カテゴリ:給食

本日の給食【10月1日(金)】

 本日の給食のメニュー
 マカロニグラタン、チリコンカン、マラサダ、牛乳
 マラサダは、ハワイでよく食べられている揚げパンです。揚げた丸いパンに砂糖とシナモンをまぶして食べます。チリコンカンは、アメリカのテキサス州などでよく食べられている料理です。給食では、大豆を入れましたが、アメリカでは、インゲン豆を入れて食べることが多いそうです。

本日の給食【9月30日(木)】

 本日の給食のメニュー
 ご飯、鯖のねぎ味噌焼き、生揚げのチリソース煮、ピオーネ、牛乳
 鯖には脳の働きを良くしたり、血液をサラサラにたりしてくれるドコサへサエン酸やエイコサペンタエン酸、ビタミンDなど、体にとても良い栄養素がたくさん含まれています。鯖のねぎ味噌焼きのねぎは、立川産です。

本日の給食【9月28日(火)】

 本日の給食のメニュー
 豆腐カレー丼、中華たまごスープ、梨、牛乳
 たまごは低糖質、高タンパクな食品です。タンパク質を体に取り入れると、基礎代謝が上がり、脂肪を溜め込みにくくなり、太りにくい体質になります。

本日の給食【9月27日(月)】

 本日の給食のメニュー
 高野豆腐のそぼろご飯、魚の甘辛ソースかけ、モヤシとコーンの和え物、牛乳
 高野豆腐には、こんなエピソードがあります。高野山のお坊さんが豆腐を外に出したまま忘れてしまい、凍ってしまったのですが、水に戻して食べてみたらおいしかったそうです。関東より北の地域では、氷豆腐、しみ豆腐とも言われます。保存がきき、精進料理では貴重なタンパク源です。

本日の給食【9月24日(金)】

 本日の給食のメニュー
 チャンポン麺、ポテトドッグ、イカとキュウリのサラダ、牛乳
 ポテトドッグは蒸したジャガイモに、アメリカンドッグのような衣をつけて揚げた料理です。チャンポン麺は、野菜や魚介類、豚肉などが入った長崎の名物料理です。古くから貿易が盛んだった長崎には、カステラ、天ぷら、金平糖ばど、ポルトガルから伝わった料理が多いです。

本日の給食【9月22日(木)】

 本日の給食のメニュー
 ナシゴレン、ニギスの唐揚げ、ソトアヤム、フルーツヨーグルト、牛乳
 ナシゴレンは、インドネシアなどで作られる、焼き飯に煮た料理です。サンバルと言われる辛味調味料を入れて作るのが特徴です。ソトアトムは、スパイスを多く使った鶏肉のスープです。

本日の給食【9月21日(火)】

 本日の給食のメニュー
 ひき肉とシラタキのピリ辛丼、お月見汁、塩だれキュウリ、牛乳
 今日は、十五夜にちなんだ献立です。お月見汁には、月に見立てた団子を作って入れました。十五夜は、夜に団子やススキの穂、果物などを備えて月を祀ります。サトイモなどを供えて、芋名月とも言われます。

本日の給食【9月17日(金)】

 本日の給食のメニュー
 ハヤシライス、千切り野菜のスープ、シークワーサーゼリー、牛乳
 シークワーサーは、沖縄などで作られている酸味のある柑橘類です。シークワーサーには、披露回復に効果のあるクエン酸が、レモンの2倍以上も含まれています。おいしく体に良いものを食べたいですね。

本日の給食【9月16日(木)】

 本日のメニュー
 ジャージャー麺、トマト入りサンラータン、梨、牛乳
 今日の梨は、立川で収穫されたものです。梨は、日本で栽培される果物の中でも、歴史が古く、弥生時代には、すでに食べられていました。お店で梨を選ぶときには、形がよく、皮に張りがあって、同じ大きさなら重みがあるものを選ぶとよいそうです。

