日誌

2015年7月の記事一覧

七夕

 星に願いを
 
今日、7月7日は七夕です。本校の1階廊下に毎年、笹が飾られます。その笹の葉に生徒たちは短冊に願いをこめて飾り付けをします。
 願いには、「合格できますように」「成績アップしますように」という進路や学習面に関することのほか、「皆が仲良く過ごせますように」「世界の人々が笑顔でいっぱいになりますように」など、みんなの幸せを願う短冊もあります。
 願いがかなえられるよう、人を大切にする力、自分の考えをしっかりもてる人であってほしいと思います。
 

薬物乱用防止教室

 薬物の恐ろしさを知り、断る勇気をもつ
 7月6日(月)の午後、体育館で全校生徒を対象に、「薬物乱用防止教室」が行われました。今回の講師は、警視庁立川警察署生活安全課スクールサポーターの神谷さんと森山さんです。一昨年度は、薬剤師さん、そして、昨年度は、実際に薬物の経験者で現在は薬物を絶ち、立ち直り施設の所員として働く方からの話を聞きました。
 今回は、警察の方から薬物の恐ろしさと正しい知識を身に付けること、そして断る勇気をもつことの大切さについて話を聞きました。
 進行は、保健給食委員会の委員の生徒です。しっかり進行ができ、また、話を聞いた後には、質疑応答もあり、正しく学ぶことができました。
 講師の神谷さん、森山さん、ありがとうございました。

土曜補習教室

1学期最後の「土曜補習教室」がありました

 1学期最後の「補習教室」にも多くの生徒が参加していました。継続して参加できている生徒もいます。この力が大切です。
 まもなく夏休みが始まりますが、夏休みには「サマースクール」という補習教室があります。こちらにも多くの生徒が参加してほしいと思います。
 
  
  

水泳指導が始まりました

プールに入り、水泳の授業の開始

 校区の小学校でも水泳指導の様子がホームページで紹介されていますが、本校でも本日から保健体育の授業で「水泳」が始まりました。
 ここで紹介するのは、1年男子の水泳の授業の様子です。女子は、体育館で「バレーボール」の授業です。
 「水泳」の授業では、まず、小学校の時の復習「蹴伸び(けのび)」から始まりました。みんなしっかりできていました。



登校時の避難訓練

本日予定していた登校時の避難訓練は延期になりました

 本校では、「安全・安心な学校づくり」の一環で、毎月、安全指導・避難訓練を実施しています。避難訓練については、毎回内容をかえて実施しています。今日は、登校途中に地震が発生した場合の安全行動について確認をする訓練することをねらいに実施する予定でした。雨天時は延期としていましたので、今日の実施は取りやめとしています。
 地震はいつ発生するか分かりません。学校の中に生徒がいるときであれば生徒の把握は可能なのですが、例えば、登下校途中は安全確認を行うことが困難です。そこで、本校では、あらゆる時間帯と想定して避難訓練を実施しています。
 昨日は、東京都教育委員会作成の資料「地震と安全」を使用し、安全指導を行いました。生徒にこの資料を持ち帰り、家族と一緒に読むよう話をしていますので、どうぞ、ご家庭でも地震発生時の対応、また、日頃の備えなどについて話し合っておいてください。