校長日誌

いしずえ

いしずえ597

■新生小や八中からの帰り道、どの道が一番なだらかなのかを探って一年が過ぎました。自転車で一中に戻る時、険しい坂道で、ペダルをひいこら言ってこいでおります!どうして世の中には、上り坂が下り坂より多いのでしょうか。「まさか」??

(11月16日飯田芳男)

いしずえ596

■葉が色づいて一気に秋が通り過ぎた感がします。ですから緑のままの木々にはつい足を止めてします。事務室の前の植栽は、緑葉と紅葉が対比しています。図鑑には「常緑樹にも落ち葉があります」と書いてあります。新芽が萌えてきたら古い葉が落ちるそうです。自然界の法則に敬服します。

(11月15日飯田芳男)

いしずえ595

■今日は埼玉県民の日です。県内の小中学校はお休みのようで、ディズニーランドを目指しているグループに出会いました。埼玉県は明治4年の廃藩置県で誕生しました。旧暦の今日のことです。荒川以東は埼玉県、熊谷以北は入間県でした。2年後入間県は群馬県と合併して熊谷県に。さらにその3年後入間県と元々の埼玉県が合併して埼玉県になりました。ややこしいので詳しくはいつかゆっくり。ともあれ、明治4年から100年後の昭和46年に県民の日ができました。

(11月14日飯田芳男)

いしずえ594

■今日は月齢が0.1です。18:27に月が新月となります。新月から次の新月までおよそ29日です。新月と満月は月のパワーが違います。でも祖母が言っていたので科学的根拠はありません。祖父は祖父で「新月の夜は暗いので願い事がかなうよ」と言っていました。祖父母の根拠のない言葉を信じて50年!!つい、今日も願い事を考えています。

(11月13日飯田芳男)

いしずえ593

■総合防災訓練では、興味深いコーナーばかりで楽しみながら防災意識を高めることができました。校庭に「はしご車」が入りました。高層ビル火災に出動するはしご車は難しいですが、様々な車両が工夫して活動していました。一中が防災センターの機能が果たせるよう心がけたいと思いました。

(11月12日飯田芳男)

いしずえ592

■市内の中学の50周年記念式典に出席しました。泉体育館脇の桜の木は、開校当時は大人の肩ぐらいだったとか。いまでは立派な桜並木です。一中のヒマラヤスギも立派です。木々は学校の歴史のいしずえです。「何でも知っている」歴史の証人です。

(11月11日飯田芳男)

いしずえ591

■本校の敷地のすみには、カブトムシの幼虫がいることに気がつきました。幼虫はバケツに入れた土の中で過ごしています。朝見ると時々、1匹は顔をだしています。どうやら土の中でいざこざがあるようです。寝相が悪く、他人のテリトリーに行くと追い出されているようです。このところ同じ顔(?)の幼虫が土の上で寒そうにしています。仲良くしてほしいです。

                     (11月10日飯田芳男)

いしずえ590

■三色や四色のボールペンを愛用しています。いつも黒インクが早めになくなります。そして新しいペンを購入し、黒を欠いたペンが増えていきました。しかし、先日ようやく替え芯(インク)を手に入れることができました。インクの商品番号を控えて数件の文具店をまわりました。三軒目でようやく手に入れることができました。替え芯(インク)がずらりと並ぶお店があることを知って嬉しくなりました。使いなじんだボールペンと永遠のつきあいをしていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

(11月9日飯田芳男)

 

いしずえ589

■今日は立冬です。昨日東京の真夏日が最多になったばかりなので「冬」が遠く感じられます。富士山の冠雪は今日は消えているのに気がつきました。暦の上では冬になりますが、月日のながれがもう少しゆっくりできたら…と、受験生の皆さんを応援しています。

(11月8日飯田芳男) 

いしずえ588

■落ち葉のジュータンが美しい諏訪の森公園です。元々は神社を囲んだ鎮守の森だったようです。諏訪神社は1200年の歴史があるのですから、市民公園になったとはいえ、うっそうと木々が生い茂り、鎮守の森の貫禄十分です。公園の四季には癒(いや)されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

(11月7日飯田芳男)

いしずえ587

■先日、教え子の結婚式があり、茨城県に行ってきました。地元の方と話していて、私が滑舌が良くなくて「いばらぎ」と発音しました。すると「先生、生徒さんに、いばらぎではなく、いばらきと伝えてください。」とお願いされました。「おっしゃる通りです」と答えてきました。「失礼を水に流していただけませんか」と言う気持ちでスプリンクラーの水を見つめていました。

