日誌

最近の学校の様子です

学校公開日

 今日は今年度初めての学校公開日でした。たくさんの保護者・地域の方がご来校くださり、子ども達の頑張っている姿を見てくださいました。ありがとうございました。

 お家の人が授業を見に来てくれることを楽しみにしながら、1年生は登校するとすぐにベランダのアサガオの水やりをしていました。

 

 

 2校時には低学年とたんぽぽ学級を対象としたセーフティ教室、3校時には高学年を対象としたセーフティ教室を行いました。こちらもたくさんの保護者・地域の方が一緒に話を聞いてくださいました。ありがとうございます。

 

 

 お家の方が見ている前でも、いつもと同じように積極的に手を挙げて発言したり、みんなの前で発表したり、友達と協力し合って活動したりすることができていました。

 

 

 

 

 

今日の子ども達

 6年生の英語の学習の様子を紹介します。英語で自己紹介をするという課題でしたが、ひとりひとりみんなの前に出て自己紹介をしていましたが、どの子も明るく元気な声で、堂々と自己紹介していました。

 

 

 

 次に5年生の様子です。5年生の英語の学習では、お互いの誕生日と誕生日に欲しいものを聞き合っていました。

二重円の形で友達と向かい合って座り会話をします。その後、外側の子が動いてペアを変えていく方法でたくさんの友達と会話をすることができました。また、社会科の学習で八ヶ岳のこと(野菜作りのことなど)を調べている学級もありました。

 

 

 続いて2年生の音楽の授業の様子です。「ドレミの歌」を歌って、ハンドベル演奏にも挑戦していました。

 

 また図書の時間には、集中して読書に取り組んでいる姿も見られていました。

 

 清掃の時間は、1年生と3年生の教室を見に行きました。みんな力を合わせて働いていました!

 

 

 最後に1年、3年、4年の授業の様子をもう少し紹介します。1年生の算数では、ブロックを使って「いくつといくつ」の学習に取り組んでいました。3年生は理科で「風やゴムの力」の学習を進めていました。風の力を使って動く帆掛け車に夢中でした。

 

 

 

 

今日の活動

 2年生の子ども達がミニトマトのお世話(支柱を立てるなど)をしたり、成長の様子を観察カードにまとめたりしていました。支柱を立てる際には、「校長先生、ここがはまらないから助けてください」と上手にお願いされました。また、「カードに書けたので、校長先生見てください」と校長室まで見せに来てくれる子もいました。

 

 

 続いて3年生と4年生の理科の様子です。今日はどちらの学年も教材キットの組立に夢中になっていました。

 

 

 1年生の教室では、若葉図書館の方と、若葉町地域を中心に活動されている図書サークル「がらがらどん」の方をお招きして、お話や楽しい本の紹介などをしていただきました。子ども達の目がキラキラしていました!

 

 

 そして今日の体力テストでは、6年生と5年生が1年生と2年生の測定を手伝ってくれました。とてもやさしいお兄さん、お姉さんの助けに、低学年の子供達はとても嬉しそうにしていました。

 

 

 

読書週間・体力WEEK・他

 読書週間が始まっているため、登校して朝の支度が終わった子から朝読書に取り組んでいます。「どんな本を読んでいるの?」といろいろな子に声をかけると、子ども達は笑顔で読んでいる本の説明をしてくれます。

 

 

 

 続いて今日の体力テストの取組の様子を紹介します。1年生もシャトルランやソフトボール投げなどの種目に挑戦していました。また4年生は、体育館で意欲的に反復横跳びや立ち幅跳び、上体起こしなどの種目に挑戦していました。

 

 

 

 最後に6年生と2年生の授業の様子を少し紹介します。6年生は「どうしてかな」「なぜかな」「きっと、こうなのでは」など、自分なりの考えをもつことを求められる授業が多いです。また、2年生は鍵盤ハーモニカの練習を一生懸命にしていました。

 

 

体力WEEKの取組・他

 体力WEEKの取組として、各学年が体力テストの各種目について記録の測定を行いました。「昨年度の記録を上回るぞ」と意欲的な子ども達が多い中ですが、「苦手な種目があるんだ」とこっそり打ち明けてくれる子もいます。

 

 

 

 

 

 

 体力テストのために校庭にたくさんのラインが引いてあります。校庭での遊びが制限されたため、休み時間に校長室に遊びに来る子が今日も多かったです。(校長室に子ども達が座れる机と椅子を増やしてあげました)

