2024年5月の記事一覧

本日の給食【5月30日(木)】

 本日の給食のメニュー

 チャーハン、手作りジャンボ餃子(たれ)、キムトックスープ、牛乳

 今日は、絵本給食です。餃子が出てくる「ぎょうざつくったの」という本を選びました。この本に出てくる主人公のウナちゃんは、留守番中に友達を呼んで餃子を作ることになります。餃子は、野菜をみじん切りにして作ります。一生懸命作ったのに、形がいろいろな餃子が山ほど出来上がってしまいます。家に帰ってきたお母さんが、悲しい気持ちになっていたウナちゃんをやさしく抱きしめるシーンがとても素敵な絵本です。本を読んだら餃子が食べたくなるでしょう。

本日の給食【5月29日(水)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、揚げブリと大根の煮物、きのこ汁

 出汁は、カツオ節や昆布などを煮て出した旨味のスープで、この出汁を使うことで、料理に旨味と香りが加わる上、素材の持ち味が引き立ちます。今日の給食では、「揚げブリと大根の煮物」と「きのこ汁」に出汁を使っています。出汁は主役になりませんが、素材も料理もおいしく引き立てるので、給食では、とても大切にしています。

本日の給食【5月28日(火)】

 本日の給食のメニュー

 たれカツ丼、ひじきのマヨサラダ、白菜と水菜の味噌汁、ジョア

 今日の主食は「たれカツ丼」です。新潟県で長く食べられている料理です。甘辛しょうゆだれにくぐらせたトンカツをご飯に乗せて食べます。給食では、噛み切りやすいように、柔らかい豚のひれ肉を使って作りました。よく噛んで食べてください。

最近の様子⑦

月曜日

 今週も雨のスタートでした。体育館での全校朝会では校長先生から「ルールとマナー」についてお話しがありました。雨で外で遊ぶことができない子供たちはルールを守って楽しく過ごしていました。6年生は久しぶりに再開した金魚が大きくなったのではないかと話をしていました。

火曜日

 全校で初めてのなかよし班活動でした。6年生を中心に下学年の友達に優しく声をかけ、楽しく活動しました。この日まで6年生は忙しい中、たくさんの時間をかけて準備をしてくれました。頼りになります。

水曜日

 5年生は、西国立駅前の狭山園の方からお茶の入れ方を教えてもらいました。「一番大切なのは心込めていれることです」というお話しに、みんなはなるほどと感じたようです。「美味しかったよ」「香りがいいね」「家でも淹れてあげたいな」・・・と感想をもったようです。

木曜日

 朝は集会委員会のみんなが企画したゲーム集会でした。先生当てクイズだったのですが、大盛り上がりでした。集会後、委員会のみんなで次の集会に向けてもっと工夫するところや良かったところ、次にがんばるところなどを話し合っていました。次も楽しみです。

金曜日

 先生方で道徳科の授業を参観して、より良い授業づくりについて考えました。5年生の一生懸命に考える姿が印象的でした。

土曜日

学校公開へのご参観ありがとうございました。お家の方の励ましが子供たちの元気の源です。セーフティ教室へもたくさんの参観もありがとうございました。インターネットについて親子で考えるきっかけにしてください。

 

本日の給食【5月24日(金)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、五目卵焼き、アスパラガスとキャベツの炒め物、なめこと豆腐の味噌汁

 今日の副菜には、今が旬のアスパラガスが入っています。アスパラガスは、根・茎・葉のどの部分を食べているか知っていますか。アスパラガスは、若い茎と葉の部分を食べているのです。「アスパラガスとキャベツの炒め物」、旬の味を楽しんでみましょう。

本日の給食【5月23日(木)】

 本日の給食のメニュー

 コンコンピザ、ポトフ、マリネサラダ、牛乳

 「コンコンピザ」には根菜の「レンコン」と「ゴボウ」を使っています。そして、とうもろこしは英語で「コーン」と言います。つまり、根菜の「コン」とコーンの「コン」で、「コンコンピザ」です。今日はレンコン、ごぼう、コーンをマヨネーズで和えて、丸いピザ生地の上に、チーズと一緒にのせて焼きました。調理場で一枚ずつ丁寧に作りました。

 

本日の給食【5月21日(火)】

 本日の給食のメニュー

 ひき肉としらたきのピリ辛丼、ブロッコリーの和え物、白菜の豆乳味噌汁、牛乳

 今日の主食は「ひき肉としらたきのピリ辛丼」で、給食の人気メニューの1つです。今日はたっぷり食べてもらおうと、どんぶりにしました。ご飯との相性も抜群ですので、たくさん食べてください。

