校長日誌

2023年7月の記事一覧

いしずえ468


■今日は納豆の日です。710だからです。中学生の頃、平城京を覚える
ために「納豆食べたぜ平城京」とぶつぶつ言っていました。小学校6年生
を担任した時、給食の納豆を100回かき混ぜるのが流行って、私も参加
してみました。いつもは10回くらいですが、100回やってみるとネバ
ネバの度合いがマイルドでした。ところで、この頃、経木(きょうぎ)に
包まれた納豆はすくなくなったなあと思っていました。かきまぜるのが難
しいですが、経木の香りが心地良いです。カップもいいけど経木もなかな
か趣があります。食べてみようと思います。  (7月10日飯田芳男)

いしずえ467


■湿度の高い週末でした。それは「湿った南風」のせいだと報じられてい
ました。でも私は早春の「湿った南風」が大好きです。ちょっとだけもの
の見方を変えると、自然界の現象に限らず「誰かの役に立っているものば
かりなんだな」と思っています。しかし、またまた「暑い!暑い」とぶつ
ぶつ言ってしまいました。気持ちを切り替え、今から『良いところ探し』
の旅に出ようと思います。           (7月9日飯田芳男)

いしずえ466


■私が32才の時の学級通信を読み返しました。『整理と整頓はちょっと
違うようで…』整頓は誰でもできるのですが、整理は、整理する主人公し
かできないという文でした。「机の中は、子ども達自身が独自に整えてい
るので安心して見守りましょう。」という内容です。身の回りを整理でき
ない私の体験を正当化したに過ぎない内容でした。私は人生の大半の時間
を『探し物』に費やしています。        (7月8日飯田芳男)

いしずえ465


■今宵の天候では、織姫も彦星も出逢えそうですね。天の川にちなんで、
今日は「川の日」でもあります。星があふれだす夜空に、一中生の皆さん
が成長してした姿が投影されるはずです。近隣の小学校の給食は「たなば
たそうめん汁」です。本校は「七夕星型カツ」です。あちらこちらで五色
の短冊がきらきらする一日です。一中生の皆さん、久々に「たなばたさま」
を歌ってみましょう。             (7月7日飯田芳男)

いしずえ464


■今日は木曜日です。月曜から数えて4日経ったと思う人もいれば、苦手
な教科がある木曜は嫌だという人もいるかも知れませんね。私は、お医者
さんのお休みが多い木曜日はとても緊張します。そんな私ですが、中学生
の時は月曜日が大好きでした。友達に会ってテレビの話をするのが楽しみ
だったのです。その頃「番組が録画できるといいな」「電話を持ち運べる
といいな」「カードでジュースが買えないかな」「自転車のライトって暗
くなったら自動的につかないかな」と語り合っていました。そんな時代が
来るわけないと断言していました。でも来ちゃいましたね!!
                       (7月6日飯田芳男)