日誌

2021年10月の記事一覧

生活科見学(1年生)

10月28日(木)1年生の生活科見学は、「国立市北第一公園」に行きました。
公園は、南砂小から徒歩で20分ほどの所にあります。
子どもたちはどんぐりや落ち葉などの「秋さがし」をしました。
「秋」をたくさん見つけることができました。
その後、園内を自由に歩き回り、虫を探したり、遊んだりしました。








教員による「出張読み聞かせ」

秋も深まってきました。読書の季節です。
南砂小は、10月11日(月)~29日(金)の読書旬間に、朝の時間を本を楽しむ時間と
したり(全学年)、毎週2日間図書の時間を設ける(主に中・高学年)など、日常的な
読書習慣を身に付けるための活動を行いました。
28日(木)は、教員による「出張読み聞かせ」を行いました。
これは、教員が担任でないクラスに出張し(出向き)読み聞かせを行い、視点の多様化
を図りつつ、児童が新たな本と出会うよう促す取り組みです。
単に読み聞かせを行うだけでなく、タブレットPCの活用も行っています。
子どもたちは、担任でない先生に接するのが目新しい様子で、楽しそうに聴き入ってい
ました。






ケーキ作り(1年生)

10月27日(水)少し肌寒い日になりました。
1年生の図工の授業の様子です。
今日は、ケーキ作りをしました。これは、11月に校内で行う展覧会に展示する作品です。
子どもたちは、ホイップ粘土を使って悪戦苦闘しながら作っていました。
ケーキの形もよく、飾りつけもカラフルで素晴らしい出来栄えとなりました。
本日は学校運営協議会が開催されたので、運営委員の方々にも授業をご覧いただきました。
委員の皆さま、お忙しい中、どうもありがとうございました。















                 完成!!


                 完成!!


                 完成!!

授業の様子(1年2組)

10月26日(火)朝方は曇り空でしたが、徐々に青空となりました。
1年2組の3時間目、音楽の授業の様子です。
今月から、岩松先生が担当しています。
はじめに、『せかいじゅうのこどもたちが』を歌いました。歌唱には、手話を活用した
振り付けも取り入れています。
次に、鍵盤ハーモニカを使って、ドレミの練習をしました。音の出し方の練習のあと、
ドレミの音だけで『つきよ』を演奏しました。

        歌の練習            鍵盤ハーモニカの練習


               鍵盤ハーモニカの練習


               鍵盤ハーモニカの練習


               鍵盤ハーモニカの練習


               鍵盤ハーモニカの練習

社会科見学(3年生)

10月25日(月)3年生の社会科見学を行いました。
引率者は、校長先生、淺川先生(1組担任)、高野先生(2組担任)、吉川先生です。
見学先は、立川市内の公共機関など4ヵ所です。
①立川消防署では、消防の仕事を知ることができました。
②立川市役所では、福祉関係など各部署で行われている業務や、立川市議会のことも知
ることができました
その他、③「みの
ーれ立川」(農産物直売所)と④共同調理場を見学し、農家の仕事や
学校給食の調理・供給の仕組みについて学びました。
ご対応くださった皆さま、とても勉強になりました。どうもありがとうございました。

                 立川消防署


                 立川消防署


            立川消防署(右写真は放水体験)

       
                 立川市役所


                 立川市役所            


                立川市議会 議場


      立川市議会 議場               昼食

授業の様子(2年2組)

10月25日(月)気温は少し低めですが、秋らしいさわやかな朝となりました。
2年2組の1時間目は国語です。
教科書の『お手紙』(アーノルド=ローベル作、みき たく 訳)の音読練習をしました。
今回は2回目で、グループに分かれて練習しました。
物語は「かえるくん」と「がまくん」、そして手紙を届ける「かたつむりくん」の3人
で展開されます。
登場人物の気持ちの変化や心のふれあいを想像しながら理解することがポイントです。
すでに、読んだ内容は各自で冊子にまとめてあります。
音読練習を繰り返すことで、感情をこめてだいぶはっきり読めるようになりました。

     内容をまとめた冊子             音読練習


                  音読練習


                  音読練習


                  音読練習


    音読練習したことを記録         次回音読練習に向けて

授業の様子(1年生)

10月22日(金)朝から雨が降り、今日も気温が低い日になりました。
1年生の授業の様子です。

1年2組の1時間目は体育です。
準備運動のあと、「マット遊び」をしました。ゆりかごの運動やマット上で横転がりを
しました。体を動かして、寒さを吹き飛ばしました。








1年1組の2時間目は音楽です。
はじめに、楽曲に合わせてリズムをとる練習をして、それから「にんげんっていいな」
など歌を数曲歌いました。その後、鍵盤ハーモニカの練習をしました。そして、ベート
ーベンの「よろこびの歌」の演奏を開始しました。






