学校の出来事

学校の出来事

立川市教育委員会研究指定校 研究発表会

研究発表会

 10月16日(水)平成30・31年度立川市教育員会研究指定校の研究発表会を行いました。第5校時は、すべての学年で公開授業を行いました。生徒が、自分の考えをノートに書いたり、発表したりする場面が多くみられました。また、ペア学習や班学習では、生徒が伝え合い、学びあう学習が行われていました。

  
     
  ★体育館での研究発表には、市内・市外から78名の先生方にご参会いただきました。「自分の考えをもち、表現できる生徒」というテーマで、研究主任がプレゼンテーションを行いました。その後、「学びに向かう力の源となる、クリティカル・シンキング」というテーマで、日本教育会専務理事 常盤 隆先生、プラムシステムズ 山本 啓史氏、から講演をいただき、本校教員、3年生2名とで、パネルディスカッションを行いました。生徒はテーマに沿って、自分の考えをしっかり発表しました。ご多用の中、多くの皆様にご参会いただき、感謝申し上げます。また、PTA役員の皆様には、お手伝いいただきありがとうございました。

  
               

10月避難訓練を行いました

避難訓練

 10月15日(火)5校時に避難訓練を行いました。今回は、授業中に地震が発生し、調理室から火災が発生した想定で、避難経路を制限して行いました。避難して点呼が完了した時間は3分17秒でした。台風19号による甚大な被害が出た地域もあります。自然災害はいつ自分の周りで起こるかわかりません。いざという時に、冷静な行動ができるよう、避難訓練に真剣に取り組んでください。

  
          

2019年 ミュージック・フェアーを行いました

ミュージック・フェアー

 10月14日(月)体育の日の祝日、吹奏楽部のミュージックフェアーを開催しました。生徒は早朝から登校し、台風で散乱した落ち葉などをきれいに掃き掃除し、保護者並びに地域の皆様を迎えました。あいにくの雨にもかかわらず、体育館は立ち見もでるくらい満員になりました。第1部~第3部まで、3時間のステージを行い、温かい拍手をいただきました。3年生は、ここで仮引退し自分の進路に向き合って頑張ります。今後は、1・2年生が主力で演奏に取り組んでいきますので、応援をよろしくお願いいたします。

  
  
    

農業体験を行いました

農業体験

 10月10日(木)1学年では、立川市民科の一環で行っている農業体験を実施しました。地域の農業委員さんのご協力により、殿ヶ谷、中里、宮沢、一番西の25軒の農家で生徒が農業体験をさせていただきました。16年前から行われている伝統行事で、種まき、収穫、出荷、植え替えなど、この時期にある仕事を体験しました。休憩時間では、お茶などをご馳走になり、地域のことなどを伺いました。生徒は、地域を知り、地域に愛着をもつ貴重な体験ができました。ご協力をいただきました、農家の皆様、ありがとうございました。12日に接近する大型の台風により、作物や農地への被害がないことをお祈りいたします。

  
  
  
                      

中里ふるさと祭りに吹奏楽部出演

            中里ふるさと祭り

 10月5日(土)夕方から中里ふるさと祭りに、七中吹奏楽部が出演しました。例年、地域の皆さんに吹奏楽部の演奏を喜んでいいただいています。今日は、アンコールを含めて3曲を披露しました。この祭りが終わると、季節は秋らしくなります。七中吹奏楽部は10月14日(月)体育の日に、ミュージックフェア―を開催しますので、ぜひご来校ください。

     

第11回 中学生東京駅伝選考会を行いました

東京駅伝選考会

 10月5日(土)令和2年2月に行われる中学生東京駅伝の第1回選考会が立川第六中学校で行われました。朝から夏日のような日差しで、長距離には厳しい気温でしたが、参加した7名の2年生徒は、全員2000Mの距離を完走しました。記録次第で、立川チームに選出されます。暑い中、ご苦労様でした。

  
          

合唱コンクールの練習が始まりました

合唱コンクール放課後練習

 10月4日(金)今日から、合唱コンクールの放課後練習が始まりました。どのクラスも、限られた時間を有効に使って練習しています。音楽室を使えないときは、学級でどうしたらよい合唱ができるか、意見を出し合って話し合いを行っています。1年生の男子パートでは、「今日の課題を出し合おう」と、パートリーダーがリーダシップを発揮していました。10月29日(火)の合唱コンクールが楽しみです。

