学校の出来事

授業観察(理科・社会・英語)から

授業観察

 11月7日(木)今日は、3年理科、社会、1年英語の授業観察を行いました。3年理科では、運動エネルギーと位置エネルギーについて、実験の結果をまとめたグラフから考察しました。速さと質量、高さと質量の関係を実験の映像から視覚的に理解し、最後は友達同士で説明し合いました。思考力が視覚的に見える授業でした。
  
  3年生の社会では、裁判員制度について勉強しました。初めに、NHKの「昔話法廷」という教材番組を視聴して、自分が裁判員だったらどうするかを考えました。最後に班で自分の意見を述べながら、有罪か執行猶予かを話し合いました。模擬裁判の番組を活用して、クリティカル・シンキングによる授業展開で、生徒は熱心に取り組みました。
         
 1年生の英語では、ALTのローレル先生とのティームティーチングの授業です。教科書の例文を読んだり、単語を覚えたりするときに、ALTのネイティブな発音は参考になります。また、生徒とALTとのアクティビティーにより、英語の会話に対する自信につながると思います。