日誌

最近の学校の様子です

1年生を迎える会、1年生の中休み・給食

 今日は体育館で「1年生を迎える会」を行いました。企画・運営は昨年度の代表委員会児童達です。まずは6年生が1年生を連れて入場してくれました。みんなで「じゃんけんゲーム」をして盛り上がり、2年生以上の児童が1年生に若葉台小の校歌を聴かせてくれました。そして最後に、1年生からのお礼の言葉で会が終わりました。

 

 

 

 そして今日から1年生の外遊びが始まりました。上級生が優しく声をかけてくれていましたが、1年生は広い校庭で楽しそうに遊んでいました。

 

 

 最後に、今日から始まった1年生の給食の配膳の様子です。みんな先生の説明をしっかり聞いて、上手にできました。

自分の席で待っている子達が、とても静かにお行儀よく待てていたことに感心しました!

 

今日の子ども達

 まずは今日の授業の様子です。4年生と5年生の授業の様子ですが、素晴らしい手の挙げ方や一生懸命に調べる姿、ていねいにノートを取る姿が見られていました。理科の学習では、理科テラスに出て熱心に雲の様子を観察していました。(天気の学習)

  

 

  また、1年生・2年生の国語の授業では、上手な音読を聞かせてもらいました。1年生にはかわいい声で「校長先生、聞いててね。」と声をかけてもらいました。

 

 6年生は、理科で友達と協力し合って実験を行っていたり、来月に予定している日光移動教室に関係した学習を行ったりしていました。

 

 続いて休み時間の様子です。今日もたくさんの子が元気に外遊びを楽しんでいました。担任の先生と一緒に遊んでいる子も多かったです。

 

 最後に給食の配膳の様子です。2年生以上は今日から給食が始まりました。新しい学級で初めての給食でしたが、どの学級も上手に配膳をしていました。

 

 

今日の子ども達

 今朝も6年生が1年生のお世話をしてくれていました。1年生も少しずつ学校に慣れてきて、明るく元気な声で「校長先生、おはようございます」とあいさつをしてくれる子がたくさんいます。入学式で伝えた3つのお約束を守ってくれているようですね。

 

 次に2年生と3年生の授業の様子です。意欲的に手を上げて発言したり、楽しそうに体を動かしたり歌を歌ったりする姿がたくさん見られていました。

 

 

 

 続いて4年生以上の学年の授業・活動の様子です。春を探したり、クイズのような漢字の問題を解いたり、地図帳でいろいろな国の場所を確認したり、みんな楽しそうに学習していました。

  

 

 

 

今日の子ども達

 新学期がスタートして3日目。子ども達は昨年度から大きく成長した姿を見せ、やる気に溢れています。新しい学年の学習も始まりましたが、子ども達はとてもしっかり話を聞いています。3年生の算数は九九の復習です。カードを使ったり、ゲーム的な要素を取り入れた活動を行ったりしながら、楽しそうに学習していました。

 

 6年生の理科は、自分たちで予想を立て、実験を行ってそれを確かめる活動でした。子ども達は一生懸命に考え、友達と協力し合って実験を行っていました。

 

  読み聞かせや学年・学級レクを行っていた学年・クラスもありました。

 

 

  今日は天気が良かったので、中休みには校庭で元気に遊ぶ子ども達の姿が見られました。

 

 

  最後は5年生の体育の様子と2・5年生がタブレットPCを使って学習している様子です。

 

 

1年生のお世話・学級指導・他

 今日から6年生による1年生のお世話が始まりました。1年生を教室に連れて行ったり、担任の指示通りに朝のお支度をするのを手伝ったりしてくれました。とてもやさしく立派な6年生でした。

 

 

 他の学年の様子を見に教室を回ってみると、担任の先生からクラスの子供達に向けたメッセージが黒板に書いてあり、子ども達は静かに担任の先生が来るのを待っていました。とても落ち着いた1日の始まりです!

 

 

 そして1日がスタートし、各学級では担任の先生がこんな学級をみんなで作ろうと語ったり、学級の約束事を決めたりしていました。また、ひとりひとり自己紹介をしたり、係活動を決めたりしている学級もありました。

 

 

 最後に休み時間の様子です。今日は天気が悪かったこともあり、初日からいろいろな学年の子が何人も校長室に遊びに来ました。今日も約束を守って楽しく遊んでいきました!

 

久しぶりの登校・始業式

 春休みが終わり、ひとつ学年が上がった子ども達が、元気に登校してきました。

 

 

 そして、クラス分けの名簿をもらって整列し、令和6年度1学期の始業式が始まりました。児童代表の言葉は6年生でした。最高学年として頑張りたいことを、堂々と発表してくれました。

 

 

 始業式が終わると、クラスごとに新しい担任の先生の話を聞きました。入学式があるため短い時間でのコミュニケーションでしたが、子ども達は先生の話を一生懸命に聞いていました。笑顔がたくさん見られた出会いの日となりました。

 

 

 2年生以上の子ども達が下校すると、次は入学式。くもり空でしたが、雨が降ることなく入学式まで無事に終えることができました。73名の1年生、ようこそ若葉台小学校へ!