  
          

小中連携外国語活動を行いました

            小中連携外国語活動

 10月1日・2日の両日、校区の西砂小学校・松中小学校で小中連携外国語活動に英語科教員が出向いて、小学校の先生とティーム・ティーチングで授業を行いました。児童は、日ごろの授業の成果で、英語科の教員の英語による問いかけにもうなずきながら答えていました。英語の楽しさを、中学校の学びに生かしてほしいと思います。

【西砂小学校の授業】

      

【松中小学校での授業】

    

大林 巧 先生のお別れ会

大林先生のお別れ会

 9月30日(月)今日で、七中を去る1学年数学科の大林 巧先生のお別れ会を、1学年が行いました。短い時間でしたが、生徒からお別れの言葉や手紙、合唱を心を込めて贈りました。大林先生からは、特技のロック・ドラムで迫力ある曲を披露しました。4月から半年間でしたが、分かりやすい数学の授業、若さあふれる明るい性格など、部活動や学級指導でも力を発揮してくださいました。立川六中でも頑張ってください。

  
      

給食の注文数メニューベスト10(8・9月)

給食の注文数ベスト10(8・9月)

 8月26日~9月30日までの給食注文数メニューのベスト10を発表します。
 ★第1位 ハム・コーンライス、タンドリーチキン(285食)
 ★ 〃  ひじきご飯、肉じゃが、厚焼き玉子(285食)
 
・第2位(ミラノ風カツレツ・スパゲティー)276・第3位(黒糖パン・クリームシチュー)271 ・第4位(ライ麦パン・フィッシュ&チップス)269 第5位(麻婆麺・キャベツに浸し)264 第6位(ジャコ入り枝豆ごはん、さんま唐揚げ)(五目ごはん・オムレツ和風ソース)252 第7位(鶏肉ピリ辛炒め・蒸し団子)251 第8位(さけのねぎみそかけ・里芋煮物)250
  
  
                

セーフティ教室を行いました

セーフティ教室

 9月27日(金)今年度のセーフティ教室を行いました。今回は、「被害者にも加害者にもならないネット・スマホの使い方」というテーマで、東京都ファミリーeルール事務局より山本さんを講師に招き、講演を行いました。AIを使ったフェイクニュース等の動画を見てネット社会の怖さを改めて考えました。また、被害者・加害者にならないために、情報を鵜呑みにしないこと、顔が見えない文字だけのSNS使用での注意点など情報モラルやマナーについて考えました。その後に行われた意見交換会では、保護者の皆様に参加していただき、山本さんから家庭での取り組みについてお話しいただきました。多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。

  
             

生徒会役員選挙・立ち合い演説会

生徒会役員選挙

 9月26日(木)平成31年度、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。6名の役員定員に対して、今年は2年生6名、1年生5名が立候補しました。七中の生徒会は年々活発になり、毎年定員の倍近い生徒が立候補します。立会演説では、どうしたら七中を良い学校にできるか、具体的な取り組みを説明したり、今後入学してくる生徒に七中の伝統を引き継ぐために取り組んだりと、自分の考えを立派に主張していました。1年生は、選挙管理員会から借用した投票箱を使って本格的に投票しました。当選した役員の皆さん、惜しくも届かなかった皆さんも、七中のために頑張ってください。

  
  
                

生徒会本部役員選挙が始まりました

生徒会役員選挙

 9月26日の生徒会役員選挙・立ち合演説と投票に向けて、選挙活動が始まっています。今年は、1年生5名、2年生6名が立候補し、定員6名の枠を目指して選挙活動に熱心に取り組んでいます。多くの立候補者が七中のために、アクションを起こしてくれたことは、たいへん嬉しいことです。ぜひ、生徒の皆さんは真剣に演説を聞き、投票してください。
     

