令和6年度日誌

令和6年度日誌

音楽鑑賞教室

先週15日(木)には、音楽鑑賞教室がありました。
東京室内管弦楽団の方々を体育館に迎え、5年生とあおぞら学級の子どもたちが弦楽四重奏を聴きました。
クラシックの名曲から、子どもたちにも馴染みのある曲まで幅広く演奏してくださり、子どもたちも目と耳と心でプロの演奏を味わって聴いていました。またバイオリン、ビオラ、チェロの特徴についても丁寧に説明していただき、日常では体験できない貴重な学びの機会となりました。

あおぞら学級 図工


今日、あおぞら学級では粘土検定を行いました。

子どもたちは、丸型・へび型・おにぎり型などの難易度順に1〜6級まで設定された検定に、意欲的に挑戦していました。形のバランスを考えたり、ひび割れや粘土同士のつなぎ目が見えなくなるように表面を整えたりと、粘り強く取り組んでいました。



今朝は6年生が日光移動教室へ出発しました。あおぞら学級でも6年生はリーダーとして授業だけでなく、係や給食当番、掃除などの様々な場面で活躍してくれています。3日間不在となりますが、みんなで6年生の分も頑張ろうと話しました。

4年生 社会 ゴミ収集車体験授業

今日、4年生は社会の学習で、ゴミ収集車体験授業を行いました。
立川市役所の方や、実際にゴミを収集している高杉商事株式会社の方が
いらしてくださり、
普段、どのようにゴミを収集しているのか学びました。

実際に、ゴミの収集を体験したり、
ゴミを出すところを見せていただき、
仕事の大変さを知ることができました。

また、リサイクルするためには、ゴミを分別したり、
きれいにしてから出すことが大切だという話を聞き、
少しでも、ゴミを減らせるように、
自分たちにできることをやっていきたいと思いました。

体育館での全校朝会

今日の朝は、4年ぶりに全校児童が体育館に集まっての全校朝会がありました。

久しぶりの集合しての全校朝会でしたが、
どの学年も素早く集合し、時間通りに始めることができました。
校長先生からも、
「いい姿勢で、しっかりと話しを聞くことができていて立派です。」と
お話がありました。

これからは、テレビでの放送朝会や、全校で集まってやる集会など、
時と場合に応じて、実施していきます。

体力調査

今日は、全学年で東京都児童・生徒体力・運動能力、生活・運動習慣等調査に取り組みました。

校庭では、ハンドボール投げ、立ち幅とび、
体育館では、上体起こし、反復横とび、長座体前屈を行いました。

どの学年も、昨年度の自分の記録や、昨年度の平均記録を越えようと
各種目のポイントを確かめて、一生懸命に取り組みました。

残念ながら、途中で雨が降ってきてしまい、
校庭の種目が実施できなかった学年もありましたが、
ハートフルボランティアの皆様のご協力のおかげで、
無事に計測を実施することができました。
ハートフルボランティアの皆様、暑い中ご協力いただき、ありがとうございました。

あいさつ運動&たてわり班活動

毎月15日はあいさつ運動です。
代表委員会が中心となり、登校時間に正門や階段で元気に挨拶をします。
また、地域の方や、PTAの方も一緒に登校を見守り、
挨拶をしてくださいます。

今日は、あいにくの曇り空でしたが、
代表委員の児童が元気にあいさつをしてくれたおかげで、
気持ちよく一日を過ごすことができました。
この元気のよいあいさつが毎日続いていってほしいです。


また、今日の朝はたてわり班活動がありました。
今日から班での遊びがスタートしました。
なんでもバスケットや鬼ごっこなど、異学年交流で楽しく遊ぶ姿や
6年生が下級生を引っ張っていく姿が見られました。

小中連携教育全体会

教員研修の紹介です。

今日の放課後、小中連携教育全体会がありました。
立川第一中学校、第四小学校、第一小学校の教員が集まり、
各学校の教育の充実に向けて、共通のテーマについて分科会に別れて話し合いました。

一中校区として、共有しておきたいことや、
連携して実施していきたいことなどを確認し、
年間を通して取り組んでいきたいと思います。

水泳指導が始まりました!