 

 次に3年生の図書と、たんぽぽ学級の国語の様子です。体力WEEKと並行して読書週間中でもあり、子ども達の本への関心が高まっています。

 

 

 最後に1年生の図工の様子です。とっても一生懸命に先生の説明を聞く姿や、すごく楽しそうに活動している様子がたくさん見られました。

 

今日の活動

 今日から読書週間と体力WEEKの取組が始まりました。朝の時間には落ち着いて静かに読書に取り組み、体育の時間には体力テストの各種目に挑戦している子ども達の姿が見られていました。(教室ではビデオで体力テストの解説を視聴していました。)

 

 

 

 

 続いて2年生の算数の授業の様子です。

 

 

 6年生の音楽では、合奏の練習をしていました。同じ楽器担当の友達と一緒に、一生懸命に練習していました。また、4年生の理科では子ども達が育てているヘチマの観察をしていました。

 

 

  最後にもう少し、いろいろな学級の授業の様子を紹介します。

 

 

  

今日の子ども達

 今日は朝の時間とお昼の時間を使って、1年生が学校を案内してくれた(学校たんけんの活動)2年生にお礼の言葉を伝えていました。

  

 

 続いて3年生と4年生の授業の様子です。3年生の書写の授業では、子ども達は姿勢を良くすることや筆の持ち方など基本的なことをしっかり教えてもらっていました。4年生の国語の授業を見に行くと、先日校長室にインタビューに来た子ども達のグループが、ちょうどその発表をするところでした。(驚きの偶然に、拍手で迎えられました)インタビューの内容をプレゼン画面にまとめ、とっても上手に発表してくれました。

 

 

 

 

 

 給食時間の終わりに、運動委員会の子ども達が作成した「体力テスト」の種目(上手に行うコツなども)紹介のビデオが流れました。運動委員会の皆さん、ご苦労さまでした。

 

 最後に合唱団の子ども達の様子です。3年生は5時間授業で4年生以上は6時間授業のため、3年生の子ども達は宿題などの課題に取り組みながら4年生以上の団員を待っていました。みんな楽しそうです。そして、みんながそろって発声練習。素敵な歌声を響かせていました。

 

2年生の校外学習②

 たくさん動物を見たあとは、クラス写真を撮って、お楽しみのお弁当の時間です。たくさんの子ども達に美味しそうなお弁当を自慢してもらいました。

 

 

 

 

 

 最後に解説員の方に動物のことをいろいろ教えていただきました。(動物クイズの答え合わせをしながら)

 

 

 キリンの皮にも触らせていただきました。貴重な経験でした。

 

 

2年生の校外学習①

 今日は2年生が校外学習で多摩動物公園に来ています。とても静かにマナーよくモノレールに乗ることができました。

 

 多摩動物公園では、グループごとにいろいろな動物を見て回りました。

 

 

 

 

 

 

吹奏楽部の朝練習・朝の教室

 今朝は吹奏楽部の朝練習がある日でした。部員の子ども達は、主体的に集中して練習に取り組んでいました。いつも素敵な演奏ができているのは、この地道な努力があるからなのですね。

 

 

 

 続けて朝の教室を回ってみました。友達と楽しそうにおしゃべりをしながら朝の支度をしていたり、読書や漢字練習をしている子もいました。みんなとっても元気に気持ちの良いあいさつをしてくれました。

 

 

 

 

今日の子ども達

 今朝は体育館で全校朝会があったので、先週の朝会で話をした「あいさつ」がとてもよくなったことをほめてあげました。また「ふれあい月間」であるため、自分のことも友達のことも大切にしてほしいこと、人を傷つける言葉は使わないこと、暴力やいじめは絶対に許さないことなども伝えました。子ども達は、とても一生懸命に話を聞いてくれました。        

 それでは、今日の子ども達の様子です。まずは1年生。国語や算数、図工の学習に楽しそうに取り組んでいました。

 

 

  そして今日は、1年生にとってはじめての5時間授業の日でした。昼休みも校長室で遊べると言って喜んでいる子もいましたが、みんな最後までしっかり学習をして元気に帰っていきました。

 

 続いて2年生の様子です。今日は、2年生が食育の授業を受けていました。「栄養バランスの良い食事」について理解を深めることができました。また、図書室では図書支援員さんの読み聞かせを楽しんでいました。

  

