令和6年度日誌

令和6年度日誌

学校公開・セーフティ教室・立川市民科公開講座

今日は、今年度初めての学校公開でした。

 

新学期が始まって2ヶ月が経ち、新しい学級にも慣れ、

普段の学校生活の様子をご覧いただけたかと思います。

 

セーフティ教室では、立川警察署少年係のご協力いただきのもと、

低学年は不審者対応について、

高学年はSNSルールについて学びました。

 

5年生の立川市民科では、

自治会連合会柴崎町支部、立川消防署錦町出張所、立川市防災課の皆様にご協力いただき

地域防災訓練を行いました。

柴崎学習館にある、防災倉庫を見たり、仮設トイレについて話を聞いたりしながら、

地域防災の重要性について理解を深めました。

 

本日は、朝早くより、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。

ぜひ、ご家庭でも、セーフティ教室で扱った内容や、

地域防災について話題にしていただければと思います。

 

あおぞら学級 水泳学習

今日はお天気にも恵まれ、

あおぞら学級が、今年度初めてプールに入りました。

 

整列の仕方や、シャワーの浴び方、

プールサイドでの注意事項など、水泳学習の約束を確認し、

安全に気をつけながら入りました。

 

水の中で歩いたり、友だちと水をかけあったりして、

楽しみながら、水に慣れる姿が見られました。

 

 

6年生 校外学習 TGG

今日、6年生は外国語の学習で、TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に行きました。

イングリッシュスピーカーの講師の先生のもと、

コマ撮り作品をつくったり、演劇をしたりしました。

 

子どもたちは、英語のみでのコミュニケーションに、はじめは戸惑っていましたが、

慣れてくると、楽しそうに積極的に英語で話していました。

 

様々なアクティビティを通して、英語に慣れ親しむことができ、

貴重な体験ができました。

小中連携全体会

今日の放課後、一中校区(第一中学校、第四小学校、第一小学校)の先生方が本校に集まり、

今年度、第一回目の小中連携全体会を行いました。

 

こころ部会、まなび部会、からだ部会に分かれ、

小学校と中学校で統一していきたいことや、

連携して指導していきたいことについて話し合いました。

 

小中連携全体会は年3回行います。

一中校区として、子どもたちの学力・体力・心が育つように

共通意識をもって指導していきます。

水泳指導がスタートしました!

今日はお天気にも恵まれ、

今年度最初の水泳指導がありました。

 

6年生では、今まで学習したきたことを振り返りながら、

今年の目標を立ててプールに入りました。

先生の話をしっかりと聞き、安全に気をつけて入る姿が見られました。

 

楽しい水泳学習ですが、危険もたくさんあります。

一人一人が水泳学習の決まりを守って、

安全に楽しく学習できるように指導していきます。

 

また、学校だよりでもお知らせしていますが、

水泳指導に参加するには、当日、プールカードの提出が必要です。

子どもの安全な水泳学習のため、保護者の方の朝の健康観察と押印が必須となります。(サインは不可

未記入部分があると、水泳指導に参加できません。

水泳学習がある日は、必ず保護者の方による押印をお願いします。

 

2年生 校外学習 多摩動物公園

2年生が先週の金曜日に、生活科の学習で多摩動物公園に行きました。

多摩動物公園では、途中から班ごとに動物を見て、

動物の体のつくりについてのクイズに答えていました。

 

また、集合時間に間に合うように、どの班も行動できていて素晴らしかったです。  

モノレールに乗るときも、公共のマナーを守ることができました。

この校外学習で学んだ、

みんなで行動するときにはどのように行動すればよいかを、

これからも意識しながら学校生活を送ってほしいと思います。

 

保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備等ありがとうございました。

 

みんなで使うものを気持ちよく

今日、中休みに、運動委員会の6年生の児童が、

体育用具置き場の整理をしてくれていました。

ぐちゃぐちゃになっていたビブスを畳んで、

きれいにしまってくれたり、

雑に置かれていた用具を揃えてくれたりしました。

この他にも、担当に分かれて、校庭や体育館の倉庫の掃除もしてくれています。

 

みんなが気持ちよく使えるように、

責任感をもって委員会の仕事に取り組む姿勢が素晴らしかったです。

また、みんなが使うものは、使った人が、

きちんと元通りにしまえるようになってほしいと思います。

 

 

 

体力調査 20mシャトルラン

各学級で、体力調査の20mシャトルランに取り組んでいます。

今日は2年生が6年生に計測してもらい、行いました。

6年生がペースメーカーになり、2年生と一緒に音に合わせて走りました。

約1分ごとに徐々に速くなりますが、

6年生と走ることで、ペースを一定に保って走ることができました。

また、長く走ることができた児童に、自然と拍手をする姿も見れ、

よい雰囲気の中で行うことができました。

6月 避難訓練

今日は中休みに大きな地震が発生した想定で、避難訓練がありました。

休み時間ということで、

校庭で遊んでいる児童や教室で過ごしている児童など、

クラス全員が同じ場所にはいませんでしたが、

放送をよく聞いて、避難していました。

 

月に1回、様々な想定で避難訓練を行います。

災害はいつ、どこで起こるか分かりません。

大人がいない場所でも、一人一人が正しい判断をし、

自分の命は自分で守る行動が取れるように指導していきます。

体力調査

今日は、全学年体力調査を行いました。

校庭では、ソフトボール投げと立ち幅跳び、

体育館では、長座体前屈と反復横跳び、上体起こしを行いました。

 

ソフトボール投げでは、(株)リーフラスの方にご来校いただき、

投げ方のポイントを教えていただき、本番に挑みました。

どの種目も、子どもたちは、昨年の自分の記録を越し、

よい記録が出せるように取り組みました。

 

朝早くより、計測のお手伝いをしていただいたハートフルボランティアの皆様、

投げ方の指導をしてくださった(株)リーフラスの皆様、

また学生ボランティアの皆様、

本日は本当にありがとうございました。