学校の出来事

学校の出来事

小学校への出前授業を行いました

出前授業

 2月26日(水)毎年、小中連携教育活動の一環で行っている出前授業を行いました。今年は、西砂小学校で社会、松中小学校で美術の教員が出向いて、6年生の各クラスで1時間の授業を行いました。
【社会】社会科では、「小学校と中学校の社会科の違いを見つけよう!」というめあてで、授業をおこないました。小学校の地理や歴史の知識を使って、中学校の社会科の問題を解いたり、高校入試問題にチャレンジしたりしました。

          
【美術】美術では、「図画・工作」と「美術」の違いを考えることから授業がはじまりました。小学校の図工専科の経験をもつ美術科教員が小学生にわかりやすく、楽しく授業を進めました。授業は、レタリングで「松」という文字にチャレンジしました。中学校では、美術のテストがありますと説明すると、一斉に「やだー」と声があがりました。楽しく学べた1時間でした。

        

学年末考査が始まりました

学年末考査第1日

 2月26日(水)今日から平成31年度、学年末考査が始まりました。1時間目は英語に取り組みました。2年生では、初めに「リスニング」問題が放送で流れました。ネイティブな会話を聞いての問題です。昔の英語教育を受けた自分では、聞き取れない内容もありましたが、生徒たちはスラスラと答案に書き込んでいました。3日間の学年末考査に1年間の成果を発揮してください。

     
        

給食の視察がありました

給食の視察

 2月25日(火)今日は、小平市の給食課の方3名が給食の視察に来校しました。小平市では、給食調理場の建て替え工事を行うため、2年間限定で立川市のランチ給食を導入する予定です。今回は、給食の配膳や給食の様子などを視察しました。片づけでは、配膳室で3年生が自主的に配膳員さんの手伝いをして、てきぱきと配膳車に積み込むことができました。素晴らしい3年生です。

     
        

生徒会朝礼を行いました

生徒会朝礼

 2月20日(木)今年度最後の生徒会朝礼を行いました。はじめに、生徒会長から今年度のまとめと、来年への抱負を話しました。次に、8月に立川市で訪問した広島派遣の代表生徒(1年生)から、広島の報告がありました。また、2月に部活動などで活躍して表彰された生徒や部活動の表彰を行いました。七中生徒は、様々なところで頑張っています。

       
        

空調設置工事の配線工事を行っています

空調設置工事

 2月18日(火)今日は、朝から空調の室外機の配線工事や配管の工事を行っています。高電圧の配線や、排水のダクト工事など業者の方が着々と工事を進めています。行工事を終えるといよいよ試運転です。電力消費量も大きいので節電も必要です。

    

体育館空調工事の設置が完了しました

体育館空調工事

 2月17日(月)14日から始まった体育館空調設備の設置工事は、機材の設置と電気工事が終わりました。「グッピー・バズーカ」という名称の空調設備で、体育館の西側の窓に8機設置しました。これから、配線や制御盤を取り付けて今週から試運転ができそうです。真冬でも暖かい体育館で行事や授業ができそうです。

    

立川教育フォーラムが開催されました

            立川教育フォーラム

 2月15日(土)平成31年度立川広育フォーラムがたましんRISURUホールで開催されました。初めに、職場体験で長年ご協力いただいている事業所の表彰がありました。七中では、ひかり保育園の高橋園長先生が受賞されました。次に、サンバーナディノ市への中学生派遣、広島派遣などで活躍した中学生の発表がありました。七中の遠藤君が広島の報告をしました。小学校では、合唱クラブの発表や、第一小学校の150周年のプレ発表などがありました。


     

体育館の空調工事が始まりました

体育館空調工事

 2月14日(金)今日から体育館の空調工事が始まりました。この工事によって、夏は冷房、冬は暖房が使えるエアコンが設置されます。熱中症の防止や、冬季の集会、儀式など快適な環境を期待しています。明日、15日(土)は、午後から学校が停電です。また、この工事は2月19日(水)までかかります。体育館は使用できませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。

        

授業観察(保健体育)を行いました

授業観察(3年保健体育)

 2月7日(金)今日は、朝から今年一番の冷え込みです。校庭では、3年男子が「アルティメット」というスポーツを行っていました。アルティメットは、フライングディスクを使って、チームでパスをつなぎながらエンドゾーンを目指して得点を競います。バスケットボールとアメリカンフットボールを合わせたような競技です。ボールの扱いが苦手な生徒も楽しそうにゲームをしていました。