 3年生の英語の授業では、色の言い表し方を練習するために、自分が描いた虹の色を伝えたり、自分が着ている洋服に使われている色を伝えたりしていました。

 

 5年生の家庭科では、針と布をもって、なみ縫いや返しの練習をしていました。手こずっている子を手伝ってあげていると、「校長先生、上手ですね。」「何でもできますね。」など、嬉しい言葉をたくさんいただきました。

 

 最後に休み時間の様子です。今日も子ども達は、友だちと仲良く元気に遊んでいました。最近は、1年生の子ども達が大勢校長室にやってくるので、子ども達のために校長室の机と椅子を増やしてあげました。(毎回25人くらいの子が遊びに来ています)

 

 

 

 

今日の授業・委員会

 1年生がベランダでアサガオの観察をしていました。子ども達がしっかりお世話をしているので、アサガオは順調に成長しているようです。

 

 音楽室の前を通りかかると、6年生のすてきなリコーダーの音色が、また3年生の打楽器(カスタネットやタンバリンなど)の音が聴こえてきました。

 

 2年生の教室では、子ども達がノートに書いた自分の考えを友達と伝え合っていました。

 

 たんぽぽ学級の子ども達も楽しそうに、また集中して学習に取り組んでいました。

 

 午後には委員会活動がありました。美化委員会の児童が花を植えてくれたり、代表委員会や集会委員会の児童が若葉台小がもっと挨拶の声であふれるようにするために自分たちにできることがないか話し合ったりしていました。

 

 

 

今日の子ども達

 4年生が国語の学習で、校長室や職員室に来て私やいろいろな先生達にインタビューをしていました。しっかりメモを取って聞き、発表に向けて準備をしていました。

 

 

 1年生の音楽の授業では、今日も子ども達の楽しそうな笑顔がたくさん見られました。

 

 2年生はどんぐりルームで、体力テストの種目である「長座体前屈」の測定をしていました!

 

 3年生の教室では、英語の授業で数字(ナンバー)を題材としたカード取りゲームを行っていました。ALTの先生が言ったナンバーのカードをいちばん早く取った人がカードをもらえます。また、今日は3年生が西調理場の栄養士さんを招いて食育の授業を行っていました。テーマは「野菜の秘密を知ろう」です。

 

 5年生の子ども達を理科室前の廊下で見かけました。理科室前には子ども達の素晴らしいノートがたくさん紹介されています。それを見ていたようです。私も時々足を止めて見ていますが、素敵なノートがたくさんあって嬉しくなります。

 

 6年生は調理実習で野菜炒めを作ったようです。来客の対応中だったため、6年生が協力し合って調理をしている様子を見に行くことができず、残念でした。また、道徳の時間では、「世界遺産」という教材を題材に郷土愛について考えていました。

 

今日の活動

 今日の子ども達の活動の様子を紹介します。まずはミニトマトを育てている2年生の様子です。中 庭のデッキでミニトマトの成長の様子を観察していました。子ども達は、いろいろなことに気が付いていました。

 

 6年生は、すずかけホールで東京室内管弦楽団の演奏を聴く音楽鑑賞教室がありました。この事業は立川市地域文化振興財団の主催で行っていただいています。とても素晴らしい演奏に子ども達は大満足でした!

 

 続いてたんぽぽ学級と1年生の体育の様子です。子ども達は元気に体を動かしていました。

 

 5年生はすずかけホールで学年集会を行っていました。八ヶ岳自然教室に向けて、先生からの説明を聞いたり、2泊3日の集団生活が楽しく充実したものになるために必要なことを考えたりしていました。

 

 最後に掃除の様子です。子ども達が一生懸命に働いて学校をきれいにしてくれている姿を見るのは嬉しいことです。

「頑張っている子はいますか?」と言いながら各教室を回っていると、「はい、います!」と元気な声がたくさん返ってきました。

 

 

 

 

今日の様子

 今朝は体育館で音楽朝会がありました。まずは発声練習を学年ごとに行いました。どの学年も素晴らしい発声です。そして「今月の歌」としている校歌を全校で歌いました。体育館に響き渡る素敵な歌声に、改めて若葉台小の子ども達の歌声は最高!と思いました。

 

 また、今日は共同調理場の方が来校され、1年生に食育の授業を行ってくださいました。毎日の給食を作っている共同調理場のことを教えてもらうと、とても興味をもって話を聞き、クイズに答える1年生の姿が見られていました。

