日誌

最近の学校の様子です

子ども達が輝いた運動会

 今日は新校舎となって初めて参観者の人数制限を設けない形で運動会を開催しました。たくさんの保護者・地域の方の声援や拍手をいただく中で、子ども達は全力を出し切り、素晴らしい笑顔を見せてくれました。ご参観いただいた保護者・地域・御来賓の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

運動会のリハーサル・前日準備

 運動会を明日に控え、今日の午前中はリハーサルを行いました。どの学年の子ども達も、明日これまでの練習の成果をしっかり見せられるようにと、張り切って最後の練習を行っていました。

 

 

 

 そして午後は、6年生の子ども達が係に分かれて明日の準備のために働いてくれました。6年生、どうもありがとう。

 

 

 

今日の授業・今日の運動会練習

 今日は2年生が図工の学習で、おいしそうなお弁当作り(カラフルな色を練り込んだ紙粘土を使って)に取り組んでいました。工夫がたくさんのおいしそうなお弁当でした。子ども達はとびきりの笑顔で私にお弁当の解説をしてくれました!

 

 

 1年生の音読はとても良い姿勢でかっこよく読めていました。4年生の社会科では、写真等の資料を見ながら気づいたことや考えたことを意欲的に答えていました。

 

 運動会当日まであと2日となりました。今日は2年生、3年生、4年生の練習を見ましたが、どの学年も子ども達が楽しそうに、そして一生懸命に踊っていました。

 

 

  

 そして小学校生活最後の運動会となる6年生は、隙間の時間を使って意欲的に練習をしています。

 

 子ども達の努力の成果が見られる運動会当日が楽しみです!

今日の子ども達

 1年生のある教室では、アサガオのつるで作ったリースに生活科見学で拾ってきたドングリなどを使って飾り付けをしていました。「校長先生、見て、見て!」とたくさんの子が笑顔で声をかけてきてくれました。また、ある教室では図工の作品づくり、別の教室では国語の学習で動作化をしながら物語文の読み取りを楽しんでいました。

 

 

 運動会が間近に迫ってきましたが、休み時間の子ども達は行事の忙しさに追われることなく過ごせています。友だちと楽しく過ごしていたり、高学年の子が低学年の子と遊んでいたりしていました。

 

 

 たんぽぽ学級の各クラスでも子ども達が意欲的に学び、着実に成長している姿を見せてくれています。6年生の算数では自分の考えを友達に上手に伝えている場面、4年生の英語では実際の友達にインタビューした結果をもとに会話をする場面、5年生の音楽では明るく元気な声で今月の歌を歌う場面などが見られていました。

 

 

 

各学年の授業の様子

 1年生の運動会練習では、徒競走の練習をしていました。上手に並んで、力いっぱい走っていました!

 

 2年生の算数では、「かけ算」の学習に取り組んでいました。まずは、どんな場面のときに「かけ算」を使って計算できるのかということの理解が大切です。子ども達はとても意欲的に学習していました!

 

 

 3年生の理科の学習では、屋上で太陽の動きについて調べていました。また音楽の授業では、今日もすずかけホールを使って和太鼓の練習をしていました。人が入れ替わって打つなどのフォーメーションがあり、とても上手なパフォーマンスだなあと感じました!

 

 

  4年生の運動会に向けた練習では、少しずつみんなの息が合ってきて、完成度が高まってきたなあと感じました。さらに頑張れ4年生!

 

 5年生は、学年みんなで協力し合って、稲刈りの作業をしていました。刈り取った稲をしっかり束ねて、稲架掛けの作業まで上手にできました。

 

 

 6年生は体育館で運動会に向けた練習を行っていました。静と動の動きがしっかりできるように、集中して懸命に練習に取り組んでいます。

 

今日の子ども達

 今日も各学年の運動会に向けた練習がありました。1年生は昨日作っていた飾りをつけて、かわいらしく踊っていましたし、2年生は大きなフープを上手に扱っていました。そして6年生は、すでにかっこよく美しい演技でした。さすがです!でも、きっとこれからもっともっと素晴らしい出来栄えを目指して取り組んでくれることと思います。

 

 

 

 家庭科室では5年生が調理実習をしていました。ご飯とお味噌汁づくり。グループの友達と協力し合って取り組んでいました。

 

