校長日誌

2023年10月の記事一覧

いしずえ580

■昨日我が家のフロッピーディスクをまとめてみたら、30枚近くありました。OHPのシートは10枚以上、10分録音できるカセットテープも10個以上ありました。一中生の皆さんは言葉が理解できないかもしれません。処分は簡単ですが、愛着があって捨てられません。私の中学時代の心の思い出は、もちろんすべて保存済みです。

(10月30日飯田芳男)

いしずえ579

■今日はインターネット誕生日です。1969年(昭和44年)インターネットの元型アーパネットにおいて初めて通信が行われたようです。カリフォルニア大学からスタンフォード研究所に接続されました。アルファベット2文字が送信されたとのことです。偉大な発明です。私が教員になった頃は、電話ファックス、テレックス、ポケベルが最先端でした。私は昭和の語り部です。

(10月29日飯田芳男)

いしずえ578

■合唱曲「大地讃頌」は大地への讃美が繰り返し述べられます。今日はリハーサルですが、自分自身への讃美を、思う存分訴えてほしいです。私も拝聴しながらいろいろな恵みに感謝します。

(10月28日飯田芳男)

いしずえ577

■第34回おーいお茶新俳句大賞で「初日の出 とても小さい駅で見た」が文科大臣賞の作品でした。ぐっとくるものがありました。今日一日さわやかな気持ちでいられそうです。

(10月27日飯田芳男)

いしずえ576

■七五三のお祝いの時期です。大学の民俗学の先生に、「七五三」でひとつの語句なので「五」の「ご」は鼻濁音だと熱心に教えていただきました。その先生のおかげで茨城県は「いばらき」と言っています。

(10月26日飯田芳男)

いしずえ575

■この頃、影が長くなりました。子どもの頃、「影ふみ」をよくやりました。鬼ごっこ、かくれんぼ、缶蹴り。スマホがなかったからなあ…とアナログ生活をなつかしんでいます。

(10月25日飯田芳男)

いしずえ574

■今日は二十四節気の霜降(そうこう)です。1年を24に分けるので、今年の霜降は今日から11月7日までです。次は立冬、季節はゆっくり進んでほしいです。

(10月24日飯田芳男)

いしずえ573

■給食で出た切り干し大根を、蕎麦(そば)のようにいただきました。切り干し大根は栄養の宝庫です。大根を細切りにして乾燥させることで甘みが増すらしいです。生の大根はカルシウムが24mg、同じ重量の切り干し大根のカルシウムは500mgだとか。私は努めて食すようにします。

(10月23日飯田芳男)

いしずえ572

■一中の卒業生の思い出が詰まったカプセルがどこかにあります。新聞のコラムに「紅葉や銀杏以外にも色づく校庭がある。」とありました。何となく意味がわかったような気がしました。

(10月22日飯田芳男)

いしずえ571

■教員になった頃、パイプ椅子を六脚持つ先生がいました。また体育館のステージ下に収納するのが上手い先生がいました。写真のパイプ椅子の片付けも伝統芸です。「教員あるある」は不易と流行を繰り返しています。

(10月21日飯田芳男)

いしずえ570

■今日も私は半袖ですが、1年の3分の1が真夏のような気がします。私が中学生の時は10月1日にきちんと衣替えになりました。まさか、衣替えがなくなるとは、想像もつきませんでした。いえ、ひょっとしたら『校長』という職もなくなるかもしれませんね。しっかり働きます!

(10月20日飯田芳男)

いしずえ569

■「物語、小説を30冊読む」という今年の目標に赤信号です。今や13冊です。一中生に負けないよう努力中です。通勤の電車内が図書室です。(10月19日飯田芳男)

いしずえ568

■今日は統計の日です。統計グラフコンクールで入賞すると、統計グラフカレンダーに作品が載りました。教員の励みになった企画です。アナログ的なポスター制作でしたが、どの子もテーマが愉快でした。私のクラスの「好きな曜日ベスト3」の統計が思い出です。第一位は金曜日でした。わかるような気がします。(10月18日飯田芳男)              

いしずえ567

■中学の時放送委員をしていました。アリスのレコードをひんぱんにかけていました。またひとつ時代が移っていくなというさびしさがあります。(10月17日飯田芳男)

いしずえ566

■昨日マラソンを見ていたら、35㎞地点までずっとトップの選手がいました。先行して逃げ切る作戦だったかも知れません。。中学の時の私はいつも先行逃げ切り型でした。しかし、すぐ自滅していました。そのペースでいまだに人生をおくっています。さて、マラソン選手全員にエールを贈り、今週を迎えました。 

(10月16日飯田芳男)

いしずえ565

■今日は「世界手洗いの日」です。2008年ユニセフ等によって制定されました。せっけんでしっかり手を洗うには20秒かかります。私はせっけんと言えば、紙せっけんの思い出があります。使わずに大切にとっておいたのですが、どこかに散逸したようです。思い出が泡と消えています。(10月15日飯田芳男)

いしずえ564

■学校のあさがおに、「もうそそろ片づけるね。楽しませてくれてありがとう!」と告げたら、ここ数日たくさんの花をつけています。たぶん私に反発したのだと思います。「いつまでも愛でてますよ。」と謝りました。(10月14日飯田芳男)

いしずえ563

■丸くなって(円になって)バレーボールのパスをする光景を見なくなりました。一人減っても増えても楽しくできるのでおすすめしたいです。平安時代の『蹴まり』よりもやさしいと思います。私の個人的感想です。とは言ってもオーバーパスは難しいですね。さらに私はなぜか「口があいてしまう」という課題が解消しません。(10月13日飯田芳男)

いしずえ562

■夜、駅のホームに立っていたら、学校名がネオンサインのように電化され、離れた場所からもくっきり見えました。本校も校名のライトアップをしたいのですが、電力料金が高額になるのがネックです。そろそろ、風力発電や太陽光発電システムを研究しなくてはと思っています。(10月12日飯田芳男)

いしずえ561

 ■水が冷たいと感じるようになりました。中学の時「今朝、お湯で顔を洗ったよ」と言う友人が輝いて見えました。我が家には湯沸かし器やお湯の出るシャワーはありませんでした。そのころ、朝シャンが流行りました。朝、水で頭を洗いました。シャンプーはありません。石けんです。ごわごわの頭で登校です。クラスで一番早く秋の訪れを感じたのが自慢です。いろいろなことがよみがえる季節の変わり目です。(10月11日飯田芳男)