令和6年度日誌

令和6年度日誌

令和5年度 修了式

今日は、令和5年度の修了式でした。

校長先生からは、1年間の取組や頑張りについてや、

来年度に向けて意識して取り組んでほしいことについてお話がありました。

 

児童代表の作文では、

4年生の代表児童が、今年度頑張ったことや、

次の学年で頑張りたいことを立派に発表しました。

 

また、今年度をもって第一小学校を離れる先生の紹介もありました。

 4月からは新しい場所での活躍をお祈りしています。

 

1〜5年生は明日から春休みです。

春休みは次の学年の準備をする期間です。

春休みも規則正しい生活を心がけて過ごしましょう。

 

月曜日は卒業式です。

6年生の笑顔が溢れる卒業式になるように願っています。

 

給食最終日

今日は、今年度最後の給食でした。

6年生にとっては、小学校で最後の給食です。

 

今日のメニューは、6年生の卒業をお祝いして、

お赤飯、さばのねぎ味噌やき、いり鶏、デコポンでした。

最後の給食を、みんなで楽しく、おいしく食べました。

 

中学校でも、 規則正しい生活を心がけ、

たくさん給食を食べてくださいね。

卒業式 予行練習

今日は、卒業式の予行練習がありました。

6年生は、少し緊張している様子でしたが、

本番と同じように、大きな声で、返事や決意の言葉を言うことができました。

 

また、卒業式当日は5年生は参加しませんが、今日は5年生も参加し、

最後に6年生へ、感謝の言葉と歌をおくりました。

卒業式まで、一週間を切りました。

残り少ない小学校生活を楽しみ、笑顔で卒業式を迎えてほしいと思います。

1年生 入学式に向けて

1年生は、入学式に向けての飾りをつくっています。

絵や輪飾り、お花など、新1年生が学校にくるのが楽しくなるように、

心を込めてつくりました。

 

4月からは2年生になります。

お兄さん、お姉さんになった新2年生が、

1年生に、第一小学校のことをたくさん教えてあげる姿を

期待しています。

あいさつ運動

今日は、今年度最後のあいさつ運動でした。

 

代表委員が正門や中央階段に立ち、

積極的に、元気で気持ちのよいあいさつをしました。

今日は、明るくあいさつを返してくれる子が多く、

あいさつ運動も根付いてきているなと感じました。

気持ちのよいあいさつをすると、よい一日がスタートできます。

 

これからも、毎日気持ちのよいあいさつをしましょう。

 

また、1年間児童の登下校を見守ってくださった、

PTA・保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

あおぞら学級 「6年生ありがとうの会」

あおぞら学級では、6年生への感謝とお祝いを伝える

「6年生ありがとうの会」の準備をしています。

 

グループに分かれて、ゲームやダンス、劇など、

6年生に喜んでもらえるように、一生懸命に練習をしていました。

 

「こうしたら6年生は喜んでくれるんじゃないかな。」

「進め方はこれでいいかな。」など、

どのグループも素敵な会になるように考えている姿が見られました。

 

6年生 理科 電気の利用

6年生の理科では、「電気の利用」の単元で、

電流計を使って、つなぐものによる電流の大きさと光り方との関係を調べる実験をしました。

 

豆電球や発行ダイオードとコンデンサー、電流計をつないで回路を作り、

初めと1分間に回路に流れる電流の大きさと光っているかどうかを調べました。

 

子どもたちは班で協力しながら、

電流の大きさと、光っているかどうかの関係を調べることができました。

実験結果から、電気をためたコンデンサーにつなぐものによって、

使える時間が違うのは、ものによって使う電気の量が違うことが分かりました。

 

4年生 算数 立方体と直方体

4年生の算数では、立方体と直方体の学習をしています。

 

直方体の面と辺の、垂直や平行の関係を調べたり、

立方体の展開図を組み立てたときに、

平行になる面はどの面とどの面かを考えたりしました。

 

また、見取図のかき方も学習しました。

平行になっている辺は、平行になるようにかくことを気をつけてかきました。

 