 すずかけホールからは和太鼓の音が響いてきました。ホールを覗いてみると、3年生が音楽の授業で和太鼓の演奏をしていました。とてもかっこよく力強い演奏でした。

 

 最後に4年生の様子です。ある学級ではクロムブックで「立川市土砂災害ハザードマップ」を見ながら防災について学んでいました。また別のクラスでは、英語の学習で、アルファベットを順番に並べる活動をしていました。

 

2年生の町探検・運動会に向けて

 今日は2年生がグループごとに町探検に出かけました。地域のいろいろなお店や農家さんのところに行ってインタビューをさせていただきました。ご協力をいただいた地域の皆様、ありがとうございました。また、子ども達の付き添いとしてたくさんの保護者の方にもご協力をいただきました。付き添っていただいた2年生の保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 運動会に向けての取組では、1年生が踊りに使う飾り道具を作っていました。「校長先生、手伝って!」とたくさん声をかけられました。また校庭では、3年生と4年生の練習の様子が見られました。まだ動きが揃っていない段階ですが、とても楽しそうに体を動かしていたり、一生懸命に動きを覚えていたりする素敵な姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

今日の様子

 今朝は運動会に向けて初めての全校練習(開閉会式の並び方)を行いました。校長先生の話の場面で、「上手に並べていたり、しっかり話が聞けたりしている立派な姿を見てもらいましょう!」と話をしましたが、今日の話の聞き方は合格点でした。

 

 4時間目に校舎内を見回っていると、1年生が6年生の教室に移動している場面に出会いました。先日の校外学習で6年生が1年生のお世話をしてあげたことへの、お礼のお手紙を届けるところのようでした。6年生の教室に入り、自分と手を繋いで歩いてくれた6年生のお兄さん・お姉さんを見つけて嬉しそうにしている1年生でした。そして、それ以上に嬉しそうな顔で1年生を迎えている6年生でした!

 

 

 続いて学年ごとの運動会に向けた練習です。まだ自分の踊る位置を確認したりする時間もあるような段階ですが、当日の発表に向けて、ひとつひとつ課題をクリアしています。5年生は担任の先生達から「とてもかっこよくおどれているよ!」とたくさんほめてもらっていました。

 

 最後にたんぽぽ学級の砂場での活動の様子です。

 

草むしり集会・3年生のスーパーマーケット見学等

 今朝は、草むしり集会がありました。学年ごとに分担をして、2階のテラス(ベランダ)と4階の理科テラス、屋上と学校周りの雑草を抜きました。みんなが力を合わせて学校をきれいにしてくれました。

 

 

 

 午後は3年生が社会科の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。学校のすぐ前にあるスーパーマーケットの方が、お店の中を丁寧に案内してくださいました。子ども達は目を輝かせて一生懸命に話を聞き、メモを取っていました。お世話になったお店の方々、本当にありがとうございました。

 

 

最後にもう少しだけ今日の活動を紹介します。4年生の理科の実験とグループ活動、2年生の読み聞かせの様子です。

 

 

今日の活動

 4年生が校庭の木に、何の木か分かるようにプレートを付けてくれました。図工の時間に作ってくれたとても素敵なプレートです!

 

 授業の様子では、同じく4年生が算数の学習で「計算のきまり」を学んでいました。とても集中して先生の話を聞き、意欲的に発言する姿が見られていました。

 

 2年生の音楽、たんぽぽ学級の音楽の授業では、子ども達の明るい声が聞こえてきました。

 

 最後に休み時間の子ども達の様子です。今日も元気いっぱいの子ども達でした!

 

今日の子ども達の学び

 朝の時間には、3年生が1年生に読み聞かせを行っていました。これは3年生の国語の学習にある「はんで意見をまとめよう」の活動で、班で話し合って決めた1冊の本を1年生に向けて読み聞かせするというものでした。とても上手に読み聞かせをしていました。

 

 同じ学年の他の学級では、その前段の班での話し合い活動をしていました。1年生が興味を持ちそうな本。集中して聞いてくれそうな長さの本。いろいろ考えながら、話を進めていました。

 

 同じく3年生の道徳の授業の様子です。今日は「正直・誠実」という内容項目について考えていました。

 

 そして、今日も運動会に向けた練習に取り組んでいる子ども達の姿がたくさん見られました。5年生、3年生、2年生の様子です。

 

 

 最後に4年生の学習の様子です。英語の授業では、たくさんの子供達の手が挙がっていました。また、国語の物語文「ごんぎつね」の学習では、物語の魅力をとても上手にまとめていました。

 

1年生と6年生の校外学習②

 一緒に出かけた1年生と6年生は、お弁当も一緒に食べました。

 お弁当を食べたあとは、少し遊ぶ時間がありました。6年生が本当に優しくて、1年生は大喜びです!

