令和6年度日誌

令和6年度日誌

1年生を迎える会

今日は、1年生を迎える会がありました。

 

1年生が入学したお祝いを、全校で行いました。

2年生と一緒に入場したり、5年生からの学校クイズに答えたりと

楽しんで参加していました。

入学してから1週間が経ち、学校にも慣れてきた1年生。

今週からは休み時間の校庭遊びもスタートしました。

 

毎日元気に登校して、第一小学校のよいところをたくさん知ってほしいと思います。

年度当初 保護者会

今日は、今年度初めての保護者会でした。

お忙しい中、多くの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

 

校長より、今年度の学校経営方針をお話させていただいた後、

各学級で、担任より、学級の様子や取り組み等についてお話させていただきました。

 

新年度が始まって一週間が経ちました。

子どもたちは、新しい学年になり、やる気に満ち溢れています。

この気持ちが続くように、指導していきます。

4年生 図工 「ドキドキ土器っん!!」

今日、4年生の図工では、焼き物用粘土を使い、

使ったときに、ドキドキするような土器をつくりました。

 

初めて触る土粘土の感触に、

最初は「ネチョネチョする!」「変な感じ!」など、

驚いた様子でしたが、思い思いに、粘土で形をつくっていきました。

 

また、友達の作品を見て「面白い形だね!」「すごいアイディアだね!」と

伝える場面も見られました。

今日つくった作品は、約1ヶ月乾燥させてから焼きます。

どのような出来上がりになるか楽しみです。

 

給食が始まりました!

今日から、全学年、給食が始まりました。

 

1年生は、初めての給食です。

給食当番が上手に配膳できるように、

6年生がサポートをしながら準備をしました。

初めての給食でしたが、

落ち着いて準備や片付けができ、とても立派でした。

 

好き嫌いせずに、たくさん食べて、健康な体をつくりましょう!

 

休み時間の様子

昨日、今日は天気もよく、

中休みに、校庭で元気よく遊んでいる姿が見られました。

 

遊具で遊んだり、クラス遊びをしていたりと、

新しいクラスの友達と仲良く関わっていました。

 

外で遊ぶのに、とてもよい季節です。

外遊びを通して、体力向上にもつなげていってほしいです。

4年生 理科 さくらの観察

今日、4年生は理科の学習でさくらの観察をしました。

とてもきれいに咲いているさくらを、

 見た目だけではなく、手触りや匂いなど、五感を働かせながら観察をしていました。

季節を感じながら、様々な視点から観察している姿が見られました。

 

学年開き 学級開き

今日から、授業がスタートしました。

生憎の雨でしたが、元気に登校してくる姿が見られました。

 

6年生は、朝の時間に、

1年生が早く学校に慣れるように、

傘や靴の置き方や、ランドセルの置き場所を優しく教えてあげていました。

 

また、各学年・学級では、自己紹介をしたり、レクリエーションをしたりして

新しいクラスのお友達との仲を深めていました。

学校生活をおくる中で、

友達のよいところをたくさん見つけていってほしいと思います。

 

令和6年度 始業式・入学式

今日からいよいよ、全校児童464名で令和6年度がスタートしました。

 

始業式では、校長先生から夢や希望をもつことの大切さについてお話がありました。

今年度も、夢や希望に向かい、向上心をもって何事にも取り組んでほしいと思います。

6年生の代表児童の作文では、今年度頑張りたいことを

最高学年としての視点を踏まえながら、発表することができました。

 

また、今年度は74名の新1年生が入学しました。

入学式では、緊張している様子も見られましたが、

元気よくあいさつができ、立派でした。

 

明日から授業が始まります。

元気に登校し、すてきな一年にしていきましょう。

 

前日準備

今日は前日準備がありました。

新6年生が登校して、机や椅子の移動や入学式の準備をしてくれました。

最高学年として、各教室を、新しい学年が気持ちよく使えるように掃除をしたり、

1年生に喜んでもらえるように装飾をしてくれたりしました。

 

月曜日から、新学年のスタートです!

笑顔をみなさんにお会いできるのを楽しみにしています。

 

 

令和5年度 卒業式

今日は令和5年度の卒業式でした。

 

生憎の雨の中の卒業式でしたが、

95名の卒業生が笑顔で巣立っていきました。

 

小学校生活で学んだことを生かして、

中学校でも頑張っていってくだいね!

卒業おめでとう!!

