日誌

2022年5月の記事一覧

授業の様子(2年1組)

5月30日(月)2年1l組の2時間目は国語です。

レオ・レオニ作(谷川俊太郎訳)の『スイミー』(1963)を読んでいます。
今日の目標は、物語の登場人物で重要なのは誰かについて考えることを通して、登場人物
相互の関係性に気づき、物語の全体をとらえることです。
主人公は魚の「スイミー」です。

はじめに、クイズ形式で登場人物を登場順に並べます。その際、人物の違いも確認します。

今日は、作品に題名をつけます。
具体的には、「スイミーと●●」という題名にします。「●●」のところを考えます。
例えば、「スイミーと小さな魚のきょうだいたち」などが考えられます。
併せて、その題名をつけた理由もまとめます。
理由は、「わたしは、『スイミーと●●』にしました。なぜなら、・・・だからです。」
という形式で書きます。

題名や理由を考えるにあたっては、「スイミー」の気持ちが「プラス→マイナス→プラス」
と変わるポイントで、他の登場人物が心情の変化にどう関わるかを、赤と青の矢印で示して
視覚的に確認しました。
このように、物語の全体像をとらえてから自分の考えをまとめました。

その後、ペアになって書いたことについて話し合うことで自分の考えを深め、最後にクラス
全体で発表しました。

さて、子どもたちはどのような題名をつけたのでしょうか?






全校朝会(オンライン)

5月30日(月)昨日は真夏日となりましたが、今日も暑い日になりそうです。

8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。今月最後の朝会です。
校長先生のお話は、「いじめ解消・暴力根絶旬間」についてです。

今日から6月10日(金)までの2週間は、「いじめ解消・暴力根絶旬間」です。
「解消」とは、「それまであったことをなくすこと」です。
「根絶」とは、「根本までなくしてしまい、再び起こらないようにすること」です。
ですから、この期間には「いじめも暴力もなくし、起こらないようにする」ということに
なります。
期間は14日間ですが、1年365日いじめや暴力はあってはなりません。
どうしたら、解消・根絶できるのか、真剣に考える2週間と思ってください。

皆さんは、どうしたらいじめや暴力がなくなると思いますか?
答えは一つではありません。
クラスでも話し合ってみてください。
今週、皆さんにアンケートを取ります。
何か困ったことがあったら、悩まずに教えてください。
先生たちは、みなさん一人一人のことを大切にして守っていくので、安心してください。

        3年1組               3年2組


        4年1組               4年2組

児童集会(オンライン・全学年)

5月27日(金)朝方は強い風雨となっています。

8時30分から、児童集会(オンライン)を行いました。
今日はクイズを行いました。
「本当のことを言っているのは誰か?」を当てます。
各教室は盛り上がっていました。

                 1年1組


                 1年2組

授業の様子(6年2組)

5月27日(金)6年2組の3時間目は国語です。

「時計の時間と心の時間」の文章を読んで、学習を進めています。
前回の授業では、この文章を読んだ後、筆者の主張に対する自分の考えを書きました。
今回は、筆者の主張に対する自分の考えを発表し合い、感じたことを伝え合います。

グループに分かれ、自分の考えを述べます。
そして、友だちの発表を聞いて感想や心に残ったことを付せんに書きます。
グループ活動では、発表の仕方や着目ポイントに留意しましょう。
さらに、感想をまとめるにあたっては、「~がよくわかりました」(共感・納得)、
「~についてももっと知りたいです」(疑問)、「~私と同じで(違って)」(比較)
などの表現も意識して使いましょう。
ふりかえりは、友だちの発表を聞いて思ったことや感想をまとめます。

子どもたちは、感想を書いた付せんを発表者に手渡し、活発に意見を交換していました。






体育朝会(全学年)

5月25日(水)朝から日差しが強く、夏日の様相です。

8時30分から、校庭で体育朝会を行いました。
今日は、長縄跳びです。1年生は、6年生や先生がサポートしました。








水道キャラバン(4年生)