 

 そして帰り道も6年生が大活躍! 本当に優しくて頼りになる最上級生の姿に感心する1日でした。

1年生と6年生の校外学習①

 今日は1年生と6年生が校外学習で東大和南公園に来ています。1年生は生活科の学習で秋を探しに、6年生は公園内にある戦災建造物(旧日立航空機の変電所跡)の見学を目的としていますが、6年生が1年生のお世話をしながら歩いて来ました。

運動会に向けて・他

 今月の28日に実施を予定している運動会に向けて、各学年で取組が始まりました。5年生の体育の授業では、初めて100m走に挑戦する子ども達が100走の練習をしていました。また1年生や4年生の体育の授業では、運動会で発表する表現運動の練習に取り組んでいました。

 

 

 休み時間にはバスケットボールをする子、鉄棒で遊ぶ子、虫取りをしている子など、様々な場所で友達と仲良く過ごす姿が見られていました。

 

 

 最後に3年生の受業の様子を少し紹介します。3年生から始まった理科の学習が大好きな子が多く、いつも楽しそうに学習しています。また、学級会での話し合いや国語の時間に手紙の書き方を学んでいる姿、図工で集中して釘打ちをしている子の姿が見られました。

 

 

6年生の校外学習③

 午後は午前中とは違うミッションに挑戦です。子ども達は当たり前のように英語で一生懸命にコミュニケーションをとりながら、楽しそうに活動しています。

6年生の校外学習②

 英語で指示されたミッションにグループの友達と協力して取り組んだり、買い物するための会話に挑戦したり、活動を進めるにしたがってどんどん積極的になる子ども達でした。

 お昼を食べて午後の活動に備えます!

6年生の校外学習①

 今日は6年生が東京グローバルゲートウェイに来ています。これまで学校の授業を通して伸ばしてきた英語でのコミュニケーションの力を発揮して楽しんでいます。

今日の子ども達

 まずは1年生の様子を紹介します。授業では、アサガオのつるを使ってリース作りに取り組んでいたり、英語や算数プリントの課題に取り組んだり、来週に予定されている校外学習に向けて事前指導を受けていたりしました。かわいい1年生から「校長先生も一緒に行くんだよね。よろしくお願いします。」と声をかけられましたI

 

 

 

 休み時間には、いろいろな学年の子が一緒に遊んでいる様子が見られていました。みんな元気いっぱいです!

 

 

 続いて3年生の様子です。今日で読書週間が終わりますが、子ども達は読書週間期間にたくさんの本を読んでいたようです。今朝も3年生の教室では、集中して読書をしている子ども達の姿がありました。また、道徳の授業では学年の先生がクラスを交換して授業を行っていましたが、どのクラスでも積極的に発言する子ども達の姿が見られています。

 

 

 

 

5年生の社会科見学②

 もばをつくろう、漁師の仕事について、定置網までミニクルージングという3つの活動をクラスごとに体験しました。

今日は天気もよく、海を見ながら楽しくお弁当を食べられました。

5年生の社会科見学①

 今日は5年生が神奈川県の片瀬漁港に来ています。社会科の授業で学んだことを確かめたり、漁業の仕事をしている人達から直接いろいろなことを教えてもらったりしています。

読み聞かせバイキングと研究授業

 今朝は子ども達が楽しみにしている「読み聞かせバイキング」の活動を行いました。校内のいろいろな場所で先生達が読み聞かせをします。子ども達は読み聞かせをしてもらえる本のリストから聞きに行く場所を選びますが、誰が読み聞かせをしてくれるかは当日まで分かりません。私のところには34人の児童が集まって待っていてくれました。

 

 

 