図書館見学(高松図書館・2年1組)

10月19日(火)2年1組は、生活科の「まちたんけん」(町探検)の授業として、立川市の
高松図書館を見学しました。
引率は担任の山本先生です。
同図書館は、健康会館が併設しているため、育児・健康・医学分野の資料の収集に力を入れて
います。
また、立川で最初の映画館「立川キネマ」を由来にした「シネマ通り商店街」が近いことから、
最新の映画と関連図書を紹介する「BOOK&CINEMAコーナー」を常設しています。
はじめに学習室で図書館員の方から、図書館の紹介や利用方法についてご説明をいただきました。
その後、子どもたちは図書室で実際に検索をしたり、本を読んだりしました。
読書の秋、子どもたちに様々な読書体験を積んでもらいたいものです。
高松図書館の皆さま、ご説明やサポートをどうもありがとうございました。

               図書館員の方の説明


                本を探します


                本を読みます



社会科見学(「明治なるほどファクトリー坂戸」・5年生)

10月18日(月)5年生は社会科見学として、株式会社明治の埼玉県工場「明治なるほど
ファクトリー坂戸」を訪問しました。
「工場見学を通して、工場で働く人の努力を知ろう」が学習目標です。
引率の先生は、校長先生、吉川先生、東田先生、山口先生です。
明治は主に乳製品と菓子を製造する企業で、この工場では菓子が製造されています。
ここでは、明治の「おいしさ・楽しさ・健康・安心」へのこだわりを体験することがで
きます。
工場では、実際のチョコレート製造の工程を見ることができました。
工場内のラインでは、製造・包装・点検を行い、安全に作られていることが分かりました。
見学を通して、明治がどのような会社か、原料へのこだわり、チョコレートの製造工程
・栄養素と成分、工場の取り組みなどを学習し、企業とその工場で働く方々のたいへん
な努力を知ることができました。
最後に、お菓子までいただきました。
明治の皆さま、たいへんお世話になりました。どうもありがとうございました。
(工場内は撮影ができないので、写真はありません。)

       工場の建物              工場に入ります


       入口です                映像視聴                   


        映像視聴             近くの公園で昼食


     いただいたお菓子            お菓子を配ります

食育(6年生)

10月19日(火)朝から小雨が降り、昨日に続き寒い日となりました。
6年生の2時間目(1組)、3時間目(2組)は食育の授業です。
立川給食センターの栄養士のお二方からお話をいただきました。
テーマは「どんな食べ方がいいのかな」です。
まず、「バイキング給食」にチャレンジしました。
これは、料理を組み合わせて、1食分の給食を考えてみるという作業です。
作業を通じて、材料の働きやそれらが含まれている料理について学習しました。
その他、栄養素不足の体への影響、主食・主菜・副菜の振り分けなどについて
学びました。子どもたちは、プリントに書き込みを行いながら学習を進め、最後に、
「今日の
授業でわかったこと、思ったこと」を書きました。
写真は3時間目(6年2組)の授業の様子です。
「栄養素が不足すると、病気になったり、疲れやすくなったりすることがわかった。」
「バランスのよい食事を摂ることが大切だと思った。」などの意見が出ていました。
立川給食センターのお二方には、本日は大変有意義なお話をいただきました。
どうもありがとうございました。




      プリントに記入           給食チャレンジの発表


     給食チャレンジの発表          栄養素などの説明


     料理を栄養素別に分類             まとめ

授業の様子(1年2組)

10月18日(月)朝から急に冷え込みました。
1年2組の授業の様子です。
現在、担任である副校長先生ほか2名の先生が授業を担当しています。
1時間目、岡本先生の体育の授業の様子です。今日は「ボール投げ」です。
しっかり準備運動をしてから、ドッジボールをしました。力強く投げられるようになっ
てきました。




2時間目、副校長先生の算数の授業の様子です。
「どちらがおおい」の最終回です。
やかん、水筒、ペットボトルにコップの水が何杯入るかを実験して、入る水が多い順を
調べます。皆、一生懸命授業に参加していました。




4時間目、土屋先生の生活科の授業の様子です。1年1組と合同で「フィールドビンゴ」
を行いました。ビンゴカードに書いてある「ふわふわしたもの」「くねくねしたもの」
「きいろいもの」などを校庭で探します。いがぐり、お花、エノコログサなど、秋の植物
などを発見しました。




学校公開(全学年)

10月16日(土)早朝、小雨が降っていました。
今日は学校公開日です。
子どもたちは、普段どおり元気に授業に参加していました。
保護者の皆さま、本日は朝早くから、お越しいただきまして、まことにありがとうございました。