電子黒板を活用して展開図を見ることで、視覚的にとらえることができ、

児童も立体の仕組みについて理解しやすいようでした。

5年生 卒業式会場準備

今日、5年生が卒業式の会場準備をしました。

どのような思いで準備をするのか、

どのような気持ちで取り組むのかを全体で確認した後、

素敵な卒業式になるように、心を込めて準備をしました。

テキパキと動く姿は、さすが5年生でした。

 

5年生は卒業式の予行練習に参加します。

今の6年生の立派な姿を見て、

4月には一小の素晴らしい最高学年になって欲しいと思います。

おはやし体験

今日は、諏訪はやし連の皆様にご来校いただき、

3年生とあおぞら学級の児童が、おはやし体験をしました。

 

児童が教室に入るとき、おはやしで迎えてくださり、

とても気分が高まりました。

おはやしについての説明を聞いた後、鑑賞しました。

 

鑑賞した後は、実際にお面を被らせていただいたり、

太鼓をたたかせていただいたり、獅子舞をのぞかせていただいたしました。

「獅子舞はこうやって動かすのかぁ」と普段はできない体験に、

子どもたちはとても嬉しそうでした。

 

お忙しい中、貴重な体験をさせていただいた諏訪はやし連の皆様、

本当にありがとうございました。

2年生 国語 漢字クイズ

2年生の国語の授業では、

「門」+「日」→間

のように、2つの漢字を合体させると、どんな漢字ができるクイズを考えました。

 

「言」+「五」+「口」→語

「女」+「市」→姉

「田」+「心」→思う など、

今までに学習した漢字を思い出しながら、たくさんクイズを考えて出し合っていました。

子どもたちは、友だちに言われた漢字を思い浮かべながら楽しくクイズに答えている姿が見られました。

6年生 卒業式練習

卒業式の練習が始まっています。

今日は、初めて証書授与の練習をしました。

 

どのように証書を受け取るのかを確認した後、実際に練習しました。

初めての練習ということで、戸惑うこともありましたが、

友達と確認しながら、すぐに覚えることができました。

卒業式まで学校に登校するのは、あと12日になりました。

素敵な卒業式になることを願っています。

 

今年度最後の委員会活動

今日は、今年度最後の委員会活動でした。

どの委員会も、今年度の委員会の仕事のまとめや振り返りを行いました。

頑張ったことや、もう少しだったことなど、

それぞれが、一年間の活動を振り返りました。

 

この一年間、6年生を中心に、

学校のために何ができるかを考えながら活動してきました。

5年生は、4月から最高学年になります。

ぜひ、委員会活動で学んだ責任感等を生かして、

第一小学校のよいところを受け継いでいってほしいと思います。

 

3月3日は…

昨日、3月3日は、立川市立第一小学校の154回目の開校記念日でした。

第一小学校は、日本で2番目に歴史のある学校で、

東京都で1番古い学校です。

今朝の全校朝会では、校長先生から、

第一小学校の歴史についてのお話がありました。

 

そのあと、PTAの方から記念品として、

クリアファイルと、ビブスをいただきました。

クリアファイルは表と裏で間違い探しになっています。

ぜひ、よく見て、探してみてください!

ビブスは、体育の授業等で大切に使わせていただきます。

ありがとうございました!!

1年生 図工 「かみざらコロコロ」

1年生の図工で、「かみざらコロコロ」をつくりました。

子どもたちは、紙皿をタイヤのようにして転がるおもちゃを、

飾りを工夫しながらつくっていました。

転がると音が鳴るようにつくっている子や、

まっすぐ転がるようにはどうしたらいいかなと考えている子など、

意欲的に取り組む姿や、つくった作品で楽しく遊ぶ姿が見られました。

6年生を送る会

今日は、6年生を送る会がありました。

全校が体育館に集まって行う、6年生を送る会は、約4年ぶりです。

 

もうすぐ第一小学校を卒業する6年生に向けて、

各学年から感謝の気持ちを伝える出し物をしました。

 

歌あり、ダンスあり、じゃんけん大会あり…

6年生は嬉しそうに、各学年からの出し物を楽しみながら見ていました。

また、5年生と6年生が一緒にソーラン節を踊ったときは、

とても盛り上がりました!