 そして午後は2年生と5年生の計6学級で研究授業を行いました。(5年生はすべて専科授業)先日の1年生と3年生の研究授業のときと同様に、子ども達が意欲的に学習に取り組めるような工夫を全教員で協議し共有できました。

 

 

 

 

今日の子ども達

今朝は校庭で全校朝会を行いました。これまでは暑さを避けるために涼しい体育館で全校朝会を行ってきましたが、今月末に予定している運動会に向けて校庭での並び方をしっかり確認しました。また代表委員会の児童が、みんなの意見をもとに決めた運動会のスローガンを発表してくれました。

  

2年生の算数は、図形の学習でした。三角形や四角形の意味や性質を理解するために、辺や頂点に着目して考えていました。

 

 

6年生の社会科の授業は、日本の歴史。大河ドラマの内容も話題にしながら授業が進んでいました。

また同じく6年生の理科の授業は「てこ」の学習が続いていました。おもりをどのようにぶら下げると、左右が釣り合うかきまりを見つけていました。

 

今日の子ども達

 まずは4年生の活動を紹介します。4年生は外部から講師の先生を招いて、ユニバーサルスポーツについて学びました。フロアボールやボッチャなどの競技を体験したり、白内障を患っている方の見え方を体験したりしながら、障害者理解を深めることができました。

 

 

 

 5年生は算数の授業で、整数÷整数の答えを分数で表す学習に取り組んでいました。だんだんと難しさが増してくるなかでも、一生懸命に考えています。

 

 

 最後に1年生の帰りの会の様子です。当番の子も友だちの前で上手にお話ができています。

 

たんぽぽ学級の宿泊学習2日目②

 おいしい朝ごはんを食べて、午前中の活動を楽しみました。葉っぱスタンプで作品づくり!

素敵な作品ができました。

お昼にはおいしいカレーを食べて、学校に向けて出発します。

たんぽぽ学級の宿泊学習2日目①

 昨日の夜は夜レクで盛り上がり、花火を楽しみました。

 そして2日目の朝、みんな約束の時間にしっかり起きて、テキパキ仕度をしていました。

朝会では元気にラジオ体操ができました。

たんぽぽ学級の宿泊学習②

午後は瀬音の湯で足湯を楽しみ、宿泊場所の戸倉しろやまテラスに向かいました。低学年はバスで移動、5・6年生は歩いて移動です。

 お部屋に入ってみんなで楽しく過ごしています。

 

たんぽぽ学級の宿泊学習①

 たんぽぽ学級の子ども達が宿泊学習に出発しました。

電車に乗って武蔵五日市の駅に到着。ICカードにチャージをして、バスで目的地の河原に向かいました。

 

午前中は危なくないように気を付けながら川遊びを楽しみ、お待ちかねのお弁当タイムです。

今日の活動

 9月19日から始まっている読書週間ですが、たくさんの児童が読書に親しんでくれています。そして今朝は、図書委員会の児童による読み聞かせ集会がありました。体育館の大きなスクリーンに本の挿絵を映し出しながら、楽しいお話を紹介してくれました。

 

 若葉台小の6年生は、とても一生懸命に委員会活動に取り組んでくれています。図書委員会の児童に加えて、今日は放送委員会の児童、運動委員会の児童の働いている姿も見かけました。

 

 そして5時間目は1年生と3年生の6学級で研究授業を行いました。子ども達が意欲的に楽しく授業に取り組めるように、先生たちは授業づくりを日々考え実践しています。 今日の6学級の授業では、子ども達のやる気と笑顔があふれる姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 

 授業が終わったあとも、先生たちはグループに別れ、子ども達の姿を通して受業を振り返り、成果と課題について話し合いました。

 

音楽朝会で始まった一日

 今朝は体育館で音楽朝会を行いました。子ども達は、今月の歌「いつだって」をきれいな声で丁寧に歌ってくれました。体を揺らしながら一生懸命に歌っている子もたくさんいて、とても素敵な時間となりました。

 

 今日の休み時間は、教室でのトランプ遊びと図書室での読書が人気でした。図書室では1年生に本を読んであげている6年生の姿もありました。

 

 

 給食の片付けも、子ども達は協力しあってテキパキと行っていました。

 

 

  授業では、子ども達はそれぞれの課題に熱心に取り組んでいました!

