令和6年度日誌

令和6年度日誌

体力調査に向けて

今週から中休みや昼休みを使い、「体力アップ旬間」として、

体育委員会が中心となって、反復横跳び、的あて、上体起こしを行います。

 

今日は、体育委員の児童が、各種目の説明をしながら、

6年生と3年生が行いました。

どの児童もポイントを意識しながら、

少しでも記録が伸ばせるように、取り組む姿が見られました。

 

6月4日には、全校で体力調査を行います。

一人一人が真剣に取り組み、よりよい記録が出せるように頑張ってほしいです。

文部科学省初等中等教育局主任視学官 田村学先生ご講演

本日、文部科学省初等中等教育局主任視学官 田村学先生をお招きして、

 

「主体的・対話的で深い学び」を改めて考える

ー 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実 ー

 

という演目でご講演をいただきました。

「何ができるようになるか」「何を学ぶか」「どのように学ぶか」を

学習指導要領の視点を交え、具体的な事例を踏まえ、

とても分かりやすくお話してくださいました。

 

 また、本校の教員の質問に対して、丁寧にお答えいただき、

とても実りある時間を過ごさせていただきました。

 

田村学先生、本日はお忙しい中、貴重なお話を本当にありがとうございました。

 

5年生 ファーレ立川鑑賞教室

今日、5年生はファーレ立川鑑賞教室に行きました。

ファーレ立川には、109点のパブリックアートがあります。

その中でも今日は、ファーレ倶楽部のガイドの方から40点強の作品を

説明していただきました。

子どもたちは、今まで何気なく見ていたアートにも意味や意図があったり、

作家の思いを知ったりして、とても驚いていました。

今日学習した、見方や感じ方を自分の制作にも生かしてほしいです。

あいさつ運動、たてわり班活動

毎月15日は「あいさつ運動」の日です。

あいさつ運動の日は、代表委員が校門や中央階段に立ち、元気にあいさつをします。

今日は、今年度の代表委員にとって初めてのあいさつ運動でした。

どの児童も、積極的に気持ちのよいあいさつをしていました。

振り返りでは、「たくさんの人があいさつを返してくれて嬉しかった」

「自分から積極的にあいさつができた」など、前向きな感想が聞かれました。

これからも、気持ちのよいあいさつを続けていきましょう。

 

また、今日は第一回目のたてわり班活動がありました。

たてわり班活動は1〜6年生で班を組み、朝の時間を使って遊び、異学年交流を深めます。

 今日は、自己紹介をして、仲良くなるために、簡単な遊びをしました。

1年生も一生懸命に自己紹介をして、楽しんで遊びに参加する姿が見られました。

たてわり班は月に1回あります。

異学年交流を通して、協調性や主体性を見に付けてほしいと思います。

クラブ活動

今日は、今年度初めてのクラブ活動がありました。

初回のクラブ活動では、

クラブ長や副クラブ長を決めたり、

年間計画を立てたりしました。

4年生は初めてのクラブ活動だったので、緊張している様子も見られましたが、

他学年が優しく声をかけてあげ、楽しく参加することができていました。

 

どのクラブでも、異学年交流を通して、

思いやりや責任感等の力が伸びていくことを期待しています。

4年生 水道キャラバン

今日、4年生は東京都水道局の方をお招きして、

水道キャラバンを実施しました。

「水道キャラバン」とは、水道水に対する理解や関心をより深めるための出前授業です。

 

今日の授業では、

水道水ができるまでや東京水道の未来などを、

スライドや実験を通して学習することができました。

特に、雨水に含まれるちりなどが、土の中を移動する間にろ過吸着され、

きれいな水になる実験では、

子どもたちは「こうやって水はきれいになるんだ!」と

とても驚いている様子でした。

 

楽しく、分かりやすく教えてくださった東京都水道局の皆様、

ありがとうございました。

*写真の他への転用はご遠慮ください。

4年生から1年生へのプレゼント

今日は朝の時間に、

4年生から1年生へ、紙皿でつくったネームプレートを、

入学のお祝いとしてプレゼントしました。

 

4年生は心を込めて、

丁寧に色をぬったり、名前を書いたりしてつくりました。

1年生は、かわいいプレゼントに、

とても嬉しそうでした。

ネームプレートは来週から始まる、たてわり班活動で使います。

大切に使ってくださいね。

2年生 図工「わっかでへんしん」

2年生の図工では「わっかでへんしん」という題材に取り組んでいます。

頭にかぶる輪っかをつくり、そこに合う形を見つけ、工夫して飾りをつくります。

 

子どもたちは、色画用紙を動物の耳の形に切って輪っかに貼り付けたり、

色をぬったりしながら、どんなふうに変身したら楽しいか考えて

工夫してつくっていました。

 

また、つくった作品をかぶって、友達と見合い、よさや面白さを感じてる姿も見られました。

5年生 図工「お宝はここだ!」

5年生の図工では「お宝はここだ!」という題材に取り組んでいます。

昔、隠したお宝の地図を想像して、墨や絵の具を使って表現します。

子どもたちは、「こんな場所にお宝が眠っていたら楽しいかも。」

「ここなら見つけられないな。」など、

楽しみながら表現している姿が見られました。

どんな地図が完成するのか楽しみです。

委員会活動

今日は今年度2回目の委員会活動がありました。

1回目の委員会では委員長や副委員長、書記などの係を決めました。

 