本日の給食【9月15日(水)】

 本日の給食のメニュー
 ご飯、イカのかりんとうがらめ、冬瓜の味噌汁、ひじきのふりかけ、牛乳
 冬瓜は95%が水分で、カリウムを多く含みます。カリウムには塩分を体の外に出す役割があります。また、ビタミンCも含んでいるので、風邪などにかかりにくいです。

本日の給食【9月14日(火)】

 本日の給食のメニュー
 ピーマンの肉詰め、じゃがいものトマト煮、花野菜のサラダ、食パン、牛乳
 カリフラワーは白いものをよく使いますが、最近ではグリーン、オレンジ、紫のカリフラワーもあります。ビタミンCが多く含まれていますが、色によって栄養素に特徴があります。白いものに比べて、グリーンには、ビタミンCが2倍ほど含まれています。また、オレンジには、ベーターカロチン、紫にはアントシアニンが含まれています。

本日の給食【9月13日(月)】

 本日の給食のメニュー
 コーンピラフ、ポテトオムレツ、キャベツのクリームスープ、牛乳
 中南米で栄えたマヤ、アステカ文明は、とうもろこしを主食として発達したと言われ、米や麦と並び、古来より重要な穀物として栽培されてきました。今では、とうもろこしの世界消費は、家畜の飼料用が64%で最も多く、ついで、コーンスターチ製造などに用いられる工業用が32%を占め、直接の食用は、わずか4%です。

本日の給食【9月10日(金)】

 本日の給食のメニュー
 カレーうどん、にあい、大学いも、牛乳
 にあいは、野菜などを「煮て」「合わせる」から「煮合い」と言います。茨城県水戸市周辺では、お祝い事などの人が集めるときには欠かせないものです。油揚げが入るので、うま味があっておいしいです。

本日の給食【9月9日(木)】

 本日の給食のメニュー
 菊花蒸し、海鮮豆腐、パインロール、牛乳
 9月9日は「重陽の節句」で、別名「菊の節句」と呼ばれています。古代中国では、邪気を払う菊を用いて祝う習わしがありました。菊花蒸しは、カレー粉で色付けしたもち米を、ひき肉の上に乗せて、蒸し上げます。

本日の給食【9月8日(水)】

 本日の給食のメニュー
 五目おこわ、ちくわの磯辺焼き、筑前煮、りんご、牛乳
 ちくわは、魚のすり身を竹などの棒に巻きつけて焼いたもの、または蒸したものです。棒を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているため、竹輪(ちくわ)と呼ばれています。

本日の給食【9月7日(火)】

 本日の給食のメニュー
 ナスとトマトのスパゲッティ、キャベツとコーンのサラダ、かぼちゃのスコーン、牛乳
 ナスの皮には特有のポリフェノール「ナスニン」が豊富に含まれていて、これには強い抗酸化作用があり、がんや動脈硬化の予防をしてくれます。また、目の疲れを和らげてくれます。

本日の給食【9月6日(月)】

 本日の給食のメニュー
 きんぴらご飯、おび天、味噌けんちん汁、巨峰、牛乳
 おび天とは、宮崎県日南市の郷土料理で、魚のすり身と豆腐を混ぜ、油で揚げたものです。

本日の給食【9月3日(金)】

 本日の給食のメニュー
 ポテトグラタン、スコッチブロス、ソフトフランスパン、牛乳
 今日のスコッチブロスは、麦と野菜を煮込んだスープです。スコッチとは、イギリス北部にあるスコットランドという意味です。ポテトグタタンのじゃがいもは、キタアカリという品種で、立川産です。

給食1回目

今日から、2学期の給食がスタートしました。
久しぶりの給食にみんなワクワクです。

昨日の始業式で校長先生から、黙食の大切さのお話がありました。
「おいしい!」と声に出して言いたいところを我慢して、静かに食べました。
廊下を歩いていても、本当にシーンとしていて、子どもたちの意識の高さを実感しました。