「ひらがな難しい!」と言いながら習字に取り組む5年生、「真の友情とは」と道徳の授業で考える4年生、チームで戦い方を考えている4年生、彫刻刀を使って版画に挑戦している4年生の様子を紹介します。

 

 

一週間のスタートです

 一週間のスタートとなる月曜日の朝です。1年生の教室では上手に朝の会を進めてくれたり、元気に今月の歌を歌ったりしている子ども達の姿が見られました。

 

 また、生活科の学習では一生懸命に虫探し・虫とりをしている姿も見られました。

 

 今日は暑さが少し和らいだ一日でした。校庭では、体育の授業で子ども達が元気いっぱいに体を動かしていました。

 

 

 また、2年生は外部から講師を招いて「お腹元気教室」を実施しました。消化の働きについて学んだり、小腸の長さに驚いたりする子ども達でした!

 

 

今日の子ども達

 6年生の理科の学習では、「てこの働き」について学んでいました。力点や作用点を動かすことで手ごたえがどう変わるか、実験を通して確かめていました。

 

 

 2年生の教室では、給食センター(共同調理場)の栄養士さんにお越しいただき、食育の授業を行いました。

 

 5年生の家庭科の授業では、お味噌汁の出汁の役割に理解を深めながら、自分の好みの味を見つけていました。とても楽しそうに活動していました。日常の食事の大切さを理解し、より良い食生活を求める態度などを身につけてほしいと思います。(家庭科担当教員の研究授業だったので、他校の先生方も参観にみえていました)

 

 比較的涼しい一日だったので、休み時間には元気に外遊びをする子が多かったです。そして清掃活動では、一生懸命に掃除をしてくれている2年生、5年生の姿が見られました。

 

 

 

4年生の校外学習②

サイエンスドームのプラネタリウムを見学し、お昼を食べて羽村市の郷土博物館に移動です。

今度は玉川上水の学習です。

実際の玉川上水や取水堰の様子を見て郷土博物館に着きました。博物館では学芸員の方から詳しい説明をお聞きして、展示されてる資料を見学しました。

 

4年生の校外学習①

 今日は4年生の校外学習です。行き先は八王子にあるサイエンスドーム、そして羽村市にある郷土博物館です。

  

 まずはサイエンスドームでいろいろな体験。科学のしくみ、不思議さを体験を通して学び、感じました。

 

読書週間の取組

 昨日から読書週間が始まり、朝の時間は全校で静かに読書に取り組んでいます。どの学年も落ち着いた様子で1日の学校生活がスタートしています。7月の学校だよりでお伝えしたように、読書を通して育てたいと考えている力、期待できる教育的効果があるので、子ども達にはぜひこの機会にたくさんの素敵な本に出会い、読書が好きになって欲しいなと願っています。

 

 

 

 

 

 また今日の授業では、3年生が図工でのこぎりを使っていました。「校長先生、見て!こんなに上手に切れた」「すごくたいへんだったけど、まっすぐ切れた」など、いろいろな感想を聞かせてくれました。

 

 1年生は今日もカタカナの書き取り練習に一生懸命取り組んでいました。カタカナを使う言葉をよく知っていて驚きました!

 

休み時間と授業の様子

 暑い日が続いていることもあり、休み時間にはそれぞれの教室や図書室などで工夫しながら過ごしている児童が多くいます。今日も教室で折り紙やトランプで遊んでいる子や、図書室や音楽室で過ごしている子がたくさんいました。

 

 

 授業の様子では、1年生が絵の具の使い方を学んでいました。とても一生懸命に話を聞いて活動していました。また、3年生や5年生の音楽、6年生の算数や4年生の理科などでも頑張っている子ども達の姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

今日の活動

2年生が昨日から学級ごとに若葉図書館に行って、見学をしたり説明を聞いたりする学習を行っています。立川市民科の学習として自分たちが暮らす地域にある公共施設についても理解を深めています。

 

 

 4年生の保健の学習では、担任と養護教諭が一緒に「思春期の体の変化」を主題とした授業を行いました。

 

 今日も校庭では、体育の授業で元気に体を動かす子ども達の姿がたくさん見られました。写真は5年生、3年生、2年生の授業の様子です。

 

 

 

音楽鑑賞教室・授業

今日は1〜3年生とたんぽぽ学級の児童を対象とした音楽鑑賞教室がありました。素敵な演奏とお話でした。

 

 

 2年生の算数の授業では、2けたの繰り上がりのあるたし算を学んでいました。子ども達の集中して頑張る姿が頼もしかったです!

