令和6年度日誌

令和6年度日誌

3学期 始業式

いよいよ今日から3学期がスタートしました。

始業式では、先生方と新年のあいさつをしました。

校長先生からは、1年の目標をたてて、実行していくこと、

学校教育目標の「知・徳・体」にバランスよく取り組むことなどについて

お話がありました。

 

児童代表の言葉では、3年生の代表児童が3学期に頑張りたいことを、

理由を交えながら立派に発表することができました。

 

3学期は、次の学年に向けて準備をしていく時期でもあります。

一人一人が自分の目標に向かって、粘り強く取り組んでいってほしいと思います。

 

2学期 終業式

今日は2学期の終業式でした。

校長先生からは、一小の児童の2学期の頑張りや成長したことについての

お話がありました。

 

児童代表の言葉では、1年生とあおぞら学級の児童が、

2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことを立派に発表しました。

 

生活指導主任の先生からは

冬休みを楽しく過ごすための「かきくけこ」についてお話がありました。

か…火事になる!火遊び絶対禁止です

き…気をつけて!一人を不審者ねらってる

く…クロームはルールを守って使います

け…健康第一!心も体も大切に

こ…交通安全!青でもアイコンタクト

ご家庭でも楽しく冬休みが過ごせるように、話題にしていただければと思います。

 

保護者、地域の皆様

今年も本校の教育活動にご理解、ご協力いただきありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

学期末に向けて

来週の月曜日で2学期は終わります。

今日は、今学期使った教室を大掃除しているクラスがありました。

 

床を雑巾がけしたり、

普段掃除をしないところまでほうきでゴミを集めたりして、

みんなで協力して、隅々まで掃除をしていました。

とてもきれいになった教室で、気持ちよく新年が迎えられそうです。

3年生 昆虫はかせになろう

3年生が、総合的な学習の時間で、自分が興味をもった昆虫について

調べたことや分かったことをスライドにまとめて、クラスの友達に紹介しました。

 

なぜ、その昆虫を調べようと思ったのか、

どんなところにすんでいて、何を食べているのか、

大きさはどれくらいなのかなど、

調べて分かったことを、伝わりやすいように

端的にまとめて発表する姿が見られました。

友達の発表を聞いて、今まで知らなかった昆虫についても知ることができていたようです。

 

2年生 図工 紙版画

今日、2年生は図工の学習で紙版画を行いました。

つくった版がきれいに写るように、インクをよくローラーでのばして付けました。

画用紙をかぶせて、バレンでよく擦り、ゆっくりはがすと、

自分のつくった版がきれいに写っていて子どもたちはとても嬉しそうでした。

 

 

 


 

クラブ活動

今日は、今学期最後のクラブ活動がありました。

寒い中、球技クラブは校庭で楽しんで、ドッジボールをしていました。

科学クラブでは長い糸電話をつくり、音が伝わる振動を感じていました。

 

その他のクラブも、様々な活動を通して、

異学年交流を楽しんでいる姿が見られました。

 

4年生 書写

4年生は書写の時間に、書初めの練習をしました。

「生きる力」を、止め、はね、はらいやバランスに気を付けて書きました。

 

書き初め用の紙に書く前は、お手本を見ながら、普通の半紙で練習しました。

「る」のカーブのところや、「力」のはらうところなどが

難しかったようです。

 

冬休みには、ぜひ、一筆一筆気持ちを込めて、美しい文字を書いてほしいと思います。

 

6年生 立川市民科 立川市のスポーツ振興における取組について

今日、6年生の立川市民科の授業で立川市でスポーツの普及活動を行っている、

株式会社 立飛ホールディングス様と立川ダイス様にご来校いただき、

立川市のスポーツ振興における取組や課題などについてお話していただきました。

 

また、「どうしたら立川市民が立川ダイスの試合に足を運びたくなるかを考えよう!」

というテーマのもと、子どもたちは、意見を出し合いました。

「ポイント制にして、何回か観戦したら、グッズがもらえる。」

「試合後、アリーナで遊べる。」

「託児所があったら、小さな子どもがいる人も観戦しやすくなるのではないか。」など、

様々な視点で考える姿が見られました。

今日聞いたお話や、考えたことから、さらに立川市のスポーツ振興に興味をもってほしいと思います。

 

貴重なお話をしてくださいました、株式会社立飛ホールディングス様

立川ダイス様、ありがとうございました。

児童集会

今日の朝の時間は児童集会がありました。

 

今日は学校に関係する3択クイズを行いました。

中央階段の数は何段でしょう?