今週から、水泳指導が始まりました。

今日は、今年度初めて2年生がプールに入りました。
初回ということで、始めに、プールに入るときの約束を確認しました。
先生のお話をしっかりと聞き、安全に入ることができました。
少し水が冷たかったようですが、水をかけあったり、水の中を走ったりして、
プールでしか体験できないことを学習していました。
1年ぶりの学校のプールに入れて、嬉しそうでした!

タイピング旬間

今日から、タイピング旬間が始まりました。

朝の時間を使い、タイピング練習をすることで、
タイピング技能の向上を目的としています。
意識的に取り組むことで、
早く正確にタイピングができるようになってほしいです。

あおぞら学級 お誕生日カードをつくろう!

今日、あおぞら学級では、お誕生日のお友達にプレゼントするカードをつくりました。

お友達が喜んでくれるように、
文字をきれいに書くことに気を付けたり、
お友達の頑張っていることを見付けて書いたりしました。

このような活動を通して、友達のよさを感じたり、
友達を大切に思う気持ちを育てていきたいです。

1年生 シャトルラン

今日、1年生は、体力調査の20mシャトルランに取り組みました。

今日は大学生のボランティアの方がペースメーカーに入ってくださり、
走るペースを調整してくれました。
子供たちは、少しでも記録を伸ばそうと、一生懸命に走っていました。
中には50回を越す児童もいました。

また、計測の補助に入ってくださった、ハートフルボランティアの保護者の皆様、
ご協力ありがとうございました。

6年生 図工 『マイ・チェアー』

6年生の図工では、『マイ・チェアー』に取り組んでいます。
いつ、誰が、どこで使うイスなのかを考えてデザインし、
実際に座れるイスをつくります。

のこぎりでイスの脚を切ったり、友達と協力して組み立てたりしながら
楽しんで制作しています。

今年度は展覧会が11月にあります。
個性溢れる素敵な作品が、校内を彩れるように、
色と形を工夫して作品をつくってほしいです。

児童集会

今日の朝の時間は児童集会がありました。

今日の集会は○✕クイズでした。
学校のことに関するクイズを○か✕か考えて、答えました。
各教室では、○の方に移動したり✕の方に移動したり、
楽しんで集会に参加する様子が見られました。

集会委員のみなさん、今日も楽しい企画をありがとうございました!

体力調査に向けて

6月は毎年、東京都の体力調査があります。

子供たちの体力向上に向けて、また、適正に記録が計測できるように、
様々な取組を行っています。

運動委員会が主となり、曜日で学年を決めて中休みに、
ソフトボール投げ、上体起こし、反復横跳びの練習をしています。
運動委員会が、始めに、ポイントやコツを説明し、実際に練習します。

調査当日は、一人一人が昨年の自分の記録よりも伸ばせるように
全力で取り組んでいってほしいです。

3年生 書写

3年生から毛筆での書写が始まりました。

今日は、漢字の「一」「二」を、
始筆、送筆、終筆に気を付けて書きました。
子供たちは心を落ち着かせて、一筆一筆気持ちを込めて、書いていました。
少しずつ 、毛筆に慣れて、書く楽しさを感じてほしいです。

学校公開日

今日は、今年度初めての学校公開でした。

子供たちが一生懸命に学習している姿を、
ご参観いただきました。

また、今日はセーフティ教室も実施しました。
1〜3年生は、全国読売防犯協会の方から「連れ去り被害防止」「非行防止」について、
4〜6年生は、NTTドコモの方から「携帯・インターネットの安全な使い方」について
お話していただきました。
ぜひ、ご家庭でも「連れ去り被害防止」「携帯・インターネットの安全な使い方」等、
話題にしていただければと思います。