 

6年生が卒業するのはとても寂しいですが、

残り少ない小学校生活を楽しんで過ごし、

中学校にむけて準備をしていってほしいと思います。

5年生 理科 「もののとけ方」

5年生は理科の授業で「もののとけ方」の学習をしています。

 

今日は、食塩が水に溶ける限度があるのかを調べました。

水に、小さじ1杯ずつ塩を溶かしていき、何杯まで溶けるかを記録していきました。

思ったよりも、食塩が水に溶ける量が多かったと感じる児童もいました。

 

次の実験で、水の量を増やしたり減らしたりすると、限度はどうなるのか調べていきます。

 

たてわり班 6年生とのお別れ会

今日は、長い昼休みの時間を使って、

たてわり班で6年生とのお別れ会をしました。

今までたてわり班を引っ張ってきてくれた6年生に楽しんでもらえるように、

初めて5年生が企画を考えました。


どの班も、6年生に感謝の気持ちを込めて

楽しんで活動している姿が見られました。

 
卒業式まで1ヶ月を切りました。

今週の木曜日には、6年生を送る会があります。

残り少ない小学校生活で、たくさん楽しい思い出をつくってほしいと思います。

5年生 図工「希望の花」

5年生の図工では「希望の花」という題材を行っています。

希望という言葉からイメージを広げ、

自分で考えた花を木版画で表していきます。

 

彫刻刀を使って板を彫ったり、インクをつけて刷ったり、

染料で色をつけたりと、様々な工程を踏んで作品を制作していきますが、

集中して取り組む姿が見られました。

 

様々な形の希望の花が刷れました。

次は主に色をつけていきます。

作品が完成するのを楽しみです。

長縄イベント

今週は、体育委員会企画の大縄イベントがありました。

体育委員が、司会、回し手、タイムキーパー、カウントを行い、

中休みや昼休みを利用して、クラス対抗で大縄をしました。

 

どのクラスも、みんなで協力したり、励まし合ったりしながら取り組む姿が見られました。

記録が更新されたクラスは大きな歓声があがっていました。

体育委員会のみなさん、すてきな企画をありがとうございました!

5年生 アートキャラバン

今日、5年生を対象に、

立川市地域文化振興財団のご協力のもと、

アートキャラバンを実施しました。

 

多摩エリアを拠点に、地域の芸術文化の高揚と発展を願って活動している

WILL美術家会の、知久先生、荒木先生、松本先生にご来校いただき、

作品について解説していただきました。

子どもたちは、普段ではなかなかみることができない、大きな作品や、

油絵、日本画、版画などの様々な作品をじっくりと鑑賞することができました。

 

「解説を聞くことで、絵だけからはわからない、絵の奥の部分について知ることができた。」

「色合いがきれいだった。」

「絵の見方は人それぞれだと感じた。」

など、鑑賞を通して、様々なことを感じている姿が見られました。

 

このような機会をいただいた、WILL美術家会の皆様、地域文化振興財団の皆様、

ありがとうございました。

6年生 立川市民科 「立川市の魅力 再発見!」

2学期の後半から6年生の立川市民科の授業では

立川市でスポーツの普及活動を行っている、

株式会社 立飛ホールディングス様と立川ダイス様にご協力いただき、

「立川市でスポーツを盛り上げよう」の一環から

どうしたら立川市民が立川ダイスの試合に足を運びたくなるかを考えてきました。

 

多くの方が立川ダイスの試合を観たくなるように、

子どもたちは、チラシに載せる絵やポスターを描いたり、

PR動画をつくったりしました。

 

 

2月25日(日)にアリーナ立川立飛で行われる

立川ダイスvs鹿児島レブナイズで、

本校の6年生が考案したチラシ配布やポスター掲示、

PR動画放映が行われます。

ぜひ、会場でご覧ください!