机の横の長さは何cmでしょう?

児童数は何人でしょう?など、

楽しいクイズを集会委員が考えてくれました。

 

今日の集会はmeetで行いましたが、

画面からも楽しく参加している様子が伝わってきました。

 

次の集会も楽しみにしています。

 

6年生 立川市民科 獅子舞

今日は、6年生を対象に、立川市で伝統芸能の普及を行っている

立川市獅子舞芸能保存会 副会長の鈴木恒雄様にご来校いただき、

獅子舞をはじめ伝統芸能を保存する取り組みについてご講演いただきました。

 

国語科の「狂言 柿山伏」で伝統文化について学習した後に、

柴崎町で受け継がれている伝統芸能について知ることで、

子どもたちは、身近な伝統文化が「ずっと昔から続いているんだ」と、

驚き、地域を大切にしようとする思いをもつことができました。

 

貴重なお話をしてくださった鈴木恒雄様、ありがとうございました。

12月 避難訓練

今日は昼休みに地震が起きたという設定で避難訓練を行いました。

授業中に行っている避難訓練と違い、

近くに先生がいない状況もありましたが、放送をよく聞いて、

自分がどのように行動すればよいか考えて、避難する姿が見られました。

また、6年生が率先して素早く避難し、

下学年のお手本になっていたのも素晴らしかったです。

 

1ヶ月に1回の避難訓練を通して、

自分の命は自分で守る行動がとれるようになってほしいです。

 

2学期 保護者会

今日は2学期の保護者会がありました。

 

学年・学級での様子や、冬休みの生活、

データに基づく一小の子どもたちの現状についてお話させていただきました。

お家でも、今日お話した内容をお子様と一緒に確認していただければと思います。

 

お忙しい中ご来校いただき、ありがとうございました。

東京都図画工作研究大会 北多摩大会

今日は、本校で第61回東京都図画工作研究大会 北多摩大会が行われました。

 

3、4校時は他校の図工専科教員が入り、全クラス図工の授業を行いました。

大会の研究テーマである「図工の冒険〜一人ひとりの一歩から〜」に向かい、

様々な材料を使って工夫して表したり、材料や場と関わり合いながら、

一人ひとりが新しい一歩を踏み出して活動したりする姿が見られました。

 

子どもたちは、貴重な体験ができたようです。

今日の経験を生かし、これからも試行錯誤しながら

工夫して自分の表したいことが表せるようになってほしいです。

6年生 家庭科 調理実習

今週、6年生は調理実習がありました。

3つの料理の中から、班でつくるものを決め、

切り方を考えたり、彩りを工夫したりしました。

 

どの班も手際よく、切ったり炒めたりして、

美味しく調理することができました。

 

冬休みには、お家でもぜひ作ってみてください。

北多摩大会に向けて②

先週の木曜日にも、いくつかの学級で北多摩大会の事前授業がありました。

 

1年生では、紙をつなぐ造形あそび、

4年生では、ボール転がしのコースづくり、

6年生では、思考ツールから自分が描きたい世界を描く

などの活動を行いました。

 

どの授業でも、子どもたちが自ら考え、試行錯誤しながら活動する姿が見られました。

 

1、2年生 北多摩大会授業に向けて

今日は8日(金)に行われる、東京都図画工作研究大会北多摩大会の事前授業が

2クラスありました。

 

1年生の授業では、諏訪の森公園まで、色のついた葉っぱを集めに行きました。

大会当日は、今日集めた葉っぱや、お家からもってきた花や実、

果物の皮をすりつぶし色を出し、表現活動を行う予定です。

 

2年生の授業では、黄ボール紙を水に浸して、自分にしかできない形をつくりました。

今日つくった形を使って何をつくるのか、今から子どもたちはとても楽しみにしている様子が

伝わってきました。

 

様々な材料や場と関わることで、想像力を働かせ、工夫して表現する力を付けていってほしいと思います。

 

縄跳び旬間スタート!