2学年校外学習を行いました

               2学年校外学習

 9月13日(金)2学年では、都内を行動範囲として校外学習を行いました。今回の校外学習の目的は、東京の歴史や文化を学習するとともに、来年の修学旅行の練習を兼ねています。生徒たちは、昭島駅のチェックを行い、班行動で上野、浅草など都内の文化や経済の施設を見学しました。途中のチェックポイント浅草雷門では、全員が予定通りに通過し、班で協力しながら熱心に班行動をしました。最後の昭島駅チェックでは、事故や大きなトラブルもなく、全員が予定通りに帰ってきました。ぜひ、今回の成果や課題を、今後の生活に役立ててほしいと思います。1日お疲れさまでした。

  
     

修学旅行第3日(クラス別バス行動)

             修学旅行3日

 9月11日(水)今日は修学旅行も最終日です。朝食が終わると、各クラス別にバス行動です。クラスの計画に従って、半日バス行動で京都市内を満喫しました。私は、5組と一緒に神護寺と北野天満宮を参拝しました。学問の神様、北の天満宮では昇殿礼拝をしていただきました。京都集合後は、ホテル佐野屋でカツカレーを食べて、修学旅行電車で東京に向かいました。東京では、予定通り青梅線にのって昭島駅で解散となりました。昭島駅では、多くの保護者の皆様にお迎えいただき感謝いたします。今回は、多くの方々に支えられ、修学旅行を無事に終えることできました。感謝申し上げます。

    
  
  

修学旅行第2日(奈良班行動・京都タクシー行動)

              修学旅行第2日

 9月10日(火)ホテル三笠でゆっくり休み、今日は朝から晴れです。ホテルから見える奈良市内の眺望は絶景です。生徒は、奈良から京都、奈良公園の散策から京都など、班行動を行いました。早朝の奈良公園は、観光客もまばらで、大仏や興福寺などゆっくり見学できました。鹿も朝から暑さで日陰で寝ていました。午後は、京都市内のタクシー行動です。ワゴン車のタクシーは、運転士さんの絶妙な案内で楽しい京都観光ができました。ホテル三木半に着くと、入浴後に夕飯は「すき焼き」でした。体験学習は、舞妓さんに来ていただき、京都の舞を見学し、その後質問等で交流できました。とても、素敵な舞妓さんでしたね。

  
  
  
 

修学旅行第1日(台風の影響で予定変更)

             修学旅行第1日 

 9月9日(月)台風15号の影響で、JR線が計画運休になりました。同時に、修学旅行列車も運休になり、見通しもつかない状態で生徒は、8時に昭島を出た生徒は、JR線の相次ぐ停車や運行の変更により、全員が東京駅に揃ったのは11時過ぎでした。団体の待合j所で昼食や休憩を取り、14時の学旅行電車に乗り、16時26分に京都駅着です。法隆寺や奈良公園の見学をキャンセルして、すぐに宿舎の三笠に向かいました。ホテルに着くと、奈良を一望できる夜景や、露天風呂に入り、一日の疲れを癒しました。その後、カラオケ大会で盛り上がり長い1日がおわりました。皆さん、お疲れさまでした。

  
  
  

東京都中学生の主張大会で教育委員会賞受賞!

          令和元年度 東京都中学生の主張大会

 9月8日(日)令和元年度中学生主張東京大会に七中3年、張替望恵さんが発表者に選ばれ新宿の都庁都民ホールで発表しました。この大会は、東京都5,784名の中学生の主張作文から選ばれた10名が発表しました。張替さんは、立川市の大会で市長賞をいただいた「尊い命は繋がっている」という主張を、堂々と発表し、都知事賞に次ぐ、東京都教育委員会賞をいただきました。七中生徒は、自分の考えをしっかりもち、表現することができる素晴らしい生徒です。張替さん、おめでとう!!

