日誌

2021年12月の記事一覧

2学期最終日

12月24日(金)今日もすがすがしい青空です。
楽しかったこと、大変だったことがあった2学期も、いよいよ最終日です。

8時30分から終業式をオンラインで行いました。
校長先生からは、通知表の意味や取扱いについて注意事項の説明後、
今年の振り返りのお話がありました。
東京五輪開催や米大リーグ・大谷選手の活躍など明るい話題の一方で、
自然災害や事故などの悲しいニュースもありました。
特に、コロナ禍は依然として続いており、冬休み中も感染対策、健康管理に気を付けて
過ごしましょうとのお話がありました。

      校長先生のお話

続いて、児童を代表して3年生の2名が言葉を述べました。
「今学期は作文、運動会のかけっこをがんばった。来学期は漢字をがんばる。」
「2学期は朝の散歩や生き物のお世話をがんばった。3学期も続けたい。」
など、しっかりと発表することができました。

            児童代表の言葉

最後に、生活指導の先生から交通安全、感染対策など冬休みの生活についての注意がありました。

終業式終了後は、各教室で担任の先生が冬休みの過ごし方などについて改めて説明を行いました。
今日はクリスマス・イブなのでクリスマス会を行うクラスもありました。
そして、感謝の気持ちを込めて、教室や廊下などの大掃除を行いました。

            担任の先生の話(2年生)


               担任の先生の話(3年生)


           クリスマス会/お楽しみ会(1年1組)


大掃除開始(1年1組)        大掃除開始(1年2組)


            大掃除中(1年2組)

今年もコロナ禍が続く中、厳しい学校運営を余儀なくされましたが、
保護者、地域の皆様のご協力をいただき最終日を迎えることができました。
心より感謝申し上げます。どうぞ良いお年をお迎えください。

図書ボランティアの皆様による「読み聞かせ」

12月23日中休み。学校図書館にて、図書ボランティアの皆様による
「読み聞かせ」が行われました。もうすぐクリスマス・・・子どもたちは
大好きなイベントを意識した本の朗読に、静かに聞き入っていました。
図書ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

授業の様子(4年2組)

12月23日(木)冷たい風が吹いていますが、南砂小には子どもたちの元気な声があふ
れています。

4年2組の1・2時間目は国語です。今日は図書室で学習しました。
目標は「詩の楽しみ方をみつけよう」です。
まず、教科書にある3つの「月」を主題にした詩を味わって、言葉の使い方や書き方
を学びながら月の様子を思い浮かべます。
詩の楽しみ方が少し分かったら、次は自分のテーマを決めて図書室の本から詩を最低
3つ集めます。
集めた詩をシートに書き、感想を添えて自分だけの詩集を作ります。
子どもたちは、「きせつ」「動物」「シャボン玉」など思い思いのテーマのもとに集
めた詩を書き写し、感想をまとめていました。

明日はいよいよ終業式です。








授業の様子(5年生)

12月22日(水)快晴が続きます。

5年生5時間目の授業の様子です。
1組は社会です。
「日本の工業生産」について学習しています。
まず、日本の工業生産にはどのような特色があるのかをキーワード(加工貿易、大工場、
中小工場など)を使ってまとめを行いました。
次に、学習課題「日本のこれからの工業の発展のために、どの『強み』を大切にするべき
だと思いますか。」について、グループで話し合い、まとめと発表を行いました。話し合
いや発表では、タブレットを活用しました。
発表では、「加工貿易が大切。天然資源が乏しいから。」「伝統工芸品の技術を引き継ぎ、
海外向けに販売するべき。」など意見が活発に出ていました。




2組は外国語です。
今日はテストを行いました。
”What would you like?”という英語表現を学習してきましたが、料理を注文したり値段を
たずねたりする受け答えができるかどうかを確認します。
音声を聞いて解答するのは少し大変ですが、皆真剣に取り組んでいました。

今日の給食~「かぼちゃのいとこ煮」など

12月22日(水)今日は冬至です。1年で昼間の時間が一番短くなる日です。
今日の給食は、かしわめし、きびなごの磯部揚げ、かぼちゃのいとこ煮、ゆず入りもずく
スープ、牛乳です。
冬至に食べる習慣のある「かぼちゃのいとこ煮」に注目です。
「いとこ煮」は、主に野菜や豆類で作る煮物のことです。
その名の由来は、「野菜別にめいめい煮るから『姪々』とかけ、姪同士はいとこだから」
など諸説あるようです。
「かぼちゃのいとこ煮」は、かぼちゃとあずきを一緒に煮る冬の定番料理です。
厳しい寒さを健康に乗り越えられるように、との願いが込められた料理と言われています。
ほの甘いお料理をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
写真では、あずきが見えづらいですが、確かにいっしょに煮込まれています!