本日は、朝早くから452名の保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

5年生 道徳『いつも全力で』

今日、5年生が道徳の授業で『いつも全力で』という、
メジャーリーグで大記録を打ち立てたイチロー選手のお話について、考えました。

イチロー選手は、1994年シーズンの残り4試合を残して、
プロ野球のシーズン最高打率をあげていました。
残りの4試合を休んだとしても、自動的に新記録が達成できました。
しかし、イチロー選手は決して休まず、全試合に出場しました。
結果的に、新記録の達成はできませんでしたが、
いつも全力で野球に取り組み、努力をし続けるイチロー選手について、子供たちから
「努力が報われてほしかった」
「チャレンジしたことに価値があるのではないか」
「なりたい自分を自分でつくる姿がすごい」などの考えがあがりました。

「努力をすること」ついて、一人一人が考えることができました。

4年生総合的学習の時間『街クイズプロジェクト』

今日、4年生は総合的な学習の時間の学習で
徳島県、京都府、神奈川県の小学校とリモートで交流をしました。

社会で都道府県について学習したことを生かして、
他の都道府県について詳しくなろうという意図で取り組んでいます。

今日は第1回目の交流ということもあり、
各校の学校の歴史や給食、校歌などの紹介がありました。

今後、各校とクイズを出し合い、他の地域についても詳しくなっていく予定です。
離れていても画面を通して交流することで、
身近に感じることができました。

6年生 プール清掃

先週の金曜日に、6年生が6月中旬から始まる水泳指導に備えて
プール清掃をしました。

最高学年として、全校のために、みんなで協力しながらきれいにしました。
自ら積極的に清掃をする姿は、さすが6年生!

きれいになったプールで学習できるのを楽しみにしています。

3年生 多摩動物公園見学

今日は3年生が理科の学習で、多摩動物公園に行きました。

チョウの展示場では、「花のみつをすう」「はねをとじて休む」など、
しおりを見ながら、実際に見られた行動を確認しました。

また、昆虫との触れ合い体験や、外国の昆虫コーナーなど、
実際に昆虫に触れたり観察したりしながら、学習することができました。

午後は昨年実施できなかった動物エリアの見学もしました。
機敏に動き回るコアラを見たり、
スカイウォークを楽しむオランウータンの親子の姿を見たりして、大満足でした!

6年生 算数『分数のかけ算』

6年生は算数の学習で、分数のかけ算に取り組んでいます。

今日の学習では、はじめに学習のゴールを確認し、自分のめあてを設定しました。
そして、なぜこのような式になるのか、自分の考えをジャムボードに書きました。
ジャムボードを使うことで、お友達の考えも見ることができ、
様々な考え方を知ることができました。

1年生 立川市民科 

今日、1年生は立川市民科の学習で、立川公園(ガニガラ広場)に行きました。

ガニガラ広場に着くと、施設や動・植物の中から気に入ったものを探して、
スケッチをしました.
花や虫、遊具など、自分の気に入ったものをよく見て、スケッチしていました。

スケッチのあとは、広場で遊びました。
おにごっごをしたり、遊具で遊んだりするなど、
広い場所でのびのびと遊ぶことができました。

今日の学習を通して、自分が暮らしている立川市のすてきなところを
たくさん知ってほしいです。

また、ハートフルボランティアの皆様、
朝早くから、子供たちの見守りをありがとうございました。

4年生 音楽『さくら さくら』

4年生は音楽の時間に琴で「さくらさくら」を演奏しています。

初めて触れる楽器にドキドキしながら、
どうやったらいい音で演奏できるか、
グループで音を聴きあったあり、アドバイスし合ったりしながら
学習しています。

日本の楽器のすてきな音色に触れ、
自然と歌声も優しくなっています。

2年生 町探検

今日、2年生は立川市民科の学習で町探検に、
第一小の近くの普済寺や柴崎四西公園、根川緑道、立川公園に行きました。

普段通っていたり、遊んでいたりする場所でも、
改めて行くことで、たくさんの自然や、歴史のある建物など、
町の特徴やよさに気付くことができました。
普済寺では、学校の由来やお寺のお仕事などについてお話をいただき、
新たな発見をすることができました。

