日誌

2022年7月の記事一覧

夏休み中の学校の様子

7月27日(水)校庭に、強い日差しが降り注いでいます。

昨日26日(火)の東京都の新型コロナウイルスの新規感染者数は3万1,593人と、
前の週の火曜日より約2万人増えました。

先生方は、1学期の整理や2学期に向けた準備を行っています。

写真は、校庭の植物の様子です。まだ青い栗の実が、強風で落ちていました。


夏休み開始・プール片付け

7月25日(月)夏休みが始まっています。朝から気温が上昇しています。

昨日24日(日)の東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者数は、2万8,112人と
前の週の日曜日に比べて1万322人増えました。
日曜日としては、過去最多の感染者数となっています。
全国でも17万人を超え、医療が逼迫(ひっぱく)しているとの報道もあります。

今日は午前中に、先生方がプールの片付けを行いました。
1学期は、幸い全学年の水泳指導を行うことができました。
お世話になったプールに、感謝の気持ちを込めて作業しました。

なお、昨日24日(日)に当ホームページの訪問者数(累計)が250万人を超えました。
いつもご覧いただき、まことにありがとうございます。
引き続き、よろしくお願いいたします。








1学期 終業式(オンライン)

7月22日(金)おかげさまで、1学期最終日を迎えることができました。
依然として、新型コロナウイルスの感染拡大が収まらぬ中、保護者や地域の皆様には、
多大なご支援、ご協力を賜りました。心より感謝申し上げます。

本日は早朝、オンラインによる終業式を行いました。
初めに校長先生から、通知表の取り扱い、夏休みの過ごし方及びウイルス感染症対策
などについてお話がありました。

通知表(あゆみ)には、学習や生活の面で1学期によくできたことが書いてあります。
なかには、もう少しがんばってほしいことが書いてあることもあります。
よくできたことは何か、もう少しがんばらなければならないことは何か、お家の人と
一緒に見てください。
なお、気を付けてほしいことがあります。
通知表は人と比べるものではありませんから、友だちと見せ合うようなことは絶対に
しないでください。

明日から、38日間の夏休みに入ります。
現在、コロナウイルスの感染者がものすごく増えています。
学校以外の場所にいるときも、マスク着用や手洗いなどをしっかり行ってください。
また、暑さなどで苦しいときは、マスクを外すなども自分で考えて行動できるように
しましょう。

校長先生は小学校の頃、夏休みといえば、昆虫採集をしていました。
カブトムシやクワガタなどを捕まえるのがとても楽しみでした。
夏休みは、早起きして虫捕りに行ったことを今でも覚えています。
今日配られる学校だよりに、昆虫採集の思い出のことが書いてあるので、お家の人と
読んでみてください。

皆さんも、何か好きなこと、普段なかなかできないことなどに取り組み、長い夏休み
を楽しんでください。
そして、よい思い出をたくさん作ってください。

最後に、もう一つ大切なお話です。毎年夏休みになると、海や川での事故、また交通
事故など悲しい出来事が起こります。
そのような事故には絶対にあわないように、自分の命を守る行動をしてください。

次に皆さんと会えるのは、8月30日(火)です。
それまで、健康に気を付けて過ごしてください。
宿題は計画的に進めて、余裕をもって終わらせるようにしてください。
それでは、よい夏休みを……。

校長先生のお話の後、児童代表の5年生2名が、1学期を振り返り、今学期学んだこと、
来学期の目標などを発表しました。
立派な内容に、各教室から大きな拍手が起きました。

式終了後、生活指導の先生から夏休み中の注意事項について説明がありました。
茶色い猫の絵(下の写真を見てください)を思い出して「ちゃねこ」を実行しましょう。
「ちゃ」…立川市のチャイムが鳴る夕方5:15の時間を守って、家にかえりましょう。
「ね」……ットのSNSなどは、家族と相談しながら使いましょう。
「こ」……うつう安全です。くれぐれも車などに注意しましょう。

明日からの夏休み、楽しく過ごしましょう‼

  校長先生のお話(1年1組の様子)    校長先生のお話(1年2組の様子)


             児童代表(5年生)の発表


               生活指導の先生から

「大仏開眼」(6年生)