          

校舎内の掲示物から

校舎内の掲示物

  2月6日(木)暦の上では立春を過ぎましたが、今日は朝から冷え込んだ1日です。授業観察等で校舎内を歩いていると様々な掲示物や生徒の作品が飾られています。1年生は、移動教室の目標と反省、2年生は国語の書写(行書体)、3年生は理科の俳句、そして手芸部の作品、美術の作品展示などです。どれも、作った生徒の思いが込められた作品です。ご来校の時は、ぜひご覧ください。

                                

小・中連携教育活動 6年生の七中訪問

6年生の七中訪問

 2月4日(火)は立春、いよいよ暦では春です。今日は、午後から小中連携教育活動の一環で、西砂小学校・松中小学校の6年生の児童が七中を訪問しました。初めに、生徒会役員の案内で音楽室に入り、挨拶をした後、それぞれの小学校の良さを発表してもらいました。友達と相談しながら、積極的に手を挙げて発表してくれました。次に、七中の2年生代表がが英語で学校紹介をおこないました。6年生は英語の授業の成果で、発表を理解していました。次に、合唱コンクールで2年の最終クラス3組が、「校歌」と「明日の空へ」を披露しました。最後に、生徒会役員から七中の生活についてプレゼンテーションを行いました。今回は、部活動見学で校庭や体育館などを見学して帰りました。短い時間でしたが、中学校の楽しさを感じてもらえたと思います。4月に待っています。

         
       
                   

1月給食注文ベスト10

給食注文数ベスト10

 1月の授業日数は、17日間で給食設定日は16日でした。この間、1年生の移動教室、2年生の職場体験が実施され、給食注文数も少ない期間でした。
 ★第1位「豚肉と豆のトマト煮・バターポテト・バターロール・海藻サラダ」(270食)
 ★第2位「ドライカレー・ガーリックポテト・杏仁フルーツ・バターコーン」(267食)
 ★第3位「キャロットライス・シーフードクリーム煮・豚ひき肉蓮根ハンバーグ」(262食)

      
  ●第4位「かき揚げ・竹輪のカレー揚・ブロッコリーソテー」(260食)●第5位「ひじきチャーハン・卵と豚肉の炒め物」(257食) ●第6位「豚肉のオニオンマヨネーズ焼き・ジャガイモのベーコン煮」(255食) ●第7位「鶏肉のバーベキューソース・にら玉炒め」(240食) ●第8位「たらのおろしソースがけ・ひじきの煮物」(235食) ●第9位「カレー風味炒り豆腐・きびなごの磯部揚」(227食) ●第10位「たらのピリッとジャン・ほうれん草のごま油炒め」<七中応募メニュー>(225食)
         
               

地域清掃を行いました

地域清掃

 2月1日(土)午後2時より、例年実施している地域清掃をおこないました。この行事は生徒会が主催して、日ごろお世話になっている地域に感謝の気持ちをもち、社会貢献をすることを目的としています。また、PTAの皆さんも協力してくださり、班で地域を分担してゴミ拾いや清掃をおこないました。今年は、生徒140名、保護者の皆さん10名と教員で約1時間の清掃をしました。ごみ袋いっぱいに集まった資源ごみなどを見ると、地域清掃の成果がわかりました。参加した皆さん、ありがとうございました。

     
         

第11回中学生「東京駅伝」大会

            中学生「東京駅伝」

 2月2日(日)第11回東京駅伝が、調布市のアミノバイタルフィールドで開催されました。朝から好天に恵まれ、女子は30㎞を16区・男子は42.195を17区で襷をつなぎました。立川七中からは7名の選手が選ばれ、今日は男子3名、女子3名が力走しました。レース中は、立川の駅伝選手がワンチームとして仲間を応援しました。また、教育員会、立飛ホールディングス、中学校PTA連合の皆さんが、沿道で声援を送ってくれました。結果は、男子41位、女子35位と健闘しました。中学生が全力で走っている姿、終った後の笑顔は清々しかったです。お疲れさまでした。

           