ハートフルボランティアの皆様、
暑い中子供たちの見守りをありがとうございました。

1年生 図工 『すなやつちとなかよし』

今週、1年生は図画工作科の学習で、砂や土に触れながら
色々な形づくりをしました。

泥だんごやカップケーキをつくったり、
友達と協力して大きな山をつくったりと、楽しく活動することができました。

造形あそびをする活動を通して、手や体全体を働かせながら、
工夫して表す力を付けていってほしいです。

みんなで食べる給食

今週から、班になって食べる給食が始まりました。

約3年間は感染症対策のため、前を向いて默食をしていました。
初めて班になって給食を食べる学年も多いので、
初日に、給食主任の先生から、班になって食べる時の約束や注意することなどの
確認がありました。
また、学級でも、どのように食事をしたら、
みんなが気持ちよく食事できるかを話し合いました。

どのクラスも落ち着いて、楽しく食事をする姿が見られています。
これからもマナーを守り、美味しい給食を食べてほしいです。

5年生 八ヶ岳自然教室へ出発!!

今日から5年生は八ヶ岳自然教室が始まりました。

朝、校庭で出発式を行いました。
初めての移動教室ということもあり、少し緊張している姿も見られましたが、
友達と過ごす2泊3日を楽しみにしている様子でした。

3日間、友達と協力して生活し、
普段学校では経験できない楽しい思い出をたくさんつくってほしいです。

保護者の皆様、朝早くからお見送りいただきありがとうございました。

1年生 図書館の使い方

昨日、1年生が柴崎図書館の方から、
図書館利用案内の話をうかがいました。

手作りの紙芝居でわかりやすく教えていただくことで、
図書館の正しい使い方を学ぶことができました。

学校のすぐ隣は柴崎図書館があるので、
お家でも学校でもたくさん本を読んで、様々なことに興味を広げていってほしいです。

あいさつ運動

第一小学校では、毎月15日にあいさつ運動を行っています。
5月からは、代表委員会が正門や中央階段に立って元気にあいさつをします。

今日はあいにくの雨でしたが、
初めてのあいさつ運動を盛り上げようと、
代表委員の児童も張り切って、元気にあいさつをしていました。

また、PTAの方や青少健はじめ、地域の皆様にも見守っていただきました。
来月は、さらに自分から元気で気持ちのよいあいさつができるように
なってほしいです。

6年生 調理実習 野菜炒め

今週、6年生は家庭科の調理実習で、野菜炒めをつくりました。

本格的な調理実習は初めてでしたが、
ピーマンは細切りに、人参とハムは短冊切りに、
玉ねぎは薄切りに、包丁で安全に切ることがでできました。
また、強火で手早く炒め、野菜のシャキシャキ感を味わえるように
気を付けて炒めました。

どの班も手際よく協力しながら、美味しくつくることができました!

たてわり班活動

今日は、今年度1回目の、たてわり班活動がありました。
この3年間は感染症対策のため、
1年と6年、2年と4年、3年と5年がきょうだい班となって活動をしていましたが、
今年度からは1〜6年生で班を構成する、従来のたてわり班活動に戻りました。

第1回目の今日は、自己紹介をしました。
同じ班のお友達の顔を名前を覚えて、1年間楽しく活動していってほしいです。
異学年交流を通して、コミュニケーション能力や、思いやりの心を育つことを期待しています。

2年生 生活科

今日、2年生が生活科の時間にミニトマトの苗を植えました。

肥料が混ざった土に、「はやくミニトマトがなるといいな〜」とつぶやきながら、
大事に苗を植えました。
これから毎日水をあげて、おいしいミニトマトを育てていってほしいです。

6年生 社会

6年生の社会の学習の中で
「平和主義」「国民主権」「基本的人権の尊重」等から、
自分で調べたいことを決め、スライドでまとめて発表をしました。

「どうして平和主義ができたのか?」「平和主義の権利とは?」など
自分たちが疑問に思ったことを調べ、まとめて発表することができました。

これからも、自分が疑問に思ったことなどは積極的に調べ、
問題を解決していく力を付けていってほしいです。

5年生 ファーレ立川鑑賞教室

今日は5年生がファーレ立川鑑賞教室に行きました。

ガイドのファーレ倶楽部の方から、
自分たちが住んでいる立川市には、車止めやベンチなどの役割をもった
たくさんのパブリックアートがあることを教えていただきました。

子供たちは、「知らなかった!」「家族にも教えてあげたい!」
「こんなに自分たちが住んでいる街にアートがあるなんてすごい!」など、
興味をもって鑑賞することができました。

