平成30年4月 けやき台小学校と若葉小学校が統合しました
令和3年4月より 新校舎に移転しました
文字
背景
行間
治癒証明書・登校届
令和7年4月1日からは、こちらをご利用ください。
治癒証明書(R7.4~) (1).pdf
*参考資料 インフルエンザ及びコロナ早見表.pdf
若葉台小学校は、子ども達の人権を守ります
今年度も教職員を対象とした研修を行い、改めて体罰等の不適切な指導が許されないことを確認し、「体罰根絶宣言ポスター」を作成しました。(令和5年7月)
令和5年体罰根絶宣言ポスター.pdf
「令和6年度 特別の教育課程の実施状況等」について報告します
令和6年度 特別の教育課程(立川市民科)の実施状況等について .pdf
「令和6年度 授業改善プラン」について報告します
令和6年度 授業改善プラン.pdf
最近の学校の様子です
三連休初日
学校図書館(図書室)に、カブトムシが大
量に。もしこれが本物なら、昆虫好きには
たまりません。前にもお話ししましたが、
図書室も、季節にぴったりの掲示物がたく
さん。
このクイズは、やや難ですが、子どもたち
には大人気。最後の海栗なんて、まさに
ピッタリ! (答えは ウニ)
環境を考えた、若葉台の校舎。これは、断
熱材をふんだんに利用した、壁の紹介で
す。断熱材がもしなかったら、大変です。
ご存知の方も多いかと思います。この喫茶
店は、わたしが乗り換えに使う駅にありま
す。たまーに寄ります。従業員さんに聴覚
障がい者の方が、何名も元気に働いていま
す。これは、デフリンピックの手作りポス
ター。店長らしき方に写真を撮ってもいい
ですかと聞くと笑顔で
「どうぞ」と言ってくださいました。
手話を生かしたこの作品もすてきです。
学校以外で手話を使ったことはなかったの
ですが、「ありがとう」とやると、にこり
と笑顔の店員さんたちです。
「美味しい」もなんとなく通じました。
若葉台の話でなくてすみません。
今気が付きたました。次回は子供達の様子
を載せないといけません。
梅雨明けの日
待ちに待った梅雨明けです。長く感じたけれど、
ほぼ平年並みだそうです。若葉台小学校は各教室
からの景色が抜群なので、天気の様子もよくわか
ります。空の様子が全然違いますね。
夕日に光る、プールです。今のところ水泳の
指導はだいたい計画通り進みそうです。今の
子どもたちは、かつて「冷夏」という言葉が
あって、寒くてあまり水泳ができなかった夏
もあったのを知る由もありませんね。今年の
おコメ問題とは違い、寒さでお米があまり育
たず、タイ米なども出回ったほどでしたね。
今日も気温が低い(とは言っても午後には
30度越え)ので、こんないい天気の下、中
休みは外遊び。もう1学期の昼休みは終わ
りました。中休みがあと3回。今のうちに
お友達と、思い切り遊びましょう!
A4の大きさの裏紙(印刷ミスの紙など)
でどのくらいの高さになるか、6年生が挑
戦しています。もちろんテープやのりは使
えません。相談し工夫をした結果、1m越
えが続出。最高記録は1m90cm近くま
でなりました。終わった後の、紙は集めて
リサイクルです。
色々試した結果、紙はA4の大きさがいい
そうです。「A4がえーよーん!」なん
ちゃって・・・。どうもすみません。
5年生の個人面談の廊下で、八ヶ岳自然教
室の写真を、電子黒板で流していました。
いい顔いっぱいですね。でも今月に行った
とは思えないほどのなつかしさです。夏の
思い出になる3日間の様子、保護者の方も
しばしご覧になっていらっしゃいました。
杉並区の都立中央ろう学校で、デフリン
ピックの壮行会がありました。とニュース
を見て調べました。11月15日~26日
の12日間。聴覚障がい者のスポーツ大
会。公平にするために一部競技を除き補聴
器を使わない。今年は第一回パリ大会から
100年目の第25回記念大会。府中や調
布等でも行われる。メダルのデザインは昨
年、小・中・高校生の投票で決められ
た・・・。などなど。で都立中央ろう学校
の卒業生も出場する予定とのことでの壮行
会だったのです。応援しなくちゃ!