学校公開を行いました

学校公開日

 2月1日(土)今日からカレンダーも2月です。今日は今年最後の学校公開日です。寒い中、早朝から保護者や地域の皆様にご来校いただき感謝申し上げます。今日は、午前中3時間の授業を公開いたしました。保護者アンケートからは、「自分の中学生の頃より、魅力的な授業が多かった。」「英語や国語の授業では、論理的で実践的な授業で、社会に通用する力が付くと思った。」等のご意見やご感想をいただきました。また、3校時は、第4回学校運営協議会を開催いたしました。

     
                
       

職場体験(2学年)

職場体験

 1月24日(金)今週月曜日からはじまった職場体験も今日が最終日です。地域の保育園や幼稚園、福祉施設、スーパーマーケット等を巡回しました。施設の方からは、「はじめは緊張していましたが、表情が和らぎ笑顔で仕事をしています。日数を重ねるうちに責任感も出てきて、自分から積極的に頑張っています。」とお褒めの言葉をいただきました。5日間は受け入れの事業所にもご負担をおかけしますが、生徒の成長が見られた貴重な職場体験となりました。ご協力いただきました皆様に感謝いたします。

     
       

職場体験(2学年)

職場体験

 2学年では、1月20日(月)~24日(金)まで職場体験に取り組んでいます。今年は43の事業所のご協力をいただき、朝9時~午後4時頃までそれぞれの職場で勉強しています。今日は、保育園、デーサービス、商店、自動車ディーラーなどを回り、生徒の様子を観察しました。生徒は、真剣な表情で仕事に取り組んだり、事業所の方と打ち合わせをしたりしていました。生徒の成長が楽しみです。

   
               

移動教室 【第3日】 1月21日

 

            移動教室第3日

 1月21日(火)今日は移動教室も最終日です。しっかり朝食をたべ、最後の講習会に臨みます。天気はガスがかかり小雪が舞うとても寒い気温です。奥ダボススキー場では、マイナス8℃で、まつ毛も凍る寒さです。インストラクターから、霧氷の実物を説明してもらいました。講習が終わると、閉講式で全員に修了書が授与されました。お世話になったホテルの皆さんにお礼の言葉を述べ、きれいに掃除をしてホテルを後にしました。スキー場からの下りは雪道でしたが、高速道路に入るとよい天気で、午後5時30分頃に立川に到着しました。お疲れさまでした。

         

移動教室 【第2日】 1月20日

           移動教室第2日

 1月20日(月)今日は、移動教室の二日目、スキー講習は午前2.5時間、午後3時間です。朝から天候に恵まれ、気温も比較的暖かい中で存分に講習ができました。今日は、全ての班がリフトに乗ってゲレンデを滑っている姿が見られました。プルークで止まったり、曲がったりできるようになりました。講習の後は、温かいお汁粉をホテル前でいただきました。近くの広場でレク係が企画した雪上スポーツ大会で楽しみました。入浴後は、家庭へのお土産をたくさん購入しました。今日は、講習時間も長く、疲れて就寝につきました。

           

移動教室【第1日】 1月19日

            移動教室第1日

 1月19日(日)今日から1学年の移動教室が始まります。朝7時に集合すると、実行委員の進行で出発式を行いました。その後、バスが停車している松中団地まで歩いてバスに乗車しました。長野県菅平に着くと、雪は少ないもののゲレンデには降雪機により雪が積もってコンディションは整っていました。スキー講習初日は開講式を行い、15班に分れて講習が始まりました。練習用のゲレンデでスキーの履き方や基礎を学び1日目が終了しました。入浴・夕食後は、楽しみにしていた「レクレーション大会」で有志のグループがパフォーマンスを発揮しました。朝から、多くのスケジュールをこなした生徒は、朝まで熟睡しました。

           

移動教室前日指導を行いました

移動教室前日指導

 1月17日(金)1学年では、6校時に19日から始まる移動教室の前日指導を行いました。最初に、生徒一人一人から移動教室の目標が宣言されました。全員が自分の目標を考え、しっかりと発言できました。「時間を守る。」「友達と仲良くする。」「役割を果たす。」「スキーを頑張る。」など、それぞれ個性豊かな目標設定ができました。最後に、学年主任と校長から、生徒に話をして終わりました。移動教室の目標「自分を知り、仲間を知り、自然を知る」を達成するために頑張ろう。

       