(11月6日飯田芳男)

いしずえ586

■朝顔が今朝も咲きました。11月だというのに驚いています。東京は昨日で141日目の真夏日となりました。四季ではなく二季という様相です。立川の農家では、二回目のトウモロコシの収穫が報道されていました。半袖で諏訪の森公園の紅葉を鑑賞できるかもしれません。学校で「衣替え」がなくなったのもうなづけます。

(11月5日飯田芳男)

いしずえ585

■今日はユネスコ憲章が発効され、ユネスコ、国連教育科学文化機関が発足した日です。現在加盟国は195か国です。ユネスコ憲章前文「戦争は人の心ので生まれるものであるから、人の心の中に平和の砦(とりで)を築かなければならない」をもう一度読み返しています。

(11月4日飯田芳男)

いしずえ584

■大きな行事では、舞台裏の人、スタッフ等…行事を支える人が大きな存在です。ステージ上のお花も、緊張した生徒をなごませ、熱演にエールをおくっていました。私も誰を欠いても達成できない思い出を宝にしてきました。今日からまた歩みをすすめます。

(11月3日飯田芳男)

いしずえ583

■ハレの日の晴れ舞台当日です。生徒と緊張感を共有します。(11月2日飯田芳男)

いしずえ582

■小学校の音楽会は、音楽専科の先生も大変ですが、低学年では担任もしっかり指導します。私はいつも「茶色のこびん」という合奏曲を選んでいました。指導のレパートリーがないので仕方がありません。我が家の鍵盤ハーモニカを見るたびに苦労がよみがえります。秋が深まると思い出します。

(11月1日飯田芳男)

いしずえ581

■小学校5年生を担任したとき、10月の朝は、アンパンマンの歌を歌っていました。日直がテープをかけ、歌いだします。私が元気がない日も、歌声を聞くとなんだか気持ちが晴れました。歌の力は偉大です。今はつらい時「ぼよよん行進曲」をつぶやきます。♪どんな大変なことが起きても、ぼよよんと飛び越えられます!歌の苦手な生徒に、毎日、私からぼよよん行進曲を送っています!!

(10月31日飯田芳男)

いしずえ580

■昨日我が家のフロッピーディスクをまとめてみたら、30枚近くありました。OHPのシートは10枚以上、10分録音できるカセットテープも10個以上ありました。一中生の皆さんは言葉が理解できないかもしれません。処分は簡単ですが、愛着があって捨てられません。私の中学時代の心の思い出は、もちろんすべて保存済みです。

(10月30日飯田芳男)

いしずえ579

■今日はインターネット誕生日です。1969年(昭和44年)インターネットの元型アーパネットにおいて初めて通信が行われたようです。カリフォルニア大学からスタンフォード研究所に接続されました。アルファベット2文字が送信されたとのことです。偉大な発明です。私が教員になった頃は、電話ファックス、テレックス、ポケベルが最先端でした。私は昭和の語り部です。

(10月29日飯田芳男)

いしずえ578

■合唱曲「大地讃頌」は大地への讃美が繰り返し述べられます。今日はリハーサルですが、自分自身への讃美を、思う存分訴えてほしいです。私も拝聴しながらいろいろな恵みに感謝します。

(10月28日飯田芳男)

いしずえ577

■第34回おーいお茶新俳句大賞で「初日の出 とても小さい駅で見た」が文科大臣賞の作品でした。ぐっとくるものがありました。今日一日さわやかな気持ちでいられそうです。

(10月27日飯田芳男)

いしずえ576

■七五三のお祝いの時期です。大学の民俗学の先生に、「七五三」でひとつの語句なので「五」の「ご」は鼻濁音だと熱心に教えていただきました。その先生のおかげで茨城県は「いばらき」と言っています。

(10月26日飯田芳男)

いしずえ575

■この頃、影が長くなりました。子どもの頃、「影ふみ」をよくやりました。鬼ごっこ、かくれんぼ、缶蹴り。スマホがなかったからなあ…とアナログ生活をなつかしんでいます。

(10月25日飯田芳男)

いしずえ574

■今日は二十四節気の霜降(そうこう)です。1年を24に分けるので、今年の霜降は今日から11月7日までです。次は立冬、季節はゆっくり進んでほしいです。

(10月24日飯田芳男)

