校長日誌

いしずえ

いしずえ796

■今日は長崎港、横浜港の開港記念日です。日米修好通商条約(1858年)を締結したので、1859年の今日、二港が開港したそうです。私は時々「港」に立ち寄ってみるものの、どこからどこまでが「港」なのかわかりません。「埠頭」や「波止場」も同様です。また宿題が増えてしまいました!

(6月2日飯田芳男)

いしずえ795

■源氏物語に「いづれの御時にか、女御・更衣(こうい)あまたさぶらひ給ひける中に…」とあります。更衣(かうい)とは天皇のころもがえ(更衣)をつかさどる女官だとか。ここから、夏向きの服に変えることを「衣替え」と言ったそうです。この頃は、6月1日にいっせいに夏服にする風潮はなくなりましたね。

(6月1日飯田芳男)

 

 

いしずえ794

■諏訪ノ森公園でカッコウの鳴き声を聞きました。ウグイスよりもすこし低い声で「カッコウ!」と鳴いていました。さびしい様子を「閑古鳥(かんこどり)が鳴く」と言います。閑古鳥はカッコウのことですが、さびしいどころか、とても元気な鳴き声でした。♪「…もう起きてはいかが…」と歌われるのが理解できました。

(5月31日飯田芳男)

 

いしずえ793

■今日は「ゴミゼロの日」です。もちろん今日だけでなく、これからも一層のごみ減量化に努めようと思います。ところで昨日は、椅子を外に出して予行が行われました。終了時は担当の生徒と先生で椅子の脚をきれいにします。その光景に心がなごみました。

(5月30日飯田芳男)

いしずえ792

■今年も今日で150日、年間の4割が過ぎました。そしてまもなく入梅です。中2のころ、いつもその場しのぎの行動しかできない私が、友人たちが前向きになったのを機に、心を入れ替えたのは梅雨に入りそうな今頃でした。社会科で唐招提寺を学んでいた記憶があります。いつか唐招提寺を訪れたら、こんな私でもまだ成長できるかなと、ふと思いました。

(5月29日飯田芳男)