今日から縄跳び旬間が始まりました。

中休みや昼休みには、たくさんの児童が、校庭で元気に縄跳びに取り組み姿が見られました。

今まで跳べなかった技にチャレンジしてみたり、

持久力を付けるために、前跳びを同じリズムで跳び続けたりしていました。

 

12月に入り、寒さも厳しくなってきました。

縄跳びを通して、体力の向上を図っていってほしいです。

 

2年生 音楽 「山のポルカ」

2年生は合奏で、「山のポルカ」に取り組んでいます。

 

カスタネット、タンバリン、鍵盤ハーモニカの楽器に分かれて、

リズムや力強さに気を付けながら、演奏していました。

拍にのって、楽しく演奏している姿が見られました。

6年生 音楽発表集会

今日は、6年生の音楽発表集会がありました。

全校児童の前で、合唱「ウィッシュ」、合奏「カイト」の2曲を発表しました。

合唱では、美しいハーモニーを響かせ、

合奏では、息の合った演奏をし、

今まで一生懸命に練習してきた成果を出すことができました。

子どもたちは「6年生の演奏がすごく上手だった!」「歌声がきれいだった!」と

とても感動していました。

 

今学期は、運動会、展覧会、音楽発表会と様々な行事に全力で取り組んできた6年生。

小学校生活も残り約4ヶ月となりました。

みんなで協力しながら、素敵な思い出をたくさんつくってほしいと思います。

あおぞら学級 図工

12月8日(金)に、本校で、東京都図画工作研究局北多摩大会が行われます。

(詳しい内容は、12月1日に配布されます、学校だよりをご覧ください。)

 

今日はあおぞら学級で、大会で授業を行う先生との事前授業がありました。

コンテやペンなどを使って、自分の好きなものを描きました。

初めて会う先生との授業で緊張した様子も見られましたが、

楽しく取り組むことができました。

大会当日は、どんな授業が行われるのが今から楽しみです。

 

5年生 家庭科「物を生かして住みやすく」

5年生の家庭科では、家庭や学校で気持ちよく過ごすためには、

身の回りをどのようにしておくかよいか考え、整理・整頓や掃除の仕方を学習しています。

 

生活をしている時に困ることとして、

・探している物が見つからない

・物を床に置いて通れなくなる

などがあがりました。

その改善策として、箱に何が入っているか書いたり、

同じものを集めたりする、使ったものはすぐに元の場所に片付けるという意見が出ました。

この学習を生かして、気持ちよく生活できるように、整理・整頓していきましょう。

 

たてわり班活動

今日の朝はたてわり班活動がありました。

肌寒かったですが、校庭で元気にドッジボールをしたり、

体育館でだるまさんが転んだをしたり、

教室でじゃんけん列車やフルーツバスケットをしたりと

各班、楽しく遊んでいました。

2学期も終わりの方になり、たてわり班の仲もさらに深まってきたようです。

6年生も最高学年として、責任感をもって、たてわり班活動の計画を立て、

取り組んでいる姿が見られ、さらなる成長が楽しみです。

1年生 国語 研究授業 「じどう車ずかんをつくろう」

今日は、1年生で国語「じどう車ずかんをつくろう」の研究授業がありました。

 前時で選んだ車の「しごと」「つくり」を、資料から見つけ、短冊に書きました。

 

「選んだ車の仕事は、この文章かな」「これは、つくりについての文章かな」など、

集中して取り組んだり、友達と考えたりする姿が見られました。

 

一生懸命に最後まで諦めずに取り組む姿は、とても素晴らしかったです。

 

3、4年生 食育授業

今日は、農家の方と栄養士さんにご来校いただき、

3、4年生を対象に食育の授業を行いました。

 

農家の方からは、立川市で育てている野菜についてお話してくださいました。

「ブロッコリーは花の部分を食べているんだよ。」

「ネギは葉っぱの部分を食べているんだよ。」

という話を聞いて、子どもたちは驚いていました。

また、ブロッコリーをそのまま育てていくと咲く花も見せていただきました。

 

身近な野菜について知ることで、

好き嫌いをなくし、給食もたくさん食べてほしいと思います。 

3年生 立川市民科 「アドマチックしばさき」

3年生は立川市民科の授業で、柴崎町のことについて学習しています。

・自然  ・公共施設

・商店街 ・歴史

について、今までグループに分かれて調べてきました。

今日は、調べてきたことをまとめ、発表するまでの計画を立てました。

 