長時間に渡り、ガイドをしてくださったファーレ倶楽部の皆様、
立川市地域文化振興財団の皆様、
また、児童の安全を見守ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

引き取り訓練

今日は、震度5程度の大きな地震が発生したという想定で、
引き取り訓練を実施しました。

子どもたちは、放送をよく聞き、真剣に訓練に取り組んでいました。
災害はいつ起こるかわかりません。
日々の訓練に真剣に取り組み、自分の命は自分で守る行動が取れるようにしていきます。

引き取り訓練に多くの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
本校では、震度5程度の大きな地震や児童に危険が及ぶ可能性がある事件、
自然災害が発生した場合は、児童の安全確保のため、保護者の皆様(まらはその代理の方)に、
児童を引き取りに来ていただくことになっています。
スクールメールが使用できる際は、学校から連絡を入れますが、
状況によっては連絡ができない場合も想定されます。
そのような状況であっても。児童だけで下校させることはありません。
引き取りに来られるまで、学校で責任をもってお子様をお預かりいたします。

2年生 校外学習 多摩動物公園

今日は2年生が校外学習で多摩動物公園へ行きました。

2年生になって初めてのグループ活動では
みんなで協力して動物についてのクイズを考えたり、答えたりしました。
また、電車の乗り方や、公道の歩き方など、公共のマナーを確認することもできました。

今日は、天気もよく、みんなで、楽しんで活動することができました。
今日の活動を通して、さらに友達と仲よくなってほしいです。


令和5年度 離任式

今日は離任式でした。
離任式は、昨年度までいらっしゃった先生方とお別れをする会です。

代表児童がお手紙を読み、感謝の気持ちを伝えました。
久しぶりに会う先生方に、子供たちはとても嬉しそうでした。

今まで大変お世話になりました。
新しい学校でもご活躍ください。

3年生 道徳「あいさつをすると」

今日は3年生の道徳で「あいさつすると」の教材を通して、
挨拶をする良さや挨拶ができる自分になった後の未来について考えました。

登場人物の「挨拶をしたいけど声が出ない」気持ちに寄り添いながら、
挨拶をする時の、恥ずかしさやドキドキする気持ちについて考えました。
話し合いの中では、過去の自分の経験から、挨拶の良さについて思いを伝える様子も
見られました。

授業の最後には、挨拶をすると「友だちが増えたり、明るくなれる」「一日頑張るぞ」
「勇気が出る」と挨拶をする良さについて考えを深めることができました。

これからも、道徳の授業を通してなりたい自分について考えていきたいと思います。

教員研修の紹介

今日は、4月に行った教員研修を紹介します。

4月は、「アレルギー対応研修」「GIGA・ICT研修」「校内研究」を行いました。
アレルギー対応研修では、アレルギー対応児童への給食対応の方法等を確認しました。

「GIGA・ICT研修」では、Chromebookの活用方法について担当教員より紹介があり、
教員と子どもたちにとって、学習で効果的に使えるようにしていくことを共有しました。

「校内研究」では、児童の実態を把握しながら、
本校の研究テーマである「児童の思考力・判断力・表現力の育成」に迫るためには
どのような手立てを実践していけばいいのかを話し合いました。

第一小学校の児童が安心・安全に学校に通い、
学力・体力が向上できるように、日々教員研修に取り組んでいきます。

はたらく消防の写生会

今日は、1、2年生とあおぞら学級対象で
「はたらく消防の写生会」を行いました。

大きな消防車に子どもたちはとても興味津々で、
よく見て、一生懸命に描く姿が見られました。

貴重な機会をいただいた立川消防署 錦出張所の皆様、
ありがとうございました!