 

 

続いて6年生の授業です。発表する態度もとても立派です。立川市民科の学習では立川基地の歴史について学んでいました。

 

今日の学び

今日の授業の様子です。6年生の算数では、難しい問題を友達と一緒に考えて解いたり、先生の説明を聞きながらみんなで考えたりしていました。

 

5年生の国語の授業では、新聞記事を使って学習したり、テーマをもとに友達と討論をしたりしていました。

 

 他の学年でも、積極的に手を挙げて発言する姿や先生の話を一生懸命に聞く姿が見られていました。

 

1年生の教室でもクロムブックを使っていました。子ども達はとっても意欲的です。また体育館では、同じく1年生がマットの上でいろいろな動きを見せてくれていました。

 

 

休み時間の様子と1年生の学習

 休み明けの月曜日、今日も子ども達は元気いっぱいでした。休み時間にはたくさんの子が校庭に出てボール遊びや遊具での遊びを楽しんでいました。また、図書室で図書委員会の6年生に本の貸出をしてもらったり読書を楽しんだりしている子もいました。
 

 

 

 1年生の教室では、カタカナの書き取り練習に取り組んでいたり、夏の思い出を発表したり、粘土でいろいろな形を造ったりしているかわいい一年生の姿がありました。
 

 

 

今日の様子 

 雨が激しくふる中でしたが、子ども達は元気に登校し、今日も一生懸命に活動していました。4〜6年生は警察署の方を招いた交通安全教室がありました。自分の目でしっかり安全確認をすることの大切さを学びました。
 

 英語の授業の様子です。3年生は英語でパフェにのせたいフルーツを伝えあっていました。4年生は持っている文房具について、また6年生は夏休みに行った場所についてそれぞれ英語で伝え合っていました。
 

 

 続いて1年生の算数、2年生の図工、5年生の算数、たんぽぽ学級の算数の様子です。どの学年の子も、楽しそうに学習に取り組んでいました。
 

 

 最後に清掃活動の様子です。今日は、教室をきれいにしてくれていた1年生と4年生。階段をきれいにしてくれていた5年生。そして体育館の床についた汚れを一生懸命に落としてくれていた6年生に声をかけました。みんな、ありがとう。
 

 

6年生の救命講習と他学年の授業

 今日は消防署の方々をお招きして6年生の救命講習会を実施しました。この取組は立川市民科の中で必ず行うように位置付けられた取組です。子ども達にいざというときに命を救うための行動がとれるようになってほしいという思いで実施しています。
 

 

 

 他の学年の授業の様子も紹介します。1年生の音楽、2年生の国語、3年生の書写、4年生の社会、5年生の図工とたんぽぽ学級の図工の授業です。
 

 

 

 

似顔絵集会とクラブ活動

 今朝は集会委員会が企画した集会がありました。決められた時間内にクラスの友達がリレー形式で黒板に担任の先生の似顔絵を描くというもので、描きあがった作品を最後に集会委員会の担当者がクロムブックで撮影していました。

 

 

 そして今日は、2学期最初のクラブ活動がある日でした。学年を越えて、一緒に好きな活動に取り組む子ども達の姿は、とても楽しそうでした。
 

 

 

 

中学生の職場体験、1年生の学習、休み時間

 今日から3日間の予定で立川九中の生徒さん達の職場体験が始まりました。1・2年生の教室やたんぽぽ学級の教室を中心に先生の仕事について学びながら、小学生の子供達とふれあい、先生の手伝いをしてもらいます。九中生の皆さん、頑張ってください。そして、よろしくお願いします。
 

 

 今日の一年生の教室では、とても上手な音読や生活科で楽しそうに活動する子ども達の様子が見れました。
 

 昼休みはあまりの暑さで外遊びができないことになりました。すると、4年生や3年生の子ども達が校長室を訪ねてきて、みんなで楽しそうに遊んでいました。
 

今日の子供たち

 2学期がスタートしたばかりの月曜日。子ども達は意欲的に学習に取り組んでいます。
3年生の算数の授業では、コース別の教室で活気のある授業が行われていました。また、5年生の英語や理科、家庭科の授業で、発表したり、考えをまとめたり、クロムブックを使ってアンケートに答えたりする活動に一生懸命に取り組んでいました。

 

 休み時間には、雨あがりの校庭で元気に体を動かす子ども達の姿が見られました。
久しぶりの雨空・曇り空でしたね。

2学期が始まりました

 今日は2学期の始業式。子ども達が元気に登校してくる姿を見て、とても嬉しく思いました。みんな元気に登校してきてくれて、ありがとう!
 