5月25日(水)4年生の3・4時間目は「水道キャラバン」を行いました。

東京都水道局の方々をお迎えして、映像による「水道キャラバンツアー」で水について
学びました。
「水道水源林」、ダム、「せき」とはどのようなところでしょうか?
水道水に関する基本事項から新技術「高度浄水処理」まで、実験も交え、わかりやすく
ご説明をいただきました。
子どもたちは、安全でおいしい水が完成するまでの流れ・工程をしっかり学習しました。
水道局の皆様、本日はどうもありがとうございました。
写真は3時間目の1組の様子です。







※以上の写真は、他への転用はご遠慮ください。

授業の様子(5年2組)

5月24日(火)5年2組の4時間目は社会です。
「あたたかい地域のくらし」の学習を進めています。
前回の授業は「沖縄の魅力を調べよう」でした。
例えば、沖縄の特産品にはどのようなものがありましたか?

今日は、その特産品の一つに注目します。
それはさとうきびです。

なぜ、沖縄県ではさとうきび栽培が盛んなのでしょうか?
考えるにあたり、気候条件などを踏まえ予想をたてます。
分からないことは、教科書、資料集、タブレットで調べました。

それから、班に分かれて話し合い、意見をまとめ、班ごとに発表を行いました。
各班のまとめで共通していることを確認して、全体のまとめを行いました。










授業の様子(2年2組)

5月25日(水)2年2組の1時間目は国語です。

単元「かん字のひろば」の学習を進めています。
1年生の漢字を振り返り、普段使えるようになりましょう。
今日は、絵の中の言葉を使って文を作る練習です。
1年生の漢字が含まれている「王さま」「山」「田んぼ」などの言葉が、絵の中にあります。
絵を見ながら、それらの言葉を使います。
2年生になって学んだ漢字も使ってもよいですが、絵の中の言葉は最低1つ使います。
文の最後には、必ず「。」をつけることにも注意してください。
できた文をペアやグループで読み合って、最後に皆の前で発表しました。










授業の様子(4年生)

5月24日(火)初夏らしく、少し暑さを感じる日となりました。

4年生の3時間目は、算数の授業です。
「ぐんぐんコース」「じっくりコース」「しっかりコース」の3コースのうち、今日は
「ぐんぐんコース」の様子です。

今日はわり算について、暗算の練習と筆算の仕上げを行いました。
暗算の練習では、正確な答えを出すことができました。
筆算の方は、「学習したことを生活にいかそう」の観点から、「おもちゃの車を作る」
という問題を考えました。
おもちゃの車1台を作るには、段ボール、竹ひご及びペットボトルのキャップが一定量
必要だとします。
手持ちの限られた材料から、何台のおもちゃを作れるか、というのが問題です。
各自で考えてから、班に分かれて話し合って考えました。
少し難しい問題だったので解答は分かれましたが、説明を聞いて最後は納得です。








全校朝会(オンライン)

5月23日(月)朝方は曇り空でしたが、次第に晴れ間が見えてきました。

8時30分から全校朝会(オンライン)を行いました。

校長先生からは、いじめについてお話がありました。
皆さんは、何となく心に元気がなく、学校へ行きたくないと思ったことはありませんか?
理由としては、勉強が分からなくてつまらないから、友だちとけんかしたから、人に言え
ない悩みがあるから、などがあるかもしれません。

絶対にあってはならないことですが、「友だちにいじめられるから学校に行きたくない」
ということはないでしょうか?
いじめは、どのような理由があっても許されるものではありません。

相手をぶったり、蹴ったりすることはもちろんいけません。
仲間外れにする、悪口を言うなど、相手の心を傷つけることをしたら、それはいじめに
なります。
スマホやタブレットを使って、悪口を書き込むこともいけないことです。
いじめを見て、見ぬふりをすることもいけないことです。

南砂小学校の皆さんは、いじめは絶対に許さない、という強い気持ちを持ってください。
その強い気持ちがあれば、南砂小学校からいじめはなくなります。

皆さんが安心して生活できる楽しい学校にしていきましょう。
もし、友だちに嫌なことをされたなど、小さな悩みであってもすぐ近くの先生や友人に
伝えてください。
先生たちは、皆さん一人一人のことを大切にして守っていくので、安心してください。

校長先生のお話の後、今月の生活目標「あいさつをしっかりしよう」を再確認しました。

                 4年1組


                 4年2組

授業の様子(6年2組)

5月23日(月)6年2組の3・4時間目は家庭科です。

今日の学習は、「いろいろな食品のいため方が分かり、栄養のバランスを考えた朝食の
おかずを作れるようになろう」です。

はじめに、前回までに学んだことを復習します。
にんじんの切り方の「わ切り」「たんざく切り」では、どのような注意をしますか?
「いろどりいため」のよかった点、課題点は何ですか?