 

 

 続いて休み時間の子ども達の様子です。今週は私(校長)が出張等で不在なことが多かったため、休み時間に校長室に来られなかった子達が、今日はたくさん校長室に遊びに来ました。また、校庭で元気に遊ぶ子ども達もたくさんいました。

 

 

 

ファーレアート見学(5年生)

 今日は5年生が立川駅北口のファーレアートの見学に行ってきました。弱い雨が降っている時間帯もありましたが、グループごとにボランティアガイドの方々の丁寧で詳しい解説を聞きながら、いろいろな作品を興味深く鑑賞することができました。各グループに付き添っていただいた保護者ボランティアの皆さん、そしてガイドの皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

5年生の田植え・他

 今日は5年生が田植えの体験をしました。地域の方に田植えの方法を教えていただき、順番に田んぼの中に入り田植えを行いました。慣れない泥の感触を体感し、子ども達からはいろいろな声が聞こえてきました。

 

 

 

 続いて3年生と6年生の音楽の様子です。3年生は楽しそうに体を動かし、また元気いっぱいの歌声を響かせていました。6年生は集中した表情で一生懸命にリコーダーの練習をしていました。

 

 

 最後に1年生の様子を少しだけ紹介します。今日は、1年生も英語の学習をしていました。英語の歌を歌って楽しく英語に親しんでいました。また、生活科で出かけた公園の様子をカードにまとめていました。

 

6年生の校外学習(こころの劇場)・他

 今日は6年生が劇団四季ミュージカル「ガンバの大冒険」を観てきました。モノレールとJRを乗り継いで八王子の会場に向かう途中も楽しみでワクワクしていました。

 

 

 学校に帰ってきてから校舎内を回っていると、2年生の子ども達がミニトマトのお世話(水やり)をしていました。

また4年生は国語の授業で、文章の要約を班の友達と相談しながら考えていました。

 

 また、5年生がクラスで学級会を行っている様子や図工室で糸鋸を使って作業をしてる様子を見ることもできました。

 

 

今日の授業の様子

 今日も子ども達の明るく元気な様子がたくさん見られました。

 5年生、2年生、たんぽぽ学級の体育の様子を紹介します。

 

 

 次に1年生、2年生、6年生の算数の授業の様子を紹介します。1年生はカードを使って「いくつといくつ」の学習、2年生はものさしを使って「長さ」の学習をしていました。6年生は移動教室の疲れを見せずに、集中してプリントの問題を解いていました。

 

 

 

 最後に3年生の図工の授業と4年生の道徳・理科の授業の様子を紹介します。3年生の図工では、粘土を使った学習でした。絵の具を混ぜて粘土に色をつける作業をしていました。4年生の道徳では、集中して教科書を読み考える姿が見られていました。また理科の学習では、「体のつくり」を学んでいました。みんな積極的に発言しています。

 

 

今日の子ども達

 今日は2年生が1年生に学校の中のいろいろなお部屋や施設を紹介・説明してくれました。この日に向けて2年生はとても一生懸命に準備をしていたので、とても上手にお話できていました。

 

 

 

 次は3年生と4年生の算数の授業の様子です。意欲的に手を挙げて発言したり、前に出て考えを発表したりする子が本当に多いです。

 

 

 

 最後に5年生の様子です。授業では、総合的な学習の時間に取り組んだ「お米づくり」について、グループごとに調べたことを発表していました。また、休み時間には進んで汚れているところを掃除してくれている子ども達がいました。

 

 

日光移動教室最終日②

 宿舎で閉校式を行い、日光東照宮に向かいました。東照宮での見学では、クラスごとにガイドさんの説明をしっかり聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日光移動教室最終日①

 6年生の日光移動教室も最終日を迎えました。朝会を終えてから湯ノ湖まで散策に行きました。

 

 

 

 

 

 

日光移動教室2日目④

 6年生の日光移動教室も2日目が終わろうとしています。午後のハイキングのあとはみんなでお土産を買い、宿舎に戻ってからは部屋で友達と楽しく過ごしました。

 

 

 

 

 夕飯をすませて、昨日できなかったナイトハイクに行ってきました。

 

 

 

 

日光移動教室2日目③

 日光自然博物館のあとは、華厳滝を見て、昼食にカレーを食べ、ハイキングを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日光移動教室2日目②