 

新6年生の活躍

 今日は8日の始業式・入学式に向けて、新6年生の子ども達が前日準備の作業を行ってくれました。子ども達は、卒業式の準備のときと同様に一生懸命に働いてくれました。さすが最高学年の子ども達です。

 まずは体育館で説明を受けました。(はじめに全体で、続いてグループごとに)

 

 続いて机や椅子の移動作業です。たくさんの机や椅子の移動をあっという間に終わらせてくれました。

 

 そして入学式の準備です。体育館でのイス並べや1年生の教室の掃除・飾りつけ、祝電を掲示する作業まで手伝ってくれました。また、下駄箱や昇降口もとてもきれいにしてくれました。

 

 

 

今年度最後(卒業式を除く)の日

 今日は体育館で修了式と離任式を行いました。修了式での話を聞く態度がとても素晴らしく、改めて一年間の成長を感じました。児童代表の言葉として3名の1年生児童が作文を読んでくれましたが、とても堂々と上手に読んでくれました。また、校歌斉唱では、体育館に素敵な歌声を響かせてくれました。

 離任式では、たくさんの先生方や職員の方からお話を聞きました。開校から6年が経ち、開校当初からお世話になってきた先生方とはお別れの時を迎えました。

  

 

 

 そして、今年度最後の中休み。校長室に遊びに来る子もいれば、校庭で遊ぶ子、教室で過ごす子もいました。みんな友達と楽しそうに遊んでいました!

 

 

 今日は今年度最後の日であり、3学期最後の日でもあるので、各学級では「あゆみ」を渡されたり、先生からのメッセージをもらったりしている子ども達の姿が見られました。

 

 

 最後に5年生の働きを紹介します。来週月曜日に行われる卒業式に向けて、5年生の子ども達が体育館や廊下、玄関などをきれいにしてくれました。椅子をひとつひとつ丁寧に拭いて、列が曲がっていないか確かめながら一生懸命に並べてくれました。廊下や下駄箱、体育館の玄関、ステージもとてもきれいになりました。本当に気持ちよく働いてくれる素晴らしい5年生です!

 

 

 

感謝の気持で大掃除

 今日は全校で大掃除を行いました。1年間お世話になった机・椅子、ロッカーや下駄箱、教室・・・。感謝の気持を込めて、みんなで学校中をきれいにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お楽しみ会・他

 今日は、いろいろな学年・学級がお楽しみ会を行っていました。また、たんぽぽ学級ではみんなの進級・進学を祝う会を行っていました。どの学年の子も、とても楽しそうでした!

 

 

 

 

 

 そして6年生は、卒業式の練習に取り組んでいました。卒業式当日に、堂々とした姿で学校を巣立っていってほしいと願っています。

 

 最後に学習の様子を少し紹介します。1年生の学習は、楽しそうな音楽と1年間の思い出を大きなカードにまとめる活動です。また5年生は、自分の意見(提案)をスピーチする活動です。

 

 

 

今日の子ども達

 今年度の残り授業日数もあとわずかとなりました。今のクラスの友達や先生と一緒に学習できる時間も残り少なくなりました。そんな中、今日は1年生がお楽しみ会をしている様子を見かけました。

 

 また、いろいろな学年の教室で、タブレットを活用して学習している様子が見られています。1・2年生もすっかり上達しました。5年生は、とても立派なプレゼン画面をつくり、それを更に良いものにしようと先生にアドバイスを求めていました。

 

 

 

 次に、2年生の図工と4年生の音楽の様子です。子ども達は本当に楽しそうに、また意欲的に活動していました。

 

 

 最後に5年生の理科の学習の様子です。電流の学習で使ったキットを組み立て、自動車を走らせていました!

 

Happyコンサート

 今日は本校の合唱団・吹奏楽部の1年間の活動を締めくくる「Happyコンサート」を開催しました。いつもお世話になっている立川市吹奏楽団の方々をお招きして、会場を埋め尽くしたたくさんの保護者・地域の皆さまと楽しいひとときを過ごしました。立川市吹奏楽団の皆様、今日も素敵な演奏をありがとうございました。また、本日の運営を含め1年間、本校の合唱団・吹奏楽部の活動を支えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

  最後に立川市吹奏楽団と本校の吹奏楽部の合同演奏(本校の教職員もたくさん参加しました!)、更に本校の合唱団も加わり「翼をください」の合唱でコンサートを締めくくりました。(どちらにも私も参加させてもらったため写真を撮れませんでしたが)

今日の学習

 3年生は社会科の学習として、洗濯板とたらい(昔の道具)を使って雑巾を洗う体験をしていました。また、理科の学習では、磁石を使ったおもちゃづくりを楽しんでいたようです。

 

  4年生の音楽では、合奏の練習をがんばっている姿が見られました。友達と協力しながら一生懸命に取り組んでいました。

 

 5年生の英語の授業では、ジェスチャー伝言ゲームを楽しんでいる子ども達の姿が見られました。最後の子がALTの先生に英語で答えを伝えていましたが、正解だった時はチームで大喜びしていました!

 

 6年生の理科では、顕微鏡の使い方を学習していました。「おー、すごい。よく見える。」などと言い合いながら意欲的に顕微鏡を操作していました。

 

 最後に1年生と2年生の授業の様子です。1年生の音楽では、曲を聴いて感じたことを発表していました。(この部分は元気な感じがする等)国語では、この1年間で心に残ったことを文章にまとめていました。また2年生は、色画用紙を使って工作をしていたり、図書室で図鑑を調べながら何かカードにまとめたりしている様子が見られました。

 

 

子ども達の笑顔・学び合い

 今日は天気がよく、校庭で体育をしている子ども達は気持ちよさそうに体を動かしていました。うまくできたときの笑顔は最高です!