今日は、「青菜の油いため」と「スクランブルエッグ」を作ります。
フライパンの扱い方や片づけ方を確認してから、「調理計画」を考えます。

そして、教師が調理を行いました。










授業の様子(4年2組)

5月20日(金)今にも雨が降り出しそうな曇り空です。初夏らしく気温はやや高めです。

4年2組の2時間目は理科です。
新しい単元「体のつくりと運動」に入ります。
今日は、腕や足の曲がる部分を調べ、体の曲がるところや曲がらないところのつくりに
ついて考えます。
はじめに、バドミントン選手、野球の投手、サッカー選手の写真などを見てみます。
腕や足のどこが曲がっていますか?
そして自分の体を調べ、曲がる箇所についてワークシートの人体図上に●をつけます。
曲がる、曲がらないの違いやその理由は何でしょうか。
そのほか、何に気づいたでしょうか。
子どもたちは、腕や足を確かめながら、シートへの記入作業など学習を進めていました。








たてわり班活動(全学年)

5月18日(水)朝から気温が上がり、初夏らしい陽気となっています。

8時30分から、たてわり班活動を行いました。
今年度初めてということもあり、自己紹介が中心でした。
いっしょに活動する先輩・仲間や担当の先生の名前を覚えました。
これから1年、楽しく活動していきましょう。



         1班                 2班


         3班                 4班

授業の様子(3年2組)

5月18日(水)3年2組の4時間目は社会です。

今日は、5月26日(木)に予定されている社会科見学について、見学先の一つである
「立川消防署」を訪問時の質問を考えました。

質問の数は、5つのグループから各1つずつ、計5つです。
考えるにあたっては、まず、各自で考えてノートに書きます。
質問は「~ですか?」の形で書きます。
消防署の仕事は、冊子『わたしたちの立川市』も参考にします。
質問が書けたら、グループに分かれて自分の質問を発表し合いました。
26日の見学が楽しみですね。








授業の様子(3年1組)

5月17日(火)3年1組の4時間目は国語です。
単元「段落とその中心をとらえて読み、かんそうをつたえ合おう」の
「言葉で遊ぼう」を学習します。
目標は、「文章を読んで理解したことに基づいて、感想や考えをもつことができる」です。

言葉遊びには、しりとりや早口言葉のほかに、どのようなものがあるでしょうか?
言葉遊びには、どのような楽しさがあるのでしょうか?
はじめに、このような問いの文を、教科書の文章から探し出します。

さらに、言葉遊びの事例を探します。
次の3つが見つかりました。
「しゃれ」…「ふとんがふっとんだ」など
「回文」…「きんのはとはのんき」など
「アナグラム」…「とけい」→「けいと」など
どれが一番楽しそうでしょうか?

一つ選び、選んだ理由を書いて、友だちの考えも聞きます。
「『しゃれ』は、だじゃれやリズムが楽しめそうだから」
「『回文』は少し長くて作るのが大変で、できたときにうれしそうだから」
「『アナグラム』は新しい言葉がわかるかもしれないから」
など、子どもたちからは活発な発表がありました。






避難訓練

5月17日(火)曇り空ですが、ちょうどよい気温でしのぎやすくなっています。

昨日16日(月)は和歌山県で揺れを観測するなど、最近は地震の発生が目立ちます。

今日は、2時間目に避難訓練を行いました。
災害は、いつなんどき起きるかわかりません。
状況や出火場所に合わせて、自分の身を守る行動をとらなければなりません。


全校朝会(オンライン)