地域の方にお話をうかがったり、調べてきてわかったことを、

スライドやポスター、本などにしてまとめ、発表するそうです。

第一小学校がある柴崎町のことについて知ることで、

地域のよさや素晴らしさをさらに深めてほしいです。

 

6年生 音楽発表会に向けて

6年生は音楽発表会に向けて学年練習に取り組んでいます。

合唱曲では、ソプラノとアルトに別れて、

すてきなハーモニーが響くように、

盛り上がるところや伸ばすところ、などに

気を付けて練習をしました。

 

発表会当日に向けて、みんなで気持ちを合わせて、

素晴らしい演奏と合唱ができるように、

一人一人が主体的に練習に取り組んでほしいです。

4年生 理科 「もののあたたまり方」

4年生は理科で「もののあたたまり方」について学習しています。

今日はまず、フライパンで卵を焼いているのを観察し、気付いたことを話し合いました。

子どもたちからは、「金属は中央からあたたまる」

「金属は火の近くからあたたまる」という意見が出ました。

卵が焼けるタイミングに違いがあることに気付き、

金属が熱を伝えるのは、順番があるのではないかと考えていました。

 

その後、金属はどのような順であたたまるのかを確かめるために、

金属板をどの位置から温まればよいのかを班で予想を立てました。

 

次回、自分たちで計画を立てて実験を行い、確かめていきます。

3年生 音楽

今日、3年生が音楽の時間にリコーダーのテストをしていました。

「とどけようこのゆめを」「あの雲のように」のどちらかの曲を、

指使いやタンギングに気を付けながら演奏しました。

 

一生懸命に練習し、きれいな音色を響かせながら、

真剣に取り組んでいる姿が見られました。

あいさつ運動

毎月15日は、あいさつ運動です。

代表委員会が正門や中央階段に立って気持ちのよいあいさつをします。

 

段々と寒くなってきましたが、

寒さを吹き飛ばすように、

今日も代表委員の児童が元気よくあいさつをしていました。

 

また、自らすすんであいさつをしている子もいて、

主体的に取り組む姿も多く見られるようになりました。

 

これからも、気持ちのよい生活が送れるように、

すすんであいさつに取り組み続けてほしいです。

展覧会 片付け



今日は展覧会の片付けがありました。

午前中は、各学年が展覧会に展示した作品を搬出し、

5時間目に5年生が全体の片付けをしてくれました。

 

もうすぐ最高学年になる5年生が、

学校全体のためにテキパキと動く姿がとても頼もしかったです。

 

展覧会は終わりましたが、これからも作品づくりや鑑賞を通して

様々な見方や感じ方を深めていってほしいです。

学校公開・展覧会

今日の学校公開・展覧会には多くの保護者・地域の皆様にご来校いただき

ありがとうございました。

 

公開授業では、普段の子どもたちの学習の様子をご覧いただけたかと思います。 

また、公開が終わると、子どもたちが保護者の方と一緒に展覧会をまわり、

嬉しそうに自分の作品について説明している姿が見られました。

 

展覧会は今日で終わりますが、

作品づくりや鑑賞を通して、子どもたちの素晴らしい感性を育んでいきたいです。

 

 

展覧会 たてわり班によるペア鑑賞

展覧会2日目の今日は、

1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が

たてわり班の中でペアを組んで鑑賞しました。

 

お互いが、自分の作品について紹介したり、

どんな思いやり考えでつくったのか質問したりしました。

 

また、他の学年の作品について知ることで、

新たな発見もできたようでした。

下学年が一生懸命に説明しているのを、目線を合わせて聞く高学年。

高学年の作品を、憧れの眼差しで鑑賞している下学年。

体育館にはとても暖かい空気が広がっていました。

 

展覧会が始まりました!

今日から展覧会が始まりました。

 

今日は児童鑑賞日で、各学年ごとに鑑賞をしました。

体育館に入ると全校の作品が展示されていて、

子どもたちはどんな作品が展示されているのか、

ワクワクしながら鑑賞していました。

「この作品のここがすごいね!」「来年、ぼくたちもできるかな?」等、

様々な視点で鑑賞する姿が見られました。

 

明日は、たてわり班鑑賞日です。

他の学年の作品のよさや面白さを感じ取ってほしいです。

 

 

2年生 国語 「そうだんにのってください」

2年生の国語では、「そうだんにのってください」という単元を学習しています。

 