令和5年度 PTA総会

今日は、PTA総会がありました。

転入職員の紹介の後、
議事について話合いました。

PTA役員の皆様、保護者、地域の皆様には、
日々子どもたちのために、たくさんのご協力、ありがとうございます。
今年度も、保護者、地域の皆様と学校が協力して、
子どもたちのために、よりよい活動をしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

避難訓練

今日は、今年度初めての避難訓練がありました。

1年生にとっては小学校で行う初めての避難訓練でしたが
「おかしも」を守り、素早く避難することができました。
また、どの学年も緊張感をもって行動していました。

校長先生からは、「主体性を持って行動しよう」というお話がありました。
いつ、どこで災害が起こるか分かりません。
自分の命は自分で守れるように、訓練を重ねていきます。

外国語の授業

今日は6年生がALTの先生と外国語の授業を行いました。

『This is me』では、キーワードゲームを取り入れながら英語で自己紹介をし、
自分のことを知ってもらったり、友達のことを知ったりしました。
ALTの先生の発音をよく聞きながら、子どもたちはとても楽しそうに
活動をしていました。

外国語に慣れ親しむ活動を通して、
コミュニケーション力を見に付けていってほしいです。

3年生 図工『ガムガム虫、発見!』

3年生の図工では、『ガムガム虫、発見!』という題材に取り組んでいます。

ガムテープをちぎって表した虫に色をつけて、見たことのない虫を表現しています。
子どもたちは、「虹色の虫にしたよー!」「足がたくさんある虫にしたよ。」
「お化けみたいな虫にしたよ。」など、こんな虫がいたらいいなあーと思いながら
描いていました。
自分の思い描いたイメージを色と形でのびのびと表現していってほしいです。

委員会活動

今日は、今年度最初の委員会活動でした。

委員長、副委員長、書紀などを決めた後、
一年を通して、どんなことに取り組むのか、どんなことをやってみたいのか話しました。

どの委員会も、よりよい学校生活のために、様々な場面で活躍してくれるのを
楽しみにしています。

5年生 家庭科

5年生から家庭科の授業が新しく始まります。

5年生は、はじめての家庭科の授業をとても楽しみにしていました。
第一回目の授業では、『私の生活、大発見!』という単元で、
家庭にある仕事を見つけて、自分や家族がどのように取り組んでいるかを考えました。
衣・食・住の視点に注目して、
洗濯、食器洗い、ゴミ出し、トイレ掃除などなど
たくさんの仕事を見つけていました。

自分でできることは自分で行ったり、お手伝いをしたりして
自分のことは自分でやる力を身につけていってほしいです。

あおぞら学級 体育

今日のあおぞら学級の体育は、
50mのタイムを計測したり、
時間を決めて校庭を走ったりしました。

子どもたちは、最後まで止まらずに走れるように
自分のペースを意識しました。

一人一人が自分のめあてに向かって日々取り組むことで、
体力向上につなげていってほしいです。

1年生 はじめての給食

1年生は、今日から給食が始まりました。
今日のメニューは
・ポークカレーライス
・だいこんのサラダ
でした。

はじめてやる給食当番に緊張していましたが、
上手に盛り付けることができました。
おいしいカレーにおかわりをする子もいました。

たくさん食べて、大きく成長してほしいです。

6年生 図工 ビューティフルネーム

6年生の図工では自分の名前を色と形を工夫して表す
「ビューティフルネーム」という題材に取り組み始めました。

大切な名前を、自分らしく表すには、どんな色を使おうか、
どういう構成にしようかなど、考えて表現する姿が見られました。
今年度は展覧会もあるので、
一人一人が創造力を働かせて表現活動に取り組んでいってほしいです。

休み時間

今日は天気もよく、中休みに外で遊んでいる児童が多かったです。

クラス遊びをしている学級や、
友達とバスケットボールをしている子、
遊具で遊んでいる子など、思い思いに楽しく遊んでいました。

外遊びをするにはとてもよい気候なので、
友達と仲良く遊ながら体力向上にもつなげていってほしいです。