5月16日(月)朝から小雨が降り続いていますが、子どもたちは元気に登校しました。

昨日15日(日)の東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者は3,348人と、
前の週の日曜日と比べ1,363人減りました。
1週間平均の新規感染者数は、3,956.9人と前の週に比べて124.3%となっており、
引き続き注意が必要です。


8時30分から全校朝会(オンライン)を行いました。
今日は、副校長先生からお話がありました。

読書旬間(5月9日~5月20日)ということで、本の紹介をします。
世界的に有名な人の本です。
今から、その人の様々なエピソードを話していきますので、誰かを考えながら聞いてください。

子どもの頃は人を喜ばせるのが大好き。絵が得意。8歳のとき、お父さんが病気に。
新聞配達をしながら学校に。
どんなに大変なときもへこたれず、大好きな絵だけは忘れなかった。
自分は絵やまんがで人々に勇気を与えていこうと。
夢をかなえるため、小さな会社で働き始める。
映画づくりも始めるが、信用していた人にだまされてしまう。
お金もない、仕事もない、頼れる味方もいない。
その人は悲しみのどん底に突き落とされます。
何もかもなくして「もうだめだ」と思いかけたが......
夢をあきらめるわけにはいかない

何とかしなければ......
その人の心に浮かんだのは、ある「友だち」だった。
ひとりぼっちで絵を描いていたとき、部屋に現れたネズミ......
その人は、そのたった一人の友だちに自分のパンを分けてあげていた......
「そうだ、彼がいる」

彼は、その小さな友だちを主人公に決めます。
その主人公の名前は何だと思いますか?
これが「ミッキーマウス」の誕生

その人は決して苦しみに負けなかった......
元気いっぱいに走りまわるミッキーマウスは、その人の苦しい涙の中から生まれた。
そして......
その人の夢はどんどん大きくなり、
大人も子どもも楽しめる遊園地をつくりたい。
世界中のどこにもない「夢の王国」をつくりたい。
その気持ちから、
「ディズニーランド」が誕生

その人はウォルト・ディズニーさんです。


                 2年1組


                 2年2組









学校公開(全学年)

5月14日(土)今日は学校公開日です。
子どもたちは、普段どおり元気に授業に臨んでいました。
地域・保護者の皆さま、本日は早朝からお越しいただき、まことにありがとうございました。

                1年1組(算数)


               1年2組(音楽)


               2年1組(国語)


               2年2組(国語)


               3年1組(国語)


               3年2組(学級活動)


              4年1組(外国語活動)


                4年2組(道徳)


                5年1組(体育)


                5年2組(理科)


                6年1組(国語)


                6年2組(社会)




授業の様子(4年1組)

5月13日(金)小雨がパラついていますが、気温の方はさほど上がっていません。

昨日12日(木)の東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者は4,216人と、前の
週の木曜日と比べ1,896人増え、6日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
全国の方も4万人超となっており、引き続き注意が必要です。

4年1組の2時間目は音楽です。
学習目標は、「リズムをつなげたり重ねたりするなど演奏の仕方を工夫して、友達
とリズムを合わせて練習する」です。
今日は、グループでパートのリレーの仕方を工夫し、音楽を仕上げます。

初めに、『うさぎとかめ』を歌ったり、曲に合わせてスキップしたりして、リズム
の効果を体感します。

次に、「調」についてです。
『いいことありそう』(里乃塚玲央作詞、佐井孝彰作曲)について、長調と短調の
両方の演奏を聴いて、雰囲気を感じ取ります。
長調の方が、比較的明るく感じられました。

また、楽譜を見ると明るい方にはタッカのリズム(「付点8分音符+付点16分音符」
のリズム)が多く使われています。
このように、明るい感じがするのはリズムの効果のためでもあると分かりました。

それから、リズムの特徴を生かして明るい感じで歌います。

続いて、各グループでパートのリレーの仕方を工夫を考え、音楽を仕上げていきます。
タブレットPCや手拍子を使って、リズムのつなげ方や重ね方を工夫します。
強弱や音の重なりを様々なパターンで試します。