日本ユニセフ協会から感謝状をいただきました

日本ユニセフ協会より

 1月16日(木)年末のユニセフ募金に対して、日本ユニセフ協会の学校事業部より、副部長の金子様、マネージャーの鈴木様が来校されました。生徒会担当と会長、副会長の生徒が対応し、ユニセフ募金についてお話をしました。ユニセフ協会からは、毎年七中の生徒は多くの募金を送金していただき、世界や日本の子供たちのために有効に活用していますというお話をいただきました。2円のお金で、子供が半年有効なビタミン剤を服用できるなど、貧困、災害や、争等に巻き込まれた子供たちの命が、七中生徒が集めた善意による募金によって救われるということがわかりました。これからは、持続可能な世界の実現を目指して若者の行動が大切です。

      
            

授業観察(保健体育)から

授業観察2年保健体育

 1月16日(木)4校時に2年生男子の保健体育は、校庭でソフトボールの授業を行っていました。2チームに分かれてゲーム形式の練習です。授業の空き時間であった担任2名が、授業に加わって生徒と一緒に練習していました。生徒は、張り切って授業も盛り上がっていました。他教科の授業を見ることは勉強になります。

     

夕方に雹(ひょう)がふりました

放課後の出来事

 1月15日(水)放課後4時20分頃、空に黒い雲が出て、一斉に雹が降ってきました。大きさは約1㎝くらいで、あっという間に屋根や校庭が真っ白くなりました。すぐに雨に変わり、雹は溶けてしまいましたが、自然現象がもたらした貴重な出来事でした。生徒はすぐに校舎に入り、けが等はありませんでした。

    

移動教室への取り組み

移動教室に向けて

 1月14日(火)来週19日から始まる1学年の移動教室に向けて、今週から毎朝学年朝礼を行います。8時25分の開始前には全員が体育館に集合していました。実行委員長や各委員から連絡があり、生徒は一つ一つを確認していました。また、写真隊形の練習など点呼の確認も行い、本番に向けて少しずつ意識も高まってきました。1年の廊下には、移動教室に向けての掲示物があります。気になっているのは積雪量です。これから長野県には雪の予報も出ています。良いコンディションでスキーができることを期待しています。

     
        

北多摩公立中学校美術展(府中市美術館)

          北多摩公立中学校美術展

 1月12日(日)今日から19日(日)まで、北多摩公立中学校の美術展を府中市美術館で開催しています。初日の今日は、中学生やその家族で多くの参観者がありました。立川七中では、1年生が「創作絵文字」2年生が「透視図法と色彩構成」「木彫鍋敷き」3年生が「オリンピック・パラリンピックポスター」で、全29点が展示されています。他校の生徒の作品も、様々なジャンルがあり見ごたえがあります。ぜひ、会場まで足をお運びください。(京王線府中駅からバスで10分)

        

授業観察から(1・2年)

授業観察

 1月10日(金)新学期も順調にスタートしました。今日は、2年生が職場体験の事前訪問に出かけました。授業の様子は、どの学年も熱心に学習に取り組んでいました。2学年の社会科では、首都の機能について東京の主な機関について考える学習をしていました。「日本銀行と普通の銀行はどう違うの?」という質問では、意外に紙幣を発行していることを知らない生徒が多いようです。
         
1年生では、教室から百人一首の上の句を読み上げる声が聞こえてきました。代表生徒が読む上の句を聞いて、下の句を取る生徒もいました。和歌を理解し、日本の歴史や文化を感じながらカルタ取りに励んでいました。         
1年体育では、男子は校庭でハンドボールの授業を行っていました。ボールに慣れ、走りながらボールを扱う練習をしていました。風が冷たい校庭ですが、生徒は元気よく走り回り、楽しそうに活動していました。女子は体育館で柔道の授業です。初めて着る柔道着がまだ馴染んでいませんが、授業を重ねる中で日本の伝統や文化を学んでほしいと思います。
        

3学期始業式を行いました

3学期始業式

 1月8日(水)3学期の始業式で3学期のスタートです。朝の挨拶と生徒の見守りで教員が生徒を迎える中、生徒はたくさんの荷物を背負って登校しました。皆、礼儀正しく挨拶をして、笑顔で新年のスタートを切ることができました。始業式では、寒い体育館に生徒の歌声が響き、学校に活気が戻りました。生徒会役員の挨拶では、次の学年につなげる3学期にしようという、メッセージがありました。今日は、午前中の授業を行いました。いつものように、落ち着いた授業の様子が見られました。新年に立てた目標を実現するために3学期も頑張ってください。