本日の給食【5月20日(月)】

 本日の給食のメニュー

 フキと鮭のご飯、鶏肉のねぎ塩焼き、小松菜と油揚げの辛子和え、さつま汁

 フキは、山や野に生える春の山菜の1つです。ストローのように、真ん中に穴が通った形をしていて、ほろ苦い味が特徴です。フキノトウは、フキの蕾ですが、フキノトウがそのまま成長してフキになるわけではありません。花が終わった頃に、土の中で茎が伸びて、別の所からフキが出てきます。フキは、花と違う所から出てくる面白い植物です。今日は、フキを使って、混ぜごはんを作りました。

 

最近の様子⑥

月曜日

代表委員会の人の元気なあいさつで今週も始まりました。憂鬱な雨も吹き飛びました。全校朝会では「教室はまちがうところだ」について校長先生からお話しがありました。「間違っても大丈夫だ、安心できる教室を仲間と作っていこう」と考えた人もいました。

休み時間は校庭で遊ぶことができなかったので、音楽室で楽器の演奏を楽しんでいる人がいました。

火曜日

晴れたこの日は、校庭に元気な声が響きました。

2年生はスペシャル絵の具を使って「春るんるん」という題名で絵を作成していました。

5年生は図書の時間に、自分が読んだ本のおすすめを発表していました。

水曜日

6年生は日光へ。わくわく感がこちらにも伝わってきました。朝早くから準備や見送りをして下さった保護者の皆様ありがとうございました。

木曜日

6年生の留守をしっかりと守るのが5年生の役目でもあります。約1ヶ月、6年生に教えてもらった委員会の仕事にしっかりと取組んでいました。忙しくすごした5年生は、6年生の頼もしさを改めて感じたようです。

金曜日

低学年は、学校探検です。2年生が優しく1年生をエスコートしていました。静かにね、ゆっくりね・・・と優しく声をかけながら、学校のことを丁寧に説明していました。この間まで1年生だと思っていましたが、頼もしく立派な2年生に成長しました。とはいえ、かわいらしさは健在です。

6年生が帰ってきました。校長先生からは、この三日間で見つかった課題を乗り越えていくことで、6小の最高学年として、これまでの6年生が築き、受け継がれてきた以上の6年生になって欲しいという話がありました。また、代表児童は、実際に見て分かった歴史について、そして、仲間との団結力、公共の場でのマナー等を学んだという話がありました。三日間が貴重な学びにつながったのだと感じました。

来週、私たち職員も6年生のお土産話を楽しみにしています。ゆっくり休んで来週も元気会いましょう。

 

本日の給食【5月17日(金)】

 本日の給食のメニュー

 キャベツのペペロンチーノ、コーンシチュー、クロワッサン、牛乳

 この時期のキャベツは「春キャベツ」と呼ばれ、葉が柔らかいのが特徴です。その春キャベツをたっぷり使って「キャベツのぺぺロンチーノ」を作りました。今月の食育ポスターに、キャベツについてお知らせしているので見てください。また、キャベツのペペロンチーノを「家で作りたい」、または「食べたい」という人のために、給食だよりにレシピをのせました。ぜひ、作ってみてください。

6年生 日光移動教室3日目

おはようございます。眠そうな目をこすりながら、鳥のさえずりに囲まれて朝の会を行いました。

いよいよ最終日です。6年生は、みな笑顔で朝を迎えました。楽しみにしていた江戸村の班行動です。協力して楽しんでエンターテイメントを学んできます。

 

保護者の皆様、お土産話を楽しみにお待ちください。

6年生 日光移動教室2日目

昨夜からの雨でしたが、出かける頃には霧雨程度になりました。朝ごはんもしっかり食べて、出発しました。

 

 予定よりひとつ追加して奥日光の源泉の見学をしました。硫化水素のにおいに「ゆでたまごのにおいだ」とポコポコ湧く源泉にふれていました。ハイキングをはじめる頃には、薄日も差してきました。

 

 そして、とてもレアな華厳の滝を見学。

 

 両生類研究所では、自然保護と再生について学びました。研究所で飼育されているヘビさんに触れ合った子ども達もたくさんいました。

  

 

本日の給食【5月16日(木)】

 本日の給食のメニュー

 ベーコンとごぼうのピラフ、メダイのガーリック焼き、しめじのミルクスープ、牛乳

 メダイのガーリック焼きの「ガーリック」は、ニンニクのことです。しめじのミルクスープの「ミルク」は牛乳のことです。しめじは、英語で「シメジマッシュルーム」と言います。ベーコンとごぼうのピラフに入っている「ごぼう」は、英語でどのように言うか知っていますか。ごほうは「ブードック」と言います。発音が、犬の「ブルドック」に似てますね。