最後に、各グループから発表を行い、友達の作った音楽の良さや面白さを確認します。
友達の発表内容で良かったところは、自分の表現に取り入れてもかまいません。





















授業の様子(1年2組)

5月11日(水)晴天の穏やかな陽気となりました。

昨日10日(火)の東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者は4,451人と、
前の週の火曜日と比べて1,094人増え、4日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
全国の方も4万人超となっており、引き続き感染予防対策を徹底する必要があります。

1年2組の2時間目は国語です。
ひらがなの学習を続けています。

「あいうえお」の練習です。
はじめに、教科書の「うたにあわせてあいうえお」を読みます。
次に、読んでいるところを、指でなぞりながら読みます。
発声は、教科書の写真や黒板に貼った絵で口の状況を確認します。
それからもう一回、教科書を読みます。

続いて、今日はひらがな「え」を書く練習をします。
まず、書き順、形、バランスなどをチェックします。
続いて、手を上げて「空書き」してから、プリントに繰り返し書いて練習します。
書いたプリントは先生に見てもらいます。

ひらがなの学習もだいぶ進み、上手に読んだり書いたりできるようになってきました。










授業の様子(6年1組)

5月10日(火)気温はさほど上がらず、しのぎやすい陽気となっています。

6年1組の1・2時間目は理科です。
「人や他の動物の体」について学んでいます。
人や動物は、体内に空気、食べ物、水を取り入れて、それらをどのように使っている
のでしょうか?

今日は空気についてです。
「人は息をすることによって、体の中に空気中の何を取り入れて、何を出しているの
だろうか」について学習します。

まず、「予想」を立てます。
予想は、「酸素を吸って二酸化炭素を出す」です。
では、酸素や二酸化炭素の割合は、呼吸すると何%に変化するのでしょうか?
この数字も予想します。

次は実験です。
実験に必要なものは、ビニール袋、輪ゴム、気体検知管です。
実験の計画は自分で考えます。
各自で計画をノートに書いたら、グループで話し合います。
話し合いの結果は、「ジャムボード」(オンラインホワイトボード)に書き込みます。
各グループからの計画の発表の後、実験に移ります。

実験の結果は、予想と比べてどうだったでしょうか?最後に結論をまとめます。

子どもたちは「ジャムボード」の使い方にも慣れたようで、まとめの図がわかりやすく
描かれていました。

大型ディスプレイに映し出すことで、実験の様子は手に取るように分かり、気体検知管
の細かい目盛りも容易に読み取ることができました。



                予想を立てます


       実験を計画          話し合いとジャムボード書き込み


  話し合いとジャムボード書き込み      


              ジャムボードを使って発表


                  実験中


        実験中                実験結果

読書旬間

本日5月9日(月)から読書旬間が始まりました。
朝会や活動のない朝の時間は読書をします。
読書記録や読み聞かせなどの活動も行います。
この期間に、読書する楽しみを見つけ、本を読む習慣を身につけられればよいですね。
図書室には、「おすすめの本20冊」のコーナーが設置されています。

             図書室の様子(おすすめの本)


                図書室の様子

授業の様子(5年2組)

5月9日(月)5年2組の4時間目は体育です。
今日はソフトバレーボールです。
まずはネットを張ります。
何とか自分たちで張れるようになりました。
サーブやレシーブなどはこれからまだまだ練習です。










全校朝会(オンライン)

5月9日(月)曇り空となりましたが、過ごしやすい気温となっています。
ゴールデンウィークも終わり、学校が始まりました。

東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者数は4,711人と、前の週の日曜日より1,550人増え、
2日連続で前週の同じ曜日を上回りました。
全国では4万人以上が感染するなど、まだまだ予断を許さない状況にあります。

8時30分から全校朝会(オンライン)を行いました。
はじめに、校長先生からお話がありました。
連休中大きな事故もなく、今日皆さんに会えてとてもうれしいです。
これから、5月、6月と授業がどんどん進んでいきます。
特に6月には、5年生の八ヶ岳自然教室と6年生の日光移動教室があります。楽しみですね。

さて、今日は「目標の立て方」についてお話しします。
この5・6月は学習が進むので、しっかり学ぶためには「目標」が大切です。

目標は、どのように決めていけばよいのでしょうか?