  
  

修学旅行前の朝礼(3学年)

修学旅行前の朝礼

 9月4日(水)3年生は、来週出発する修学旅行に備えて、今週の火曜日~金曜日まで毎朝朝礼を行います。修学旅行に向けて、生徒の意欲や生活態度を高め、最高の修学旅行にするために全員が参加して取り組んでいます。生徒は、真剣にしおりを確認したり、整列や点呼の練習をしたりして準備をしています。ぜひ、今週の成果が来週の京都・奈良で発揮できることを期待しています。

  
        

スタディー・アシスト事業(中学生学習教室)始まりました。

中学生学習教室

 8月31日(土)今年度の学習教室が始まりました。この事業は、立川市の教育施策の一つで、昨年から実施されています。民間の教育業者に講師を依頼して。高等学校進学を視野に入れて、思考力・判断力・表現力等の育成を目指します。今年は、定員より3名多い23名が参加し、2月の都立入試直前まで、毎週土曜日の午前中に行われます。今日は、クラス編成のために都立の入試の類似問題に取り組みました。

  

集団下校訓練を行いました

集団下校訓練

 8月30日(金)大規模な災害の発生に備えて、地区別の集団下校訓練をおこないました。生徒は、地区別に校庭に集合し、学校から遠い地区から担当教員の引率で各地区に集団下校しました。帰宅の確認では、一番遠い地域が約30分後、学区外の生徒は、45分後に電話連絡がはいりました。災害の発生では、中学生の果たす役割は大きく、下校後は大人と一緒に地域に貢献できる生徒に成長してほしいと期待します。

  
         

 

社会科の授業・タブレットで発表しました(1年)

社会科でタブレットを使用して発表

 8月29日(木)1年生の社会科の授業では、歴史を学んでいます。今日は、歴史上の人物を選んで、資料集や教科書を参考にしてタブレットPCの発表ノートを使って、班ごとに調べた内容を発表しました。限られた時間でしたが、生徒はタブレットを使い、資料を活用して時間内に調べたことを発表しました。小学校での経験が中学校に入っても活用して学習を進めていました。さすが、ICT世代の中学生ですね。

  
          

多摩シビックプライドにチャレンジ!(1年)

多摩シビック・プライド

 8月29日(木)1年生では、立川市民科の一環で多摩シビックプライド(旧多摩・武蔵野検定)にチャレンジしました。事前に立川にかかわる内容を予習し、マークシートの記入も練習しておきました。本番では、次々と問題を解いて、マークを記入していました。例)立川市の北側に玉川上水と五日市街道が通っている。 ○か✖か 
 全部で、50問ありました。さあ、どのくらいできたでしょうか。

     

俳句の授業でタブレットを活用

1年国語の俳句の授業

 8月27日(火)1年4組の国語で、俳句の授業を行いました。今年から中学校にもICT支援員が配置され、タブレットPC等の活用で授業支援や補佐をしてくださっています。俳句の授業では、タブレットを使って「夏の季語」を出し合った後、夏休みの思い出を各自がタブレットで入力して提出しました。「未来シード」を使い、友達の俳句をお互いが批評して、自分の好きな俳句を投票しました。生徒は、限られた時間の中で入力したり、投票したりするなど、タブレットPCを上手に使いこなしていました。今後は、他の教科でも活用していきます。

  
          

多様性のある生徒理解に関する研修を行いました

多様性のある生徒理解の研修

 8月26日(月)本校スクールカウンセラーの嘉手納氏を講師にお願いして、多様性のある生徒への理解を深める研修会を行いました。民間会社が2018年度に行った性的マイノリティに関する調査では、約8.9%の人がLGBT層に該当するという結果が出ています。学校では、性的マイノリティに対するいじめや差別、偏見がないよう、多様な性があることを知り、違いを尊重する教育の充実が大切です。今回は、臨床心理士としての立場から、事例をもとにお話しいただき、研修を深めることができました。

     

トイレ改修工事一部完了しました

トイレ改修工事

 8月26日(月)夏休み期間中を使って行われてきましたトイレ改修工事の一部が完成し。南校舎の生徒用トイレ・職員来客用トイレが使えるようになりました。床が乾式になり、便器はすべて洋式に変更されました。改良点は、トイレの悪臭の改善のために、水洗用の配管等が改善されました。ご来校の時は、ぜひお立ち寄りください。北校舎と体育館トイレは、今後工事を進めていきます。
★職員・来客用トイレ★
  
★生徒用トイレ(南校舎)★
  
             