 

本日で、令和5年度の教育課程が全て終わりました。

保護者の皆様、今年度も様々な場面でご協力いただきありがとうございました。

来年度もよろしくお願いいたします。

令和5年度 修了式

今日は、令和5年度の修了式でした。

校長先生からは、1年間の取組や頑張りについてや、

来年度に向けて意識して取り組んでほしいことについてお話がありました。

 

児童代表の作文では、

4年生の代表児童が、今年度頑張ったことや、

次の学年で頑張りたいことを立派に発表しました。

 

また、今年度をもって第一小学校を離れる先生の紹介もありました。

 4月からは新しい場所での活躍をお祈りしています。

 

1〜5年生は明日から春休みです。

春休みは次の学年の準備をする期間です。

春休みも規則正しい生活を心がけて過ごしましょう。

 

月曜日は卒業式です。

6年生の笑顔が溢れる卒業式になるように願っています。

 

給食最終日

今日は、今年度最後の給食でした。

6年生にとっては、小学校で最後の給食です。

 

今日のメニューは、6年生の卒業をお祝いして、

お赤飯、さばのねぎ味噌やき、いり鶏、デコポンでした。

最後の給食を、みんなで楽しく、おいしく食べました。

 

中学校でも、 規則正しい生活を心がけ、

たくさん給食を食べてくださいね。

卒業式 予行練習

今日は、卒業式の予行練習がありました。

6年生は、少し緊張している様子でしたが、

本番と同じように、大きな声で、返事や決意の言葉を言うことができました。

 

また、卒業式当日は5年生は参加しませんが、今日は5年生も参加し、

最後に6年生へ、感謝の言葉と歌をおくりました。

卒業式まで、一週間を切りました。

残り少ない小学校生活を楽しみ、笑顔で卒業式を迎えてほしいと思います。

1年生 入学式に向けて

1年生は、入学式に向けての飾りをつくっています。

絵や輪飾り、お花など、新1年生が学校にくるのが楽しくなるように、

心を込めてつくりました。

 

4月からは2年生になります。

お兄さん、お姉さんになった新2年生が、

1年生に、第一小学校のことをたくさん教えてあげる姿を

期待しています。

あいさつ運動

今日は、今年度最後のあいさつ運動でした。

 

代表委員が正門や中央階段に立ち、

積極的に、元気で気持ちのよいあいさつをしました。

今日は、明るくあいさつを返してくれる子が多く、

あいさつ運動も根付いてきているなと感じました。

気持ちのよいあいさつをすると、よい一日がスタートできます。

 

これからも、毎日気持ちのよいあいさつをしましょう。

 

また、1年間児童の登下校を見守ってくださった、

PTA・保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

あおぞら学級 「6年生ありがとうの会」

あおぞら学級では、6年生への感謝とお祝いを伝える

「6年生ありがとうの会」の準備をしています。

 

グループに分かれて、ゲームやダンス、劇など、

6年生に喜んでもらえるように、一生懸命に練習をしていました。

 

「こうしたら6年生は喜んでくれるんじゃないかな。」

「進め方はこれでいいかな。」など、

どのグループも素敵な会になるように考えている姿が見られました。

 

6年生 理科 電気の利用

6年生の理科では、「電気の利用」の単元で、

電流計を使って、つなぐものによる電流の大きさと光り方との関係を調べる実験をしました。

 

豆電球や発行ダイオードとコンデンサー、電流計をつないで回路を作り、

初めと1分間に回路に流れる電流の大きさと光っているかどうかを調べました。

 

子どもたちは班で協力しながら、

電流の大きさと、光っているかどうかの関係を調べることができました。

実験結果から、電気をためたコンデンサーにつなぐものによって、

使える時間が違うのは、ものによって使う電気の量が違うことが分かりました。

 

4年生 算数 立方体と直方体

4年生の算数では、立方体と直方体の学習をしています。

 

直方体の面と辺の、垂直や平行の関係を調べたり、

立方体の展開図を組み立てたときに、

平行になる面はどの面とどの面かを考えたりしました。

 

また、見取図のかき方も学習しました。

平行になっている辺は、平行になるようにかくことを気をつけてかきました。

 

電子黒板を活用して展開図を見ることで、視覚的にとらえることができ、

児童も立体の仕組みについて理解しやすいようでした。

5年生 卒業式会場準備

今日、5年生が卒業式の会場準備をしました。

どのような思いで準備をするのか、

どのような気持ちで取り組むのかを全体で確認した後、

素敵な卒業式になるように、心を込めて準備をしました。

テキパキと動く姿は、さすが5年生でした。

 

5年生は卒業式の予行練習に参加します。

今の6年生の立派な姿を見て、

4月には一小の素晴らしい最高学年になって欲しいと思います。

おはやし体験

今日は、諏訪はやし連の皆様にご来校いただき、

3年生とあおぞら学級の児童が、おはやし体験をしました。

 

児童が教室に入るとき、おはやしで迎えてくださり、

とても気分が高まりました。

おはやしについての説明を聞いた後、鑑賞しました。

 

鑑賞した後は、実際にお面を被らせていただいたり、

太鼓をたたかせていただいたり、獅子舞をのぞかせていただいたしました。

「獅子舞はこうやって動かすのかぁ」と普段はできない体験に、

子どもたちはとても嬉しそうでした。

 

お忙しい中、貴重な体験をさせていただいた諏訪はやし連の皆様、

本当にありがとうございました。