令和6年度日誌

令和6年度日誌

中休みの様子

昨日、降っていた雪が校庭にきれいに積もりました。

中休みは、校庭に出て、元気に雪で遊ぶ子供たちがたくさんいました。

東京ではなかなか降らない雪に、

雪だるまをつくったり、

雪の上を走ったり、子供たちは大喜びでした!!

 

登校時には、多く保護者の方に見守っていただきありがとうございました。

まだ、通学路には雪が残っています。

朝、凍結しているところもあると思いますので、

引き続き安全に登校するようにお話をしていただければと思います。

雪が降り始めました!

天気予報の通り、お昼ごろから、雪が降り始めました。

時間が経つにつれ、本格的に降り出し、

校庭も真っ白になってきました。

 

子供たちも、久しぶりの雪に嬉しそうでした。

学校では、安全に気を付けて帰ることを話しました。

明日の朝は、さらに積もっていたり、凍っているかもしれません。

安全に登校できるように、

ご家庭でもお話いただければと思います。

2年生 国語「つたえたいことをきめて、はっぴょうしよう」

2年生の国語では、楽しかった2年生の出来事の中から、

自分が伝えたいことを決め、発表に向けてスピーチ原稿を書く学習に取り組んでいます。

 

今日は、自分が伝えたい出来事について、くわしく思い出すために、

ワークシートを使い、主語と述語に分けて書くことに気を付けながら、

出来事を整理しました。

子供たちは、運動会、展覧会、多摩動物公園、なわとびなど、

自分が伝えたい内容について、

伝え合うために必要な事柄を整理して、ワークシートに書きました。

 

 

次時は、書き出したエピソードの順序や内容を精選して、

スピーチ原稿を組み立てていきます。

発表を楽しみにしています!

 

5年生 家庭科 調理実習

今日、5年生は調理実習でご飯とみそ汁をつくりました。

けがをしないように、利き手ではない方の手の位置に気を付けて

ピーラーで大根の皮をむいたり、包丁でねぎを切ったりしました。

また、火加減に気を付けて、煮干しでだしをとりました。

 

子どもたちは、完成したご飯とみそ汁を「おいしい!」と言って

嬉しそうに食べていました。

 

ボランティアで見守ってくださった保護者の皆様、

ありがとうございました。

4年生 立川市民科『柴崎町の歴史』

今日、立川市文化財保護審議会会長の白川様にご来校いただき、

4年生を対象に立川市民科の授業で柴崎町の歴史について、

お話していただきました。

約40年前の地図を見せていただき、

現在と大きく違うことに気付いたり、

初めて柴崎村(芝崎村)という名前が史料に登場した像を見せていただいたりして、

学校のある柴崎町の歴史について知ることができました。

子どもたちは、初めて知る柴崎町の歴史に、驚いていました。

 

このような貴重なお話をしていただいた白川様、本当にありがとうございました。

3年生 国語「ありの行列」

3年生の国語では、「ありの行列」の学習に取り組んでいます。

今日は、学習課題を立て、今までの学習を生かして、学習計画を考えました。

 

まず、教科書から何が分かるのかを考え、課題を立てました。

それから、今までの学習を参考にしながら学習計画を立てることで、

見通しをもって計画を立てることができました。

友達とも共有しながら、粘り強く取り組む姿はが見られました。

 

 

 

学校運営協議会

今日は、今年度最後の学校運営協議会がありました。

本校から、学校評価アンケートの結果についてと

来年度の教育課程についてお話し、

委員の皆様からご意見等をいただきました。

本日いただいたご意見等を、来年度の学校運営に生かしていきたいと思います。

お忙しい中、ご来校いただいた学校運営協議会委員の皆様、ありがとうございました。

 

4年生 社会科見学〜都内見学〜

今日4年生が社会科見学で都内見学(浅草〜東京タワー〜お台場)に行きました。

 

浅草では、浅草寺や仲見世通りを見学し、江戸の文化について学習しました。

また、東京タワーでは、階段を約600段を登り、展望台まで行きました。

登るのは大変でしたが、展望台から見る景色は、とても迫力がありました。

 

普段、学校では学習できないことを、実際に見て感じ、学ぶことで、

子どもたちには、とても貴重な体験学習になりました。

また、お互いに気を配りながら、公共のマナーを守る姿を見ることができ、

高学年に向けて、よい準備ができているようでした。

あおぞら学級 道徳「きいろいベンチ」

今日、あおぞら学級の低学年では、道徳の授業で

「きいろいベンチ」という教材に取り組みました。

 

まず、みんなで使うものや場所を、どんな気持ちで使っているか考えました。

その後、登場人物の2人が、ベンチの上に土足で登って遊んでいる場面や、

そのベンチに座って、服が汚れてしまった人を見た場面について、

登場人物になったつもりで、気持ちを考えました。

 

「どうしよう」「やっちゃった」「きっと、怒られる」など、

児童から、やってしまった行動を後悔する意見が出ました。

 

「では、どうやって遊べばよかったのか」を、グループになって考え、全体で共有しました。

「他の人が、嫌な気持ちにならないように使う」など、みんなが使うものや場所について

自分はどのように使えばよいのかを考えることができました。

 

6年生 国語「今、私は、ぼくは」

6年生の国語では、資料を使って、効果的なスピーチにをするための

「話す・聞く」の学習に取り組んでいます。

 

小学校生活で、学んだこと、体験したことなどから振り返り、

これからを思い描いて、今の思いをクラスの友だちに伝えるスピーチを考えます。

今日は、自分の経験を根拠にスピーチできるように、

考えたことをタブレットPCに入力しました。

また、スピーチの流れを意識して「今の気持ち」「なぜ、その気持ちになったのか」

「その時の気持ち」をメモし、スピーチメモをつくりました。

話の内容が明確になるように、話の構成を考え、効果的なスピーチをしてほしいと思います。