2学期が始まりました

平成31年度第2学期

 8月26日(月)今日から2学期が始まりました。8月後半になり少しずつ涼しい風を感じる気候となりました。生徒は、37日間の夏休みを終えて登校しました。夏休み期間は、家庭や地域で生徒を支えていただきありがとございました。始業式では、さわやかな校歌の斉唱のあと、全員しっかり校長、代表生徒の話を聞くことができました。2校時からの授業では、どの学級も新たな気持ちで落ち着いて授業に取り組んでいました。生徒の皆さんは、長い2学期も笑顔を忘れずに頑張ってください。

  
  
                  

心肺蘇生・食物アレルギー対応講習会

心肺蘇生・食物アレルギー対応講習会

 8月22日(木)例年実施している、教員の心肺蘇生・食物アレルギー対応の講習会をおこないました。講師は、本校主任養護教諭が行い。初めに、AEDを使った心肺蘇生方法の実技研修。続いて、実際に食物アレルギー・アナフィラキシーを起こした生徒を想定して、エピペントレーナーを使ってい、シミュレーションを行いました。毎年しても、大切なことは何度も繰り返すことで、実践に役立つ対応力が身に付きます。今後も、生徒の命を守るために実践していきます。

  
             

特別支援教育研修会を行いました

特別支援教育研修会

 8月22日(木)立川第六中学校(六中プラス)の加藤先生を講師にお招きして、特別支援教育研修会を行いました。内容は、①来年度から七中で始まる特別支援教室(七中プラス)の準備や対応、②教育ユニバーサルデザインについて、授業のねらい、黒板の使い方、教室環境など、様々な配慮を行い、一人一人への指導の充実について研修を深めました。

       

第26回ふれあい松明まつり開催

             ふれあい松明祭り

 8月17日(土)夕方から松中小学校でふれあい松明祭りが開催されました。この行事は、西砂川地区でお盆の行事の一つとして、五日市街道にでて勇壮な松明回しと称した行事が昭和30年代まで行われたいました。その後、松明保存会が中心となり毎年この時期に行われています。七中では、PTAが恒例のななちゅ団子を出店し大好評でした。また、多くの生徒がボランティアとして地域の一員となって頑張って活動していました。この松明祭りが終わると、夏も後半を迎えいよいよ、2学期が始まります。

  
  
  


体育館のLED照明工事が終了しました

体育館照明改修工事

 7月下旬から始まった体育館の照明改修工事が終わりました。以前の水銀灯の電球からLEDライトに変更しました。LEDは省電力でしかも、点灯も早くクリアな光源です。部活動や行事、夜間の社会体育等でLED照明の効果を発揮すると思います。

        

トイレの改修工事(進捗状況)

トイレの改修工事が続いています

 8月7日(水)夏休みから始まったトイレの改修工事が着々と進んでいます。面談期間中は、トイレ工事に伴う水道栓工事により、冷房装置が使えず保護者の皆様にはご迷惑をおかけしました。今回のトイレ改修工事は、便器や扉の交換、床は乾式になり、匂いなどが改善されます。中規模改修工事のように生まれ変わる工事ではありませんが、2学期から快適なトイレ環境になることを期待しています。

     

都中学校吹奏楽コンクール 銀賞受賞!

         第59回東京都中学校吹奏楽コンクール

 8月6日(火)府中の森芸術劇場で、都中学校吹奏楽コンクールが開催されました。七中吹奏楽部は、A組午後の部に出演しました。課題曲はテンポよく軽快なリズムに乗って明るい演奏をしました。自由曲「マードックからの最後の手紙」では、打楽器や管楽器の特徴を生かして、一つ一つの音を丁寧に演奏しました。結果発表では、全員が緊張する中で「銀賞!」と発表されました。金賞を目指して練習してきた生徒たちは、残念で悔しい気持ちもありましたが、全員すがすがしい笑顔でコンクールを終えることができました。今日は、多くの保護者の皆様にご声援いただき、ありがとうございました。今後も、吹奏楽部のご支援をお願いいたします。

     
 

国立ハンセン病資料館・多磨全生園見学

国立ハンセン病資料館見学

 8月2日(金)午前に1・2年生の保健委員会の生徒13名が、毎年実施している国立ハンセン病資料館の見学に出かけました。資料館に着くと、展示している資料や実際使われていた実物などから、長い間差別され、隔離されてきたハンセン病患者の歴史を目の当たりにすることができました。隣接する多磨全生園では、納骨堂で花を納めて亡くなった方の慰霊をしました。自然が残る広々とした人権の森を巡りながら、今日の学習を振り返りました。学習のまとめは、保健委員会で作成して展示します。暑い中、ご苦労様でした。