     
  
             

第45回西砂川マラソン大会

            西砂川マラソン大会

 新年明けましておめでとうございます。1月5日(日)新年初の行事である西砂川マラソン大会が七中の校庭で行われました。朝から快晴で、富士山も美しく見えるマラソン日和の天候でした。小学生の部に続き、一般の部に七中生徒が出場しました。卓球部の生徒を中心に自分の記録更新を目指して頑張りました。3000メートルを走り終えた生徒は満足感と笑顔がありました。お疲れさまでした。

  
     

日没の風景から

日没の風景から

 12月25日(水)今日は、午前中に終業式を終え、生徒は再登校して部活動に取り組んでいます。12月22日の冬至を過ぎ、これから日没の時間が徐々に遅くなっていきます。今日は、4時23分頃に、富士山より西の稜線に太陽が沈みました。外は冷え込んでいますが、空気は澄み、ダイヤモンド富士ではありませんが、とても美しい夕焼けでした。明日から冬季休業日が始まります。保護者の皆様、地域の皆様よいお年をお迎えください。
 
    

2学期終業式を行いました

2学期終業式

 12月25日(水)3校時に2学期終業式を行いました。冷え切った体育館でしたが、生徒が集まり校歌を歌うと、少しずつ体も温まりました。終業式の後、11月以降に表彰された生徒に賞状やカップ等を授与しました。人権作文、税の作文、野球部、テニス部、卓球部等の生徒が壇上で賞を受け取りました。2学期も「文武両道」で頑張っている七中生徒です。明日から、家庭や地域で14日間の冬休みを過ごします。この間、生徒の見守りをお願いいたします。

        
         

AEDの設置場所のお知らせ

AEDの設置場所を変更しました

 緊急の救命等に使うAED(自動体外式除細動器)の設置場所を変更しました。以前は、事務室内に設置していましたが、本日から職員玄関を入って正面の職員室前に専用の保管庫内に設置しています。校内外で「AEDを持ってきてください!」と指示があったら、AEDを活用してください。

    

3学年「国際理解講演会」を行いました

国際理解教育講演会

 12月24日(火)3学年では、総合的な学習の時間で「国際理解」について講演会を行いました。講師は、国連アジア極東犯罪防止研修所長の 瀬戸 毅 さんにお願いしました。瀬戸さんは、検事として全国の様々な検察庁で勤務され、外務省の出向でジュネーブでも勤務されました。現在の、国連アジア極東犯罪防止研修所(アジ研)は、昭島市に移転され、アジアの各国から検事司法実務者を招いて刑事司法分野の諸問題について研修を行っています。今日の公演では、司法や裁判、青少年の犯罪等、広い分野でお話をいただきました。瀬戸さんからは、①英語はできると楽しい(文法や発音は完璧を目指さない)②新聞を読もう ③受験勉強は他社との関係を深め、広めるために とうアドバイスをいただきました。
  
        
       

授業観察(国語)から ビブリオバトル

ビブリオバトル(1年国語)

 12月24日(火)1年の国語では、先週からビブリオバトル(書評合戦)を行っています。ビブリオバトルは、自分のお気に入りの本を紹介して、どの本が読みたいかを投票する競技です。生徒は、読んでほしい本を自分の言葉で紹介します。また、聞いている生徒は、質問して自分が読みたい本に投票します。1年生でも、表現力が豊かでどの本も読みたくなりました。今日のチャンプ本は「5秒後に意外な結末 パンドラの赤い箱」でした。皆さんも、ぜひ読んでみてください。

         
      

丹沢から秩父の山並みがきれいです

朝と夕方の景色

 校舎からみられる景色は、空気も澄んで朝夕は丹沢山系から、高尾山、そして奥多摩や秩父と、とても美しい絶景です。生徒は、教室から思わず見とれてしまうほど冬の山々は美しいです。さらに、富士山がみられるとパワーをもらえるような気分です。ぜひ、休み時間に外を眺めてみてください。

     
      