何よりも大会の成功を願います。
いろんな活動が実る頃
2時間目。6年生のとあるクラスが、スポーツ
のレクをしていました。校庭で、2試合同時に
行っているので、先生は真ん中で見守っていま
した。子どもたちも自主的に行っていました。
3時間目は5年生が、学年でのレクを
行っていました。学年全員で行うと、
何ともにぎやか。何をやるかは、投票
で決めたのだそうです。写真はドッジ
ボールをしているところです。
たんぽぽ学級の図工です。たくさんあるあき箱を
使っていろいろ作っています。これは、豪快な
とんかちでしょうか。実際やってもらいました。
なんとこのとんかちの先から、ビーム(細長い
紙で)も出てきて、楽しそう。まだ製作途中。
こちらは、箱の真ん中の筒から、キャップが
勢いよく飛び出します。こちらもいろいろ調
整中のようで、まだ製作途中です。みんな違
ったものを作っていたところでした。一学期
の図工も、まとめの頃ですね。
放送委員会とパソコンクラブと担当の先生が
打ち合わせ中。今日は給食時にパソコンクラ
ブの作品を、放送するのです。
街を散歩していた、このねこさんが、マン
ホールから落ちて、次に・・・というお話。
動きも、セリフもあって分かりやすい。
これは別の作品ですが、こんなふうに細かく
プログラミングでつくるのですね。職員室で
これを見ていた校長先生をはじめ、先生方か
らも「へえー!」などの驚きの声が。また続
きや新作を、パソコンクラブでつくるそうで
す。また発表してくれないかな。
このところ、朝はこんな感じで、通り雨
が降ったり、晴れ間が広がったり。いよ
いよ梅雨明けが発表されそうです。
たーだーしー、猛烈な暑さも復活するそ
うなので、気をつけたいと思います。
何だ神田の大明神で、1学期もあと
4登校日。来週の木曜日は終業式です!
合唱団のコンサート
中休み、すずかけホールで、合唱団のコンサート
(通称:ゲリラコンサート)が行われました。
いっぱいのお客さんを前にして、しっかりと挨拶
から始まりました。
一曲目は「たんぽぽのバッチ」という曲。
さようならの朝にはたんぽぽのバッチを
君にあなたにおくります。という歌詞
は別れの歌ですが、曲は、あたたかい歌
です。すてきな一曲目。
2曲目は「さばくのきょうりゅう」
♪朝日の砂漠に眠り続ける、さびしい恐竜
から始まる、アップテンポの曲です。2曲
とも合唱団ではおなじみの名曲です。新し
く入った3年生が歌いやすい歌をというこ
とで、みんなで相談して、この2曲に決め
たそうです。
ところで、左端の団扇を持っている子ども
たち。団扇には「合唱団かっこいい!」と
書いてありました。すてきな応援団なので
した。拍手鳴りやまず。
合唱団では現在も団員を募集中とのこと。
さまざまな会場で歌う経験ができます。
ぜひ参加してみてはいかがですか!
ゲーム集会 ダンスチーム そしてフィルター
今朝が集会委員会のゲーム集会。〇✕クイズです。
問題があってるなら〇へ、間違ってるなら✕へ移
動します。
問題「シンデレラの馬車はスイカである」
〇か✕か。
〇なら左へ、✕なら右へ移動します。
考える時間が終わると、ロープを持った集
会委員さんが締め切ります。。正解は、
「✕」。カボチャですね。このようにディ
ズニーから5問出て、だんだん難しくなっ
ていったように感じました。工夫ですね。
このクイズパターン、知らない方も多いか
と思いますが「ウルトラ横断クイズ」や
「高校生クイズ」の予選会を思い出しまし
た。集会委員のみなさん、ありがとうござ
いました。
昼休み、おなじみダンスの発表会です。見
てください、この観客の人数。よく廊下を
通ると、練習をしていましたね。その成果
が発揮されました。
そして今回も、歌いながらのダンスも。舞
台を広く上手に使った、発表会でした。
夕方、業者の方がいらして、エアコンの
フィルターを掃除してくれました。若葉台
小学校全部のエアコンのフィルター掃除だ
から、とても大変です。写真はフィルター
を外したところです。ちなみに右の上の方
に見えるは、働き者の自動の窓です。今日
も天気が変わりやすかったので、何度か開
け閉めされました。
そして、無事に掃除がが終わったエアコン
を、試しに運転したら、ずいぶん早く涼し
くなりました。
また今日も変わりやすい天気。27℃くら
いだったのに、蒸し暑かったですね。
ニュースでは明日も関東甲信越は、大雨に
注意となってます。細かい天気予報では、
強い雨が降ったりやんだりのようです。
あと体調維持にもお気を付けください。
気温差・湿度差が大きいですからね。
この後いよいよ梅雨明けだそうです。
いじめや学校のこと、非行、子育て、心の健康など、困ったときの様々な相談窓口をまとめたプリントが、立川市教委から配布されています。
相談窓口一覧 R3-3月版
※授業日以外の日(土日等):終日
※長期休業期間の平日(除・閉庁日):16:45~翌8:15
【小学校・保護者通知】お知らせ
東京都公式ホームページ
立川市公式ホームページ
※日々情報が更新されています。ご確認ください。
若葉台小学校は、立川九中との小中連携教育を充実させています。
立川第九中学校HP
旧・けやき台小学校HP
旧・若葉小学校HP
登録をお願いいたします。
新校舎の設計コンセプトに「地域とのつながり」があります。その一つとして正門(北門)右に「コミュニティルーム」があり、地域団体の方に貸し出しています。使える団体、貸出方法などは下の書類を参照してください。会議に、サークル活動にご利用ください。 コミュニティルームについて