 宿舎の周りにいるたくさんの猿たちに見送られて、日光自然博物館に向かいました。ここでは日光の自然についてたくさんのことを学びました。

 

 

 

 

 

 

 雨はすっかりあがっているので、午後は予定通りハイキングを行います。

日光移動教室2日目①

 6年生の日光移動教室2日目の朝を迎えました。朝は雨が降っていたので、朝会をロビーで行い、朝の散策の時間は大広間で学年レクを行いました。このあと日光自然博物館に向かいます。ハイキングは午後に予定しているので、天気予報通りなら実施できそうです。

 

 

 

 

 

 

日光移動教室1日目③

 男体山をバックに学年写真を撮り、美味しいソフトクリームを食べました。

 

 

 宿舎に到着して開校式を行いました。とても気持ちのよい挨拶で、宿舎での生活がスタートしました。

 

 

 

 そして夕食の時間です。美味しいご飯をしっかり食べました。

 

 

 夕食の時間にひとつサプライズの演出がありました。今日が誕生日の先生をみんなでお祝いしました。

 

日光移動教室1日目②

 明智平でロープウェイに乗り、日光の素晴らしい景色を楽しんできました。

 

 

 

 

 

 

日光移動教室1日目①

 今日から6年生の日光移動教室です。たくさんのお見送りの保護者、職員の方々に元気な声で「行ってきます」を言って学校を出発しました。

 

 バスの中でも楽しく過ごしながら、最初の目的地「大谷資料館」に向かいました。

 

  

 大谷資料館の見学では、幻想的な広い空間に驚きの声をあげていました。グループの友達と仲良く見学を終えました。

 

 

 

 

 

TACHIKAWAいったい音楽まつり

今日は立川市で行われた音楽イベントに、合唱団と吹奏楽部の子ども達が参加し、素敵な歌声や演奏を発表しました。卒業した中学生も一緒に参加してくれて、ステージを盛り上げてくれました。

 

 

 

 

 

1年生からのプレゼント・他

 明後日の日曜日から6年生が二泊三日の日光移動教室に行きます。その6年生に1年生からプレゼントが送られました。いつもお世話をしてくれている優しい6年生に感謝の気持を込めて、1年生が「てるてる坊主」を作ってくれました。私(校長)ももらいました!「楽しんできてください。お話聞かせてね。」とかわいい声であいさつをしてくれた1年生の皆さん、ありがとう!

 

 

 

 続いて授業の様子を紹介します。4年生の英語と5年生の家庭科の様子です。4年生は天気の言い表し方を学んでいました。歌の場面では振りをつけて楽しそうに歌っていました。5年生の家庭科では、裁縫に取り組んでいました。針の持ち方、使い方など、しっかり学んでいました。

 

 

 次は2年生の算数の様子です。自分の考えを前に出て発表したり、ひとりひとり先生に見てもらったり、友達とノートを見せ合って共有したりしながら学んでいました。

 

 

 最後に今日も休み時間の子ども達の楽しそうな様子を紹介します。

 

 

今日の子ども達

 1年生がグループごとに学校たんけんをしていました。校長室や職員室、保健室にも来て、見つけたものや気づいたことをカードに一生懸命書いていました。

 

 

  2年生は、音楽の授業で楽しそうに3拍子のリズムを学んでいました。

 

 3年生は理科の授業で、モンシロチョウの幼虫を観察していました。虫が大好きな子もいれば、ちょっと苦手な子もいますが、グループで協力し合って観察していました。

 

 5年生は、田植えに向けて、田んぼに肥料を入れて耕していました。

 

 6年生の図工では、それぞれペットボトルのラベルのデザインを考えていました。子ども達の発想はとてもユニークで素敵です!

 

 最後に3年生が実施した「eネットキャラバン」の様子を紹介します。KDDIスマホ・ケータイ安全教室の講師の先生からインターネットの使用について、危険なことを教えていただきました。まずは、制限なく使い過ぎないようにしましょう!