 

 

 

 また、若葉台小では子ども達同士で一緒に考えたり、意見を伝え合ったりする活動を積極的に行っていますが、子ども達は少しずつ自信をもって意見が言えるようになったり、友達と考えが一致したことを喜んだりしながら楽しく学んでいます。体験的な活動を通して、見つけた喜び、分かった楽しさを味わえた子ども達の笑顔も最高です!

 

 

 

今日の子ども達

 朝早く、登校してきたばかりの5年生の子ども達が、興奮した様子で校長室にやってきました。なんと手には大きな蛇の抜け殻。「登校途中に見つけたんだ。すごいでしょう。」と見せてくれました。確かに立派な大きさで見事なものでしたが、「校長室に飾って」という提案は丁重にお断りしました。

 

 そして今日は、今年度最後の全校集会がありました。指示された(勝つ、負ける、引き分ける)通りに出さなければいけないじゃんけんゲームで盛り上がりました。

 

 集会が終わったあとに、子ども達の登下校を見守ってくださっている交通ルール指導員(シルバーさん)の方をお招きして、みんなで感謝の言葉を伝えました。1年生の代表児童が作文を読み上げ、その後サポーターズの方が御礼の言葉とともに贈り物をお渡ししてくださいました。

  

 続いて授業の様子です。今日の1年生の算数は、かぞえ棒を使ってかたちづくりに取り組む活動でした。子ども達は集中して取り組み、自分の自信作を笑顔で私に見せてくれました。

 

 4年生は、先日お話を聞いた小笠原村のことをまとめていました。こちらもとても熱心に取り組んでいました。

 

 そして午後は、5年生が6年生の卒業式練習のために一生懸命に体育館の椅子並べをしてくれました。本当に気持ちよく働いてくれる素敵な子ども達です!

 

 また3年生の教室では、4月に入学してくる1年生の教室を飾るためのお花づくりをしてくれていました。こちらも一生懸命に作業をしてくれる子ども達です。

 

今日の授業の様子

 今日は3年生が、講師の先生をお招きして「そろばん出前授業」を行いました。どの教室でも、子ども達は興味をもって意欲的に取り組んでいました。授業が終わってから校長室にそろばんを持って来て、できるようになったそろばんの腕前を見せてくれた子もいました。

 

 1年生の教室では、粘土をつかった創作活動を行っていました。友達と感想を伝え合ったり、上手にできているところを褒め合ったりしている姿が素敵でした。

 

 4年生は図工室でダンボールを素材とした創作活動を行っていました。みんな糸ノコの使い方がとても上手です。

 

 最後に5年生の国語の授業の様子です。物語文の学習をしていましたが、意欲的に意見を発表し、その内容も「さすが高学年」と思わせるものでした。「◯◯派」の考えと「☓☓派」の考えに分かれて議論するような活動は、見ていても楽しかったです。

 

避難訓練

 今日は東日本大震災のあった3月11日ということもあり、避難訓練を行いました。校庭への避難の際には、避難時の約束事をしっかり守り、落ち着いて静かに避難することができました。また私(校長)の話を聞く時も、目と耳と心でしっかり聞いてくれました。

 

 

 そして今日の避難訓練はここで終わりではなく、各教室に戻って担任の先生と防災について学ぶ時間をとりました。ある教室では、机の下に入って頭を守る行動についてより具体的に教えてもらっていました。またある教室では、「自助と共助・公助」について説明を聞いたり、災害時の家族での約束事の必要性を考えたりしていました。高学年の教室では地震のメカニズムなどにも触れながら、適切な避難行動の在り方について学んでいました。

 

 

 

始業前の朝の様子・5年生のお祭り

 今日は子ども達の朝の様子を紹介します。どの学級でも、朝の支度をしていたり、友だちと楽しそうに話をしていたり、読書や学習をしていたりする子ども達の姿が見られます。朝から子ども達の笑顔や一生懸命な姿に出会えて、とても嬉しいです。

 

   

 

 

 

 

  続いて、5年生が自分達が企画し運営をするお祭り(先日の公開授業で保護者の方に来ていただいたお祭りです)に1年生を招待しました。それぞれのお店がとても工夫を凝らしていて、1年生達は大喜びでした!

 

 

 

今日の学習

 今日は4年生が社会科の学習で、小笠原諸島の父島で生活した経験のある保護者の方から貴重なお話を聞くことができました。自然の豊かさとその素晴らしい自然を守るために努めなければならないこと、そして何よりも生活した人でなければわからないような「へぇ〜、そうなんだ」と感じる話をたくさん伝えてくださいました。ありがとうございました。

 

 また3年生も、講師の方をお招きして「昔の道具出前授業」を行いました。昔の道具である「◯◯」は、今はどんな道具に変わっているかな?など、クイズ形式で楽しく学びました。実際の昔の道具をたくさん見せていただき、貴重な学びとなりました。ありがとうございました。

 

  次にたんぽぽ学級の活動の様子です。集中して作品づくりに取り組んでいました。

 

 1年生の教室では、算数の「かたち」の学習を行っていました。三角形を並べていろいろな形をつくっていました。次から次へと「校長先生、見て!」「◯◯つくったよ」と声をかけてくれました。

 

 最後に2年生の国語、3年生の理科、5年生の社会と英語の様子です。

 

 

6年生を送る会

 今日は「6年生を送る会」がありました。1〜5年生は、お世話になった6年生へ感謝の気持を伝えるために、今日の日に向けて一生懸命に準備し練習してきました。そして各学年・学級、とても素敵な楽しい出し物を発表してくれました。6年生は時に手拍子を送りながら笑顔で発表を楽しみ、最後に自分達も素敵な発表を披露してくれました。みんなの気持ちが一つになった素敵な「6年生を送る会」でした。

 入場は1年生と一緒でした。

 

 司会進行は5年の代表委員です。各学年の出し物では、先生も気合が入っていました!