                         かぼちゃのいとこ煮

多摩動物公園(3年生校外学習)

3年生が、校外学習で多摩動物公園へ行きました。
この時期にしては暖かく晴天に恵まれました。
午前中は、班ごとに分かれて動物を観察しました。
午後は、昆虫生態園と昆虫園本館を見学しました。
実際に自分の目で見て学習したことにより、新たに発見したこともありました。











「中学校生活を知ろう(第2回目)」(6年生)

12月21(火)空が気持ちよく晴れ上がっています。

6年生の3・4時間目は「中学校生活を知ろう」の授業です。
この授業は、第二小学校、第五小学校及び当校の三校で特別支援教室を担当している先
生を中心に、第二中学校に来春進学予定の6年生を対象として、中学進学に対する不安
や心配を和らげるという
趣旨で2回連続で行っているものです。
今日は、12月17日に続き第2回目(最終回)となります。

第二中学校の1年生からのメッセージに基づいて、「中1が中学校生活を漢字1字で表す
と何の字になるか」を予想しました。
グループで話し合ったり、ワークシートを作成したりして漢字を予測、そしてその理由
を考えました。
それから、予測した漢字などをグループごとに発表しました。
6年生からは、「楽」「苦」「難」などの漢字が出されていました。

最後に、第二中学校HPの校長先生のメッセージ(11月9日付)を読みました。
「二中生の皆さんには、おおいに自己主張してほしいですね。」という言葉に励まされ
ました。

2回の授業を通じて、子どもたちからは、「テストなどに少し不安はあるものの、中学校
生活を楽しみにしている」という声が多く聞かれました。
写真は、3時間目の2組の様子です。










授業の様子(2年生)

12月20日(水)2年生の2時間目の授業の様子です。

1組は算数です。
「100いくつからのひき算のひっ算」について、プリントで練習しました。
「くり下がり2回」ができるようになっているかの復習です。
マスターできたかどうか、皆一生懸命計算していました。

                  1組


                  1組

2組は国語です。
単元「おはなしのさくしゃになろう」について、まとまりに分けて話を書く作業を続けて
います。
今日は、「書くまとまり」を「はじめ・中・おわり」の3つに分けて、文と絵を書きます。
最後に題名をつけます。オリジナル・ストーリーを本の形にして完成させました。

                  2組


              2組(右写真は本の完成)

冬至について~全校朝会(オンライン)

12月20日(月)冬休みまで、今日を入れてあと5日となりました。
8時30分から、オンラインで全校朝会を行いました。
今日は、校長先生から『冬至』についてお話がありました。
今年は12月22日(水)が冬至です。
その日は、1年で昼間の時間が一番短くなります。
昔から日本では、冬至にはゆず湯に入り、かぼちゃをたべる習慣があります。
ゆず湯とかぼちゃには、風邪を防ぐ効果があると言われています。
22日(水)は、給食に「かぼちゃのいとこに」が出ます!!
また、その日はゆず湯に入って身体を温めてほしいものです。
風邪などひかないようにして、冬休みを迎えましょう。
写真は1年生の教室の様子です。

    



         ゆず              かぼちゃのいとこに

今日の給食

12月17日(金)今日の給食です。
献立は「チンじゃがロースどん」「トムヤンクンスープ」、デザートはパインヨーグルトです。
タイ料理のトムヤンクンスープが出ました。
心も体も温まりました。ごちそうさまでした。

                         トムヤンクンスープ

「中学校生活を知ろう(第1回目)」(6年生)

12月17日(金)寒い日が続きますが、校庭には子どもたちが元気に駆け回る姿が見えます。
6年生の3・4時間目は「中学校生活を知ろう」の授業です。
この授業は、第二小学校、第五小学校及び当校の三校で特別支援教室を担当している先生を中心に、
第二中学校に来春進学予定の6年生を対象として、中学進学に対する不安や心配を和らげるという
趣旨で2回連続で行うものです。
具体的には、第二中学校の1年生に行われたアンケート結果を予測するという活動を行いました。
「中1が、小学校と中学校を比較して、大変だと思っていること、そんなに大変ではないと思っていることのそれぞれ1位を当てる」のが目標です。
グループで話し合ったり、ワークシートを作成したりして、「大変なこと」「大変ではないこと」の
第1位を予測、そしてその理由を考えました。
最後はグループごとに発表しました。
6年生からは、「学習の範囲が広がり、問題数も増えるからテストが大変」「人数が多く
なるから、友達づくりは大変ではない」など活発な意見が出ていました。グループの話し合いもルールに基づきスムースに行い、発表も立派に行いました。写真は4時間目の1組の様子です。