 

また今日は、立川ダイスの選手にご来校いただき、

6年生にバスケットボールを教えていただきました。

このような機会から、たくさんの子どもたちが

立川市のスポーツについて興味をもち、

会場で応援する姿が見られることを願っています。

 

株式会社 立飛ホールディングス様、立川ダイス様

このような貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

 

1,2年生 オリンピアン授業

今日は、1、2年生を対象に、

北京オリンピック女子柔道代表で東京女子体育大学の佐藤愛子先生を

お迎えしてオリンピアン授業を行いました。

 

佐藤先生が、柔道で経験したことについてのお話を聞いた後は、

実際に、受け身をとっている姿を見せてただいたり、

背負い投げを体験させていただきました。

実際に見る迫力に、子どもたちは、大盛り上がりでした!

 

佐藤先生が柔道から学んだ

・がんばること

・あきらめないこと

・かんしゃのきもち

を、普段の生活でも忘れずに過ごしていきたいですね。

]

3年生 炭おこし体験

今日、3年生は総合的な学習の時間の「昔へタイムスリップ」という学習で、

ゲストティーチャーの方をお招きし、炭おこし体験をしました。

 

七輪に、新聞紙や割りばし、炭を入れて火をおこしました。

うちわで空気を送りながら、「なかなか火がつかないな」

「まだ、火が弱い」などとグループで話しながら、

一生懸命に火をおこしていました。

火が安定してきたら、あぶり出しをしました。

レモン汁でかいた絵や文字が出てくると、

歓声があがっていました。

普段できない体験にとても嬉しそうでした。

 

ゲストティーチャーの皆様、ボランティアの保護者の皆様、

本日はありがとうございました。

あいさつ運動

今日の朝は、あいさつ運動がありました。

毎月15日は、代表委員の児童が正門や中央階段に立ち、

すすんで気持ちのよいあいさつをします。

 

今日は2月とは思えない暖かな気候の中、

代表委員の児童の元気のよいあいさつが響いていました。

また、以前よりも自らすすんであいさつをする児童も増えてきました。

来月が今年度最後のあいさつ運動になります。

毎日、気持ちよくあいさつができるようにこれからも指導していきます。

 

PTA、保護者、地域の皆様、子どもたちの登下校時の見守りをありがとうございます。

 

4年生 国語「調べて話そう、生活調査隊」

4年生の国語の学習では、「調べて話そう、生活調査隊」の単元に取り組んでいます。

 

グループに分かれて、睡眠時間等、生活に関係あることをクラスでアンケートを取り、集計しました。

そして、アンケート結果から、どのようなことが言えるかが伝わる発表資料をスライドでつくりました。

今日は、発表の練習をしました。

分かりやすい発表にするために、グループ内で意見を言い合ったり、アドバイスをしたりしながら

練習する姿が見られました。

 

3年生 クラブ見学

今日、3年生は、次年度から始まるクラブ活動の見学をしました。

今日は主に室内で行われているクラブを見学しました。

 

ハンドメイドクラブでは、プラバンをしているところ、

音楽クラブでは、「イロトリドリ」の合奏など、

普段のクラブ活動の様子を3年生に見てもらいました。

 

3年生は、「どのクラブも楽しそうだね。」「どのクラブに入るか迷うなぁ。」と

来年度から参加するクラブ活動を、楽しみにしている姿が見られました。

 

学校公開・道徳授業地区公開講座

今日は、今年度最後の学校公開と道徳授業地区公開講座でした。

朝早くより、多くの保護者の皆様にご来校いただき、

ありがとうございました。

日頃の学習の様子を、ご覧いただけたことと思います。

 

また、道徳授業地区公開講座では、全学年「生命尊重」をテーマに授業を行いました。

子供たちは、なぜ命は大切なのか考えたり、

命を守るために自分たちにできることは何か等、友達と話し合ってみたりして、

自分の考えを深める姿が見られました。

 