いしずえ573

■給食で出た切り干し大根を、蕎麦(そば)のようにいただきました。切り干し大根は栄養の宝庫です。大根を細切りにして乾燥させることで甘みが増すらしいです。生の大根はカルシウムが24mg、同じ重量の切り干し大根のカルシウムは500mgだとか。私は努めて食すようにします。

(10月23日飯田芳男)

いしずえ572

■一中の卒業生の思い出が詰まったカプセルがどこかにあります。新聞のコラムに「紅葉や銀杏以外にも色づく校庭がある。」とありました。何となく意味がわかったような気がしました。

(10月22日飯田芳男)

いしずえ571

■教員になった頃、パイプ椅子を六脚持つ先生がいました。また体育館のステージ下に収納するのが上手い先生がいました。写真のパイプ椅子の片付けも伝統芸です。「教員あるある」は不易と流行を繰り返しています。

(10月21日飯田芳男)

いしずえ570

■今日も私は半袖ですが、1年の3分の1が真夏のような気がします。私が中学生の時は10月1日にきちんと衣替えになりました。まさか、衣替えがなくなるとは、想像もつきませんでした。いえ、ひょっとしたら『校長』という職もなくなるかもしれませんね。しっかり働きます!

(10月20日飯田芳男)

いしずえ569

■「物語、小説を30冊読む」という今年の目標に赤信号です。今や13冊です。一中生に負けないよう努力中です。通勤の電車内が図書室です。(10月19日飯田芳男)

いしずえ568

■今日は統計の日です。統計グラフコンクールで入賞すると、統計グラフカレンダーに作品が載りました。教員の励みになった企画です。アナログ的なポスター制作でしたが、どの子もテーマが愉快でした。私のクラスの「好きな曜日ベスト3」の統計が思い出です。第一位は金曜日でした。わかるような気がします。(10月18日飯田芳男)              

いしずえ567

■中学の時放送委員をしていました。アリスのレコードをひんぱんにかけていました。またひとつ時代が移っていくなというさびしさがあります。(10月17日飯田芳男)

いしずえ566

■昨日マラソンを見ていたら、35㎞地点までずっとトップの選手がいました。先行して逃げ切る作戦だったかも知れません。。中学の時の私はいつも先行逃げ切り型でした。しかし、すぐ自滅していました。そのペースでいまだに人生をおくっています。さて、マラソン選手全員にエールを贈り、今週を迎えました。 

(10月16日飯田芳男)

いしずえ565

■今日は「世界手洗いの日」です。2008年ユニセフ等によって制定されました。せっけんでしっかり手を洗うには20秒かかります。私はせっけんと言えば、紙せっけんの思い出があります。使わずに大切にとっておいたのですが、どこかに散逸したようです。思い出が泡と消えています。(10月15日飯田芳男)

いしずえ564

■学校のあさがおに、「もうそそろ片づけるね。楽しませてくれてありがとう!」と告げたら、ここ数日たくさんの花をつけています。たぶん私に反発したのだと思います。「いつまでも愛でてますよ。」と謝りました。(10月14日飯田芳男)

いしずえ563

■丸くなって(円になって)バレーボールのパスをする光景を見なくなりました。一人減っても増えても楽しくできるのでおすすめしたいです。平安時代の『蹴まり』よりもやさしいと思います。私の個人的感想です。とは言ってもオーバーパスは難しいですね。さらに私はなぜか「口があいてしまう」という課題が解消しません。(10月13日飯田芳男)

いしずえ562

■夜、駅のホームに立っていたら、学校名がネオンサインのように電化され、離れた場所からもくっきり見えました。本校も校名のライトアップをしたいのですが、電力料金が高額になるのがネックです。そろそろ、風力発電や太陽光発電システムを研究しなくてはと思っています。(10月12日飯田芳男)

いしずえ561

 ■水が冷たいと感じるようになりました。中学の時「今朝、お湯で顔を洗ったよ」と言う友人が輝いて見えました。我が家には湯沸かし器やお湯の出るシャワーはありませんでした。そのころ、朝シャンが流行りました。朝、水で頭を洗いました。シャンプーはありません。石けんです。ごわごわの頭で登校です。クラスで一番早く秋の訪れを感じたのが自慢です。いろいろなことがよみがえる季節の変わり目です。(10月11日飯田芳男)

いしずえ560

■昨日と今日の最高気温の差が、10℃近くあるようです。私は、体調を整えるのがひと苦労です。通勤時に、いつもの電車が遅れてきました。体調が悪くなった方がいらしたようです。でも今日は3件、体調がすぐれない方の対応をした路線を聞きました。一中生の皆さんも、時々深呼吸をしてストレスをためないようにお過ごしください。毎日心の愛護デーです。