 
 

本日の給食【9月2日(木)】

 本日の給食のメニュー
 チャプチェ丼、もずくのスープ、みかんシャーベット、牛乳
 今日から二学期の給食が始まります。皆さんは、夏休みの間に夏バテしませんでしたか。栄養満点の給食で、残暑を乗り越えましょう。 

本日の給食【7月21日(水)】

 本日の給食のメニュー
 スパゲッティカレーソース、オクラと大根のサラダ、ブルーベリーマフィン、牛乳
 今日で、1楽器の給食は終わりです。皆さんの好きな献立はありましたか。学校で毎日食べる給食で少しでも元気になれるように、2学期も安心安全でおいしい給食にしていきます。

本日の給食【7月20日(金)】

 本日の給食
 豆腐ナゲット、ジャガイモのトマト煮、シュガートースト、牛乳
 トマトは世界に8000種を超える品種があるとされ、日本でも120種を超えるトマトが品種登録されています。日本では、丸形のトマトがほとんどですが、世界には黒、緑、オレンジ、黄色、二色混合などのカラーバリエーションがあります。形も細長いものや、プリーツと呼ばれるひだが入ったものがあるそうです。

本日の給食【7月19日(月)】

 本日の給食のメニュー
 かやくご飯、にぎすの米粉揚げ、ちくわと野菜の味噌煮、ぶどうゼリー、牛乳
 にぎすは、富山県での呼び名で、鱚(きす)に似ているから「似鱚」(にぎす)と呼ばれています。関東では、干物として食べられることが多いのですが、新鮮なものであれば、刺し身や天ぷらなどもおいしそうです。

6年日光林間学校出発式【7月19(月)】

今日から、6年生は日光移動教室です。
出発式を終えて、バスで日光方面へ行きます。日光の自然や歴史・文化を学んできます。

1日目は、富弘美術館や日光東照宮を見学する予定です。
朝早くから、保護者の皆様のお見送り、ありがとうございました。

本日の給食【7月16日(金)】

 本日の給食
 夏野菜のカレーライス、コールスローサラダ、すいか、牛乳
 スイカには、カリウムが多く含まれ、疲労回復の効果や利尿作用があるとされています。夏の暑さで疲れた体に優しく、夏バテに効果がある食材の一つです。

本日の給食【7月15日(木)】

 本日の給食
 豚キムチご飯、豆腐団子スープ、フルーツポンチ、牛乳
 キムチには乳酸菌が含まれていて、おなかの調子をよくしてくれます。また、ビタミン類も多く含まれているので、お肌の調子もよくしてくれます。

本日の給食【7月14日(水)】

 本日の給食
 ガパオライス、豆と野菜のスープ煮、牛乳
 ガパオライスの「ガパオ」とは、東南アジアなどでとれるハーブの種類です。そのガバオと鶏肉をナンプラーなどの調味料でご飯と炒めたものを、日本では、ガパオライスと読んでいます。
 

本日の給食【7月13日(火)】

 本日の給食は、胡麻味噌うどん、安倍川いも、キュウリと茎ワカメの炒めもの、牛乳
 きな粉は大豆を炒って皮をむき、細かく引いた粉です。加熱することによって大豆特有の臭みが抜け、香ばしい香りになります。きな粉には、多くのタンパク質や食物繊維が含まれています。また、大豆オリゴ糖により、腸内の善玉菌を増やします。大豆を粉にすることで、消化が良くなり、大豆の栄養素を効率的に摂取できます。

本日の給食【7月12日(月)】

 本日の給食
 ご飯、魚の甘辛ソースかけ、あられ汁、手作りふりかけ、牛乳
 ひじきには、「芽ひじき」と「長ひじき」があります。「長ひじき」は、ひじきの茎の部分で、煮物にするとおいしいです。給食では、「芽ひじき」を使います。