 

集会・クラブ活動

 今朝は校庭で、集会委員会の児童が企画した「ゲーム集会」を行いました。内容は「王様じゃんけん」です。子ども達は、担任の先生に勝ち、専科の先生にも勝ち、集会委員会の児童にも勝ってようやく校長先生・副校長先生という最後の敵と対戦できます。とても盛り上がって、楽しい時間を過ごせました。

 

 

 そして午後は、今年度はじめてのクラブ活動がありました。部長や副部長などの役割を決めたり、1年間の活動計画を決めたりしました。子ども達はみんな意欲的な姿を見せていました。

 

 

 

 

 

今日の子ども達

 今朝は体育館で全校朝会を行い、私(校長)から2つのことを話しました。1つは、誰かをばかにしたり、傷つけたり、不快にさせるような言葉は使わないということ。直接であっても、陰口であっても、Lineや掲示板等への書き込みであっても、やめましょうという話でした。そしてもうひとつは、学校のルールの話です。廊下や階段は静かに歩くなどのルールは、みんなが安全に気持ちよく過ごすためにあるものです。しっかり守りましょうと伝えました。

 

 続いて授業の様子です。まずは日光移動教室まであと5日となった6年生。今日は学年で集まり、事前指導を受けていました。ワクワクしている気持ちが伝わってきます。

 

 次に4年生の授業の様子です。算数は「2桁÷1桁」のわり算を学習していました。

 

 

 2年生の体育と5年生の家庭科、6年生の算数の授業の様子です。2年生は元気いっぱいに体を動かしていました。

 

 

 続いて、1年生の清掃活動の様子です。若葉台小では、今日から1年生の清掃活動が始まりました。子ども達は、先生の話をしっかり聞いて掃除のやり方を学んでいました。

 

 

 最後に休み時間の様子です。昨日は私(校長)が不在だったため、休み時間の校長室開放を行いませんでした。雨で校庭遊びができなかった子ども達がとても残念がっていたようなので、今日はたっぷり遊んで満足してもらいました。校庭では、たくさんの1年生が元気いっぱいに遊んでいました。

 

 

今日の子ども達

 今日はとても良い天気でした。青空のもと、先日と違う学級の2年生の子ども達が野菜を畑に植えていました。

 

 5年生は家庭科の学習で、おいしいお茶の入れ方を学んでいました。ペットボトルの飲料が主流となっている最近の状況ですが、ぜひ日常生活の中でも、挑戦してみてほしいと思います。

 

 続いて1年生の図書の様子です。若葉台小学校の図書室は、いろいろな場所にいろいろな椅子やシート、畳の部屋などがあり、みんなお気に入りの場所でリラックスしながら読書を楽しめています。

 

 次は2年生の算数と3年生の英語の授業の様子です。2年生はくり下がりのある引き算の学習に一生懸命取り組んでいました。3年生の英語は、体を動かしながら英語で数字が言えるように練習していました。意欲的に手を挙げる子がとても多く、いつも感心します!

 

 

  最後に休み時間の様子です。ボールを使って遊んでいる子も遊具を使って遊んでいる子も、とても楽しそうに体を動かしていました。畑の野菜に水やりをしてくれている子もいました。

 

 

 

授業の様子

 今日の授業の様子を紹介します。まずは1年生の音楽と国語の授業です。音楽では「ひらいた ひらいた」の歌に合わせて、手でつぼみを作ったり、お花を咲かせたり、友達と楽しそうに活動していました。国語の授業でも、隣の席のお友達と協力して一緒にお勉強です。

 

 

 続いて3年生の授業の様子です。算数では「わり算」の学習に取り組んでいました。教具や体を使って、楽しく分かりやすく学んでいました。

 

 理科の授業では、ホウセンカの種を観察したり、ポットに種を植えたりする活動に取り組んでいました。

 

 最後は5年生と6年生の理科の授業です。5年生は発芽の学習、6年生は自分や友達の心臓の動く音を確かめていました。それぞれいろいろな感想を聞かせてくれました。

 

 

 

今日の子ども達

 今日は2年生が野菜(オクラやナス、ピーマンなど)を畑に植えていました。また、4年生はヘチマを育てながら観察するようです!

 

 

 続いて休み時間の様子です。1年生も元気に外遊びを楽しんでいます。

 

 

 最後に4年生と6年生の授業の様子と休み時間の様子です。6年生は休み時間に、実行委員会の子達と先生で次の学年集会に向けた打ち合わせをしていました。

 

 

久しぶりの給食、5月の委員会活動

 ゴールデンウィークが終わり、子ども達が元気に登校してきました。数日ぶりの給食は、ナンとバターチキンカレー。子ども達は喜んでいました。 1年生も給食の配膳がとても上手になりました!