(10月10日飯田芳男)

いしずえ559

■秋は英語でオータム(autumn)とフォール(fall)だと習いました。中学時代はオータムがイギリス英語、フォールがアメリカ英語と教わった記憶があります。中学の時、飯田はどっちが好き?と先生に聞かれ、「僕はフォールです。落ち葉が落ちる(?)雰囲気だからです。オータムは、大寒小寒(おおさむこさむ)のイメージで寒そうですから…。」と答えました。消したい過去です。(10月9日飯田芳男)

いしずえ558

■今日は数か所で地域の運動会だそうです。天候に恵まれて何よりです。この頃はコロナのせいでしょうか?パン食い競争が見られなくなった気がします。私の地域運動会の思い出は、アンパンを食べながら参加したことにつきます!(10月8日飯田芳男)

 

いしずえ557

■今日は運動会日和、うろこ雲が青い空に絵を描いていました。小学生の徒競走で、スターターの先生が児童に深呼吸をさせていました。「ヨーイ」で緊張する体験は、大げさかもしれませんが将来の糧(かて)となるなあと思いつつ、一中に戻ってきました。部活動に汗をながす生徒も緊張の連続のようです。お疲れ様です。(10月7日飯田芳男)

いしずえ556

■国語科でギンモクセイが登場する教材があります。キンモクセイと花の色が違うのでしょう。「どちらも近隣に咲いている」と教えられたので、さがしてみようと思います。国語の教科書には「花は甘い香りで星の形をしている」とあります。写真は、教科書のQRコードで見ることができました。便利です。(10月6日飯田芳男)

いしずえ555

■我が家のあさがおは今日も咲いていました。学校のヒマワリは寂し気ですが、種をいただくまで頑張ってもらいます。日日草は存在感があります。自然界は季節に合わせてゆっくり動いています。良いことだなあと思っています。(10月5日飯田芳男)

いしずえ554

■登校指導にPTAの皆さんがかけつけてくださいました。ありがとうございました。先日は本校の教員も馳せ参じ、にぎやかな登校風景となりました。生徒と教員の談笑風景も良い味わいでした。機会あれば何度か行いたいです。(10月5日飯田芳男)

いしずえ553

■寝具製作技能士のお仕事が読売中高生新聞に掲載されていました。「赤ちゃんが泣き止むふとん」のオーダーが、あったときは、「本当に泣き止んだ」とお客さんに驚かれたそうです。資格は国家資格で1級、2級とあるそうです。2年生は来週から職場体験です。おおいに学んでください。いつか校長室の職場体験もいかがでしょう?(10月3日飯田芳男)

いしずえ552

■バレーボールは25点先取のようです。24対24はデュースですがてっきり「ジュース」かと思いました。9人制やビーチバレー等、それぞれにルールは違うようです。中学の時見た6人制バレーボールは15点先取だった気がします。「ミュウヘンへの道」と言う作文は、今もなつかしいです。(10月2日飯田芳男)

いしずえ551

■今日から10月です。今年も274日が経過し、令和5年度の教育活動は後半戦です。引き続き一中生の皆さんの活躍を祈ります。(10月1日飯田芳男)

いしずえ550

■文化庁の世論調査で『推し』という言葉を49.8%の人が使用。『盛る』は53.3%の人が使っているという結果でした。「なるほど」と思った反面、私が中学生の時にはなかったなあと思いました。言葉は時代を反映しますね。私の中学時代は、毎週土曜日「フィーバーしようぜ」と言いながら下校しました。(9月30日飯田芳男)

いしずえ549

■今宵は中秋の名月です。薄曇りの中少しでも顔を出してくれると嬉しいですね。旧暦8月の十五夜と、

満月は必ずしも一致しないと言われています。今年は、ほぼ満月でニュースでは、今度満月と十五夜が

重なるのは、7年後だとか。今日は貴重な中秋の名月ですね。さて、18時58分が満月のようです。

ゆっくりながめたいですね。(9月29日飯田芳男)

いしずえ548

■「鉛筆キャップを買いたいのですが」と文具店で店員さんにたずねました。

店員さんは形状がわからないと言って、管理職のような方が私を売り場へ連れて

行ってくれました。おかげさまで気に入ったのがあり、購入できました。

小さくなった鉛筆にキャップをつけると書きやすいので、私は時々買い求めてい

ます。一中生の皆さんもお持ちではないですね。きっと。

(9月28日飯田芳男)