 始業式は体育館で行いました。よい姿勢で話を聞き、校歌も元気に歌えていました。児童代表の作文は4年生。3人の代表児童が、とても上手に作文を読み上げました。
   
 また今日は9月1日 防災の日です。今日の避難訓練は、教室でビデオ等を使った学習と廊下までの避難を行いました。関東大震災からちょうど100年という節目の年であるため、例年以上に時間をかけて指導を行いました。
   
 各学級では、当番や係活動の分担を決めたり、2学期の学習内容について説明を聞いたりする子ども達の姿が見られました。

2学期のスタート前に

 今日は夏休み最後の日。明日から2学期が始まります。久しぶりに登校してくる子ども達の笑顔に会えるのがとても楽しみです。そんな夏休み最後の一日である今日は、午前中にICT機器を使った指導についての研修と不審者対応訓練を行い、午後は日本文化大学から木村重夫先生をお招きして、楽しくわかりやすい授業づくりと児童理解について研修を行いました。

夏休み中の様子②

 今日は、吹奏楽部の練習がある日でしたが、立川九中の生徒たちがたくさん後輩たちのために教えに来てくれました。とても優しく頼りになる中学生たち、ありがとうございました。

夏休み中の様子①

 暑い日が続いている夏休み期間ですが、8月の4日と5日には若葉町地域で夏祭りが開催されました。コロナ禍のため実施できなくなっていた夏祭りや盆踊りを、行動制限がなくなった今年度は盛大に行おうと若葉町地域のたくさんの皆さんが尽力してくださいました。お祭り当日は、たくさんの本校児童がお祭りに足を運び、笑顔いっぱいの姿を見せてくれていました。地域の皆様、本当にありがとうございました!

1学期の最終日

 今日で1学期が終わりました。終業式は本校自慢の涼しい体育館で行いましたが、子ども達が歌う校歌の歌声が、とても元気できれいでした。また、頑張っているお友達を表彰すると、とても大きな温かい拍手が体育館に響きました。2年生の児童代表の言葉もとても上手で、感心しました!
   
 そして各教室では、担任の先生から通知表が渡されました。担任の先生が子ども達ひとりひとりに丁寧に説明しながら通知表を渡している姿や、全体指導の中でひとつひとつの項目についてどういう姿が求められているのか説明している姿が見られました。
     
 また、たんぽぽ学級では1学期の自分の頑張りを友達に向けて発表している姿が見られたり、6年生の教室では、自分たちが計画した学級レクで楽しんでいる姿が見られたりしました。どの教室もたくさんの笑顔があり、子ども達は「校長先生、一学期お世話になりました」「しばらく会えないけど、2学期またよろしくお願いします」などと元気な挨拶の言葉を残して帰っていきました。
   

集会、着衣泳、1年生の様子

 今朝は1学期最後の全校集会がありました。集会委員会の企画で、全校で「じゃんけん列車」をやりました。先生や学習支援ボランティアに来ている中学生も加わって、楽しく活動できました。
   
 6年生は1・2校時に着衣泳の学習を行いました。毎年ニュース等で伝わってくる悲しい川や海での事故について触れながら、命を守るための行動を適切にできるための学習を行うことができました。
   
 最後に1年生の様子です。今日は広いベランダを使って、シャボン玉遊びをしていました。色々工夫をしながら、大きなシャボン玉を作ったり、たくさんのシャボン玉を作ったりすることができました。
   

 今日で今年度の立川九中の中学生ボランティアの活動が最後となりました。3日間、本当にお世話になりました。敦澤校長先生をはじめ、参加してくださった中学生の皆さん、本当にありがとうございました。