授業後の、意見交換会では、

講師に元日本女子大学講師 宇津木孝充様をお迎えして、

「生命を大切にするために」~道徳教育を通して考える~を

テーマにご講演いただきました。

また、ご参加いただいた保護者の方とも一緒に、

道徳授業について考えることができました。

ぜひ、ご家庭でも、普段の道徳の授業で話し合ったことなどを

お子さんから聞いたり、一緒に話し合ったりしていただければと思います。

 

 

6年生 戦争体験講和

今日、6年生を対象に地域にお住まいの市川様にご来校いただき、

戦争体験講和をしていただきました。

 

紙芝居で、実際に市川様が体験された戦争時のことについてお話いただきました。

防空壕にいるときに、焼夷弾のかけらが当たる音がして怖かったことや、

いつ空襲警報が鳴るかわからなかったため、洋服のままで寝ていたこと、

立川の南側よりも北側の方が被害が大きかったことなど、

実際に体験したことを、伝えてくださいました。

 

子供たちは、戦争の恐ろしさや、

たくさんの人を悲しませる戦争は二度と起こってほしくないなど、

市川さんのお話を聞いて、感想をもっていました。

 

貴重なお話をしてくださった市川様、ありがとうございました。

1年生 図工 「すきまちゃんの すきな すきま」

1年生の図工では、「すきまちゃんの すきな すきま」という題材に取り組んでいます。

色画用紙やビニルテープ、モールなどを使って、

すきまが大好きなすきまちゃんをつくりました。

 

つくったすきまちゃんは、どんなすきまがお気に入りか考えながら、

タブレットで写真を撮りました。

 

子供たちは、身近な場所に潜んでいるすきまちゃんを

友達と楽しくつくっていました。

中休みの様子

昨日、降っていた雪が校庭にきれいに積もりました。

中休みは、校庭に出て、元気に雪で遊ぶ子供たちがたくさんいました。

東京ではなかなか降らない雪に、

雪だるまをつくったり、

雪の上を走ったり、子供たちは大喜びでした!!

 

登校時には、多く保護者の方に見守っていただきありがとうございました。

まだ、通学路には雪が残っています。

朝、凍結しているところもあると思いますので、

引き続き安全に登校するようにお話をしていただければと思います。

雪が降り始めました!

天気予報の通り、お昼ごろから、雪が降り始めました。

時間が経つにつれ、本格的に降り出し、

校庭も真っ白になってきました。

 

子供たちも、久しぶりの雪に嬉しそうでした。

学校では、安全に気を付けて帰ることを話しました。

明日の朝は、さらに積もっていたり、凍っているかもしれません。

安全に登校できるように、

ご家庭でもお話いただければと思います。

2年生 国語「つたえたいことをきめて、はっぴょうしよう」

2年生の国語では、楽しかった2年生の出来事の中から、

自分が伝えたいことを決め、発表に向けてスピーチ原稿を書く学習に取り組んでいます。

 

今日は、自分が伝えたい出来事について、くわしく思い出すために、

ワークシートを使い、主語と述語に分けて書くことに気を付けながら、

出来事を整理しました。

子供たちは、運動会、展覧会、多摩動物公園、なわとびなど、

自分が伝えたい内容について、

伝え合うために必要な事柄を整理して、ワークシートに書きました。

 

 

次時は、書き出したエピソードの順序や内容を精選して、

スピーチ原稿を組み立てていきます。

発表を楽しみにしています!

 

5年生 家庭科 調理実習

今日、5年生は調理実習でご飯とみそ汁をつくりました。

けがをしないように、利き手ではない方の手の位置に気を付けて

ピーラーで大根の皮をむいたり、包丁でねぎを切ったりしました。

また、火加減に気を付けて、煮干しでだしをとりました。

 

子どもたちは、完成したご飯とみそ汁を「おいしい!」と言って

嬉しそうに食べていました。

 

ボランティアで見守ってくださった保護者の皆様、

ありがとうございました。

4年生 立川市民科『柴崎町の歴史』

今日、立川市文化財保護審議会会長の白川様にご来校いただき、

4年生を対象に立川市民科の授業で柴崎町の歴史について、

お話していただきました。

約40年前の地図を見せていただき、

現在と大きく違うことに気付いたり、

初めて柴崎村(芝崎村)という名前が史料に登場した像を見せていただいたりして、

学校のある柴崎町の歴史について知ることができました。

子どもたちは、初めて知る柴崎町の歴史に、驚いていました。

 