  
          

夏休みの部活動 吹奏楽部

吹奏楽部の活動

 8月1日(木)体育館の照明工事の合間に、吹奏楽部が全員の編成で体育館練習をおこないました。蒸し暑い体育館ですが、生徒たちは来週の6日に迫った、東京都中学校吹奏楽コンクールの演奏に向けて頑張っています。課題曲、自由曲とも日頃の練習の成果を発揮して、七中らしい演奏が聴けることを期待します。生徒のみなさん、頑張ってください。

  
         

祝 卓球部 関東大会出場!

卓球部女子団体が関東大会出場

 7月27・28日に行われた東京都中学校卓球選手権大会において、男子はベスト16、女子は第3位と入賞しました。女子団体では、8月8日から茨城県日立市で行われる第47回関東中学校卓球大会に出場します。3年生は、中学校最後の公式戦です。練習の成果を発揮して頑張ってください。健闘を祈ります。

                

夏祭りボランティア

              殿ヶ谷夏祭り
月27(土)殿ヶ谷の夏祭りが玉林寺で開催されました。台風の接近で開催が危ぶまれていましたが、午後から快晴に恵まれ予定通り実施されました。先週のお祭りに引き続き、七中生がボランティアとして参加し、出店の売り子として店頭に立ちお客さんに商品を手渡していました。役員・担当者の方々からご指導いただきながらお手伝いをさせていただくことができました。良い経験になりました。ありがとうございました。PTA校外担当の方々のパトロールもありがとうございました。

   

体育館照明工事が始まりました

体育館照明改修工事

 7月26日(金)昨日から、体育館照明の改修工事がはじまりました。今回は、水銀灯の照明を、LED照明に付け替えます。点灯するまでに時間がかかったり、電球が切れて点灯しなかったして、体育や行事に支障が出ていました。工事期間は、8月中旬までです。体育館使用の部活動は、西砂小学校、松中小学校の体育館をお借りします。

     

七中生が小学校補習ボランティアで活躍

小学校学習ボランティア

 7月22日(月)~7月30日(火)まで、松中小学校の学習ボランティアとして7中生徒が活躍しています。9時20分から11時15分まで、高学年のクラスの算数の授業で、補習等のお手伝いをしています。小学生からは、「とても分かりやすく教えてくれました」「先輩たちのおかげで、できない問題ができてうれしかった」「算数に自信がつきました」など、小学生からよい評価をいただきました。今回は、延べ70名以上の生徒がボランティアで活動させていただきます。

  
           

トイレの改修工事がはじまりました

トイレ改修工事

 7月22日(月)夏休みを使って、校内すべてのトイレの改修工事が行われます。トイレの床、便器、ドアなどが改修工事の対象です。すでに、ドアや和式の便器が撤去され、着々と工事が進んでいます。すべての工事が終わるのは9月初旬です。

  
        

夏休み補習教室で頑張っています

夏休み補習教室

 7月22日(月)~27日(金)の期間、3者面談の時期と並行して、各学年や部活動で夏休みの補習教室を行っています。午前中の教室では、自分の課題に向き合って、熱心に学習に取り組んでいる生徒の姿があります。補習教室では、担当の先生にマンツーマンで指導を受けたり、友達と一緒に課題に取り組んだりと、勉強の方法も工夫できます。また、学習ボランティアの方にもお手伝いをいただきながら、補習教室を実施しています。

  
        

立川市・大町市中学生サミット 無事終了

立川市・大町市姉妹都市中学生サミット

 7月20日(土)~21日(日)の1泊2日で、大町市に出かけた立川市代表の中学生が大町市から無事に帰着しました。梅雨明け前の長野県大町市でしたが、雨に降られることもなく、全日程が無事に終了しました。限られた時間でしたが、大町市の皆さんが生徒たちを歓迎してください、多くの成果を上げました。中学生サミットの成果は、立川教育フォーラム等で報告します。皆さん、お疲れさまでした。

