令和6年度日誌

令和6年度日誌

5年生 アートキャラバン

今日、5年生を対象に、

立川市地域文化振興財団のご協力のもと、

アートキャラバンを実施しました。

 

多摩エリアを拠点に、地域の芸術文化の高揚と発展を願って活動している

WILL美術家会の、知久先生、荒木先生、松本先生にご来校いただき、

作品について解説していただきました。

子どもたちは、普段ではなかなかみることができない、大きな作品や、

油絵、日本画、版画などの様々な作品をじっくりと鑑賞することができました。

 

「解説を聞くことで、絵だけからはわからない、絵の奥の部分について知ることができた。」

「色合いがきれいだった。」

「絵の見方は人それぞれだと感じた。」

など、鑑賞を通して、様々なことを感じている姿が見られました。

 

このような機会をいただいた、WILL美術家会の皆様、地域文化振興財団の皆様、

ありがとうございました。

6年生 立川市民科 「立川市の魅力 再発見!」

2学期の後半から6年生の立川市民科の授業では

立川市でスポーツの普及活動を行っている、

株式会社 立飛ホールディングス様と立川ダイス様にご協力いただき、

「立川市でスポーツを盛り上げよう」の一環から

どうしたら立川市民が立川ダイスの試合に足を運びたくなるかを考えてきました。

 

多くの方が立川ダイスの試合を観たくなるように、

子どもたちは、チラシに載せる絵やポスターを描いたり、

PR動画をつくったりしました。

 

 

2月25日(日)にアリーナ立川立飛で行われる

立川ダイスvs鹿児島レブナイズで、

本校の6年生が考案したチラシ配布やポスター掲示、

PR動画放映が行われます。

ぜひ、会場でご覧ください!

 

また今日は、立川ダイスの選手にご来校いただき、

6年生にバスケットボールを教えていただきました。

このような機会から、たくさんの子どもたちが

立川市のスポーツについて興味をもち、

会場で応援する姿が見られることを願っています。

 

株式会社 立飛ホールディングス様、立川ダイス様

このような貴重な機会をいただき、ありがとうございました。

 

1,2年生 オリンピアン授業

今日は、1、2年生を対象に、

北京オリンピック女子柔道代表で東京女子体育大学の佐藤愛子先生を

お迎えしてオリンピアン授業を行いました。

 

佐藤先生が、柔道で経験したことについてのお話を聞いた後は、

実際に、受け身をとっている姿を見せてただいたり、

背負い投げを体験させていただきました。

実際に見る迫力に、子どもたちは、大盛り上がりでした!

 

佐藤先生が柔道から学んだ

・がんばること

・あきらめないこと

・かんしゃのきもち

を、普段の生活でも忘れずに過ごしていきたいですね。

]

3年生 炭おこし体験

今日、3年生は総合的な学習の時間の「昔へタイムスリップ」という学習で、

ゲストティーチャーの方をお招きし、炭おこし体験をしました。

 

七輪に、新聞紙や割りばし、炭を入れて火をおこしました。

うちわで空気を送りながら、「なかなか火がつかないな」

「まだ、火が弱い」などとグループで話しながら、

一生懸命に火をおこしていました。

火が安定してきたら、あぶり出しをしました。

レモン汁でかいた絵や文字が出てくると、

歓声があがっていました。

普段できない体験にとても嬉しそうでした。

 

ゲストティーチャーの皆様、ボランティアの保護者の皆様、

本日はありがとうございました。

あいさつ運動

今日の朝は、あいさつ運動がありました。

毎月15日は、代表委員の児童が正門や中央階段に立ち、

すすんで気持ちのよいあいさつをします。

 

今日は2月とは思えない暖かな気候の中、

代表委員の児童の元気のよいあいさつが響いていました。

また、以前よりも自らすすんであいさつをする児童も増えてきました。

来月が今年度最後のあいさつ運動になります。

毎日、気持ちよくあいさつができるようにこれからも指導していきます。

 

PTA、保護者、地域の皆様、子どもたちの登下校時の見守りをありがとうございます。

 

4年生 国語「調べて話そう、生活調査隊」

4年生の国語の学習では、「調べて話そう、生活調査隊」の単元に取り組んでいます。

 

グループに分かれて、睡眠時間等、生活に関係あることをクラスでアンケートを取り、集計しました。

そして、アンケート結果から、どのようなことが言えるかが伝わる発表資料をスライドでつくりました。

今日は、発表の練習をしました。

分かりやすい発表にするために、グループ内で意見を言い合ったり、アドバイスをしたりしながら

練習する姿が見られました。

 

3年生 クラブ見学

今日、3年生は、次年度から始まるクラブ活動の見学をしました。

今日は主に室内で行われているクラブを見学しました。

 

ハンドメイドクラブでは、プラバンをしているところ、

音楽クラブでは、「イロトリドリ」の合奏など、

普段のクラブ活動の様子を3年生に見てもらいました。

 

3年生は、「どのクラブも楽しそうだね。」「どのクラブに入るか迷うなぁ。」と

来年度から参加するクラブ活動を、楽しみにしている姿が見られました。

 

学校公開・道徳授業地区公開講座

今日は、今年度最後の学校公開と道徳授業地区公開講座でした。

朝早くより、多くの保護者の皆様にご来校いただき、

ありがとうございました。

日頃の学習の様子を、ご覧いただけたことと思います。

 

また、道徳授業地区公開講座では、全学年「生命尊重」をテーマに授業を行いました。

子供たちは、なぜ命は大切なのか考えたり、

命を守るために自分たちにできることは何か等、友達と話し合ってみたりして、

自分の考えを深める姿が見られました。

 

授業後の、意見交換会では、

講師に元日本女子大学講師 宇津木孝充様をお迎えして、

「生命を大切にするために」~道徳教育を通して考える~を

テーマにご講演いただきました。

また、ご参加いただいた保護者の方とも一緒に、

道徳授業について考えることができました。

ぜひ、ご家庭でも、普段の道徳の授業で話し合ったことなどを

お子さんから聞いたり、一緒に話し合ったりしていただければと思います。

 

 

6年生 戦争体験講和

今日、6年生を対象に地域にお住まいの市川様にご来校いただき、

戦争体験講和をしていただきました。

 

紙芝居で、実際に市川様が体験された戦争時のことについてお話いただきました。

防空壕にいるときに、焼夷弾のかけらが当たる音がして怖かったことや、

いつ空襲警報が鳴るかわからなかったため、洋服のままで寝ていたこと、

立川の南側よりも北側の方が被害が大きかったことなど、

実際に体験したことを、伝えてくださいました。

 

子供たちは、戦争の恐ろしさや、

たくさんの人を悲しませる戦争は二度と起こってほしくないなど、

市川さんのお話を聞いて、感想をもっていました。

 

貴重なお話をしてくださった市川様、ありがとうございました。

1年生 図工 「すきまちゃんの すきな すきま」

1年生の図工では、「すきまちゃんの すきな すきま」という題材に取り組んでいます。

色画用紙やビニルテープ、モールなどを使って、

すきまが大好きなすきまちゃんをつくりました。

 

つくったすきまちゃんは、どんなすきまがお気に入りか考えながら、

タブレットで写真を撮りました。

 

子供たちは、身近な場所に潜んでいるすきまちゃんを

友達と楽しくつくっていました。