 

 

 

 午後には委員会活動がありました。どの委員会も子ども達が主体的に話し合い、意欲的に活動に取り組んでいました。

 

 

 

避難訓練・休み時間の外遊び

 今日は火災を想定した避難訓練を実施しました。子ども達は避難時の約束事をしっかり守って避難してきました。全員が集まって私(校長)の話を聞くときの態度がとても立派だったため、子ども達のことをたくさんほめてあげました!

 

  そして今日は天気が回復していたので、休み時間には校庭で元気に遊ぶ子ども達の姿が見られました。また、上級生がやさしく下級生と遊んであげている姿(特に6年生)もたくさん見られ、とても嬉しく思いました。

 

 

 

 

 最後に授業の様子を少し紹介します。今日は3年生の体育と5年生の算数の授業の様子です。子ども達、意欲的にがんばる姿を見せてくれています。

 

 

雨の一日

 今朝は体育館でゲーム集会がありました。集会委員会の6年生がしっかり準備をしてくれて、楽しい◯☓ゲームを行ってくれました。

 

 休み時間は雨が降っていて校庭遊びができなかったため、たくさんの子ども達が校長室に来て、楽しそうに遊んでいました。

 

 続いて授業の様子です。まずは1年生の体育と2年生の算数の様子です。1年生は風船を使って工夫した運動をしていました。 

 

 

 3年生・4年生の英語では、自ら進んで前に出て力を発揮してる子がたくさんいました。

 

 

 5年生はタブレットを活用して学習していました。子ども達はすっかり使いこなしている感じです。

 

  最後は、6年生とたんぽぽ学級の授業の様子です。

 

 

今日の子ども達

 連休の合間となる週ですが、子ども達は元気に登校してきてくれました。早めに登校して昇降口が開くのを待っている子ども達の挨拶の声がとても元気で気持ちがよいです!

 朝は体育館で全校朝会がありましたが、子ども達はとてもしっかり話を聞いていました。

 

 5年生の英語の授業の様子です。友達や先生と英語で伝え合う活動に意欲的に取り組んでいました。

 

 

 次に2年生の生活科の様子です。1年生に校舎の中を案内するために、友達と協力し合っていろいろな準備を進めていました。

 

 続いて3・4年生の音楽の授業の様子です。上手に歌えるように一生懸命に練習していました。

 

 最後に清掃活動の様子です。今日も一生懸命に学校をきれいにしてくれていました。みんな、ありがとう!

 

 

 

週末も元気いっぱいな子ども達

 週末を迎えましたが、子ども達は元気いっぱいに活動していました。まずは1〜3年生の体育の様子です。私(校長)も手だけで2本の柱を使って登ってみせると、「校長先生すご〜い。」というかわいい声が聞こえてきました!

 

 

 

 続いて5・6年生の学習の様子です。専科の授業でも図書室での学習でも、落ち着いて先生の説明を聞いていました。

 

 

 最後に、その他の学年・学級の様子をもう少し紹介します。集中して読書に取り組んだり、読み聞かせをしてもらったり、朝の会の司会を頑張ったり、理科の授業での活動でベランダに出て気温を測ったりしているところです。今日も、みんな頑張った一日でした!

 

 

今日の子ども達

 朝の1年生の教室では、6年生の子ども達がやさしく1年生のお世話をしてくれています。

 

 

 3・4時間目は校庭で消防写生会がありました。(1・2年生とたんぽぽ学級の子ども達)

 中休みには3・4階のベランダや教室から消防車を待っている子ども達の声がたくさん聞こえてきました。

 

 

 

 次は3年生と5年生の算数の授業の様子です。3年生は時間と時刻の学習を、5年生は体積の学習に取り組んでいます。3年生は一生懸命に説明を聞いたり、時計を操作したりしながら理解を深めていました。5年生は自分の考えを上手に発表できていて感心しました。

 

 

 最後に、4年生と5年生の書写(習字)の学習の様子です。どんなところに気をつけて書くとよいか、しっかり説明を聞いて丁寧に書いていました。

 

委員長紹介集会からの1日

 今朝は体育館で委員長紹介集会がありました。各委員会の委員長が自分の委員会の活動を詳しく紹介してくれました。みんな堂々としていて頼もしい委員長でした!