このような貴重なお話をしていただいた白川様、本当にありがとうございました。

3年生 国語「ありの行列」

3年生の国語では、「ありの行列」の学習に取り組んでいます。

今日は、学習課題を立て、今までの学習を生かして、学習計画を考えました。

 

まず、教科書から何が分かるのかを考え、課題を立てました。

それから、今までの学習を参考にしながら学習計画を立てることで、

見通しをもって計画を立てることができました。

友達とも共有しながら、粘り強く取り組む姿はが見られました。

 

 

 

学校運営協議会

今日は、今年度最後の学校運営協議会がありました。

本校から、学校評価アンケートの結果についてと

来年度の教育課程についてお話し、

委員の皆様からご意見等をいただきました。

本日いただいたご意見等を、来年度の学校運営に生かしていきたいと思います。

お忙しい中、ご来校いただいた学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。

 

4年生 社会科見学〜都内見学〜

今日4年生が社会科見学で都内見学(浅草〜東京タワー〜お台場)に行きました。

 

浅草では、浅草寺や仲見世通りを見学し、江戸の文化について学習しました。

また、東京タワーでは、階段を約600段を登り、展望台まで行きました。

登るのは大変でしたが、展望台から見る景色は、とても迫力がありました。

 

普段、学校では学習できないことを、実際に見て感じ、学ぶことで、

子どもたちには、とても貴重な体験学習になりました。

また、お互いに気を配りながら、公共のマナーを守る姿を見ることができ、

高学年に向けて、よい準備ができているようでした。

あおぞら学級 道徳「きいろいベンチ」

今日、あおぞら学級の低学年では、道徳の授業で

「きいろいベンチ」という教材に取り組みました。

 

まず、みんなで使うものや場所を、どんな気持ちで使っているか考えました。

その後、登場人物の2人が、ベンチの上に土足で登って遊んでいる場面や、

そのベンチに座って、服が汚れてしまった人を見た場面について、

登場人物になったつもりで、気持ちを考えました。

 

「どうしよう」「やっちゃった」「きっと、怒られる」など、

児童から、やってしまった行動を後悔する意見が出ました。

 

「では、どうやって遊べばよかったのか」を、グループになって考え、全体で共有しました。

「他の人が、嫌な気持ちにならないように使う」など、みんなが使うものや場所について

自分はどのように使えばよいのかを考えることができました。

 

6年生 国語「今、私は、ぼくは」

6年生の国語では、資料を使って、効果的なスピーチにをするための

「話す・聞く」の学習に取り組んでいます。

 

小学校生活で、学んだこと、体験したことなどから振り返り、

これからを思い描いて、今の思いをクラスの友だちに伝えるスピーチを考えます。

今日は、自分の経験を根拠にスピーチできるように、

考えたことをタブレットPCに入力しました。

また、スピーチの流れを意識して「今の気持ち」「なぜ、その気持ちになったのか」

「その時の気持ち」をメモし、スピーチメモをつくりました。

話の内容が明確になるように、話の構成を考え、効果的なスピーチをしてほしいと思います。

持久走旬間が始まりました!

昨日から、持久走旬間が始まりました。

子どもたちは、休み時間や体育の授業の始めに、

持久走に取り組んでいます。

持久走は、速く走ることが目的ではありません。

同じペースで走り続けることができるように、各学級で指導しています。

 

大寒も過ぎ、寒い日が続きますが、

持久走に取り組むことで、体力向上につなげていきたいと思います。

避難訓練

先週の金曜日に避難訓練を行いました。

大きな地震が発生した後に、ポンプ室から出火したという想定でした。

 子どもたちは放送をよく聞き、素早く避難することができました。

 