今日は、グループになって話し合いました。

まず始めに、グループで話し合うときに気を付けることを確認しました。

話し方では、声の大きさや話す相手の方を見ること、

話す内容では、考えたことをすすんで話す、考えとその理由を言うなどに

気を付けて話し合いをすすめました。

 

初めてのグループの話し合いだったため、なかなか話を広げらなかったようですが、

話し合いの進め方を学習することで、

自分の考えを自信をもって相手に伝えられるようになってほしいです。

 

3年生 立川市民科

3年生は、立川市民科の授業で、自分たちが住んでいる地域について調べる、

「アドまちっく しばさき」の学習に取り組んでいます。

 

今日は講師に、根川の自然や公共施設について詳しい、大島様をお迎えして、

根川の自然について支えている人がいることで、自然が保たれていることや、

公共施設は何のためにあり、誰が使うのか等のお話をいただきました。

 

子どもたちは、一生懸命にメモを取りながら、

自分たちの住んでいる地域について詳しく知ることができました。

 

貴重なお話をしていただいた大島様、ありがとうございました。

 

6年生 体育 ハードル走

6年生の体育では、ハードル走に取り組んでいます。

走る速さを落とさずに、ハードルをうまく跳び越えるためには

どのように走ればよいのか考えながら、走る姿が見られました。

また、自分が走る姿を、友達にクロームブックを使って撮影してもらい、

フォームを確認していました。

 

運動をするのによい季節となりました。

たくさん体を動かし、体力向上につなげていってほしいです。

  

もうすぐ展覧会!

後一週間で展覧会が始まります。

 

今週は平面作品を掲示したり、立体作品を搬入したりしました。

徐々に校内も展覧会に向けて、飾り付けが進んでいます。

 

「一人ひとりの個性が輝く最高の展覧会にしよう!」のスローガンのもと、

自分の作品や友達の作品から、よさや面白さを感じ取り、

様々な見方や感じ方を広げられる展覧会になることを願っています。

あおぞら学級 研究授業「長さをくらべよう」

今日は、あおぞら学級で算数の研究授業がありました。

「長さをくらべよう」という単元で、

身の回りにあるものを用いた単位に着目して、長さを比較しました。

3匹の魚の長さを比べるために、鉛筆や消しゴム使い、

魚の長さを比べることができました。

 

今日の学習を通して、長さを比べる方法を理解し、

学習や生活に活用しようとする態度を養っていってほしいです。

1、2年生 立川市民科 校外学習 

今日、1、2年生は立川市民科の校外学習で昭和記念公園に行きました。

1、2年生混合の班をつくり、2年生が1年生のお世話をしながら、

 班で遊んだり、秋探しをしました。

秋の気持ちのよい気候の中、

広い公園で、思いっきり体を動かすことができました。

 

また、1年生のお世話をする2年生の姿はとても立派で、

1年間の成長を感じることができました。

 

安全を見守っていただいた、ハートフルボランティアの皆様、ありがとうございました。

図書委員会による読み聞かせ

先週から読書旬間が始まりました。

今日の朝の時間は、図書委員会が各クラスに行き、

読み聞かせを行いました。

 

どのクラスも、真剣に図書委員の読み聞かせを聞いていました。

様々な本に触れたり、電子図書館を活用したりして、

知識を広げ、深めていってほしいです。



 

 

展覧会 会場設営

今日の6校時に、6年生が展覧会の会場設営を行いました。

体育館の掃除をしたり、各学年で使う展示台を運んだりしました。

重いパネルも友達と協力しながら、安全に運ぶことができました。

 

展覧会まで2週間を切りました。

来週からは、体育館が美術館のようになるように、展示準備を進めていきます。

楽しみにしていてください!