 

 

 

 

 

 

今日の活動

   今朝は今年度最後となる全校朝会がありました。子ども達には、思いやりがあり、誰とでも仲よく協力し合える子になってほしいという私の願いを改めて伝えました。また、年間を通していろいろなことに一生懸命になっている子、頑張っている子を紹介してきましたが、今日も立川市小学校科学センターで頑張ってきた子や空手や相撲、ミニバスやサッカーの大会で活躍した子などを紹介しました。

 

 

 

 休み時間には、校庭で遊ぶ子や校長室に来て遊ぶ子、午後の公開授業での発表に向けて準備をする子など、さまざまでした。(持久走旬間が終わったので、再び校長室を開放しています)

 

 

 そして午後は4〜6年生の公開授業と立川市民科報告会・保護者会がありました。4年生は「やさしい町〜若葉町〜」、6年生は「平和と命〜卒業研究発表〜」と題してグループごとに意見や考えを発表していました。また5年生は「若葉町まつりを盛り上げよう」と題して、実際に自分達で工夫をこらしたお店を出していました。

 立川市民科報告会には、先週の金曜日と同じく、たくさんの保護者の方が参加してくださいました。ありがとうございました!

 

 

 

 

 

生け花体験・「6年生を送る会」に向けた練習

 今日は5年生が地域の方を講師に招いて「生け花体験教室」を行いました。心を落ち着かせて日本の伝統文化に触れる機会を持てたようです。

 

 

 また、明後日に予定している「6年生を送る会」に向けた練習に取り組んでいる学年が今日もありました。(1年生と5年生の様子を見ました。)

 

 

立川市民科公開講座・他

 今日は立川市民科公開講座(公開授業と報告会)・学年末保護者会がありました。子ども達は午後の公開授業で、自分達が取り組んできた立川市民科での学びの成果を発表しなければならないため、午前中に一生懸命練習をしていました。

そして本番の発表はとても上手にできました!

 

 

 

 

 

 また、掃除の時間にはいつも以上に一生懸命に掃除をしてくれている子ども達の姿が見られました。

 

 

 最後に休み時間の様子を紹介します。元気に遊ぶ子達もいれば、来週行われる「6年生を送る会」の出し物を練習している子達もいました。(4年生が練習をしていました。詳しく紹介したい完成度でしたが、当日までのお楽しみということで、少しだけ紹介します)

 

 

保育園との交流・その他の授業

 今日は1年生が近隣の保育園(けやき台さくら保育園)と交流をしました。(みたから幼稚園、れんげ砂川保育園に続いて3回目の交流)立川市民科の活動で地域の方々から教えてもらった昔遊びを、保育園の園児達に教えてあげながら楽しく交流をしました。

 

 

 続いて他の学年の授業の様子です。3年生の教室を回っていると、理科の授業で「じしゃく」について先生の問いに楽しそうに答えていたり、立川市民科の授業で調べてまとめたことをグループごとに上手に発表したり、国語の授業で登場人物の心情を一生懸命考えたりしている姿が見られました。体育での大なわも楽しそうでした!

 

 

 次は1年生と5年生の音楽の授業の様子です。1年生は「ひなまつり」の歌を歌っていました。「もう3月を迎えるんだな」と改めて感じました。

 

 最後に5年生の算数の授業の様子です。多角形の学習をしている5年生は、友達と考えを伝え合ったり、みんなの前に出て自分の考えを発表したり、意欲的に学習に取り組んでいました。

 

 

今日の活動

 今朝は体育館で音楽朝会がありました。6年生を送る会で歌う曲を、会の当日と同じ並び方で歌いましたが、改めて若葉台小の子ども達の歌声が素敵なことに感動しました!

 

 そして今日は、東京都そして立川市の選挙管理委員会の方と、若葉町地域にお住まいの選挙の際の立会人の方にお越しいただき、6年生を対象にした選挙に関する出前授業を実施していただきました。投票することで政治に参加することの大切さを教わると同時に、実際に投票用紙に記入して投票箱に投票する体験もさせていただきました。(立候補者となった担任4人の公約を聞いて投票しました)

 

 

 

 

 午後には今年度最後となるクラブ活動がありました。活動を思い切り楽しんだり1年間の活動を振り返ったりしている様子が見られました。

 

 

 

 

今日の様子

 まずは1年生の授業の様子を紹介します。図工と国語、体育の授業ですが、体育の授業では大谷選手から贈られたグローブを使っている様子が見られました。

 

 

 次に4年生の算数の学習です。「箱の形の特ちょうを調べよう」の単元を学習していました。直方体や立方体の辺・頂点・面の数を確認していましたが、それぞれのクラスで、子ども達がわかりやすく確認できるように教材を工夫していました。

 

 

 3年生と6年生の教室では、立川市民科の学習で調べたり学んだりしたことを友達に向けて発表したり、保護者や地域の方に向けて発表するための練習をしたりしていました。3年生でもクロムブックを使ってこんなに上手にプレゼン画面がつくれるのですね。驚きました。また6年生の発表の内容は主張したいことがはっきりしていて、さすがでした。

 

 

 休み時間の様子はというと、5年生が「6年生を送る会」に向けて相談をしていたり、図書委員会の児童が図書室で読み聞かせをしてくれたりしていました。

 

 

 最後にお掃除の様子です。今日もみんな一生懸命に働いて、学校をきれいにしてくれていました!

