2022年6月の記事一覧

ハッピースマイルグループ

6月28日(火)。第二回ハッピースマイルグループ。
①なりきり自己紹介
 二人組みを組んで、好きなことを質問し合いました。質問をしてお互いをよく知ってから、その人になったつもりで他己紹介。友達のことを知って、少しずつ距離が縮まっていく予感^^

②ドッジボール
 まだ投げていない子野や外野を復活させるためにパスを回してチームワークよく楽しんでいました。学年の垣根を超えて、いつも盛り上がっています。

③相談タイム
 次回のグループに向けて、何をしたいか話し合いました。「アスレチック」「鬼ごっこ」と、何やら楽しそうなグループになりそう。前回発言できなかった子も、手を挙げて発言していました。


ことばグループ

 6月22日(水)。今日は2回目のことばグループでした。6年生のお姉さんの日直でグループが進みました。

 今日は、前回のグループで希望の多かった人間すごろくをしました。ところどころに「怒ったように虫の名前を言う」など、色々な声の出し方をしたり、「重いものを持ち上げる真似をする」などのジェスチャーをしたりする指示マスがあり、普段、学級では恥ずかしがり屋さんの子たちも、安心してチャレンジしていました。また、吃音に関するクイズや話し方に関する質問にも、自分のことを振り返って答えていました。「僕はね〜」「おんなじだね」などと、みんなで答えて盛り上がっていました。こうやって、自分の思っていることを言葉にできるというのはいいですね。大人の側も、そう思っていたんだなあと気付けることがたくさんありました。

 最後のまとめでは、色々な人と話せて楽しかったなどと感想が出ました。子供同士、交流を深められたようです。
 次回は9月。楽しみです^^


梅雨入り

8日月曜日に関東地方が梅雨入りしました。この1週間、雨模様の中、通級をしてきた子どもたちも多かったのではないでしょうか。

「梅雨」をはじめ、時雨、五月雨など、この時期を表す雨のつく熟語は響きもきれいですね。「五月雨は緑色」なんて始まる歌もありました。

雨の色々な言い方の他に、どんな風に降っているのか、音を言葉で表すのも面白いですね。ザーザー、しとしと…。様子もじとじと、じめじめ、ムシムシ…いっぱいあります。

梅雨の時期はうっとおしくも感じますが、こんな風に言えるねと、この時期だからこそ知ることのできる言葉がいっぱいあるので、子供とのやりとりを楽しめるといいですね。

雨という言葉がつく歌もたくさんあります。英語で雨は「レイン」ですが、ちょっと探してみたらいっぱい見つかりました。

①○ラマティック レイン
②エン○レス レイン
③ライク ア ハー○ レイン  

○には同じ文字が入ります。ご両親世代がよく知ってると思う! 素敵なお歌があったら、ぜひ教えて下さい♫   

難聴理解啓発授業 PART2

そしていよいよ補聴器についての学習です。

 補聴器の便利なところは音を大きくしてくれるところです。でも、それ以上に大きすぎる音が苦手だったり、どの音も同じ大きさで大きくなってしまったりする不便なところもあることを伝えました。その後、みんなにお願いします、ということで、ゆっくり話したり、顔を見たり、気づかなかったら優しく肩をトントンして伝えたりしてほしいことをお話しました。そして、何よりも、話しかけられて気づかないのは、決して無視をしている訳ではないことも。
 これらは、難聴のお子さんに対する配慮になりますが、実はどのお子さんにとっても、話が伝わりやすい方法でもあるんじゃないかな、と思っています。一人一人が相手を思って日々を過ごせるといいなと願っています。
 
 また、お子さんの成長に伴った内容で今後も授業ができたらいいな、と思っています。

難聴理解啓発授業 PART1

6月6日(月)。通級児(1年生)の在籍学級(市内小学校)で、難聴理解授業を行いました。今回の授業のめあては、聞こえないお友達へ自分ができること、補聴器は大事なものであることを知ることでした。

まずはお耳クイズ。さて、このお耳はなんのお耳?
VID_20220609_084753.mp4
私達が予想していなかった答えが次々出てきて盛り上がりました。

そしてもう1つ。どんなふうに聞こえたかな?クイズ。
「ねぎ」と「ねじ」、「とまる」と「こまる」のような、似た音の言葉を、普通の声、ささやき声、口を隠してささやき声、声を出さずに口の動きだけ…といくつかのパターンで聞いてもらいました。これがなかなか難しいのです(笑)正解発表に「ええ〜っΣ(゚Д゚)」との声も。みんな、先生の方をよく見て集中していました。