     
              

エステート祭りで吹奏楽部が演奏しました

エステート祭り

 7月21日(日)エステート祭りに吹奏楽部が招待していただき、2時30分から演奏させていただきました。昨年は、熱中症の心配があり、演奏活動ができなかったため、2年ぶりの演奏に、地域の皆様に喜んでいただきました。演奏は、都吹奏楽コンクールの課題曲をはじめ4曲を演奏しました。地域の皆様にご声援をいただき、吹奏楽部の生徒の意欲につながります。都のコンクールではよい演奏ができるよう頑張ります。

  
  
                         

夏祭りボランティア・・・すみれ会夏祭り

                        すみれ会夏祭りでボランティア活躍

 7月20日(土)今日から夏休みが始まりました。梅雨明けしない初日ですが、すみれ会の夏祭りで七中生が活躍しました。また、会場には多くの七中生が集まり、模擬店を回りながら楽しんでいました。これから、西砂川地域の夏祭りが始まります、多くの生徒がボランティアとして活躍しますので、よろしくお願いいたします。

     

立川市・大町市中学生サミット 出発

          立川市の生徒が大町へ出発しました

 7月20日(土)立川市・大町市の中学生サミットで、今年は立川市の中学生18名が立川駅で出発式を行い、7時50分の特急あずさで、大町市に出発しました。立川中からは3年生の生徒会役員2名と引率教員の3名が参加します。緑と自然豊かな大町市で中学生が集まり、学校のことや将来の夢を語り合ってください。お土産話を期待しています。保護者や関係者の皆様、お見送りありがとうございました。

      

1学期終業式

1学期終業式

 7月19日(金)今日は1学期の終業式です。平成から令和への10連休により、昨年より5日少ない69日間の1学期でした。学期末は7月の日照不足や長雨で梅雨が明けないまま、夏休みに入ります。生徒は、この1学期の成長の証である通知表をもって、笑顔で下校した生徒の姿が多くみられました。来週から、三者面談や補習が行われます。ご家庭のご協力をよろしくお願いいたします。37日間の夏休みを健康で事故なく過ごしてください。

  
         

7月の給食人気メニューは?

                            7月の給食メニューから

 7月1日(月)~18日(木)の人気メニューベスト12を発表します。
 ★第1位 ハンバーグのデミソースがけ、ツナとしめじのペペロンチーノ、ロールパン(296食)
 ★第2位 オリパラ給食 プルコギ丼、ナムル、エビシュウマイ(292食)
 ★第3位 鶏肉とミックスビーンズのトマト煮、コロッケ、角切サラダ、ソフトフランスパン(267食)

  
  
  
                    

7月の水曜学習教室

1学期最終の水曜学習教室

 7月17日(水)1学期最後の水曜学習教室を行いました。今日は、専門委員会が並行して行われていたため、日ごろの学習教室と比べてやや少ない参加人数でした。今年度も、3名の学習支援員さんに数学や英語等の教科の、基礎学習や発展学習をご指導いただいています。夏休みの補習教室でも、支援員さんにお手伝いいただきます。ぜひ、夏休みにも学習のペースを作って頑張ってください。

     

学校公開を行いました

7月学校公開日

 7月11日(木)今日は、1校時~6校時に学校公開を行いました。平日にも関わらず45名の保護者の皆様にご来校いただきありがとうございました。土曜日参観では、3時間の授業公開ですが、平日は6校時までご覧いただけるため、ゆっくりとご参観いただけたかと思います。多くの皆様に、授業や生徒の様子等へのアンケートをいただきました。皆様のご意見を励みに、2学期も充実した授業ができるよう取り組んまいります。

  
  
  
  
  
  
                     

第1回学校運営協議会を行いました

第1回 学校運営協議会

 今年度よ始まった、コミュニティ・スクールの運営に伴い第1回学校運営協議会を行いました。校長・副校長含めて、地域からお願いした8名の学校運営協議会委員の皆様と3名の主幹教諭とで、運営を行っていきます。第1回は、学校経営方針や各分掌主任からの報告の後、懇談を行いました。協議会の内容は、後日「学校運営協議会だより」として、皆様に配布いたします。