 

 

今日の子ども達

 今朝は、3年生が代表委員会の協力を得ながら募金活動を行いました。3年生が総合的な学習の時間に「動物園の動物はどこからきたのだろう?」の疑問からいろいろなことを調べ、動物たちが乱獲や密猟等の被害に遭っていることを知り、動物たちを守るために自分達にできることをしたいと考え、代表委員会に相談して募金活動を実現させました。すばらしい学びと行動力でした!昇降口や職員室で募金を呼びかけ、募金をしてくれた人に感謝状を渡していました。

 

 

 また、持久走旬間中であることから、休み時間には自主的に校庭を走る子がたくさんいました。(全校で走る取り組みを行う日と、今日のようにボール遊びを禁止して自主的に走る子が校庭を優先して使えるようにしている日があります)

 

 

 続いて2年生とたんぽぽ学級の算数の様子を紹介します。2年生は「はこの形」の学習で、持ち寄ったいろいろな箱の形について調べていました。また、たんぽぽ学級では平面の形について具体物を操作しながら学んでいる姿や視聴覚機器を使ってわかりやすく学んでいる姿が見られました。

 

 

 最後に3年生の理科の授業の様子です。磁石につくものとつかないものを調べて、そこから分かることを考察する学習です。とても楽しそうに学習に取り組んでいました。

 

今日の活動

 今朝は音楽朝会があり、合唱団の子ども達が府中の森芸術劇場で行われる「合唱祭」(明日2月23日開催)で歌う曲を発表してくれました。堂々と気持ちよさそうに歌声を響かせてくれた合唱団の子ども達に、「素敵な歌声だったよ。明日も頑張れ。」という気持ちを込めた大きな拍手が送られました。

 

 

 

  続いて授業の様子です。今日は6年生が警察の方と弁護士の方をお招きして、「暴排教育」を実施しました。すずかけホールで、お話と映像を交え、子ども達に考えさせる場面もつくりながら教えてくださいました。

 

 2年生の図工の授業では、絵の具を使った学習をしていました。子ども達は、使う水の量を加減しながら一生懸命に筆を動かしていました。

 

 

  4年生の総合的な学習の時間では、これまで個々に調べてきた日本の伝統工芸について、ひとりひとり前に出て発表していました。

 

 最後に5年生の音楽、図工、理科の授業の様子です。どの教科の学習課題にも意欲的に取り組み、力を発揮している子ども達の姿が見られました。図工では、思わず欲しくなってしまうようなユニークで上手な作品を見せてもらいました。

 

 

 

保育園との交流・授業研究

 今日は1年生が「れんげ砂川保育園」の園児達(年長さん)と交流をしました。一昨日に「みたから幼稚園」と行った交流と同じく、地域の方々から教えていただいた昔あそびを、今度は1年生が園児達に教えてあげ、一緒に遊ぶ取組です。今日もとても楽しい交流ができました。

 

 

 

 そして午後には、日本文化大学から木村重夫先生をお招きして、教員が子ども達を惹き付ける魅力ある授業づくりについて学びました。木村先生には、本校の5年生の教室で算数の授業を実践して見せていただき、すべての子ども達を生き生きと学ばせるための工夫を教えていただきました。子ども達が夢中になって問題に取り組み、根気強く考え、達成感を味わっている姿をみることができました。木村先生、本当にありがとうございました。

 

 

 

持久走旬間・他

 今日は全校朝会がありましたが、地域コーディネーターの方が一日校長として私の代わりにお話をしてくださいました。「自分の身を自分でしっかり守る」という大切なことを、毎日子ども達の登校を見守ってくださっている経験をもとに伝えてくださいました。

  

 また今週から持久走旬間であるため、中休みには全校児童が元気に校庭を走っていました。ひとりひとりが自分のペースを守って、楽しく走ることを大切にしています。

 

 

 

  続いて授業の様子です。1・2年生の算数の授業を紹介します。1年生は時計を使って時間の読み方を学んでいました。また2年生の教室では、自分の考えを堂々と発表している姿が見られました。

 

 

 最後に3・4年生の体育の授業の様子です。3年生はゴール型のゲーム、4年生は高跳びの学習でした。

 

 

今日の活動

 今日は1年生が、みたから幼稚園の園児達(年長さん)と交流をしました。これは、地域の方々から教えていただいたいろいろな昔遊びを、今度は自分達が幼稚園や保育園の園児達に教えてあげようという取組です。(昨年度から行っています。)

 

 とても楽しく交流することができました!

 続いて3年生の算数の様子です。三角形の角の大きさを比べるために、画用紙に描かれた三角形の角を切り取ったり、三角定規を重ねてみたりしながら熱心に考えていました。

 

 

 最後に休み時間の様子です。今日はあまり天気が良くなくて風も冷たい日でしたが、友だちと仲よく、そして元気に遊ぶ子ども達の姿が見られていました。また、合唱団の子ども達は、すずかけホールを使って今週末に出演する府中の森芸術劇場で開催される合唱祭に向けた練習に取り組んでいました。

 

 

グローブの活用・他

 大谷選手から全国の小学校に贈られたグローブについては、1月23日の学校ホームページでも紹介したように、全校朝会のときに代表児童が触ったり使ってみたりしてお披露目をしました。そのグローブはその後、各学年・学級に回していますが、今日は2年生がそのグローブを使って、ひとりひとりキャッチボールの体験をしていました。

 

 

 1年生は、以前にも紹介したクロムブックを使って「たちかわ電子図書館」の本を読む活動を行っていました。子ども達からは、「すご〜い」「いろんな本がある」などの声が聞こえてきました。

  

 

 続いて3年生と4年生の英語の様子です。3年生の教室では英語の絵本を紹介してもらっていました。また4年生の英語では、学校内のお気に入りの場所を伝える学習に取り組んでいました。嬉しいことに、最初に聞かれた子が答えたお気に入りの場所は「校長室」でした!これからも子ども達にとって親しみのある居心地の良い校長室を目指します!