         ご案内                予定表


      1年1組(国語)           1年2組(体育)


      2年1組(国語)            2年2組(音楽)


      3年1組(書写)           3年2組(外国語)


      4年1組(図工)           4年2組(国語)


      5年1組(国語)           5年2組(社会)


      6年1組(道徳)           6年2組(道徳)

食育(2年生)

10月15日(金)2年生の2時間目(1組)・3時間目(2組)は食育の授業です。
今日は、立川給食センターの栄養士のお二方からお話をいただきました。

今の2年生は1年生のとき、第1回目の食育(昨年10月)で調理場の様子など給食につ
いて基本的なことを学んでいます。

第2回目となる今日のテーマは「ぎゅうにゅうをのもう」です。
いろいろな栄養素の中でも、牛乳に特に多く含まれている「カルシウム」に焦点を当て
て説明がありました。

絵カードや紙芝居などを使って楽しくお話しくださり、「カルシウム」の働きや牛乳を
飲むことの大切さがよく分かりました。
特に、子どもから大人への骨の成長のレントゲン写真にはみな興味津々でした。

児童たちは、プリントに書き込みを行いながら学習を進めました。最後に、「わかった
こと、おもったこと」を書いて発表しました。
2年生からは、「牛乳にカルシウムが227㎎も入っているなんて知らなかった」「牛乳を
たくさん飲んで体にカルシウムをとり入れたい」
「牛乳以外にもカルシウムを含む食品が
あるから、給食を残さないように食べたい」などの感想がありました。

立川給食センターのお二方には、本日は大変有意義なお話をいただきました。
どうもありがとうございました。

        2年1組             2年1組(紙芝居)


 2年1組(骨の成長のレントゲン写真)     2年1組(プリント記入)


      2年1組(発表)             2年2組


 2年2組(牛乳のカルシウム量の説明)      2年2組(説明中)


   2年2組(プリント説明)        2年2組(プリント記入)

たてわり班活動(全学年)

10月13日(水)あいにく朝から雨が降っています。
8時30分から、今学期初めての「たてわり班活動」を行いました。
今回の活動は「読み聞かせ」です。
全12班それぞれの班で、6年生が本を上手に楽しく読んでくれました。
大型ディスプレイも活用し、ビジュアル的にもわかりやすい取り組みになりました。

     今日の活動予定一覧           6年生の読み聞かせ


               6年生の読み聞かせ


               6年生の読み聞かせ


                6年生の読み聞かせ


     6年生の読み聞かせ           新しい友だちの紹介

アート鑑賞(「ファーレ立川アート」見学・5年生)

10月12日(火)5年生の図工の授業は、立川駅前の街なかに配置されている「ファー
レ立川アート」の作品鑑賞です。
市民ボランティア団体「ファーレ倶楽部」のガイドさんにご説明いただきながら、多く
のパブリックアートを鑑賞しました。
芸術鑑賞ということだけでなく、アートを通じた街づくりについても学ぶことができま
した。
見学にあたっては、保護者の方々にもボランティアとしてご参加いただきました。
お忙しい中、どうもありがとうございました。













                               
                                     「ファーレ立川アート」について

「ファーレ立川アート」は、アートを通じた街づくりによって1994年に生まれた街「フ
ァーレ立川」の随所に配置された作品群
です。パブリックアートの代表例として図工の教
科書に掲載されるだけでなく、2008年より立川市の小学生の授業に取り入れられています。
明日10月13日(水)に27周年を迎えます。(昨年の5年生も訪れていますので、詳しく
は2020年10月21日の日誌をご覧ください。)

避難訓練

10月6日(水)8時30分から避難訓練を行いました。
災害はいつ起きるかわかりません。
本日未明、青森県で震度5強の地震があったばかりでもあり、「自分の命は自分で守る」
など、改めて災害時に取るべき行動について注意喚起を行いました。





      山本先生の説明             校長先生のお話

校内研究(高学年授業)

10月6日(水)校内研究として、高学年(5年2組)の社会科授業を5時間目に行い
ました。

研究主題は「自ら学び、伝え合う児童の育成~ICT機器を活用した授業改善を通して~」
で、児童及び教師のICT機器の適切な活用がポイントです。指導者は山口先生です。
本日は、単元「未来を支える食料生産」のうち、「これからの食料生産」の小単元に
ついて授業を行いました。