 

 3年生の英語の授業では、ALTの先生の「How are you?」の問いに「I'm happy.」の子が多かったようですが、

「I'm sleepy .」の子も多かったです。

 

 続いて4年生と5年生の授業の様子です。4年生は学級会と算数の授業、5年生は算数と英語の授業です。

 

 

 次は、たんぽぽ学級の活動の様子です。クロスステッチに取り組んでいるときの集中力は素晴らしいですね。

 

 最後に1年生の図書と体育の様子です。図書室では、それぞれ興味をもった本を手に取り、友だちと仲良く読んでいました。また体育では、みんなしっかり話を聞いて一生懸命に体を動かしていました。

 

  

 

今日の子ども達

 たんぽぽ学級の朝の会、みんな楽しそうに1日のスタートを切りました。1年生の算数は、ブロックを操作しながら数の学習です。

 

 続いて2・3・4年生の国語の様子です。一生懸命に新出漢字を覚えたり、クラスのみんなで物語文の読み取りに取り組んだりしていました。

 

 

 体育の授業では、フープを上手に回したり、みんなで大なわが上手に跳べるように練習したりしている姿が見られました。

 

 2年生の教室では上手に学級会の話し合いをしている様子、5年生の教室では熱心に今年度初めての習字の授業に取り組んでいる様子が見られました。

 

 最後に、1年生が砂場を使って図工の造形活動を楽しんでいる様子と、同じく1年生の上手な帰りの会の様子を紹介します。

 

 

1年生の交通安全教室・他

 今日は立川警察・駐在さんにご来校いただき、1年生の交通安全教室を実施しました。安全確認の仕方や安全な道路の横断の仕方などを丁寧に教わり、学校前の交差点で実際に道路を横断しました。少し肌寒い日でしたが、子ども達は真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 また今日は6年生と1年生の交流もありました。若葉台小では、6年生が1年生に学校の校歌を教えてくれています。今日は体育館で小グループになって、6年生がとても優しく1年生に教えてくれました。

 

 

 今日は天気が悪かったため、休み時間に校長室に遊びに来る子がいました。

 

 最後に2〜5年生の授業の様子です。

 

 

今日の子ども達

 4年生・6年生の英語の授業の様子です。今日は担任の先生とALTの先生が楽しく英語の授業を進めていました。

 

 続いて2年生・3年生・たんぽぽ学級の体育の様子です。子ども達は楽しそうに体を動かしながら、いろいろなことができることを私に教えたくて、「見て、見て」と声をかけてきてくれます。

 

 

 図工室では、3年生の子たちがきれいな色水づくりに取り組んでいました。ひとりひとりの違った感性が楽しめました。「校長先生、この色どう?」「見て、見て。きれいな色が作れたよ。」そんな声をかけてもらいました。

 

 休み時間には今日も元気いっぱいに遊んでいる子ども達の姿がたくさん見られました。学年に関係なくいろいろな友達と遊べている子も多くいます。

 

 

 最後にもう少し、授業の様子を紹介します。

 

 

今日の子ども達

 1年生の様子からです。音楽の授業では楽しそうにリズム打ちの活動に取り組んでいました。また、学校内をいろいろ探検し始め、初めてベランダに出た1年生は大喜びしていました。

 

 

 続いて2年・3年・5年生の道徳の様子です。子ども達の積極的な発言が続いています。

 

 

 6年生は今日も、来月に予定している日光移動教室に向けて熱心に調べ学習を進めていました。

 

 次は休み時間の様子です。教室で友だちと仲よく過ごしている子、ボール遊びをしている子、遊具で遊んでいる子など、いろいろな過ごし方でしたが、みんな楽しそうにしていました。

 

 

 

今日の子ども達

 朝は6年生が張り切って1年生のお世話を続けてくれています。6年生の皆さん、ありがとう。

 

  授業の様子を見ていると、みんなとても意欲的で、積極的に手を挙げたり、発表をしたりする子がたくさんいます。ぜひ、このまま主体的に学ぶ姿勢を持ち続けてほしいです。

 

 そして休み時間の様子です。今日もみんな楽しそうにしていました。

 

 

 

委員会活動・清掃活動・他

 昨日、今年度最初の委員会活動があり、委員長等の役割を決めたり活動計画や当番の割当を決めたりしました。そして今日から委員会の活動が始まっています。(美化委員会による避難訓練時の雑巾の準備と片付け、給食時の放送委員会による校内放送など)

 

 

 続いて清掃活動の様子です。子ども達は、先生の説明(掃除の仕方や掃除用具の使い方など)をしっかり聞いて、一生懸命に働いてくれていました。

 

 

 最後に授業の様子です。専科授業も始まっていて、楽しそうに学んでいます。