校長日誌

2023年1月の記事一覧

いしずえ306


■河津桜のつぼみがふくらんできました。梅は早くも咲いてきて、この時期
おなじみの『梅一輪一輪ほどの暖かさ』という服部嵐雪の句を言いたくて仕
方がありません。冬の寒さがしんどくなり、春の訪れを待ちわびてしまいま
す。しかし試練を待つ3年生には、とびきり暖かい春が訪れることを願って
やみません。                 (1月30日飯田芳男)

いしずえ305


■読売新聞のコラムで、電話時報サービスの録音を担当された方の記事を読み
ました。丁寧に発音することを心がけているとか。思えば電車のホームや商業
施設等、丁寧なアナウンスがながれています。しかし、お顔も名前も登場しな
いのが通例です。これからは感謝をしながら拝聴しようと思います。
                        (1月29日飯田芳男)

いしずえ304


■今日はコピーライターの日だそうです。広告の文案を作成する人や職業の事を
言うようです。私が高校生の頃、キャッチコピーという言葉も登場しました。プ
リント等を複写する『コピー』という言葉とは違うことがわかり始めました。さ
て、一中をアピールするキャッチーな言葉は何でしょう?歩きながら考えます❣
                          (1月28日飯田芳男)

いしずえ303


■予約数が多いジャージャー麵が給食でした。3校7学級からリクエストがあっ
た献立です。おいしくいただきました。私が中学の頃は、麺は袋に入っていて、
ソフト麺と呼ばれていました。麺もスープも先割れスプーンでいただきました。
箸とスプーン、フォークの役割をするものでした。牛乳には「魔法の粉」を入れ
てコーヒー牛乳として飲める日が人気でした。魔法の粉は「ミルメーク」と呼ば
れていました。私が、小学校1年の時は1年間だけ脱脂粉乳でした。「それを思
うとミルメークは本当に魔法の粉だね」と中学3年の今頃、班日記に書いていま
した。                      (1月27日飯田芳男)

いしずえ302


■都立の推薦入試に向かった3年生の皆さん、応援しています!中央線の遅れ
や運休があっても、落ち着いて受験(検)していることと思います。「入試の
生徒は心配しないで」という立川駅のアナウンスは嬉しかったです。寒い時期
の入試ですから風邪をひかないでくださいね。ベストを尽くしてくれることを
祈ります。一中のプールも氷が張っていました。セキレイも応援してくれてい
ました。                    (1月26日飯田芳男)