お知らせ

 

【学校教育重点目標(11月)の取組を更新しました】

 11月の重点教育目標は、知・徳・体の「徳」となっており、心豊かで思いやりのある子を目指し、学年ごとに取り組みました。上部の『トップページ』タブの下にある『重点教育目標の取組』からご覧いただけます。(R6.11.29更新)

 

【地震・台風等自然災害時の学校の対応について】

年度当初にお知らせしています「地震・台風等自然災害時の学校について」のご確認を、

再度お願いいたします。(R6.8.29)

 

【令和6年度 授業改善推進プランを掲載しました】

 上部のタブにある『第一小の教育』内、R6 授業改善推進プランからご覧いただけます。(R6.9.26更新)

 
【走り方教室の動画が配信されました】 
 リーフラス株式会社の動画サイトにて、本校で9月13日に実施した走り方教室の内容が公開されました。簡単な練習方法などが紹介されていますので、ぜひご覧ください。
 リーフラス スポーツラボ
※こちらをクリックするとYoutubeにとびます。

令和6年度日誌

令和6年度日誌

避難訓練

今日は避難訓練がありました。

3学期の避難訓練は、子どもたちに予告はせずに、未周知で行います。

 

今日の訓練では、授業中に大きな地震が発生し、

その後火災も発生したという設定で行いました。

 

予告なしで行いましたが、

子どもたちはサイレンが鳴ると、静かに放送を聞き、

どのように自分の身を守ればよいのかを

自分で判断して行動していました。

また、校庭に避難するときも、

「おかしも」を守り、

素早く避難することができました。

 

今日で阪神・淡路大震災から30年がたちました。

また、先日も宮崎で大きな地震がありました。

災害はいつ起こるか分かりませんが、

起きたときには、どのように行動すればよいかを、

毎月の避難訓練を通して、身に付けていってほしいと思います。

たてわり班活動

今日の朝は、たてわり班活動がありました。

3学期から、5年生が遊びを考え、活動を仕切ります。

初めて、全学年をまとめて進行するということもあり、

緊張している姿も見られましたが、

6年生がサポートしながら、

みんなが楽しめるように進めることができました。

 

約3ヶ月後には最高学年になる5年生。

3学期は6年生になる準備をしながら、

様々なことにチャレンジしていってほしいです。

 

1年生 生活科 「かぜとあそぼう」

今日、1年生が生活科の「かぜとあそぼう」の学習で

たこあげをしました。

 

自分で絵を描いたたこを、風を感じながら、

友達とペアになってあげました。

冬の澄んだ空にあがったこは、とても気持ちよさそうでした!!

子どもたちも、空高くあがったたこに、

とても嬉しそうでした。

委員会活動

今日は、3学期初めての委員会活動がありました。

3学期はまとめの学期であるとともに、

次の学年への準備の学期でもあります。

 

各委員会の中でも、

「1年間のまとめとして、こんな呼びかけをしてみよう」

「こういうイベントをやったら、よりよい学校生活になるのではないか」

と考えたり、意見を出し合ったりしている姿が見られました。

4年生 算数「広さのくらべ方と表し方を考えよう」

4年生の算数では、「広さのくらべ方と表し方を考えよう」の学習をしています。

 

今日は、

「広さのことを面積といい、1辺が1cmの正方形の面積を、1平方センチメートル」ということを学習した後に、

練習問題に取り組みました。

形は違うけれど、同じ面積の形を理由を考えて見付けたり、

同じ面積の形を考えてかいたりしました。

面積の意味や1cm²の大きさに着目しながら、

図形のかき方を考えたり、説明したりする姿が見られました。

新着情報