きこえとことばの教室の部屋

【きこえとことばの教室】元気なちょうちょになりました!

きこえとことばの教室の入口で、たくさんのアゲハチョウの幼虫を育てています。

黒くて小さかった幼虫たちが、どんどんと緑の幼虫になり、サナギになりました。

通級に来た子たちが「先週より大きくなってる!」「みんなサナギになっちゃった!」と成長を楽しんでいます。

今日はサナギからちょうちょになる瞬間を見ることができました。元気に空を飛んでいきました。

【きこえとことばの教室】トライボーイズ

今年度もトライボーイズ、元気に活動中。

メンバーチェンジをしても相変わらず仲良しです。

まずは吃音の学習とそれぞれの言葉の調子のお話。自分の言葉の特徴の情報交換をしました。みんなそれぞれなんだね〜と結論が出ました。

そのあとは、夏祭りに向けてお化け屋敷の準備!どんなお化け屋敷にする?看板はやっぱり和風かな!とたくさんアイデアが出ました。本番まで1ヶ月ちょっと、これから忙しくなりそうです。

また、どんな感じで進んでいるかアップしていきま〜す☆

施設見学④

 お子さんの指導の間、保護者の皆さんには待合室で待っていただくこともできます。

待合室には、他機関、他学校のお便りやパンフレットの他に、たくさんの漫画があります。

この漫画はお子さんが借りていくこともできます。何より、保護者の皆さんが「これ、読んだことある〜」といった漫画も多数。懐かしいラインナップとなっています。(^^)

 

箱庭室。ここは、言葉で気持ちを表現するのが苦手なお子さんが、特別なお砂場に人形やジオラマを置いて気持ちを表現します。専用のお砂は触っているだけでもとても心地よいです。

 

最後に出入り口。きこえとことばの教室には専用の出入り口があります。出入り口付近は秋になるとたくさんのどんぐりが。子どもたちには宝の山かもしれませんね(^^)

これで紹介は終わります。

何かお聞きになりたいことがありましたら、いつでもご連絡くださいね☆

 

施設見学③

次はプレイルーム。

体を動かしたり思いきり遊んだり。なんとブランコやトランポリンまであるんです。

シーソーとすべり台も!

 

グループ室。

1階には大きいグループ室、2階には小さめのグループ室があります。

2階のグループ室には、読み書き学習の教材を展示しました。

児童が作ったかるたです。タブレットの活用も。

施設公開②

聴力検査室

ここは、難聴のお子さんの指導の様子、教材、機材を展示しました。

オージオメーターや聴力検査用のスピーカーがありますので、きこえのお子さんの聴力検査を実施することができます。

防音仕様になっています。

施設公開

4月27日(土)9:30〜

きこえとことばの教室の施設や教材をご紹介する時間を設けました。

来てくださった保護者の皆様、関係諸機関の皆様、ありがとうございました。

HPでもちょこっと紹介をさせていただこうと思います!

 

①個別指導室

 お子さんが集中できるようにシンプルな内装になっています。各お部屋には流し台もついていて発音練習にぴったり。マジックミラーがついていて、指導の様子を観察することができます。

 今日の個別指導室には、発音、吃音、読み書きの教材を展示しました。

 

 観察室はアンプつき。音もきちんと聞こえます。

今年度もよろしくお願いいたします!

令和6年度の通級指導が19日(金)よりスタートしました。新メンバー4名を加え、今年度もお子さんたちが楽しいという気持ちで通ってこられるような教室にしていきたいと思います。

どうぞ、よろしくお願いいたします!

 

1年間ありがとうございました!

在籍学級の先生方、保護者のみなさま、1年間ありがとうございました。

今年度も、第八小学校きこえとことばの教室は無事1年間を終えることができました。

来年度も、お子さんたちが元気に、楽しく通級できるような教室にしていきたいと思います。

また、令和6年度もよろしくお願いいたします☆

卒業を祝う会

3月13日(水)

今日は、6年生の卒業を祝う会。今年度は8名の卒業生が参加してくれました。

 

まずは、卒業生&保護者&先生たちとでお楽しみタイム。

王様あっち向いてホイとなんでもバスケット。王様あっち向いてホイでは、なんと八小の副校長先生が王様になってゲームとなりました。あっち向いてホイって本気でやると息が切れるしだんだんと闘志が湧いてきます(笑)

何でもバスケットは、それぞれが考えた楽しいお題に合わせて席替えだ!しまった〜!鬼になってしまった〜〜!と大盛りあがりなのは子供だけでなく大人もでした。6年生ともなると親子で遊ぶことって少なくなるかもしれない中、こうやって楽しい時間を過ごすことができて良かったです。

あっち向いてホイ!!

大人も子どもも大盛りあがり!

次に卒業生からのメッセージ。

これまでの通級で学んだこと、思い出を一人一人が心のこもったメッセージにして発表してくれました。今年の卒業生は年長さんや低学年から来ている子が多くいます。あんなに小さかった子が今や先生の背丈を追い抜かすくらい大きくなって、自分の言葉でしっかりとメッセージを伝えているのを見ると胸がいっぱいでした。担当の先生からも励ましの言葉とともに教室の先生たちからのメッセージカードを贈りました。これからもみんならしく、楽しい毎日を過ごしていってほしいと思います。

最後にみんなで記念撮影。みんな、にっこにこでした。八小きこえとことばの教室で過ごした日々を、ふと思い出してくれたら嬉しいなと思っています。みんな、これからも元気でね!いつでもどこでも応援しています☆

 

ことばグループの続き

③退級、卒業のお友達からのメッセージ

この3月で退級になるお友達と、小学校を卒業するにあたって退級となる6年生からメッセージをもらいました。グループ活動で吃音のあるお友達と出会って心強かったこと、悩みを話し合えて良かったこと、たくさん遊んで楽しかったことと、色々な思い出を話してくれました。そして、「みんなはひとりじゃないよ」のメッセージも。下級生の子供たちは、そんな先輩のことを見て、心強く思ったのではないでしょうか。退級していく子たちも、またグループに遊びに来てくれるそうです。これからも素敵な時間を過ごしていけるといいですね。

④最後に記念撮影。みんなそろってハイチーズ!みんな素敵な笑顔でした。良い思い出作りができました♫

 

今日はOGのお姉さんも来てくれました!

これで今年度のことばグループは終わりです。1年間、ご協力をありがとうございました。