、受検に際しての注意事項をまとめたリーフレットとイヤホンやイヤーマフの注意事項の動画がアップされたとの連絡が東京都教育庁よりありましたので、ご確認ください。【新着】

 https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/esat-j.html

 

◆中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)に係る動画の視聴について

 東京都教育委員会では、英語教育に関するウェブサイト「TOKYO ENGLISH CHANNEL」において、中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)の過去問題や練習用動画「話すことトレーニング」を掲載していますが、今後このウェブサイトにアクセスが集中することが予想されるため、都教育委員会が運営しているYouTubeチャンネル「東京国際教育チャンネル」においてもESAT-Jの練習用動画等が視聴可能との連絡がありました。以下からお入りください。

https://www.youtube.com/channel/UCAUl84cO4_7j4mceH7Ih2SQ

 

◆音楽学習発表会への卒業生の観覧について

 体育大会と同様に、卒業生の音楽学習発表会の参観は「在校生の兄・姉」のみとさせていただきます。ご理解とご協力をよろ しくお願いいたします。観覧席は2階です。撮影業者等で一部利用できない席がありますが、他は自由席となります。なお、混雑している場合は、発表学年の保護者・兄姉に席をお譲りください。

 

◆令和5年度の授業改善推進プランをアップしました。メニューよりお入りください。

 

◆熱中症への対応について
 暑い日が続きますが、本校では夏季休業中も校庭やテニスコート等における部活動時には、計測器を使って随時暑さ指数(WBGT)を計測しながら数値を基に注意して対応してまいります。数値によっては部活動の自粛や活動場所の変更、活動時間の短縮等も考えます。ご理解とご協力をお願いいたします。

◆令和4年度特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等についてを、メニュー「立川九中の教育」内にアップしました。

◆「中学校英語スピーキングテスト(ESAT−J)のお知らせ【学習編】(令和5年7月)」がアップされました。下記をクリックしてお入りください。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/school/content/esat-j.html

◆体育大会における保護者の方へのお願い
①先日体育大会のご案内とともにネームプレート申込書をお配りしましたが、卒業生につきましては在校生の兄弟のみが参観可能となります。現在兄弟が在籍していない卒業生は入場できませんので、ご承知おきください。
②例年、南側道路から参観されている方がいらっしゃいますが、地域の方々の通行の迷惑となっており困っております。また、防犯の関係上、敷地外からの見学等を警戒しているところです。南側道路からの参観や撮影は、ご遠慮いただけますよう、よろしくお願いいたします。

◆東京都より「令和5年度中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)のお知らせ」がアップされました。下をクリックしてお入りください。なお、令和5年度の実施要綱は5/25(木)に公開される予定です。
中学校英語スピーキングテスト(ESAT-J)Tokyo GLOBAL Student Navi


◆東京都教育委員会では、児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口を設置しています。詳しくは下からお入りください。
児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口

◆電話応対の音声案内を開始します。(夜間及び土日・祝日等)
 

 立川市の小・中学校では長時間勤務となっている教員の負担を軽減し、授業準備等に集中できる体制を整備して教育の質を高めるために、授業日の夜間及び土曜・日曜日、祝日等において電話応対における音声案内を開始します。
 開始日は令和3年2月1日(月曜日)の放課後からです。学校への電話連絡につきましては、以下の電話応対時間にご連絡いただきますようお願いいたします。
【電話応対時間】
(1)授業日(平日以外に学校公開や行事等を行う日を含みます)
     7時30分~19時00分
(2)長期休業日(夏休み、冬休み、春休み)
    8時15分~16時45分
☆上記の時間以外の日(例:土・日・祝日・振替休業日・学校閉庁日)は音声案内となりますので、電話応対時間に改めておかけ直しいただきますようお願いいたします。


日誌

九中のできごと

小中連携あいさつ運動を行いました

 11月27日(月)朝、小学校児童会の代表児童と九中の生徒会役員が合同であいさつ運動を行いました。登校してくる子どもたちは「どうしていっぱいいるの?」とはてな顔でしたが、生徒会役員たちのあいさつにつられて、「おはようございます!」と返してくれていました。これからも九中校区の子どもたちを9年間のスパンで温かく見守ってあげたいと思います。

   

たちかわ吹奏楽フェスタに吹奏楽部が出演しました

 11月26日(日)にたましんRISURUホールでたちかわ吹奏楽フェスタが開催され、九中の吹奏楽部が出演しました。楽しく見事な演奏でした!九中での演奏のほか、立川第三中学校・立川第四中学校との合同演奏も実現。大迫力の演奏をホールいっぱいに響かせました。

   

   

  

 

小中連携活動 小学6年生が九中を訪問しました

 11月24日(金)、若葉台小学校の6年生が九中を訪問しました。これは小中9年間を見通した活動の一貫で、6年生が中学校の様子を知ることで、中学校生活に向けての意欲を高められるようにするために毎年行っています。九中到着後、まずは5校時に授業を見学しました。その後、体育館で部活動紹介や生徒会本部役員による九中紹介を行いました。6年生の児童は、少し緊張しながらも中学校生活を楽しみにしている様子でした。若葉台小学校の6年生のみなさん、来年4月から九中で一緒に生活することを楽しみにしています!

    

   

   

食育の授業を行いました

 11月21日(火)、立川市学校給食東共同調理場の栄養士さんによる食育の授業を、1年生が行いました。テーマは「朝ごはんを食べて生活リズムを整えよう」です。予め生徒にとったアンケートをもとに、朝食を食べることの大切さを話していただきました。まとめとして、「食事は規則正しく摂ることが大切で、特に朝食を摂ることは心と体を活動できる状態にし、能力を発揮できる」とのアドバイスをいただきました。ぜひこれからも朝ごはんを食べて「学力アップ」「体力アップ」「快食快便」を目指してほしいと思います。

  

4年ぶりの若葉会館祭り

 11月19日(日)、地域の若葉会館で若葉会館祭りが開催されました。4年ぶりだそうです。開会式の最後にアトラクションとして九中吹奏楽部が演奏をしました。インフルエンザが流行していて演奏が危ぶまれましたが、実施できて良かったです。館内には美術と家庭科の展示も行っています。九中は、これからもできる限りで地域のために貢献していきます!