6年生 日光移動教室1日目

お天気に恵まれたスタートになりました。

朝早くからのご準備やお見送り、ありがとうございました。

予定通り、見学をして、子ども達は、みな元気に先程、宿舎に到着しました。

  

富弘美術館では、心静かに鑑賞。その後、お弁当をいただきました。

  

二社一寺では、学習してきたことが目の前にあって「これかー」という声が聞こえてきました。入館式も済ませ、それぞれのお部屋へ。

本日の給食【5月14日(火)】

 本日の給食のメニュー

 マラサダ、鶏肉と豆のトマト煮込み、コロコロサラダ、牛乳

 マラサダは、パン生地を揚げて、砂糖をまぶして作られたものです。もともとは、ポルトガルのお菓子ですが、ハワイへ伝えられ、今ではハワイのスイーツとして親しまれています。穴のあいていない丸いドーナツで、表面はカリッと、中はふんわりな食感が特徴です。給食では、丸いパンを揚げて砂糖をまぶしました。いつもと形が違った揚げパンです。

本日の給食【5月13日(月)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、たけのこバーグ、新玉ねぎのおかか和え、キャベツと油揚げの味噌汁、牛乳

 今日の主菜は、たけのこのみじん切りが入った「たけのこバーグ」です。春にニョキニョキと出て来る春野菜のたけのこをたっぷり使っています。いつものハンバーグとの違いが感じられますか?見た目、味、食感などが違うと思います。五感を使って楽しんで食べてください。

最近の様子⑥

火曜日

一ヶ月が経ち、委員会活動も活発になってきました。6年生が5年生に声をかけて一緒に活動しています。最初は不安だった5年生ですが、6年生のおかげで自信をもって取組むことができています。

水曜日

6年生は理科室で気体の学習をしていました。実験での発見を通して疑問に思ったことや考えを深めたことを互いに発表し合っていました。

 

久しぶりに晴れたので、4年生はヘチマの種を植えていました。「先生、土にみみずがいるよ。」「どの種を植えようかな」と楽しそうでした。

木曜日

2年生は野菜を育てます。野菜作り名人のMさんを迎えて野菜作りのコツを教わっていました。夏野菜を育てるのが楽しみです。

金曜日

学級園は、大賑わいです。子ども達の支援に来てくださっているMさんのお陰で、ふかふかに耕していただいた土の感触に笑顔がいっぱいです。

1年生は「二十日大根」を5年生は「インゲン」の種まきをしていました。今週は休み時間に外で遊べることが少なかったので、外での活動は最高でした。

お忙しい中、個人面談へのご協力ありがとうございました。子供たちの様子を共有できた貴重な時間となりました。

本日の給食【5月10日(金)】

 本日の給食のメニュー

 クッパ、揚げシュウマイ、中華サラダ、パインゼリー、牛乳 

 「クッパ」はどこの国の料理が知っていますか。正解は韓国です。韓国語では、スープを「クッ」と言い、ご飯を「パッ」と言います。つまり、「クッパ」は、スープとご飯を組み合わせた料理です。給食の「クッパ」は、鶏肉の出汁を入れて炊いたご飯に、豚肉と野菜を入れたスープをかけて食べます。韓国には他にどんな料理があるか興味がある人は調べてみてください。

 

本日の給食【5月9日(木)】

 本日の給食のメニュー

 胚芽パン、いちごジャム、野菜たっぷりキッシュ、コーンとキャベツのソテー、洋風スープ

 一人分の給食には、毎日約100gの野菜を使っています。これは、小学生が1日に食べてほしい量の1/3です。野菜は体に必要だということは知っているのに、つい減らしたり、残したりしていませんか。給食では、皆さんに野菜をおいしく食べてもらえるように、献立を工夫しています。今日の「野菜たっぷりキッシュ」にはどんな野菜が、どんな形で入っているか楽しみながら食べましょう。

 

本日の給食【5月8日(水)】

 本日の給食のメニュー

 ご飯、アジの青のりフライ(ソース)、ジャコとピーマンの炒め物、けんちん汁、牛乳

 小学生で身に付けたいマナーを6つお伝えします。①食事の前と後で「いただきます」、「ごちそうさま」とあいさつする、②姿勢よく食べる、③茶碗は手で持つ、④お箸などの正しい持ち方をマスターする、⑤噛むときは音を立てずに口を閉じて食べる、⑥食事中に立ち歩かない、の6つです。一緒に食事するみんなが気持ちよく食べられるように、マナーを身に付けましょう。