1月1日に、能登半島地震が起きました。

災害はいつ発生するか分かりません。

ご家庭でも、災害が起きた場合にはどこに非難するのか、

どのような行動を取るのか等、再度話し合っていただければと思います。

「自分の身は自分で守る」ことができるように、

学校でも引き続き安全指導をしていきます。

 

 

5年生 算数「割合」

5年生の算数では、割合の学習に取り組んでいます。

まず、今日の学習では、前回までに学習した「割合」「比べられる量」

「もとにする量」の関係を確認しました。

その後、お買い物マスターになるために、

「20%引き」などで表されている割引の問題に取り組みました。

計算の仕方は、20%の値段を求めてもとの値段から引く方法や

20%を引いた残りの80%の値段を求める方法など、

子どもたちは、どうしたら20%引いた値段が求められるか考えて式を立てていました。

自分の考えを友達と共有する場面もあり、主体的に学ぶ姿が見られました。

2年生 図工「たのしく うつして」

2年生の図工では2学期の終わりに刷った紙版画の仕上げをしました。

紙版画でつくったものの背景を、絵の具やクレヨンで描いたり、

紙版画を貼ったりして完成させていきました。

 

みんな、自分の表したい世界を表すために、一生懸命に取り組んでいました。

全員の作品が完成するのが楽しみです!

 

 

 

大谷翔平選手から送られてきたグローブで…。

テレビ等の報道でご存知の方もいらっしゃると思いますが、

メジャーリーガーの大谷翔平選手から全国の小学校にグローブが寄付されました。

 

昨日、本校にも届き、臨時の全校朝会で紹介しました。

今日は、そのグローブを使って、

中休み・昼休みに、希望する児童は、校長先生とキャッチボールをしました。

野球をやっている児童もやっていない児童も、

嬉しそうにグローブをはめ、キャッチボールをしていました。

大谷選手からいただいたグローブを、

これからも活用していきたいと思います。

1年生 生活科 「かぜとあそぼう」

1年生が、生活科「かぜとあそぼう」の学習でつくった凧を、校庭であげました。

高く上がるように一生懸命に走ったり、

友達の凧と絡まらないように距離をとってみたりして、

工夫しながら凧あげをする姿が見られました。

また、かぜの力の凄さを体感することができました。

体験学習を通して、様々なことに気付いたり、興味・関心をもったりしてほしいです。

立川アスレティックFC フットサル教室

今日は、5年生を対象に、立川アスレティックFCのフットサル教室がありました。

酒井遼太郎選手と湯浅拓斗選手が、

フットサルとサッカーのトラップの違いや、

ボールをどこに置くと蹴りやすいのかなどを

楽しく子どもたちに教えてくださいました。

 

最後は、選手対子どもたちでゲームをしました。

人数が少なくても、ゴールを奪う選手のプレーに大盛り上がりでした!

 立川アスレティックFCは昨日の試合でFリーグ年間3位になりました。

全日本選手権、来シーズンも頑張ってください!

 

 

掃除・休み時間

今日は、今年初めての掃除がありました。

どのクラスも、自分が担当する場所を、隅々まできれいにしていました。

特に、高学年は、主体的に取り組んでいる姿が見られました。

さすが一小の高学年です!

 

また、休み時間には、外で元気遊んでいる姿も多く見られました。

寒い日が続きますが、体力向上のためにも、

引き続き、外遊びの励行をしていきます。

6年生 書き初め

今日、6年生は小学校での最後の書き初めをしました。

「希望の道」を、止め、はね、はらいや、

文字のバランスなどに気を付けて、集中して書きました。

 

保護者の方の校内書写展の鑑賞日は

22日(月)〜30日(火)の15時〜16時30分

 

ぜひ、ご覧ください。

1年生 生活科 「かぜとあそぼう」

1年生が生活科「かぜとあそぼう」の学習で、

凧あげづくりをしました。

 

今日は、凧にクレヨンで絵を描き、凧糸を結びました。

凧糸を結ぶのが難しかったようですが、

先生と一緒に頑張って取り組んでいました。

 

できた凧は、後日校庭であげる予定です。

空高く舞い上がるのを楽しみにしています!