学習問題「国内の食料生産を発展させていくためには、どうしていけばよいのだろう」
について、一人一人が具体的、多面的に考えていきます。

そのために、「個人→グループ→全体→個人」と学習形態を変えながら進めました。
はじめに各個人で、国内の食料生産の発展に向けてできることを、生産者と消費者の
両方の立場から考えます。
その際、児童はあらかじめオンライン配布されたGoogleジャムボード(電子ホワイト
ボード)に意見を書き込んでいきます。

次に、グループに分かれ、個人で考えた意見をそれぞれのグループ内で共有、意見交換
を行い、上記学習問題に対するグループとしての意見をジャムボードにまとめました。
それから、グループでまとめた意見をクラス全体で発表します。

最後に、各個人に戻り、今回の学習を通して考えた学習問題に対する答えをノートに書
きました。

児童たちは、ジャムボードを一生懸命使いながら、そしてグループ、クラス全体で交流
しながら学習を進めていました。

        授業開始            ジャムボード書き込み


    ジャムボード書き込み          ジャムボード書き込み


       先生のサポート            先生のサポート


       グループ活動            グループ活動


         発表                 発表


      個人でまとめる             個人でまとめる

教育実習生授業(4年1組)

10月5日(火)の4年1組の5時間目は、教育実習生・松本先生の授業です。
単元は「がい数の使い方と表し方」です。
今日は、概数を用いて、目的に応じ、和や差の「見積もり」の仕方を説明できるように
なることが目標です。
概数にする方法(四捨五入、切り捨て、切り上げ)を確認してから、3人が日常の買い
物をする場面を想定して、「見積もり」(見当をつけること)の仕方を学習しました。
ワークシートなどを使い、どのような代金の見積もりをしたか、なぜなぜそのような見
積もりをしたかを考えました。
買い物の場合、概数にするときは、各人の目的に合った方法を選ぶことがポイントです。
松本先生、実習授業お疲れさまでした!!




音楽鑑賞教室(5年生)

10月4日(月)5年生の3時間目・音楽は「音楽鑑賞教室」です。
今回は、「東京室内管弦楽団」の方々をお招きして、木管五重奏の演奏を鑑賞しました。

曲目は次のとおりです。
1.ビゼーの歌劇『カルメン』から「アラゴネーズ」
2.ディズニー・ミュージック・コレクション
 ①「ホール・ニュー・ワールド」(映画『アラジン』から)
 ②「レット・イット・ゴー」(映画『アナと雪の女王』から)
3.教科書の楽譜から「リボンの踊り(ラ・バンバ)」(メキシコ民謡)
4.スタジオジブリの映画音楽
 ①「いつも何度でも」(映画『千と千尋の神隠し』から)
 ②「海の見える街」(映画『魔女の宅急便』から)
 ③「君をのせて」(映画『天空の城ラピュタ』から)
5.南砂小学校校歌
6.アンコール曲「ラデツキー行進曲」(ヨハン・シュトラウス1世)

有名曲や親しみやすい曲の素晴らしい演奏とともに、演奏者や各楽器(フルート、オーボエ、
クラリネット、ファゴット、ホルン)の紹介などもしていただきました。
また、5年生からは「どこで練習していますか?」「いつから楽器を始めましたか?」
「演奏で気を付けていることはなんですか?」など活発な質問があり、演奏者の方々から
は、一つ一つに親切・丁寧にお答えいただきました。

コロナ禍の影響もあり、実際の演奏を聴く機会は少なくなっています。本日は大変貴重な
経験になりました。全員、マナーを守って音楽を楽しむことができました。
なお、当鑑賞教室は「公益財団法人 立川市地域文化振興財団」の「小学校訪問演奏事業」
の一環としての活動でもあります。

「東京室内管弦楽団」の皆さま、「立川市地域文化振興財団」の皆さま、本日はどうも
ありがとうございました!!

     音楽担当の礒島先生           校長先生のあいさつ


        演奏開始                演奏中             


      司会の方の説明            演奏者・楽器の紹介


 教科書の楽譜を演奏「リボンの踊り」        5年生の質問


       5年生の質問             アンコール

授業の様子(4年生)

9月28日(火)4年生の4時間目は社会科です。
学習テーマは「自然災害から人々を守る」です。
今日は、立川市市民生活部防災課の職員のお二方をお招きして、「立川市の防災対策」の
ご説明をいただきました。
地震、風水害、大規模事故(大規模火災、航空機墜落、電車事故など)の防災対策について、
防災マップ、防災ガイドなどを使ったわかりやす解説で子どもたちの理解が深まりました。
校庭で、「マンホールトイレ」の実際の使い方についても学習しました。
このトイレは、学校が避難所になった場合に使われるものです。
防災課のお二方、懇切丁寧なご指導をどうもありがとうございました。

                 4年1組              


                 4年2組


      マンホールトイレ        マンホールトイレ用のマンホール