 

 

  最後に休み時間の楽しそうな子ども達の様子です。

  

5・6年生の授業、体育の授業

 今日は5年生が共同調理場から栄養士の方をお招きして、食育の授業を行いました。朝食をしっかり食べることや栄養のバランスを考えた食事の大切さについて学びました。

 

 

 同じく5年生の算数の授業では、半径や直径と円周の長さの関係を調べる活動に夢中になっていました。頭の周りの円周と考えて測っていたグループもありました。

 

  また来年度に向けたクラブ活動の希望調査にクロムブックを使って回答している姿や、書写の時間に集中してとても上手な字を書いている姿も見られました。

 

 6年生の国語の授業では、友達と考えや意見を伝え合っている姿が、また理科の授業では、自分で手回し発電機を回しながら発電の仕組みについて学んでいる姿を見られました。

 

 続いて今日も、体育の授業の様子を少し紹介します。まずはたんぽぽ学級の体育です。今日は学年や発達段階に応じてサッカー(ゲーム)につながるボール運動を楽しんでいます。また1年生も、いろいろな的を用意して工夫しながらボールを蹴る運動を楽しんでいました。

 

 

今日の活動

 今朝は運動委員会の子ども達による持久走集会がありました。集会の内容は、来週から始まる持久走旬間に向けての説明や学年ごとの走る場所(コース)の確認などでした。

 

 続いて授業の様子です。1年生は「昔あそび」の発表練習、2年生はきれいな声で歌の練習をしていました。

 

  3年生の国語では物語文「モチモチの木」の読み取り、4年生の図工では木工作、4年生の理科では温度による水の変化を確かめる実験に取り組んでいました。どの学年の子供達も意欲的です。

 

 

 午前中の授業が終わり、給食の時間を迎えました。みんなで協力し合って配膳をしていました。給食中には、図書委員による放送での読み聞かせがありました。放送の最後に、昼休みに図書室で読み聞かせをする連絡がありました。図書室にはたくさんの子が集まり、読み聞かせが終わったあとに図書委員からプレゼントがあったようです。

 

 

 

 

 

 

今日の活動

 6年生の算数の授業では、トランプを使ったゲームを通して子ども達が計算をしなければならないという課題に取り組んでいました。どの学級でもとても楽しそうに活動していました。

 

 

  3年生の算数は図形(三角形)の学習でしたが、たんぽぽ学級の算数もクロムブックを使って図形の学習に取り組んでいました。

 

 次に体育の授業の様子です。今日は春のような暖かい日でしたが、校庭では4年生がTボール、2年生がボール運動、体育館では1年生が鬼遊びを行っていました。

 

 

 音楽の授業では、3年生も5年生も今月の歌「大切なもの」を素敵な歌声で歌っていました。

 

 最後に5年生の国語と英語の様子です。国語の授業では、子ども達はワークシートを片手に友達と考えを伝え合っていました。また英語の授業では、人を紹介するときの表現(やさしい、賢い、勇敢など)を学んでいました。

 

開校記念日の一日

 今日は若葉台小学校の開校記念日だったため、全校集会を始める前に私(校長)から話をしました。話の最後に、みんなで「笑顔があふれる楽しい学校」にしていきましょうと呼びかけました。

 そして集会は◯☓ゲーム。問題は若葉台小の先生達に関するものでしたが、簡単な問題からだんだん難易度が上がっていきました。

 

 

  また今日は5年生を対象に、助産師さんを招いて「命の授業」を行いました。子ども達はしっかり話に耳を傾け、改めて命の尊さを感じていました。

 

 1年生の教室では、クロムブックを使って「たちかわ電子図書館」を利用する方法を学んでいました。子ども達は画面が変わるたびに目をキラキラ輝かせて喜んでいました。無事に本を読むことができて、とても楽しかったようです。また、図書室で図書支援員さんによる読み聞かせを楽しんでいる姿や、音楽室で体を動かしながら元気いっぱいに「アイアイ」の歌を歌っている姿が見られました。

 

 

 次はたんぽぽ学級の算数の様子です。どのクラスも、子ども達はとても意欲的に取り組んでいました。

  

 最後に、2年生の教室での掃除の様子です。友達と協力し合って机を運んだり、一生懸命に雑巾がけをしたり。とても気持ちよく働いてくれる2年生でした。

 

 

今日の授業の様子

 まずは5年生と6年生の授業の様子です。5年生の教室では、みんなで道徳の教材文について考えを伝え合っていました。また社会でも、色々な資料を見て気がついたことや考えたことを発言していました。

  

 また5年生の算数では、折り紙で作った正八角形を手にしながら正多角形の学習に取り組んでいました。そして6年生の理科では、今日も実験の様子が見られました。

 

  6年生の教室では、自分達でデータを集め(アンケートを取ったようです)、それを分析して考察し、発表するという学習に取り組んでいました。まさに社会の中で生きて働くであろう力が育っているなと、とても感心しました。