12月の給食予約数ベスト10

12月の給食予約ベスト10

 12月24日(火)今日で、今学期の最終日です。クリスマスにふさわしい、パインパンとフライドチキン、立川ハニーサラダです。この給食メニューが今年度最高の309食の予約がありました。約63%の予約数です。ぜひ、来年も栄養とバランスがとれた給食の注文をしてください。ごちそうさまでした!
 第1位 パインパン、フライドチキン、立川ハニーサラダ(九中生徒メニュー)(309食)
 第2位 セルフ照り焼きチキンバーガー、ペンネのボロネーゼ、れんこんサラダ(305食)
 第3位 ごまパン、鶏肉とミックスビーンズのトマト煮、じゃがバター、小松菜炒め(288食)
     
 第4位 スパゲティー・ペスカトーレ(286食) 第5位 コッグ・トースク[デンマーク料理](279食) 第6位 麻婆春雨、生揚げうま煮(263食) 第7位 ぶりの照り焼き、かぼちゃそぼろ煮(259食) 第8位 鰆の西京焼き、ひじきの彩煮(253食) 第9位 さけの塩麹焼き、揚げ豆腐田楽みそ(250食) 第10位 さわらフライ、切り干し大根煮つけ(249食)
        
  
          

全校美化活動を行いました

全校美化活動

 12月23日(月)今年最後の全校美化活動で6校時に大掃除を行いました。生徒は掃除が始まると、自分の役割を果たすために、懸命に活動に取り組んでいました。特に、昇降口の下駄箱や教室の床、机やいすの綿ごみなど、日ごろ掃除が行き届かない所を、感謝の気持ちを込めて丁寧に掃除をしてくれました。新しいすがすがしい気持ちで、新年を迎えられそうです。

       
        

昼休みに外で遊ぶ七中生徒

昼休みの校庭

 12月23日(月)昼休みになると、生活委員会がボールの貸し出しをして、多くの生徒が校庭に出てサッカーやバレーボールなどで遊んでいます。今日は、全校美化があるために、生徒はジャージ登校して思い切りボール遊びをしていました。元気に遊んでいる七中生徒の笑顔は素敵です。

     
      

授業観察(英語)から

授業観察(3年英語)

 12月23日(月)3年の英語の時間に、クリスマスの歌を使って、文法や読みの学習を行っていました。「White Christmas」の歌詞を黒板に書いて、意味を学習した後、全員で歌を歌いました。昨日から降った雨は山沿いでは雪になり、窓から見える山々は白く輝いています。明後日に、ホワイトクリスマスになるといいですね。また、英語の浜田先生は、ギターを弾きながら英語の弾き語りを披露しました。クリスマス気分を味わっ英語の授業でした。

         
       

授業観察(国語)から 

授業観察(国語)

 12月23日(月)今日の1学年の国語の授業では、「百人一首」を使って和歌の学習に取り組んでいました。小学校の学習を生かして、上の句を読み上げると、下の句の札をすぐに取れる生徒が何人もいました。日本の伝統文化となっている百人一首は、これから冬休みや正月に行われます。百人一首大会目指して、頑張ってください。

        
       

ユニセフ募金活動を行いました(第1日)

           ユニセフ募金活動(第1日)

 12月21日(土)立川駅構内をお借りして生徒会主催のユニセフ募金活動をおこないました。今日は、朝から冷え込む一日でしたが3年生を中心に約70名の生徒が参加しました。師走の町には、多くの乗降客や買い物に来た人たちが往来する中、七中の生徒たちは丁寧に頭を下げ、募金を呼びかけました。生徒たちの呼びかけに、多くの皆様から温かい善意と「寒い中、ご苦労様」などの言葉をかけていただきました。募金活動に参加した生徒の皆さんお疲れさまでした。明日も、午後1時から4時まで立川駅で募金活動を行います。

  
     

工作部が作品の展示と撮影会を行いました

工作部の作品撮影会

 12月19日(木)工作部は現在28名の生徒が活動しています。生徒が、制作したプレモデルや工作を展示して撮影会を行いました。ジオラマ風の背景や土台をつくり、本物のようなリアル感を出しながら、持ってきたカメラで撮影しました。生徒たちは、自分で工夫しながら、オリジナルな作品を仕上げて満足そうでした。日頃の活動の成果を発表する撮影会でした。

     
  
              

医療機関と連携したがん教育(2年生)

がん教育(2年保健分野)