7月19日(火)6年生は1・2時間目に、校庭に大仏を大きく描きました。
奈良の大仏「東大寺盧舎那仏像」です。
この大仏については社会科で学習をしましたが、今回その大きさを体感するために、
図面をもとに再現したものです。
最後に、目を入れて「大仏開眼」としました。







                                                                            大仏開眼

着衣泳(6年生)

7月19日(火)今にも雨が降り出しそうな曇り空です。

6年生の3・4時間目の水泳指導は「着衣泳」です。
「着衣泳」とは、服を着た状態で浮いたり移動したりする動作のことです。
水難事故に遭った場合「自分の生命は自分で助ける」という視点からの対処方法です。
着衣のまま急に水に落ちてしまった時は、無理に泳ぐことなく、救助されるまで呼吸を
確保し、浮いていることにより、自らの生命を維持することを目的としています。

浮く練習は、ペットボトルを使ったり、100秒浮かべるかどうかにチャレンジしました。
6年生からは、服を着たまま泳ぐのは「重い、難しい。」「溺れそうになっても、まず
浮いて安全を確保する。」などの感想がありました。

今日は、スポーツクラブ「メガロス立川」の講師陣のご指導の下、練習しました。
講師のお二方、本日は大変にありがとうございました‼

なお、水泳指導は本授業が、全学年を通じて1学期最後になります。
「着衣泳」の後、6年生は波のプールを起こしたり、自由にのびのびと泳ぎました。



            着衣泳(ペットボトルで浮かぶ)


            着衣泳(ペットボトルで浮かぶ)


                  着衣泳


        着衣泳                着衣なしで


                 着衣なしで


                 着衣なしで


                 波のプール

全校朝会(オンライン)

7月19日(火)曇り空で、今にも雨が降り出しそうです。
先週あたりから、新型コロナウイルスの新規感染者が急に増えてきてとても心配です。
マスク、手洗い、人との距離を置く、マスクを外したらお話ししない、など一人一人
が気を付けてください。

8時30分から、全校朝会(オンライン)を行いました。
校長先生からは、「みなさんの大切な体と心を守るための話」の説明がありました。
皆さんは「プライベートゾーン」という言葉を聞いたことがありますか?
体の大切な場所はいったいどこなのでしょうか?
プールに入るときに、水着で隠れる体の部分がありますね。
・水着で隠れる部分は特に自分だけの大切なところなので、絶対に他の人に見せたり、
 触らせたりしないようにしましょう。
・自分の体の大切なところを触られたり、じろじろ見られたりしたら、 誰でも嫌な
 気持ちがしますね。
 そのような嫌なことをされたら、はっきりと相手に「嫌です」と言ってください。
・友だちの体も、自分の体と同じように大切なのだということも知ってください。

少し難しい言葉ですが、「性暴力」という言葉を聞いたことがありますか?
「性暴力」とは、例えばこのようなことです。
・皆さんの体の大事な部分に触ろうとする。
・服で隠れている部分をのぞこうとする。
・メールなどで、あなたの体の大事なところを見たいなどと言ってくる。

悪い人が近付いてきて、「いやだな」、「怖いな」という思いをすることがあるかも
しれません。
そのようなときは、どうしたらよいでしょうか?

はっきりと、「いやだ」と言って、その人から逃げてください。
メールやラインだったら、その人とのやりとりは止めてください。
そして、すぐにお家の方、先生たちなど皆さんが安心できる大人に相談してください。

皆さんの気持ちを守るためには、嫌なことをされたら、すぐに逃げることと、隠した
りしないで、すぐにお家の方や先生に話すことが大切です。
このような「性暴力」は、先生はもちろん、大人が行っても、友だち同士で行っても
いけません。誰が誰に対して行っても、いけないことです。

もし学校で体の大切なところを触られそうになったら、知っている人には相談しにくい、
誰に相談したらよいのだろう、と迷うことがあるかもしれません。
今年の4月から、学校の中で大切なところを触られたり、見られたりして、嫌な思いを
したけれど、誰にも相談できないと思っている人のために、秘密で相談を聴いてくれる
ところができました。

今日、皆さんにこの「相談シート」を配ります。(「相談シート」の画像提示)

裏はこのようになっています。
知っている人に相談したくないときは、手紙に書いてある電話番号、メールアドレスに
連絡してください。
電話やメールを使わない場合は、この用紙に相談したいことを書いて、切手なしで郵便
で送ることもできます。

