カテゴリ:給食

本日の給食【7月8日(木)】

 本日の給食のメニュー
 マーボーライス、こんにゃくサラダ、トウモロコシ、牛乳
*下が、本日使用した立川産のトウモロコシです。

 今日のトウモロコシは立川産です、中南米で栄えたマヤ、アステカ文明は、トウモロコシを主食として発達したと言われ、米や麦と並び、古来より重要な穀物として栽培されました。今では、トウモロコシの世界消費は、家畜の飼料用が64%で最も多く、次いでコーンスターチ製造などに用いられる工業用が32%を占め、直接の食用は、わずか4%しかありません。

本日の給食【7月7日(水)】

 本日の給食
 香味チキンカツ、七夕スープ、ツナと千切り野菜ソテー、パンプキンパン、牛乳
 今日は七夕です。みんさんは、どんな願い事を短冊に書きましたか。今日の七夕スープは、天の川に見立てたスープです。

本日の給食【7月6日(火)】

 本日の給食
 麦ご飯、鯖のねぎ味噌焼き、けんちん汁、野菜の土佐和え、牛乳
 鯖には脳の働きを良くしたり、血液をサラサラにしたりしてくれる、ドコサエキサエン酸やエイコサペンタエン酸、ビタミンDなど、体にとても良い栄養素がたくさん含まれています。

本日の給食【7月5日(月)】

 本日の給食
 クッパ、イカの旨煮、シューアイス、牛乳
 クッパは韓国料理で、お肉や野菜などのたくさん入ったスープの中に、ご飯を入れて食べます。夏の暑い時期には、食べやすい料理です。

本日の給食【7月2日(金)】

 本日の給食
 タコ飯、ツナと野菜のマヨネーズ焼き、味噌汁、牛乳
 夏至から数えて11日目を「半夏生」(はんげしょう)と呼び、田に植えた苗が「タコの足のように、大地にしっかりと根付きますように」と、願いを込める日です。

本日の給食【7月1日(木)】

 本日の給食のメニュー
 マチャンカ、サリャンカ、セルフピロシキ、牛乳
 今日の献立は、ベラルーシ共和国の郷土料理です。ピロシキは給食室でアレンジして、揚げたパンに具を挟んで食べるようにしました。マチャンカは、豚肉をサワークリームで煮込んだ料理で、サリャンカは、野菜などの具だくさんのスープで、少し酸味があります。

本日の給食【6月30日(水)】

 本日の給食
 枝豆ご飯、さばの竜田揚げ、冬瓜の味噌汁、中華風きんぴら
 冬瓜は95%が水分で、カリウムを多く含みます。カリウムには、塩分を外に出す役割があります。また、ビタミンCも含んでいるので、風邪などにかかりにくいです。

本日の給食【6月28日(月)】

 本日の給食
 ビビンバ、春雨スープ、河内晩柑(かわちばんかん)、牛乳
 春雨は、デンプンを用いた乾燥麺の一種で、軽くゆでてから使うことが多いです。中国から輸入されるものは、緑豆デンプンから作ったもので、煮崩れしにくいですが、国産の春雨は、ジャガイモデンプンが原料で、緑豆春雨に比べると、コシが強くありません。

本日の給食【6月25日(金)】

 本日の給食
 ご飯、豚肉とゴボウの卵とじ、味噌汁、フルーツこんにゃく、牛乳
 今日のフルーツこんにゃくに入っているパイナップルは、ビタミンCを多く含み、果汁にはタンパク質分解酵素があり、肉類の消化を助けます。

本日の給食【6月24日(木)】

 本日の給食
 焼きそば、ワンタンスープ、スイートポテト、牛乳
 日本で、焼きそばと言えば、ソース焼きそばが一番に思い出されますね。最近では、塩焼きそばもスーパーなどで見かけられるようになりました。中国で焼きそばは、「チャーメン」(炒麺)と呼ばれ、主に鉄なべで焼いた中華麺の上に、たくさんの具材を入れた餡(あん)をかけて食べられています。