本日の給食【7月9日(金)】

 本日の給食
 チキンライス、キノコ入り玉子焼き、ポテトのミルク煮、牛乳
 キノコ類には食物繊維が多く、おなかの中をきれいにして、しかもカロリーの低い食べ物です。現代人のかかりやすい大腸がんの予防にもなります。ぜひ食べてほしいです。
 

本日の給食【7月8日(木)】

 本日の給食のメニュー
 マーボーライス、こんにゃくサラダ、トウモロコシ、牛乳
*下が、本日使用した立川産のトウモロコシです。

 今日のトウモロコシは立川産です、中南米で栄えたマヤ、アステカ文明は、トウモロコシを主食として発達したと言われ、米や麦と並び、古来より重要な穀物として栽培されました。今では、トウモロコシの世界消費は、家畜の飼料用が64%で最も多く、次いでコーンスターチ製造などに用いられる工業用が32%を占め、直接の食用は、わずか4%しかありません。

本日の給食【7月7日(水)】

 本日の給食
 香味チキンカツ、七夕スープ、ツナと千切り野菜ソテー、パンプキンパン、牛乳
 今日は七夕です。みんさんは、どんな願い事を短冊に書きましたか。今日の七夕スープは、天の川に見立てたスープです。

本日の給食【7月6日(火)】

 本日の給食
 麦ご飯、鯖のねぎ味噌焼き、けんちん汁、野菜の土佐和え、牛乳
 鯖には脳の働きを良くしたり、血液をサラサラにしたりしてくれる、ドコサエキサエン酸やエイコサペンタエン酸、ビタミンDなど、体にとても良い栄養素がたくさん含まれています。

本日の給食【7月5日(月)】

 本日の給食
 クッパ、イカの旨煮、シューアイス、牛乳
 クッパは韓国料理で、お肉や野菜などのたくさん入ったスープの中に、ご飯を入れて食べます。夏の暑い時期には、食べやすい料理です。

本日の給食【7月2日(金)】

 本日の給食
 タコ飯、ツナと野菜のマヨネーズ焼き、味噌汁、牛乳
 夏至から数えて11日目を「半夏生」(はんげしょう)と呼び、田に植えた苗が「タコの足のように、大地にしっかりと根付きますように」と、願いを込める日です。

本日の給食【7月1日(木)】

 本日の給食のメニュー
 マチャンカ、サリャンカ、セルフピロシキ、牛乳
 今日の献立は、ベラルーシ共和国の郷土料理です。ピロシキは給食室でアレンジして、揚げたパンに具を挟んで食べるようにしました。マチャンカは、豚肉をサワークリームで煮込んだ料理で、サリャンカは、野菜などの具だくさんのスープで、少し酸味があります。

本日の給食【6月30日(水)】

 本日の給食
 枝豆ご飯、さばの竜田揚げ、冬瓜の味噌汁、中華風きんぴら
 冬瓜は95%が水分で、カリウムを多く含みます。カリウムには、塩分を外に出す役割があります。また、ビタミンCも含んでいるので、風邪などにかかりにくいです。

本日の給食【6月28日(月)】

 本日の給食
 ビビンバ、春雨スープ、河内晩柑(かわちばんかん)、牛乳
 春雨は、デンプンを用いた乾燥麺の一種で、軽くゆでてから使うことが多いです。中国から輸入されるものは、緑豆デンプンから作ったもので、煮崩れしにくいですが、国産の春雨は、ジャガイモデンプンが原料で、緑豆春雨に比べると、コシが強くありません。

本日の給食【6月25日(金)】

 本日の給食
 ご飯、豚肉とゴボウの卵とじ、味噌汁、フルーツこんにゃく、牛乳
 今日のフルーツこんにゃくに入っているパイナップルは、ビタミンCを多く含み、果汁にはタンパク質分解酵素があり、肉類の消化を助けます。