 

  次に2年生と4年生の様子です。2年生はとても楽しそうに、そして一生懸命に何かを作っていましたが、何を作っているかは秘密だそうです。4年生の道徳は、落ち着いた雰囲気の中で教材文を読み込んでいました。また社会の授業では、こちらも資料のデータから分かることを考えていました。

 

 最後に1年生。元気で楽しい音楽の授業、いろいろな工夫をしながら作品づくりを進める図工の授業(様子を見に行くと、いろいろな工夫を教えてくれます)、物語文の気に入ったところをカードにまとめて紹介する国語の授業の様子です。

 

 

 

吹奏楽部の朝練習

 今日は吹奏楽部の朝練習がある日でした。3月に予定している今年度最後のコンサート、「ハッピー コンサート」に向けて、子ども達は一生懸命に練習しています。上級生が下級生に教えてあげている姿も見られ、とてもステキな異学年の活動だなと感じました。

 

 

 

 

雪遊び

 昨日の午後から夜の大雪のため、雪が積もった道を子ども達は気をつけながら登校してきました。職員は、早朝から子ども達の通るところを一生懸命に除雪しました。副校長先生や用務主事さん、先生方はもちろん、スクールカウンセラーの先生まで進んで作業をしてくれました。ありがとうございます。

 

 

  体育館での全校朝会で、雪遊びをするときの注意事項を伝えられた子ども達は、校庭で元気に雪遊びを楽しみました。雪合戦に雪だるま作り、「校長先生、小さなかまくらを作ったよ。」と声をかけてくれた子もいました。先生に雪玉を当てるために走り回っている子が何人もいました!頑張れ先生!!

 

 

 

 

 

 

 今回の雪は水分を多く含んだシャーベット状の雪だったため、雪遊びよりも校長室遊びを優先した子ども達もいました。なわとび旬間中には開放していなかった校長室は、久しぶりの賑わいを見せていました。

  

授業と委員会活動、作品掲示

 今日は寒い一日でしたが、子ども達は元気に活動し、雪の降る中を気をつけながら下校していきました。

 さて、そんな子ども達の今日の様子ですが、1年生はすっかりなわとびが上手になり、あやとび・こうさとび、二重跳びまでできる子がいました。また3年生の音楽では「大切なもの」を歌っていました。私の好きな曲です。5年生の家庭科ではミシンの使い方が上手になったところが見れました。

 

 

 また午後は5・6年生の委員会活動がありました。図書委員会では全校に紹介する本を選んでいたようです。また保健委員会の子ども達は風邪予防を啓発するビデオを作成していたみたいで、免疫細胞役の子(?)や風邪をひいてベッドに寝ている役の子などを同じ委員会の子がクロムブックで撮影していました。放送が楽しみです!

 

 

 最後に1年生の教室前の廊下に掲示してある図工の作品を紹介します。とても迫力のあるステキな作品が並んでいました!

 

かわいい鬼・なわとび旬間・他

 今日は1年生の教室にたくさんのかわいい鬼がいました。節分を前に鬼のお面を作ったようです。そして校長室にも、たくさんの鬼が押し寄せてきました。

 

 

  そして今日は「なわとび旬間」の最終日です。今日も寒さに負けない子ども達が、元気になわとびを跳んでいました。

 

 

 

 続いていろいろな学級の授業の様子です。1年生の音楽、2年生の体育、3年生の英語と図工、5年生の算数と道徳の授業です。

 

 

 

たんぽぽ学級の調理実習・他

 今日はたんぽぽ学級の調理実習がありました。とても美味しくできたため、みんな笑顔でたくさん食べていました。私も一緒にテーブルを囲んで食べることができ、嬉しかったです!

 

 

 

 休み時間には、校庭で元気に遊ぶ子ども達の姿が、今日も見られていました。

 

 

 

 その他、各学年・学級の授業の様子です。どの学年も子ども達は落ち着いた態度で、友達と仲良く学んでいました。友達のことをほめたり、励ましたり、応援したりする姿がステキでした。

  

 

 

 

 

今日の授業の様子

 5年生の算数では、円グラフ・帯グラフの学習が続いています。自分達でアンケート調査を行って、その結果をグラフにまとめるという楽しい活動を行っていました。「校長先生は◯◯のお店のハンバーガー、何が好きですか?」と聞かれたり、クロムブックを使って手際よく円グラフを作成する姿に感心したりしました。

 

 また体育では、持久走の活動で今日も元気な姿を見せてくれました。

 

 3年生の国語では、一生懸命に考えたり、意見を出し合ったり、意欲的に取り組んでいる子ども達の姿が見られました。

 

 続いて1・2年生の授業の様子です。1年生の体育では、とても楽しそうに「宝とりオニ」をしていました。また道徳では、机をコの字形にして考えを伝え合っていました。2年生の英語では、「up」「down」「right」「left」などと英語で指示をしながら「福笑い」に挑戦していました。

 

 

 最後に4年生の授業です。国語での漢字の学習。「試験官?」「試験管?」「その字はこちらの意味だね」と確認しながら学んでいました。また、総合的な学習の時間では、日本の伝統文化を調べている子ども達が、風呂敷の使い方を研究していました。

  

 

今日の授業

 今日の授業の様子を紹介します。まずは4年生です。理科では水を温めて変化を調べる実験、図工では「のこぎり」の使い方を学んでいました。そして午後は、認知症サポーター養成講座をすずかけホールで実施しました。

 

 