食育(3・4年生)

12月15日(水)空が気持ちよく晴れ上がりました。
3年生の3時間目、4年生の4時間目は総合的な学習の時間です。
今日は、1・2組合同で食育の授業を行いました。

地元農業に携わっている「立川市農研会」の皆様を講師としてお招きし、野菜について学習しました。
立川市の農業の説明と「立川市農研会」の紹介に続き、様々な野菜についてご説明を
いただきました。

子どもたちは、野菜の特徴や栽培の仕方などについて熱心にメモをとっていました。
お話をうかがうだけでなく、実際に野菜に触れることもできました。

写真は、3時間目の3年生の様子です。
子どもたちからは、
「同じ種類の野菜でも色が違うことがあるのはなぜですか?」
「ブロッコリーとカリフラワーの両方に似ているロマネスコという野菜はどのように
生まれたのですか?」
など活発に質問が出され、それらに一つ一つ丁寧にお答えいただきました。
今日の授業体験を、食物を大切にするという行動につなげていくことが大切です。

「立川市農研会」、「立川市学校給食共同調理場」の皆様、本日はどうもありがとう
ござました。








授業の様子(1年生)

12月14日(火)師走も中盤、ぐっと冷え込んできました。
1年生の1時間目は国語です。

1組は書写です。硬筆による書き初めの練習です。
鉛筆で「『おめでとう。』と、大きなこえであいさつをしました。」と書きます。
お手本を見ながら、「とめ、はらい、おれ、はね」に注意しながら練習しました。

                  1組


                  1組


                  1組

2組は作文と漢字練習です。
作文は、単元「てがみでしらせよう」です。
誰に手紙を書くかを決めて、うれしかったこと、楽しかったことを書きます。
漢字は、「金」の字の練習です。
読み方、書き順、言葉を併せて学習しました。

                  2組


                  2組


                  2組

全校朝会(音楽朝会)

12月13日(月)教室からは、青く澄み渡った冬空が見えます。
8時30分から音楽朝会を行いました。
今日は「楽器あてビンゴ」です。
音を聴いて、何の楽器かあてます。楽器は、鍵盤ハーモニカ、タンブリンなど8棲類です。
音楽室から各教室にオンラインで発信しました。
楽器あてもビンゴゲームもとても盛り上がりました。

      音楽室から発信           教室でオンライン参加


              教室でオンライン参加


              教室でオンライン参加

「落語キャラバン」(4年生)

12月10日(金)校庭に陽が降り注いでいます。
4年生の2時間目は総合的な学習の授業です。
昨年に続いて、「落語キャラバン」を行いました。
今日は、春風亭一蔵さんと春風亭貫いちさんのお二方をお招きしました。

初めに、春風亭一蔵さんから「落語とは何ぞや」について、身振り手振りなども使って、
わかりやすいご説明をいただきました。
「上下(かみしも)を切る」、「道具(手ぬぐい、扇子)を使う」など独特の表現技術
の話もとても興味深いものでした。

続いて、春風亭貫いちさんに「牛ほめ」、春風亭一蔵さんからは「子ほめ」の古典落語
の演目をそれぞれ演じていただきました。
子どもたちは絶妙な話しぶりに聴き入り、笑いがひっきりなしでした。

最後の質問コーナーでは、「高座に座っていて、足がいたくなりませんか?」「話の途中
で、わからなくなることはありませんか?」などの質問にも快くお答えいただきました。

日本文化の一つである落語が、「想像の力を伝える芸」であることがよく分かりました。

春風亭一蔵さん、春風亭貫いちさん、本日は楽しいお話をどうもありがとうございました。
設定にご尽力いただいた立川市地域文化振興財団の皆様、どうもありがとうございました。










6年生 薬物乱用防止教室

ゲストティーチャーに薬剤師の先生をお招きし、6年生を対象に行われました。
6年生の体育科、保健領域の単元『
病気の予防』の学習です。
本日学習した主な内容は、以下のとおりです。
〇薬には、作用と副作用があること
〇たばこの害
〇アルコールの害
〇シンナーの害
〇薬物の害
〇薬物などに依存してはいけない4つの理由
成長期である6年生にとって、とても大切なお話をしていただきました。
薬物には絶対に手を出さないこと、また、誘われても勇気を出して断ることも学びました。