本日の給食【6月24日(木)】

 本日の給食
 焼きそば、ワンタンスープ、スイートポテト、牛乳
 日本で、焼きそばと言えば、ソース焼きそばが一番に思い出されますね。最近では、塩焼きそばもスーパーなどで見かけられるようになりました。中国で焼きそばは、「チャーメン」(炒麺)と呼ばれ、主に鉄なべで焼いた中華麺の上に、たくさんの具材を入れた餡(あん)をかけて食べられています。

本日の給食【6月23日(水)】

 本日の給食
 チキンと豆のカレーライス、モヤシと茎わかめのサラダ、メロン、牛乳
 メロンは歴史が古く、古代エジプト時代から知られています。日本には、明治時代に西洋メロンが伝わってきました。昔は、とても高級なフルーツでした。

本日の給食【6月22日(火)】

 本日の給食
 ワカメとジャコのご飯、つくね焼き、沢煮椀、湘南ゴールドゼリー、牛乳
 ワカメはカリウムが豊富で、ナトリウムやカルシウムといったミネラルの種類も多く、ビタミン類や食物繊維も含んでいます。なかでもフコイダンという成分は、胃の粘膜を保護し、免疫力を揚げて、いろいろな病気から身を守ってくれます。

本日の給食【6月21日(月)】

 本日の給食のメニュー
 ほうれん草のキッシュ、パンプキンチャウダー、キャベツとブロッコリーのサラダ、ミルクパン、牛乳
 カボチャは、抗酸化作用があるベーターカロチン、ビタミンC、ビタミンEなどの栄養を豊富に含む緑黄色野菜です。ビタミンEとベーターカロチンは、油と一緒にとることで、上手に体へと吸収されます。

本日の給食【6月18日(金)】

 本日の給食のメニュー
 中華風玉子丼、団子汁、スイカ、牛乳
 スイカには、カリウムが多く含まれ、疲労回復や利尿作用があるとされています。夏の暑さで疲れた身体に優しく、夏バテに効果がある食材の一つです。

本日の給食【6月17日(木)】

 本日の給食のメニュー
 大豆ご飯、ちくわフライ、韓国風肉じゃが、ピリ辛きゅうり、牛乳
 大豆は畑の肉と言われるほど、タンパク質やカルシウム、脂質、食物繊維などの栄養がたくさん含まれています。しっかり食べてほしい食材です。

本日の給食【6月16日(水)】

 本日の給食のメニュー
 塩ラーメン、鶏の唐揚げ、卵とキクラゲの炒めもの、牛乳
 キクラゲには、食品の中でもトップクラスのビタミンDが含まれています。ビタミンDは、カルシウムやリンの吸収を助け、骨や歯を丈夫にしてくれます。

本日の給食【6月15日(火)】

 本日の給食のメニュー
 キャロットライス、ポークストロガノフ、ごぼうサラダ、牛乳
 ゴボウを日常の食材としているのは、日本のみです。昔、外国人に食事として出したときに、木の根っこを食べさせられたと思ったそうです。ゴボウには、ポリフェノールや食物繊維が豊富に含まれ、体に良い食品です。

本日の給食【6月14日(月)】

 本日のメニュー
 ご飯、イカのチリソース、ナムル、豆腐と卵のコーンスープ、牛乳
 イカは高タンパクで脂質が低く、骨や筋肉の成長に効果があります。また、亜鉛も豊富に含まれていて、食べると免疫力が上がり、体を強くします。

本日の給食【6月11日(金)】

 本日の給食のメニュー
 カチャトーラ、バターポテト、キャベツソテー、胚芽パン、牛乳
 カチャトーラは「漁師風」という意味のイタリア料理です。鶏肉をトマトなどの野菜と一緒に煮込みました。

本日の給食【6月10日(木)】

 本日のメニュー
 ジャンバラヤ、タンドリーフィシュ、クリームスープ、牛乳
 ジャンバラヤは、メキシカンピラフとも呼ばれ、スパイスを使った少し辛いピラフです。アメリカのルイジアナ州では、スポーツ施設の売店の定番メニューです。