校長先生たちも先生たちも、皆さんのことを大事に思っています。困ったときは、一人
で悩まないで、相談してください。

もうすぐ夏休みですね。1学期のまとめの学習をしっかりしてください。
また、道具箱の中身など、荷物は少しずつ計画的に持ち帰りましょう。

                 2年1組


                 2年2組

3年生 図工(1学期最終授業)

7月15日(金)夏休みが近づいてきました。

3年生の図工は、今日が1学期最終授業です。
水彩画で、身近な自然の色や形を表現します。
葉っぱの実物を見て描きます。様々な色や形をしていますね。
特に、色を正確に再現するのがポイントです。
子どもたちは、絵の具の混ぜ合わせだけでなく、絵の配置や背景にも工夫を凝らしながら、
葉っぱの姿を描き出していました。

今日は最終日なので、図工室の大掃除も行いました。

               3年1組(1・2時間目)


               3年1組(1・2時間目)


               3年1組(1・2時間目)


               3年1組(1・2時間目)


               3年2組(3・4時間目)


               3年2組(3・4時間目)


               3年2組(3・4時間目)


               3年2組(3・4時間目)


               3年2組(3・4時間目)

児童集会(全学年・オンライン・1学期最終)

7月15日(金)朝から雨が降り続いています。
気温の方は低めで比較的過ごしやすくなっています。

昨日14日(木)の東京都の新型コロナウイルスの新規感染者数は、1万6,662人と先週
木曜日の約2倍となり、27日連続で前の週の同じ曜日の感染者数を上回りました。
都は、「大規模な感染拡大が継続している」として、警戒レベルを1段階引き上げ最も
高いレベルとしました。

8時30分から、児童集会(オンライン)を行いました。
ゲームを行いました。
集会委員が目をつぶって書いたキャラクターが何かを当てます。
ピカチュウ、マリオ、スヌーピー、カービィなどの人気キャラクターです。
子どもたちは、まだ書いている途中でもドンドン当てていました。

児童集会は、今日が1学期最終となります。

                 1年1組


                 1年2組

5年生 音楽(1学期最終授業)

7月13日(水)朝方は雨模様で、気温は低めとなっています。

昨日12日(火)の東京都の新型コロナウイルスの新たな感染者は1万1,511人と、前の
週の火曜日に比べて6,209人(約2.2倍)増えました。
1日当たりの新規感染者数が前週の同じ曜日を上回るのは25日連続で、1万人を超えた
のは3月16日以来、約4ヵ月ぶりとなります。

5年生の音楽は、今日が1学期の最終授業となります。
「オーケストラの楽器のひびきをたのしもう」の学習を続けています。
曲はショスタコービチ『祝典序曲』です。

はじめに、オーケストラの演奏楽器の確認です。
弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器が使われていましたね。

旋律は次の4種類でした。
ア.主な旋律
イ.細かい旋律
ウ.なめらかな旋律
エ.ファンファーレ

音楽の要素の一つである旋律ごとに、どの楽器が使われて、どのような感じがしたかを
まとめています。
さらに、どうしてそう感じたのかを、他の「音楽の要素(音色、速度、リズムなど)
や「音楽の仕組み(反復、変化など)」をもとに考えました。
前回は、上記「ア.主な旋律」「イ.細かい旋律」について、曲を聴いてワークシート
にまとめました。
今回は、「ウ.なめらかな旋律」「エ.ファンファーレ」についてです。

子どもたちは、「明るい」「ゆったりしている」などの曲の印象について、使用楽器や
「音楽の要素」「音楽の仕組み」をもとに、一生懸命考えていました。

写真は、5年2組の1時間目の様子です。








1年生 水泳指導(1学期最終授業)

7月12日(火)気温は少し低めに推移しています。昼前には、雨が降り始めました。

1年生の水泳指導は、1学期最後の授業です。
プールの底に、手やお尻や背中をつけたりして水に慣れた後、蹴伸び、バタ足、息つぎ
などを練習しました。
お宝を潜って拾う「宝拾い」は、とても楽しそうでした。
1年生は今学期、小学校生活初めての泳ぎの練習をがんばりました。