小中連携全体会

昨日の放課後、立川第一中学校で小中連携全体会を行いました。

 

同じ校区の、第一中学校、第四小学校、第一小学校の教員が集まり、

こころ部会、まなび部会、からだ部会の3つの部会に分かれて、

各校の取り組みや情報を交換しました。

 

主に、道徳教育についてや、ICTを活用した授業の展開、

体力向上に向けての取り組みについて話し合いました。

 

小中連携全体会は年に3回実施しています。

各校の取り組みを知ることで、

同じ校区のとして取り入れたいことなどを共有していきたいと思います。

 

 

笑顔と学びの体験活動プロジェクト

10月19日に、元サッカー日本代表の城彰二さんをお迎えして

6年生を対象に『笑顔と学びの体験活動プロジェクト』を行いました。

 

今回のプロジェクトでは、みんなでルールを守り、

協力して取り組むことの大切さを学びました。

クラス全員で手をつないで行う

“スーパーだるまさんが転んだ”では、どのクラスも、

ゴールをするためにはどうしたらよいか、作戦会議をして

改善しながら楽しんで活動する姿が見られました。

 

また、その他の種目でも、どうすればよりよく早くゴールできるかを、

みんなで考えながら取り組むことができました。

 

子どもたちは、スポーツすることを通して、

協力して取り組む楽しさや、達成感を感じることができました。

 

城彰二様、ご関係者の皆様、貴重な体験をさせていただき、

ありがとうございました。

3年生 算数 コンパスを使って長さを比べよう

3年生の算数では、コンパスを使った学習が始まりました。

今日の学習では、円を書くのではなく、

コンパスを使って長さを比べる学習をしました。

 

どのようにコンパスを使ったら長さをうつしとれるのか考えたり、

コンパスを使って長さを比べた結果、どちらが長いのかを友達に説明したりしました。

 

定規を使わなくても、長さを比べられることが分かりました。

 

 

 

全校朝会 校長先生のお話 〜読書旬間スタート〜

今日の朝の全校朝会では、校長先生から、

今日から始まる読書旬間についてのお話がありました。

 

本を読むよさ、素晴らしさや、

実際に校長先生が読もうと思っている本や

代表委員の児童が読んでみたいと思っている本の紹介がありました。

たくさん本を読むことで、新たな知識を得たり、

様々な考えに触れたりしてほしいと思います。

 

また、代表委員会から、展覧会のスローガンの紹介がありました。

読書の秋、芸術の秋と行事が続きます。

視野を広げ、様々な見方や考え方を深めるきっかけとなってほしいです。

5年生 家庭科 ランチョンマットつくり

5年生の家庭科では、リバーシブルのランチョンマットをつくっています。

初めてのミシンで、まっすぐに縫うのが難しかったようですが、

子どもたちは楽しみながら、一生懸命につくっていました。

このランチョンマットは、展覧会で展示されますので、

楽しみにしていてください!

児童集会

今日の朝の時間は児童集会があり、校庭で、◯✕クイズをしました。

 

校長先生の名前や、担任の先生の名前が合っているかどうか、

自分が正解だと思う方に動きました。

正解した方からは、元気な声が聞こえてきました。

気持ちのよい気候の中、

全校で楽しく取り組める集会を企画してくれた集会委員会のみなさん、

ありがとうございました。

避難訓練

今日は、火災が発生し、広がる恐れがあるため、

二次避難場所の立川第一中学校まで歩いて避難しました。

 

子供たちは、放送や指示をきちんと聞き、

真剣に取り組んでいました。

 

災害はいつ起こるか分かりません。

様々な想定で訓練を行うことで、臨機応変に対応でき、

自分の命は自分で守る行動が取れるようになってほしいと思います。

学校運営協議会

 

昨日、学校運営協議会が行われました。

今回は、

・非認知能力の育成

・学力向上について

・体力向上について 

の3点について、各担当者から本校の取り組みについてお話しました。

 

児童の非認知能力を高めるために実施していることや、

児童アンケートの結果についてお伝えしたり、

全国学力学習状況調査や都体力調査の結果を分析し、

より学力と体力を向上させるために、

全校で取り組んでいることについてお話しました。

 

学校運営協議会委員の方からは、励ましのお言葉や、

質問、感想をいただきました。

 

これからも本校の取り組みを、保護者、地域の皆様に向けて、

積極的に情報発信していきたいと思います。

中学校 体験授業


先週の金曜日に、6年生が立川市立立川第一中学校へ、

体験授業に行きました。

 

数学、体育、美術、家庭科、国語、社会、英語などの中から

2授業体験しました。

子どもたちは、小学校とは違う雰囲気の中で、少し緊張しながらも

意欲的に授業を受けていました。

 

後半年で、小学校は卒業です。

新しい生活に向けて、今から準備を整えながら、

残り少ない小学校生活を楽しんで過ごしてほしいと思います。

立川市立立川第一中学校の皆様、貴重な体験をありがとうございました。