ブログ

2020年6月の記事一覧

生徒会朝礼の様子(6月29日)

 本日、生徒会朝礼が放送で行われました。会議室で生徒会役員や各種委員会の委員長が自己紹介と前期の目標等について話しました。他の生徒は各教室で、大型テレビをみて放送朝礼に参加しました。学校の教育活動も通常の活動に戻りつつあります。

  

  

  

ゴーヤの苗を植えました(6月19日)

 昨日、科学部の生徒がPTAの花壇にゴーヤの苗を植えました。用務員の金井さんが種から育てた苗です。またジャガイモの苗も一緒に植えました。根を張って大きく成長してたくさん実をつけてほしいですね。

   

   

道徳科の様子(6月18日)

 2年生の道徳科の授業では、「他の人との関わりの友情、信頼の項目」主題名「情報モラルと友情」のもとで学習しました。自分の考えをもつこと、友達の意見を聞いて気付いたことを自分のこととして考えたりしていくことは大切です。ぜひ、今日学んだことを保護者に伝えてみてください。保護者の方々もぜひ聞いてあげてください。

   

   

部活表示について(6月18日)

 校内には表示があります。用務員の久保さんはとても素敵な表示を作成しています。校長室への案内表示は以前に作成したものです。今回は、部活の表示を新しく作成してもらいました。ちょっとしたことかもしれませんが、美しいものをみると嬉しくなりますね。皆さんも感謝の気持ちを忘れずに部活動に励んでください。

   

 

校内の花壇について(6月16日)

 PTAの花壇にゴーヤを植える予定です。用務員の金井さんがネットや肥料をまいてくれました。18日の木曜日の16時過ぎに植える予定です。それほど苗はありませんが、保護者の方で参加を希望する方は、ぜひお越しください。生徒も植える予定です。

 

 

 

 

放送朝礼の様子(6月15日)

 分散登校から通常への登校が始まりました。クラスの仲間がそろっての学校生活がスタートします。まだまだ三密を避けての生活です。慣れない部分が多いかと思いますが自分を大切に、友達を大切に行動していきましょう。本日は放送朝礼でした。校長先生は会議室からお話をされました。皆さんは教室でしっかりと話を聞いていましたね。

   

   

   

   

セミの抜け殻(6月11日)

 新型コロナウイルス感染症対策のため、毎朝、学校管理員と一緒に窓を開け換気を行っています。北校舎にセミの抜け殻がありました。毎朝、小鳥がたくさん飛んでいる本校なので、セミがどうなったか心配ですが、夏に向かって進んでいますね。関東も梅雨入りになるかもしれません。体調を崩しやすい時期でもありますので体調管理に努めていきましょう。

    

  

紫陽花について(6月8日)

 1年生の昇降口に紫陽花がきれいに咲いています。みなさんが登校している通学路にも咲いていることと思います。紫陽花によって色の違いが見られますが、どうしてなのでしょうか。ぜひ、調べてみてください。

  

  

  

  

  

身体計測の様子

 身体計測が始まりました。1校時が始まる前と午前中の下校時に行っています。

   

   

分散登校2日目

 昨日は分散登校2日目でした。個人写真の撮影が行われました。体育の授業も始まりました。自宅待機で体を動かしていなかった生徒もいることでしょう。暑さも増してきているので、水分補給をしっかり行い、体調管理に努めてください。

   

   

   

授業の様子

 昨日の分散登校では、立川市教育委員会の教育長小町様や指導主事の方2名が来校されました。学校再開に向けて子どもたちの様子をご覧になりました。久しぶりの授業はいかがでしたか。少しずつ学校生活に慣れていきましょう。

  

  

  

  

  

分散登校の様子(6月1日 AM)

 分散登校が始まりました。新型コロナウイルス感染症予防のため、今までとは違った生活様式が求められています。「自分を大切に、友達を大切に」新しい生活様式に慣れていきましょう。
 久しぶりに友達に会えてうれしかったと思います。朝は校長から放送朝礼が行われました。前回の登校日には「アマリリス」の花が教室に飾られていました。今日も温かく皆さんを迎えてくれています。