 続いて3年生と5年生です。3年生は理科で電気を通すかどうか確かめる実験、体育ではボールを使ってゴール型ゲームに取り組んでいました。また、図書室ではいつもの大階段を利用しての読み聞かせを楽しんでいました。そして5年生は、体育での持久走、家庭科での「住みやすい暮らし」を考える学習、算数での円グラフや帯グラフの読み取りに取り組んでいました。

 

 

 

 たんぽぽの学級では、カタカナを学習しているクラス、クロムブックを使ってクイズ形式で学習しているクラスの様子が見られました。

 

 最後に1年生の様子です。算数、図工、英語、国語の授業の様子ですが、図工で鬼の絵を描いていたり、英語で十二支の干支を教えてもらったりしている一生懸命なかわいい姿が見られていました。

 

 

 

休み時間・授業の様子

 なわとび旬間が続いているため、休み時間にはなわとびに取り組んでいる子がたくさんいます。特に1年生は、いろいろな場所でなわとびの練習をしていました。私に「あや跳び」を見せてくれたり、「二重跳び」を見せてくれたり、本当に意欲的です。

 

 

 

 続いて授業の様子です。リコーダーの練習を頑張っている4年生、友達と考えを伝え合いながら問題を解いている5年生、先生に答えを確認してもらいながら算数の問題を進めていたり、漢字の書き順をみんなで確認したりしている1年生の姿などが見られました。

 

 

 

今日の子ども達

 1年生の教室では、元気な声で音読をしたり、細かいところまで気をつけて漢字の書き取り練習をしたりしているかわいい1年生の姿が見られました。

 

 2年生は、図書室で図書支援員さんの読み聞かせを楽しんでいました。ちょうどお話の中に出てくる校長先生が、お話が長いと責められる場面だったので、何人かの子がチラチラ私を見て笑っていました。校庭での体育では、なわとびの練習をしていた子ども達が次々と「校長先生、見て!」と声をかけてきてくれました。ひとりひとりにアドバイスをしてあげ(実は私、なわとびがとても得意です)、たくさんほめてあげると、みんな嬉しそうにしていました。

 

 3年生と4年生の教室では、担任の先生とALTの先生による英語の授業を行っていました。4年生の授業では、英語による会話で手に入れたフルーツでパフェをつくる活動を、クロムブックを使って行っていました。みんな楽しそうです!

 

 5年生の算数では、すでに学習した割合の知識を使って、円グラフや帯グラフの学習に取り組んでいました。また、6年生の理科の学習では、水溶液の学習の中で酸性やアルカリ性について学んでいました。

 

 

 最後に休み時間の様子です。今日も「なわとび旬間中」の取組として、中休みには全校児童が校庭でなわとびをしていました。先生たちも子ども達と一緒になわとびの技を競っていました。

 

 

 

イングリッシュ・キャラバンの活動

 今日は本校が申し込んだ東京都教育委員会の事業「イングリッシュ・キャラバン」がありました。アメリカやカナダなどを出身国とする5名のネイティブスタッフの方が来校され、とっても充実した活動を提供してくださいました。英語で食べたいものを注文することが活動の中心でしたが、とてもフレンドリーに楽しい会話もたくさんできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業は5・6年生が対象だったので、休み時間には3年生や4年生と遊んでもらいました。

 

全校集会・他

 今朝は三学期になって初めての全校集会がありました。校庭には、集会委員会の児童が一生懸命に準備した宝(ペットボトルの蓋に点数を書いた紙を中が見えないように折って貼り付けたもの)がたくさん散らばっていて、子ども達は集会委員の合図で一斉に拾い集め担任が持つ袋の中に入れていました。集めた点数の合計点を競うゲームです。

 

 

 

 

 また、1年生は今日も地域の方をお招きして「昔あそび」を教えていただく活動を行っていました。子ども達の楽しそうな表情も地域の方の嬉しそうな優しい表情も印象的でした。

 

 

 

 放課後には校庭で、代表委員会の児童が大谷選手への御礼のメッセージを作るための活動を、とても楽しそうに行っていました。

 

グローブの紹介・立川ダイスとの連携授業

 今日は全校朝会で大谷選手から贈られたグローブを紹介しました。会の進行は代表委員会の子ども達が行ってくれました。グローブに触れて感想を発表してもらう代表児童を、事前に応募・抽選で決めていました。「柔らかい」「すごく軽い」「かっこいい」などいろいろな感想が聞けました。また、地域のチームで野球を頑張っている6年生の児童と私(校長)でキャッチボールをしました。(今日は私も野球のユニフォーム姿で登場しました。)

 グローブは来週から各学年・各学級の教室に回して、全校児童に触れてもらう予定です。

 

 

 

 また3年生は、立川市をホームとして活動しているバスケットボールチーム「立川ダイス」のチアリーダーの方をお招きして、チアダンスの楽しさを体験しました。地域で活動するスポーツチームに親しみがもてたようです。

 

 

なわとび旬間・1年生の昔あそび

 今日からなわとび旬間が始まりました。中休みには全校児童が校庭に出て、なわとびにチャレンジしていました。休み時間の校長室開放もなわとび旬間中はお休みです。寒さに負けないで、しっかり心と体を鍛えましょう!

 

 

 

 また、1年生は今日から地域の方をお招きして「昔あそび」を教えてもらう活動が始まりました。竹馬やけん玉、コマ回しなど、いろいろな昔あそびにチャレンジします。優しくていねいに教えてくださった地域の方々に、しっかりお礼が言えました!