 12月19日(木)2年生の保健分野「健康な生活と病気の予防」の授業で、医療機関と連携したがん教育を行いました。講師に、立川の災害医療センターから6名の方をお招きして、「がんについての正しい理解と予防について」とうい目標で、木村医師が講師となって授業をしていただきました。はじめに、ブレインストーミングで「がん」と聞いて思うことを、友達どうして話し合いました。日本では、2人に1人ががんになる現在です。がんにならないためには、生活習慣を見直すとともに、検診等で早期に発見することが大切です。木村医師からは、家庭にがん検診の案内が届いたら、「健康でもぜひ受診してください。」というお話がありました。

        
       

第3回学校運営協議会を行いました

第3回学校運営協議会

 12月17日(火)16時より第3回学校運営協議会を行いました。学校からは、学校評価(自己評価)と保護者評価の集計結果をもとに、学校からの説明と討議をおこないました。また、不登校生徒への対策として、現在学校で行っている対応や各支援員や関係機関との連携などにご意見をいただき、学校へのサポート体制にもご協力いただきました。次回は、2月1日(土)の学校公開日に開催いたします。

       

授業観察(国語)から

タブレットを使った文法の学習

 12月16日(月)3年生の国語の授業でタブレットを使った文法の授業を観察しました。ICT支援員の協力により、文法の復習ファイルを配布し、生徒は学習のタブレットを使って、サイドラインを引いたり、語句を選んだりしながら復習をしました。タブレットでは、入力の間違いや、再入力などが簡単に行うことができ、4枚のワークシートを、手際よく復習していました。今後は、個人用のタブレットを使った個別学習が進んでいくと思います。

        
        

餅つき大会で茶道部がお手前を披露しました

餅つき大会

 12月14日(土)松中小学校で地域の餅つき大会がありました。毎年、七中の茶道部が地域の子供たちや保護者の皆さんにお手前を披露しています。今年も、外部指導員の皆さんのご指導のもと、1・2年生の茶道部員が抹茶をたてて、地域の皆さんに味わっていただきました。多くの子供たちは、甘いお菓子と抹茶を、作法を勉強しながら体験しました。今日は、約150名の皆さんに楽しんでいただきました。また、ジュニアリーダーの生徒も、餅つきで大活躍していました。

   
             

学校公開、1・2年保護者会

学校公開日

 12月13日(金)今日は、朝から底冷えのする寒さです。今年最後の、学校公開と保護会(1・2年)を行いました。学校公開には、平日にもかかわらず授業参観にご来校いただきありがとうございました。日ごろ見られない授業や生徒の様子をご覧いただけたかと思います。また、保護者会・学級懇談会では、学校での様子や保護者の皆様の意見など、貴重な情報交換ができました。年末のご多用の中、ありがとうございました。

    
  
           

  
  
                  

授業観察(3年美術)から

授業観察(3年美術)

 12月12日(木)今日は、3年生の美術の授業を観察しました。スクラッチ絵皿という題材に取り組んでいました。絵皿の黒い塗料を、デザイン画をみながら彫刻刀で削ります。生徒は、真剣に細かい作業に取り組んでいました。完成した後は、陶器の皿を焼いて絵柄を定着させます。出来上がりが楽しみです。

    
       

授業観察(3年理科)から

授業観察(3年理科)

 3年生の理科の授業を観察しました。教室に入ると、グループにごとにタブレットパソコンを使って、発表資料を作成していました。今日の授業の目標「省エネルギーの変換効率を高める工夫」について、各班で調べて発表しました。生徒は、使い慣れたタブレットを活用して、インターネット検索で省エネルギーの情報を探して、簡単なプレゼン資料を作成しました。授業の最後に、自分たちの学習のまとめを発表しました。1年生から取り組んできた課題解決やタブレットの活用が、生徒の取り組みから伝わる授業でした。

     
        

授業観察(2年保健体育)から

授業観察(2年保健体育)

 12月11日(水)今日は、朝から11月頃の過ごしやすい気温です。2年生の保健体育では、男子は柔道です。昨年より、体力も付き受け身の練習では、体さばきも上手くなり安心してみていられます。回転受け身では、迫力がある技と畳を叩く音が気持ちよく響いでいました。

   
  女子は校庭で持久走に取り組んでいました。1200Mを自分のペースで走り、タイムを取りました。速い生徒は、4分台の記録を出しました。見学している生徒は、大きな声で「あと2周、頑張って!」と掛け声をかけて応援していました。徐々に記録を更新できるように頑張ってください。