今日の委員会では、実際に活動していくにあたり、

どのような仕事に取り組むか確認をしました。

給食委員会では、配膳台の清掃の仕方、

集会委員会では、年間にどのような集会を企画するか、

代表委員会では、学校をよりよくするためにはどのような取り組みをするか、など、

委員長を中心に話し合う姿が見られました。

 

異学年交流を通して、学校全体に関わる活動を一人一人が責任をもち、取り組んでほしいと思います。

 

引き取り訓練

今日は、震度5の地震が発生した想定で、引き取り訓練を実施しました。

 

4月に引き続き、子どもたちは、訓練の放送をよく聞き、

自分の身は自分で守る行動を取ることができていました。 

 

立川市では、震度5強の地震が発生した場合、児童は保護者への引き渡しとなります。

 本日は、多くの保護者、引き取り人の方にご参加いただき、ありがとうございました。

通学路等、普段の生活の中でも災害時に気をつけなければいけない場所などを

ご家庭でも確認していただければと思います。

 

6年生 図工「ビューティフルネーム」

6年生の図工では「ビューティフルネーム」という題材に取り組んでいます。

自分の名前モチーフとし、色や形の見え方を工夫して平面構成をします。

 

「自分の名前に合いそうな色はどんな色かな」、

「どんな模様を組み合わせるとよりよくなりそうかな」など

一人一人が工夫して自分の名前をデザインしたり、

フォント(字体)も自分の名前に合うように選んで描いたりし、

意欲的に制作する姿が見られました。

 

4月 避難訓練

先週の金曜日に、今年度最初の避難訓練がありました。

1年生にとっては、初めての避難訓練です。

 

大きな地震が起きたという設定でしたが、

どの学年も「おかしも」を守って、素早く避難することができました。

 

毎月の避難訓練を通して、

災害が起きたときにどのように行動すればよいのかを学習し

自分の身は自分で守れるようになってほしいと思います。

離任式

今日は離任式がありました。

昨年度まで第一小学校にいらした先生方と、お別れの日です。

 

子どもたちは、久しぶりに会えた先生方に、とても嬉しそうでした。

また、代表児童が、感謝の気持ちを込めて作文を読みました。

今まで一小を支えてくださった先生方、ありがとうございました。

新しい職場でも、ご活躍ください!

 

学校図書館 オリエンテーション

今日は5年生で、学校図書館のオリエンテーションがありました。

図書館司書の先生から、

図書館の利用方法や、著作権等についてお話していただきました。

 

その後は、自分が読んでみたい本を選び、借りました。

図書館には、5月末に行く八ヶ岳についての本をまとめたコーナーもあり、

子どもたちは興味津津で見ていました。

 

学校のすぐ隣は柴崎図書館もあります。

様々な本に触れて、視野を広げてほしいと思います。

校内研究の紹介

今日は教員の放課後、校内研究会がありました。

本校では、教員の指導力向上と子どもたちの学力向上のために

校内研究に取り組んでいます。

 

今年度の研究テーマは、昨年度に引き続き

「児童の思考力・判断力・表現力の育成」〜問題解決的な授業実践を通して〜です。

児童の実態を踏まえ、各教科の見方・考え方を意識した授業づくりをし、

年間を通して、教員の指導力の向上と、子どもたちの学力の向上を目指していきます。

消防写生会

今日は1、2年生、あおぞら学級を対象に消防写生会がありました。

 

大きな消防車が校庭に入ってくると、子どもたちは大興奮!

消防車の大きさを表現するために、ダイナミックに描いたり、

細部の部品もよく見て描く姿が見られました。

 

 立川消防署錦町出張所の皆様、お忙しい中、

貴重な体験をありがとうございました!!

令和6年度 PTA定期総会

今日は、令和6年度のPTA総会がありました。

令和5年度の事業報告、決算報告、監査報告、

PTA規約改正について、新本部役員選出について

令和6年度事業計画、予算等について議題があがりました。

みなさんのご協力のもと、滞りなく、会が進みました。

 

いつも、本校の子どもたちのために、

ご協力いただき、本当にありがとうございます。

今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。

5年生 外国語「Hello,everyone.」

5年生は、外国語で「Hello,everyone.」という学習に取り組んでいます。

 

クラスの友達と仲良くなるために、

英語で、自己紹介の仕方や、

自分のことをどのように呼んでほしいかを

ALTの先生と一緒に練習しました。

 

その後、友達と楽しくコミュニケーションを取りながら、

自己紹介をし、英語に慣れ親しむ姿が見られました。

6年生 家庭科「見つめてみよう生活時間」

6年生は家庭科で、「見つめてみよう生活時間」について学習しています。

健康に生活し、家族と過ごす時間を大切にするためには、

毎日どのように過ごせばいいのか、自分の生活を見直しました。

 

子どもたちは、平日と休日の過ごし方を振り返り、

生活時間の課題を見つけ、有効な時間の使い方を考えていました。