まず、当たり前のことかもしれませんが、目標は自分で決めてください。
先生や親に相談するのは構いませんが、最後は自分で決めます。

次に大切なのは、「自分の力にあった目標」を立てることです。
大谷選手のように、いきなり大リーグで活躍するのは難しいです。
階段を一段ずつ上がるように、できそうなことを一つ一つクリアーしていくとよいでしょう。

目標に「数を入れる」ことも大切です。
例えば、1日漢字を5つ覚えるとすると、「1日」の「」、「5つ」の「」が入ります。
50mを10秒以内に走る、本を週間に冊読む、テストで90点以上をとる、なども考えられ
ますね。

では、最後に目標を作ってみましょう。
〇何を?→漢字を
〇いつまでに?→7月までに
〇いくつ?→30個
〇どのように?→覚える
では皆さん、今日から目標をしっかり立てて生活していきましょう。

校長先生のお話のあと、今日から教育実習を始める先生の紹介を行いました。

                 1年1組


      1年2組(右写真は朝のサポートをしてくれている6年生)

授業の様子(5年1組)

5月6日(金)ゴールデンウィーク終盤。すっかり夏日といった陽気です。

5年1組の3・4時間目は家庭科です。
今日は、調理器具の使い方を学習しました。
教科書や学習ノートなどで使い方や注意点を確認した後、包丁、はかり、計量スプーン
の実物に触れました。まだ、実際に野菜などは切りません。
子どもたちは、少しおっかなびっくりの様子で包丁や器具を使っていました。
「包丁はちょっとむずかしい。」、「計量スプーンは割と簡単だった。」などの感想が
聞こえてきました。



                  包丁


                  包丁


                  はかり


                 計量スプーン


      計量スプーン

「はたらく消防の写生会」(2年生)

5月2日(月)の1~3時間目、「はたらく消防の写生会」を校庭で行いました。
初めに、東京消防庁の隊員の方々から、防火防災意識の大切さや消防車両などについて
の説明をいただきました。
その後、2年生は消防車両の写生画を描きました。
「大きく・詳しく・赤く」描くことがポイントです。
子どもたちは、隊員の方々に質問をしたりしながら、真剣に絵描いていました。
東京消防庁の隊員の皆さま、どうもありがとうございました。




















全校朝会(オンライン)

5月2日、あいにくの曇り空で、少し肌寒く感じます。
連休谷間の月曜日ですが、子どもたちは元気に登校しました。

8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からは、明日からの「祝日」についてお話がありました。

5月3日は「憲法記念日」です。
憲法は、皆が幸せに生活するためのいろいろな約束事のことです。
日本国憲法には、大切な3つの基本原則があります。
それは、「国民主権」「基本的人権の尊重」「平和主義」です。
少し難しいかもしれませんが、それらの原則の大切さを、身近に起こりうる事例である選挙、
差別、戦争などから具体的に考えると、理解を深めることができます。

5月4日は「みどりの日」です。
皆の周りにある自然に対して「ありがとう」という日です。
自然と触れ合って過ごす日ということですね。

最後に、5月5日は何の日でしょうか?
そうです。「こどもの日」です。
この日は、子どもの成長を祝うとともに、親に感謝をするという意味も込められています。
鎧兜(よろいかぶと)や鯉のぼりを飾るのは、子どもの力強い成長を願っての習慣です。
また、柏餅(かしわもち)を食べる習慣は、江戸時代に始まったとされています。
柏の葉を用いるのは、冬になっても落ちない、新芽が出るまでは古い葉が落ちないことから、
長生きなどの縁起を担いだものと言われています。

明日から、連休の後半が始まります。
引き続き、新型コロナウイルスの感染対策を徹底し、交通事故などに遭わないよう安全にも
十分気を付けてください。
ゴールデンウイークを、ご家族の皆さんなどと楽しくすごしてくださいね。

校長先生のお話の後、今月の生活目標「あいさつをしっかりしよう」など、生活指導を行いました。

                 1年1組


      1年2組(右は朝の準備サポートをしてくれる6年生にお礼)