たてわり班活動

12月8日(水)気温が下がり、冷たい雨が降っています。
子どもたちは、早朝元気に「たてわり班活動」を行いました。
1班から12班まで、6年生が説明やサポートを行いながら、
ゲームなどの活動をしました。



              2班「人間まちがい探し」


             6班「なんでもバスケット」

コミュニケーション能力向上授業・第3回(4年生)

12月7日(火)少し寒い日ですが、休み時間には校庭から子どもたちの元気な声が聞こえ
てきます。
4年生の3~6時間目は、コミュニケーション能力向上授業の第3回(最終回)です。
今日は、第2回の内容の発展課題に取り組みます。
カードに書かれた「動く場所」に基づいて、短いお話を作り、それを表現として発表します。
最後に、振り返りを行いました。
今回も、協力し合い表現することが目標です。また、意見を楽しんで出すことや話し合い
をまとめることも重要です。
面白い内容にするには、「ピンチ」の要素を盛り込み、それを乗り超える展開にすること
がポイントになります。
子どもたちは、話し合って内容を考え、役割分担なども決めて、短い物語を作りました。
発表も、とてもユニークなものになり、拍手喝采でした。
講師の皆様、3回に渡る授業お疲れさまでした。どうもありがとうございました!!
写真は3・4時間目の4年1組の様子です。

                  活動開始


                話し合いと練習


          動く場所:「ロープ」と「巨大ワニの背中」


             動く場所:「雲」と「腰まで水」


       動く場所:「前から物が飛んでくる」と「とげだらけ」


           動く場所:「熱い鉄板」と「砂漠」

6年生 TOKYO GLOBAL GATEWAY

6年生が、TOKYO GLOBAL GATEWAY にて、英語の学習をしました。エージェントとともに、英語を使って様々な活動をしました。子どもたちは、ネイティブな英語を聞き取り英語でコミュニケーションをとりながら活動することができました。小学校生活の思い出が、また一つ増えました。









さわやか挨拶運動

12月6日(月)栄町青少健・PTA主催の「さわやか挨拶運動」が行われました。
ご担当の皆さまには、朝早くから、また寒さの中、西門及び北門、通学路等で登校する
子どもたちに声をかけていただきました。まことにありがとうございました。
また、地域・保護者の皆さまには、普段から子どもたちを見守っていただいております。
改めてお礼申し上げます。
子どもたちは、元気よく、そしてさわやかに「おはようございます」と挨拶して校門
をくぐっていました。

                 西門付近

   
                  西門付近


                  西門付近

   
                 北門付近


                 北門付近


                 北門付近




全校朝会(校庭)

12月6日(月)本日は、校庭で全校朝会を実施しました。
校長先生からは「人権」についてのお話がありました。
国際連合は、世界人権宣言採択日の12月10日を「人権デー(Human Rights Day)」と
定めています。
日本では、毎年12月4日から10日までを人権週間とし、今年も全国的に人権啓発活動が
展開されています。
今なお、偏見・差別、誹謗中傷、いじめや虐待など、様々な人権問題が存在しています。
これを機会に、人権尊重の重要性を認識する必要があります。

また、本日は早朝から栄町青少健・PTA主催の「さわやか挨拶運動」が行われました。
ご担当くださった皆さまをご紹介させていただき、今一度挨拶の練習をしました。


授業の様子(3年生)

12月3日(金)3年生の3・4時間目は総合の学習です。
6月29日の第1回「ペットの飼い方」に引き続き、今回も立川市環境対策課の職員の方
と東京都動物愛護推進員の方から
お話をいただきました。
今回のテーマは「地域猫活動」です。
「地域猫活動」は、「飼い主のいない猫対策」の取り組みです。
複数の事例において、地域猫に対する対応として何がいけなかったのか、適切に対応しな
かったらどのような状況になっていたか、などについて考えました。
活動において、特に重要なのは「地域の人に理解してもらえるかどうか」という点です。
子どもたちは、熱心に聴き入り、講師の質問に積極的に答えていました。
写真は3時間目の2組の様子です。




放課後子ども教室「遊」

12月1日(水)放課後子供教室「遊」の様子です。
スタッフ、保護者の方々が、子どもたちの活動をサポートしながら、見守りをしてくださいます。
今日は、プラ板加工、缶バッジ作成や宿題などをしました。
スタッフ、保護者の皆さま、いつもありがとうございます。


野菜販売(5年生)

11月30日(火)5年生は、総合の授業「レッツ・トライ・農業」で収穫した
大根とじゃがいもを販売しました。
うれしいことに、あっという間に売れ切れてしまいました。
ご購入いただきました保護者や地域の皆さま、まことにありがとうございました。